|
300人ちかくの投稿者のみんなの厚い(熱い)○枚切り語り、ありがとうございます(画像は桜濱さんから投稿いただいた4枚切り応援画像!)
これまで西厚東薄的な地域同士の争いの感が強かった食パン「○枚切り」論争が、ここへきてその地域差が薄まりダイレクトに個人の好みの問題になりつつあるように思う。そこで、いま改めて好きな「○枚切り」を世に問います!
…と、4/26の記事「あなたの好きな食パンの厚さは何枚切りですか」でたずねたところ、4/30 15時現在で300に近い投票と各枚派からの応援コメントが寄せられた。 集計したところ…その拮抗や思った以上であった…! > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes まずは円グラフだけでごらんください。どうでしょう! このいい試合ぶりは
火花散る激戦投票フォームを通じた全投票と、事前に知人友人から集めた○枚派コメントを集計、総数294票の投票が集まった。
上のグラフはその全投票を各枚派ごとに分けたものだ。どうだろうか、すごい勢いで拮抗しているのがすでに分かる。こんなにか! こんなにもか…! と興奮して集計時本当にイスから立ち上がってしまった。ガタッ! そして、立ち上がったままどうしていいか分からずとりあえずトイレに行ったのだった。 すみません、そんな興奮描写は今はどうでもいいですね。グラフの詳細は、こうだ。 4者にらみあい。10枚切りの健闘も見逃せない
得票数としては5枚切りがリードしているが、パーセンテージ的に円グラフを引きで見ると完全に4枚、5枚、6枚、8枚が拮抗という戦況。
4枚切り、8枚切りにいたってはまさかの同点である。こんなことあるのか。 熱狂的な応援に支えられた5枚切りが得票数一着に(かかげている応援プラカードは今回の企画のため作ったものでして、くわしくはこちらの投票募集ページをご覧ください)
投票の結果で決まったのは優劣ではない興奮の選挙結果を発表したところで、一旦おちつこう。
得票の分布から分かったのは当サイト読者のみなさまにおけるシェアの話であり、優劣ではないということは食パンファン同士、重々ご承知の通りである。どんな厚さにもそれぞれに物語がある。それが食パンだ。 投票とともに寄せられた応援コメントからはどの厚さにもある良さとこだわりがにじみ出ていた。 ここからは厚い順から、各厚さの推しポイントをピックアップし、全体でもってよりよい食パン界の発展を目指していければと思う。 まず最も厚いところから。4枚切り……ではなく1枚切り(というか切らない)から3枚切りまでの厚さ原理主義のみなさまの声を聞いてみたい。 迫力の厚切り過激派:1枚切り〜3枚切り
まさかの2.5枚切りという刺客(九郎さんより)
私は2.5枚切りを支持します。5枚切りの倍の厚さのことです。
6枚切りから始めて徐々に厚くなり出し市販の最厚である4枚切りでも満足できなくなり、3枚切りを経て最終的に到達したのが2.5枚切りです。 2.5枚切りなどもちろん一般流通していないので街の製パン店に行ってカットしてもらいます。「5枚切りの厚みのものを1枚切り出して残りを半分にして下さい。」とお願いします。(九郎)
いじわるな算数の問題のような日常である。
4枚切り以上に分厚い食パンを支持する分厚派は全体の2%をしめた。そのほかの分厚派層の主張もダイジェストで聞いてみよう。 幼少期の憧れの実現(パンはお八つに含まれますかさん)
たまにしか食べないからこその自由(ご飯派さん) バブル時代に知ったハニートーストの味が忘れられなくて(ゆきこさん) ホームベーカリーの焼き上がりを裂いてそのまま(はるさん) 「高瀬さんの一斤まるごと使ったフレンチトーストの記事を読んで以来、パンをスライスしないことへの執着が高まりました」(あすもさん)という方も。(写真はその『臨界フレンチトースト』より)
超圧切り派、なかなかに説得してくる。私は8枚切り派だが、いきなり寝返りそうだ。
いかん、これからまだ4枚切り、5枚切り、6枚切りと各会派の支持者の声をまとめねばならないのにこの体たらく。しっかりしろ!(8枚切りの食パンで頬を打ち、そのままくわえてはむはむ食べながら) さあ続いて現在一般的にいう「厚切り」の名をほしいままにするの4枚切り派の登場だ。過激派に比べ完全に商用ベースにもフィットした安定供給を背景に大量得票した。 余裕と贅沢としずる:4枚切り
この訴求力!
