僕は完璧なミニマリストではないですが
それでも最小限主義的な考えはいつも持っています。
そこで、coffeeも器具を買い揃える事で持ち物が増えてしまいます。
そんなcoffee lifeとは全く違うミニマルなcoffee styleをご紹介します。
ネットやcoffeeを知っている方には当たり前の器具ですが
安く済み、簡単のお手入れできるドリッパーを二つ。
(出典:cafe co.mugi)
ひとつはkalitaの『カフェ・ウノ』です。
値段、100円台だと思いました。
(出典:cafe co.mugi)
マグカップの上に載せ、ペーパーを挿し込むだけでcoffeeが淹れられます。
ほんの僅かなスペースで、coffeeを楽しめるのはミニマル向き。
ちゃんと誘引用のリブまで付いているので、確かなcoffeeは淹れられます。
幅の広いマグでも使用可能なので、旅先や普段の生活でもお手軽に使用可。
値段が100円台だと思って馬鹿にしてはいけません。
要は道具じゃないんですね。
問題は使い方です。
ドリッパーが短い分、リブも短くなるんです。
そのリブが短いということは、coffeeが落ちる速度が遅くなる。
なら、濃いcoffeeを落すことに適したドリッパーですね。
また、coffeeを自分で淹れてみたいと思う方が
最初に慣れるまで使っても良いドリッパーです。
慣れて、もっと良いドリッパーに鞍替えしても
このドリッパーをトラベル用にすると便利ですよ。
サラリーマンや出張が多い方には適したモデルじゃないかな?と。
(出典:cafe co.mugi)
ユニフレームの『コーヒーバネット』です。
山歩きをする方やキャンプをメインにするアウトドア派のツール。
ですが、円錐型でちゃんとしたcoffeeはイケます。
ペーパーも、KONOやHARIOのフィルターが使えるので
自宅はKONOやHARIOのドリッパーでも、外出時はコーヒーバネットに。
(出典:cafe co.mugi)
こうして、マグの上でも載せられます。
リブが付いていない分、お湯が中で回ってしまうことがありますが
coffeeにそれほどの質を求めないならお得なドリッパーです。
(出典:cafe co.mugi)
このように普通のドリップと遜色ないです。
良い点は、コンパクト・清掃が簡単・軽量・持ち運びが楽
デメリットは、リブが無いので少し雑味が出易いです。
(出典:cafe co.mugi)
畳んでポーチに収納すると、これほどコンパクトになります。
このポーチは色は選べませんが、付属品です。
まさにミニマリストらしいドリッパーですね。
シンプルな暮らしを求めている方には、良い商品だと思います。
(出典:cafe co.mugi)
これ、野田琺瑯の『ドリップケトルⅡ』です。
上の二つのドリッパーを紹介する際に使っていたケトルですね。
ケトルとドリップポットの両方を所持するのはミニマリストとしては反する考え。
ならば、一緒になったものを使用するのも一つの手かと。
専門的なことを言うと、沸かし立てのお湯はドリップできません。
そんな時は、火を止めてからレンジから外し
20秒くらい待ってからドリップすると良いでしょう。
また、少しの差し水で温度を下げる手もあります。
このケトル、師匠が紅茶を淹れる際に専用のケトルとして使ってます。
紅茶でもcoffeeでも、苦味の成分のタンニンが金属と反応するんですね。
熱くてもタンニンが反応しますが、どちらか一つは消したい。
今まで嫌だった紅茶の渋味が軽減できます。
勿論、coffeeでも少しは軽減できるので苦くないcoffeeを求める方は
「こんな方法もあるんだ」と、心の片隅に置いて頂くと幸いです。
また、金属アレルギーがある方には琺瑯のケトルは優しいですよね。
金属臭が嫌いな方にも素敵なケトルとなってます。
安い・場所を取らない・一石二鳥
質を求めず、ただシンプルでミニマルな器具です。
ドリップケトルⅡだけは、良い商品ですが。
こんな感じのブログでしたm(_ _)m