京都大学の義村さや香医学研究科助教らの研究グループは、自閉症スペクトラム障害を持つ人は、目に見えるレベルでの表情模倣の頻度が低く、表情模倣の頻度が低下するほど社会性の障害が強いことを明らかにした。
自閉症スペクトラム障害(ASD)は、自閉症やアスペルガー障害の総称で、人口の数パーセントを占めると推測されている。主な症状として社会性の障害があり、特に表情を介したコミュニケーションの障害は中核的な問題とされている。
今回の研究では、知的障害のないASD群の成人15名と定型発達(障害を持たない)群の成人15名を対象として、他者の2種類の表情(怒りと幸福)を見ている間の被験者の表情反応を録画し、目に見える表情模倣があるかどうかを評価した。その結果、ASD群では、どちらの表情についても目に見える表情模倣の頻度が少ないこと、模倣の頻度が低いほどASD群の社会性の障害が強いことが分かった。
研究メンバーは、「表情の理解は、表情を介したコミュニケーションを行う上で大きな役割を果たしており、今後は、ASD群を対象として表情模倣が表情理解にどう影響しているか調べる予定です。また、意図的に表情の真似をすることで表情模倣の障害を補えるかどうかについても検討する予定です。これらの研究を進めることで、ASDの社会性の障害に対する効果的な介入方法の確立に役立つ知見が得られると考えます。」とコメントしている。
なお、この内容は「Journal of Autism and Developmental Disorders」に掲載された。論文タイトルは、「Impaired Overt Facial Mimicry in Response to Dynamic Facial Expressions in High-Functioning Autism Spectrum Disorders」。
スポンサードリンク
- 東大、液体・液体転移を支配する秩序構造を発見―液体に階層的な構造が存在
4/30 16:43
- 現生人類とネアンデルタール人の石器技術に大差はなかった―通説覆す研究結果
4/29 14:34
- 東北大、カーボンナノチューブで生体分子活性を制御することに成功
4/29 13:02
- 「五角形グラフェン」の可能性 4/27 11:26
- ヒト細胞が放射線による損傷を感知して修復する仕組みが明らかに―東北大
4/26 17:59
スポンサードリンク
「サイエンス」の写真ニュース
-
アドバンスト・メディアと島根大、「音声認識記録システム」の連携実証実験に成功
5/ 1 22:28
- 冷凍保存された胚をめぐる親権争い、米国で発生 5/ 1 21:00
- 日本郵政の回線整備を巡りソフトバンクが日本郵政側を提訴。日本郵政側はソフトバンクと野村総研を提訴 5/ 1 21:00
- 使用済みタイヤを使ったスピーカー、タイヤ本来の特徴である弾力性が振動を吸収し温かみのある音質 5/ 1 20:57
- MS、LinuxやMac OS Xでも動作する「Visual Studio Code」プレビュー版を公開 5/ 1 20:56
- 4月の軽自動車販売、前年比22.5%減の12万1,111台―全軽自協 5/ 1 16:24
- 製粉各社、家庭用小麦粉・パスタなどを7月から値上げ 5/ 1 16:22
- セーレン、中国に新会社設立―自動車用シート材の一貫生産体制を構築 5/ 1 16:20
-
TSUTAYAが格安スマホを販売「TONE」 Tポイント付与やDVD無料レンタルなど
5/ 1 13:16
-
3月の消費支出は実質10.6%の大幅減―12カ月連続で減少
5/ 1 13:01
- 日本郵政、高齢者向けにタブレット配布 IBM、Appleと「みまもり」など実証実験 5/ 1 12:48
- オリックス、仏空港運営会社と関西国際空港の運営事業者選定に向け共同検討 5/ 1 12:36