ネットでお金を稼ぎたいならこの4つのブログを徹底的に調査せよ
「ネットでお金を稼ぐ方法」はたくさん転がっていますが、残念ながら答えではなくヒントしか記されていません。肝心かなめの部分は何となくボカされています。
そんなノウハウから基本的なことやマインドなんたらは学べるのですが、それよりも実際にお金を稼いでいるブログを隅々まで調べることのほうがよほど有益だと思います。
というわけで本日は、ヒントと実践例がたくさん見つかるブログを 4 つご紹介します。ゴールデンウィークに暇をもてあましているなら、この機会に徹底的に分析してみてください。
目次
お金稼ぎのヒントが隠されているブログ
ももねいろ
このブログでも何度か紹介していますが、先月晴れて(?)フリーランスとなった桃音さんのブログ。
カテゴリーはかなり細かく分かれていますが、「妻目線」「母目線」「会社員目線」を軸として展開されています。
2015 年 4 月現在の PV 数は約 68 万とのことで、はっきりした収益は公開されていませんが単純計算しても平均的なサラリーマンなみの年商となるようです。
ままはっく
ままはっくを運営するまなしばさんはおもに「ママ目線」の記事を展開しており、2015 年 3 月時点で月間 50 万 PV を達成。
Web 系にも精通されており、WordPress カスタマイズ記事もいくつか書かれています。
先日、新ブログメディア IKU+[イクタス] を立ち上げ、精力的に活動しておられますね。
ネットニュースラボ
名古屋在住のフリーランス、web 軍師さんが運営しているネットニュースラボは 2015 年 3 月にアフィリエイトで 100 万円を達成されたのこと。
実際にアフィリエイトリンクをブログにおきはじめてから、わずか 8 ヶ月のあいだにこの数字を達成したのだからすごい。
カテゴリーは多岐に渡りますが、どの記事がヒットしたのか、どのように 100 万円を稼ぐのに至ったかヒントがいたるところに隠されています。いや、もうほぼ答えそのものです。
三十路男の悪あがき
開設からわずか 4 ヶ月で月間 34 万 PV を達成した三十路男さんのブログ。
1 ヶ月半の時点である壁に突き当たったそうですが、“某ブロガー” さんのおかげで無事乗り越えられたとか。
カテゴリーごとの記事数を見るだけで力を入れている分野はわかりますが、多くは「あー、それでアクセスがあるのね」という結論で終わります。もったいない。
稼いでいるブログのどこを分析すべきか
このようなブログ紹介記事はたくさんありますが、そのブログを隅からすみまで読んで調べたことがありますか?
人によってどこを見るのか違うと思いますが、参考までに僕が他のブログを読むときに見ている部分をご紹介します。
ブログのうり・人物像・文章の流れ
まずブログの核となる部分を探っていきます。
- このブログは他のブログと比べてどこが違うのか
- 自分が勝てない部分・負けない部分はどこだろうか
- なぜこのような流れで記事を書いているのだろうか
どんな記事にも特徴があって、ひいてはそれが運営者自身の人となりを表していることが多いものです。
キャラクターというか性格を完璧にマネすることはできませんし、勝ち負けの対象ではないかもしれません。
でも、文章の流れや言い回しにも性格は出てきますから、もしそれが面白く読みやすいものであればどこか取り入れられるものがないか探します。
ターゲットを男性にするか女性にするかでも文章の組み立て方は変わるので、仮想読者を考えながら読み解いていくのも面白いでしょう。
最初の記事から順に読んでいくと、その成長過程を見ることもできます。もちろん、自分のブログもそうですけどね。
PVに関わるSEOとSNSの使い方
PV を公開しているブログはたくさんありますし、どの記事が多く見られているのかも人気記事ランキングなどで推測できます。ここで気になるのが具体的な SEO 施策だと思います。
- Google と Yahoo! のどちらで多く検索されているのか
- どのような SEO 対策がされているのか
- カテゴリー構造はどのようになっているのか
- どんなキーワードを意識してどこに使っているのか
まだまだたくさんありますが、いったい自分のブログとどこが違うのか探ってみると面白いですよ。
もっとも、SEO に関する知識がなければまるで見当違いの部分を探すことになるので、最低でも検索エンジンの仕組みは理解しておく必要があると思います。
参考SEO ど素人が最初に理解しておくべき検索エンジンの仕組み
アクセスは検索サイトからだけではありません。SNS も関わってきます。
- どのメディアを中心に拡散されているのか
- OGP はどのように設定されているのか
- シェア数・フォロワー数を増やすための施策はしているのか
- SNS ボタンは公式のものかオリジナルか、どこにおいているのか
パッと見ただけではわからないこともありますが、そんなときはツールを活用するとブログを丸裸にすることができるかもしれません。
参考他人のブログを調べたい!アクセス数・被リンク・デザイン分析ツール11選
メインとなっているネタ
どこからアクセスを集めているにせよ、PV 数が多いということはそれだけ需要があるということです。
- どのようなネタを中心としているのか
- ブログはひとつのテーマに絞っているのか何でもありなのか
- そのネタで自分が書くならどのような記事になるのか
- そのネタは偶然当たったのか、狙って当てたのか
アクセスの多いネタをそのままマネするのもよいですが、なぜそのネタが使われているのか考えてみてください。
たまたま運営者が書きたい内容と需要がマッチしただけかもしれませんし、あらかじめ需要を狙って書かれたのかもしれません。
どちらにしても、自分のブログとアクセス解析からではわからないキーワードと需要が見つかるはずです。
ブログの構造とデザイン
読みやすいブログは滞在時間が長くなり、訪問者がリピーターとなる確率も高くなります。読みやすさはデザインも関わってきますが、見た目だけではなく HTML や CSS を覗いてはじめてわかることもあるでしょう。
- 記事本文の幅や余白はどのようになっているのか
- 行間やフォントカラーの設定
- タイトルや見出しとアウトライン
- ワンクッションとなっているボックスの装飾
このほかに WordPress ならどんなプラグインを使っているのか、なにか高速化に取り組んでいるのか、というのもだいたいわかります。
お金を稼ぐことと直結するわけではありませんが、いろいろ勉強になります。
広告配置と種類
肝心かなめの部分は収益を得る手段、ですね。
- 広告を貼っているのか何かを売っているのか
- どの広告をどこに置いてあるのか
- アフィリエイトならどう誘導しているのか
Google AdSense を軸としてアフィリエイトに取り組んでいるブログもあれば、サービスや商品を提供しているブログまでさまざま。商品には「自分」も含まれます。
手っ取り早くマネできるのは、AdSense のサイズと掲載位置ですね。
アフィリエイトであれば、どのような流れで商品紹介に結びつけているのか、このブログから買う理由はなんだろうか、というのを考えながら読むと面白いと思います。
まとめ
アクセス数の多いブログ、お金を稼いでいるブログにはなんらかの魅力があります。
いちファンとして純粋に記事を楽しむのも良いですが、目の前にお手本があるのですから、ときにはその裏側まで探ってみましょう。
勇気を出してメッセージを送れば、意外とすんなり肝心な部分を教えてくれるかもしれません。新しい出会いは自分を確実に成長させてくれますし、なにより新たなつながりができるとブログがもっと楽しくなりますよ!
それでは、また。
この記事へのコメント