表面のカリカリと中のフワフワの組み合わせが最高。どっしりとした食べごたえも魅力なのです。(ぐるぐる)
パンの耳部分が大好物なので、幅広の耳を食べられる4枚切りが至高です。厚みのある耳を齧る最初の一口、堂々たる噛みごたえを感じる最後の一口(角部分)…4枚切りならではの贅沢ですね。(いくみ)
高校まで関東方面にいて5枚切りまでしか知りませんでしたが、進学先の関西では4枚が主流。4枚切りをトーストした時のフワフワ感、もっちり感を知ってしまいました。4枚を知ったのは人生の大きな勉強でした。(やさしさ)
4枚切りの幸福感は他の厚みでは出せません。
8→6→5枚切りとパンが厚くなるにつれて幸福感はそれなりにアップしていくのですが、5→4枚のところで、幸福感グラフが急激な角度で上昇し、完全に別ゾーンへと突入するのです。(nyokki-nyokki) 幅広の耳! 別ゾーンの幸福感…!投稿のテンションが最も高かったのは4枚切りかもしれない。
代表演説に続き、さらに4枚切り派の声をダイジェストで拾っていこう。 ぷち贅沢(おおあざらっしー)
厚みはゆずれない(ユニ) より強い『パン感』(はくれい) サクッとしたアタックの後のフカフカした食感と炭水化物が醗酵した甘味(灰色狼) おかずが無くてもパンとコーヒーだけでお腹いっぱい(だみー) 4人家族で1人1枚(ひであき) 4枚切りは可愛い(もも) 4枚以外を食べた時の歯応えの無さは悲しい(midori) 切り込みをいれて本のように開いてサンドイッチを作るのも(牛乳プリン) かるーーくトーストしてしばらく置いて冷ますともちもちに(えみみ) ちぎると中から湯気が(あさひ) バターが柔らかいところにしみ込んで、噛んだ時にじゅわっ(ぷくもち) じゅわっ
さ、さすが4枚切りである。すべてを紹介しきれないのが残念なくらい、投稿にはしずるがあふれていた。
続いては今回最大派閥となった5枚。この4枚の高いテンションに対抗できるか。 圧倒的バランス感、すべてがちょうどいい:5枚切り
「分厚くもなく、薄くもなく、適度な厚さで朝食べるのにジャストなサイズ感!」(うみ)
トーストした時のカリッふわっ食感は、なんといっても5枚切りの大勝利なのです!(お茶菓子)
食べごたえと枚数のバランスからいって5枚切りがジャスティス!(万年中将)
5枚切一択!!5枚切先生はなあ、サンドもトーストも、そしてフレンチにもパンみみのおやつにもご尽力されておられる、国民の生活第一に考えられる先生やぞ!!(と模様)
5枚切りですね。
土日休みのお仕事なので、 平日五日間と並行して食べ切れる厚みと優しさが快感です。(さかがつお) 5枚切は焼いても生で食べても丁度いい厚さ。4枚切だと生で食べるときはしんどいです。5枚切バンザイ*\(^o^)/*(ゆかみんさん)
味わいもさることながらとにもかくにも「ちょうどいい」、平日毎日食べてきっかり5日分、とその機能性の高さが支持されたかたちか。さらなる声も聞いてみよう。
量が、ちょうどいい(ベスト割烹着ニスト) 6枚切りでは足りず、8枚切り2枚では多いと子供の頃からずっと感じていた(モコモコ) 朝忙しい中でのトースト時間や昼食までギリギリ持つ程度の腹持ち感(すとん) 一袋買えば出勤前の朝食を一週間用意できるコストパフォーマンス(スケボーソウゲツ) トースト後の香ばしさとふんわり感のバランス(ゆきうっきー) カリカリとふわふわの比率、ジャムやバターを塗った際の味のバランス(すぱかり) モチサクバランスが黄金比(たくじゅん) 外サックリ中ふわふわで、食べやすい厚み(ささきる) ホットサンドメーカーでホットサンド作るには5枚切りを半分にすると、具とパンの厚みが良いぐあい(td4) 食事療法をしているので、大体の計算に便利なのが5枚切り(カナ) 昨日も5枚切りで一斤を食べてしまいました(Mu) 数字として清潔(なむなむ) 4枚でも6枚でも違うんです、ぜひ5枚切りを!!(かい) ぜひ5枚切りを!!
5枚切り派の多さには今回改めて驚かされたが、理由として多くの人が「ウィークデイ5日間毎日1枚食べてきっかり終わる」と答えていたのは印象的だ。機能食としての食パンの姿である。
機能食、といえば5枚切りと双璧であろうと目されるのが6枚切りなのではないか。 今回は5枚切りに思わぬ差をつけられた格好だが、ファンの熱量はどうか、次のページからです。
|
|
▲デイリーポータルZトップへ |