2015年5月2日01時51分
■憲法記念日 朝日新聞社世論調査
憲法改正の是非について「変える必要はない」は48%(昨年2月の調査は50%)で、「変える必要がある」は43%(同44%)。憲法9条についても「変えない方がよい」は63%(同64%)、「変える方がよい」は29%(同29%)で、いずれも改正反対派が賛成派を上回っている。
憲法を「変える必要はない」と答えた人に、「特に大切だと思う分野」を二つまで選んでもらったところ、「戦争放棄と自衛隊」が78%、「国民の権利と義務」が67%で、他の項目を大きく引き離した。
「変える必要がある」と答えた人にも「特に変える必要があると思う分野」を二つまで挙げてもらうと、「国会の仕組み」の53%が最も多く、「戦争放棄」32%、「憲法を変える手続き」28%が続いた。
憲法を「簡単に変えない方がよい」か、「柔軟に変える方がよい」かについて考えに近い方を選んでもらうと、「簡単に変えない」は58%、「柔軟に変える」は35%だった。
憲法改正を「現実的な問題」と答えた人は66%で、「まだ先の問題」の28%を大きく上回った。憲法を「変える必要がある」と答えた人では80%が、「変える必要はない」人でも57%が「現実的な問題」とした。
また、いまの憲法が全体として「よい憲法」と答えた人は63%で、「そうは思わない」の24%を大きく上回った。
自民党はまず「緊急事態条項」や「環境権」などを盛り込んで憲法改正の前例を作った上で、9条改正を目指す「2段階戦略」を取っているが、有権者はこうした方針には冷ややかだ。
調査で「憲法を変えやすくするため、国民の賛成が多い条項を変えて、国民に憲法を変える手続きに慣れてもらう」という考え方について尋ねたところ、「評価する」は32%で、「評価しない」の60%が上回った。自民支持層でも「評価しない」が49%で、「評価する」の43%より多かった。
さらに、憲法に「新しい権利や条項を憲法に新たに加えるべき」か、「いまの憲法でも十分対応できる」か考えに近い方を選んでもらうと、「加えるべきだ」は36%、「いまの憲法でも十分だ」は57%。安倍内閣支持層、自民支持層でも「いまの憲法で十分だ」がともに50%で「いまの憲法でも十分対応できる」より多く、「加憲」を掲げる公明の支持層でも「加えるべきだ」は37%だった。
この「加えるべきだ」と答えた人に、「新たに加えるべき」ものを複数回答で挙げてもらうと、次世代に借金を残さないようにする「財政規律条項」67%▽国や国民が環境保護につとめる「環境権」51%▽緊急事態に政府が国民の権利を一時的に制限できる「緊急事態条項」40%だった。「財政規律条項」は特に、若い年代の支持が多かった。
おすすめコンテンツ
PR比べてお得!