一次創作にもあてはまるのかもしれない、二次創作に特に思うこと。
ずっとモヤモヤしているので吐き出し。
A.自分の作品への「無断転載」「無断改変」「トレパク・盗作」に、非常に過剰な反応を見せる
B.他者の作品(特に商業作品や写真)への「無断転載」「無断改変(コラや大喜利)」「トレース」
今インターネットお絵かきマンには、このAとBを併せ持つ人が多いと感じる。
無断転載されてその上作品の意味を変えられた、本当に悔しいと嘆きながら、
公式の画像を使用して作成されたコラ画像をリツイートしたり、時には自分で作る。
自分の同人誌を違法にアップロードされて怒る・晒すくせ、動画サイトに投稿された
無断転載者の「拾ったので誰が作者かわからない」・「加筆したから自分の作品だ」と主張する人を糾弾しながら
自分は適当に画像検索してひっかかった写真や公式画像を模写や(改変)トレースする。
このABハイブリッド型の人は作品を愛している、という名目でBを行うことが多いけど
あくまで1つの作品ではなく、自己表現の道具扱いなんだと思ってる。
それも作品愛を盾にした、非常にタチの悪い。自分で気づいていないこともある。
どうしても言いたい。
あなたのやっていること、おんなじですよ。
その姿を見て物を作りたいと思った人たちはそりゃ真似するんじゃないですか。
----------------------------------------------------------------------------------------------
ここでいう二次創作とは、公式が許諾(条件付き含む)や黙認しているから一線超えないでね、と明言しているもの。
公式がダメといっているならやるな。チラシの裏か、せめて隠れてやれ。
あとキャラクターの性質が原作から著しく逸れるのもなるべく隠れてほしい。
お金を払っているから好きにしていいというのは、お客様は神様だと自分で言って過剰なサービスを要求する輩と一緒。
たまに原作者はクズクソ何もわかっていないホント嫌いと罵りながら二次創作は立派に行う人がいるけど、
二次創作は許して「いただいてる」んだから、その感情はせめて隠すかチラシの裏にでも書いてなよ。
コラ・違法アップロードも、作者が喜んでいたり、許諾している(公式コラ素材の配布など)場合は除く。
ほんとこれ。好きだというなら作り手の権利を守ってやるべき。
むしろ A.自分の作品・他人の作品問わず「無断転載」「無断改変」「トレパク・盗作」については非常に過剰な反応を見せる B.自分の作品、或いは他人の作品(アマチュア)の「二次創...
フォトショの不正利用とか横行してたのも…。
その辺は安い代用品の普及とかもあって随分改善したと思うけど 今でもフォント周りのライセンスにちゃんと配慮してる奴とかめっちゃ少ないしな フォントパックとかでもデジタルデー...