購読中です 読者をやめる 読者になる 読者になる

データマイニングと数学の備忘録

中学数学、高校数学、大学数学(線形代数、解析学、確率統計)やデータマイニングについて

【ブロガー必見】facebookやfeedlyからのPV数アップを狙うために講じた3つの事

0.きっかけ

昨今iPhoneアプリやお酒のレビューと言った日常系のネタが増えた。しかしながらこうしたネタの食いつきが悪く、iPhoneアプリを発行している会社にちょっと申し訳ない。PV数(アクセス数的)に言うならば、50PV->70PV位まで持って行く事はできないのだろうか?

ここで「アプリのダウンロード数(z) = 本記事のPV数(x) * Appleのサイトにたどり着いた人の割合(y)」と考える。ここでこの本記事のPVxが増えれば、「うちがブログに載せれば、広告効果がありますよ!」と言う事を売りにできる。よしアプリのダウンロード数(z)を増やすために本記事のPV(x)を増やそう。こんな事を考えたわけだ。以下、講じた事を書こうと思う。

1.PINGOOにサインインし、自分のブログを登録

まず行ったのはPING送信サービスの「PINGOO」に登録した。ブログの更新情報を様々な場所に送信してくれるサービス。簡単に言っちゃえばPINGOOにリンクを張ってもらうことで、検索順位を押しあげ、アクセスを上げようって魂胆だ。

PINGOO

URL:https://pingoo.jp/


f:id:program_study:20150502005003p:plain

2.feedlyRSS登録コーナーを設ける

2つ目に行ったのはfeedlyRSS登録コーナーを設けてみた。feedlyにした理由は自分が使っているから。

feedlyボタン設置に「Feedly購読ボタンを自分のブログやサイトに設置する方法:フリーランスのWebデザイナーの仕事」さんを見て、ボタンの設定した。画面に従って設定するだけだったので、非常に楽。

feedlyの良い所は、サイトのRSS登録さえすれば、スマートフォンタブレット、PC共通で見られると言う事。この為空き時間やカフェなどの場所で巡回しやすくなる事が見込まれる。

feedly
URL:http://www.feedly.com/factory.html


f:id:program_study:20150502005113p:plain

3.「dlvr.it」を使い、facebookのページにブログの最新情報を反映!

要はfeedlyRSS登録機能のfacebook版と言うべき機能。facebookのページに、自分のブログの更新情報を送信する事ができる訳だ。最もfeedlyから見てくれればいいよ的な感じだが、facebookRSS代わりに使っている人も居ると思うので追加してみた。

最近のfacebookアプリは大変使い勝手が良い。ここまでページに情報を流しやすいのは素晴らしい限りだ。尚設定に当たっては、「RSSフィードからFacebookページへ自動投稿してくれるWebサービス「dlvr.it」:パシャログ」さんを参考にさせて頂いた。

dlvr.it
URL:https://dlvr.it/


f:id:program_study:20150502005138p:plain

とこんな具合に色々講じてみた。簡単にまとめてみたが、是非是非ブロガーの皆さんの参考になればなと思う限りだ。