記事詳細
【安倍政権考】
進まぬ東大「軍事研究解禁」 産学官協力に悪影響
人型ロボットの開発を進めてきた東大の研究者ら有志が平成24年、東大は肌が合わないとして離れ、ベンチャー企業「SCHAFT(シャフト)」を立ち上げた。シャフトは25年11月、ロボット事業に意欲を示す米グーグルに買収され、翌12月には米国防総省国防高等研究計画局(DARPA)主催の災害救助ロボットコンテストの予選で、米航空宇宙局(NASA)など強豪15チームを抑えトップの成績を収めた。
文部科学省幹部は25年11月の衆院文部科学委員会で「軍事研究を禁止する全学の内規は東大に存在していない」と明言した。軍事研究解禁を肯定する内規を制定すればよいのだろうが、東大側は「考えていない」(広報課)と後ろ向きだ。
このまま東大の軍事研究解禁はかけ声倒れとなって終わるのか。東大の教授や学生が軍事研究の扱いに困る場面が出るのは確実だ。同時に、政府が目指す産学官協力推進にも大きな影響を及ぼす。(政治部 比護義則)