27歳からのビジネス基礎力

期待の新人「5年経ったらタダの人」のワケ

成長スピードが遅い人の6つの特徴

「良薬口に苦し」です。時に苦い良薬、つまり第三者的な立場から厳しいアドバイスをくれる人、時に我を忘れて親身になって寄り添ってくれる人の存在は、非常に大切です。意識的にメンターを作るようにしましょう。自分にとってメンター的な役割を果たしてくれる人であれば、明示的にお願いをしなくても(極論すれば、先方が自分はメンターだと認識していなくても)何の問題もありません。

ロールモデル同様、すべてが完璧なメンターも存在しない可能性があります。そこもこだわりすぎては何も前に進みません。2人以上のメンターをつねに持つように心掛けるなど、工夫をしながら成長を目指していきましょう。

特徴4:やりっ放し

成長が滞りがちな人の特徴のひとつに、何をやっても「やりっ放し」ということがあります。成功しても失敗しても、自分の経験から学習しないタイプです。よく「経験から学ぶ」という言葉がありますが、実は経験からは学べません。「経験を振り返ることから学ぶことができる」というのが真実ではないでしょうか。

振り返りを妨げる最大の要因は「忙しさ」です。忙しく仕事に邁進すればするほど、冷静に自分自身のことを振り返ることが難しくなり、時に視野狭窄になりがちです。大いなる自省の念を込めて書きますが、予定表が階段状に完全に埋まってしまっている状態は、健全ではありません。

できれば、1日に30分は振り返る時間を取る。1カ月に1度はゆっくり振り返りの時間を取る。そんなことを心掛けるべきだと思います。よいと思ったことでも、思っているだけでは実際の行動に移すことは困難です。まずは、今すぐ予定表の時間を押さえてみてはいかがでしょうか。

特徴5:「仕事が忙しい」「○○から学んでいるから大丈夫」が口癖

先ほども書いたように、能力開発の基本は仕事の中にあります。しかし、だからといって仕事だけをしているというのも危険です。このタイプの人は、「仕事が忙しい」という言葉をすべての言い訳に使いがちです。

変化が大きく、速い時代においては、これまで以上に仕事以外からもさまざまなことを学ぶべきです。ビジネススクールに通学する、研修に参加する、本を読む、講演を聞きに行く、旅行に行く、おいしいものを食べに行く、コンサートに行く、演劇を鑑賞する、運動をする、何か創作活動をする、勝敗がかかった勝負事に参加する、旅に出るなど、多種多様な学びのソースがあるはずです。

たとえば、高級サービスを提供する会社で活躍したいなら、自らが高級サービスを受けてみなければ、顧客の気持ちはわかりません。自腹を切って学ばなければ、何も始まらないのです。「何からでも、誰からでも、どこからでも学ぶことができる」というマインドを持つことが大切です。

次ページ最後の特徴は?
関連記事
Topic Board トピックボード
Trend Library トレンドライブラリー
Access Ranking
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • いいね!
トレンドウォッチ
トヨタ!

巨人がさらに強くなって帰ってきた。クルマ造りも工場も徹底的に革新。今やトヨタの戦略を知らずに明日のビジネスは語れない。

核心リポート:
アップルウオッチ見参

定期購読する
Videoこれが究極に安全な"事故らない自転車"だ!
ページトップへ