LCAの開示0時25分て!
— あめアイコン勢 (@amechan_shr) 2015, 4月 30
2015/05/01 00:25 エル・シー・エーホールディングス
当社子会社Interfaceにおける第2号案件(北新宿物件)の売買契約締結に関するお知らせ
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120150501458524.pdf
「本来の不動産取引の流れであれば、Interface は、A社とまず売買契約を締結し資金決済を行い、次に、B社と売買契約を締結し資金決済をすることにより、A社からB社へと所有権が移転しますが、今回は、平成27年4月30日付で締結した契約を元にInterface は、まず、B社より資金受領を受け、その資金を持ってA社に決済をすることにより、A社からB社に所有権が移るという流れとなります。」
「本契約以外に仲介料支払については口頭合意となっております。それ以外に口頭合意を含む他の契約はありません」
「口頭合意」って単語見えたけど気のせいやろ。
— 空き缶 (@akikankeri) 2015, 4月 30
この図だとLCAが中抜きしてるだけという。 pic.twitter.com/nzdrvAMgPl
— Takayuki Tanaka (@papico_chupa) 2015, 4月 30
中間省略って金儲けなら最強の手法なんです。倫理観はおかしいことになります。売主の本来の利益をかすめとってるわけですし、、近々規制されそうな雰囲気ですよね。。業界ではワンツーやABC取り引きなんて言ったりします。用法)◯◯さんまたワンツー決めたんすか?
— びっくすけ (@bigsuke) 2015, 4月 30
1.取引形態などの説明の、この微妙にいけてない水準、弊社でぼくちんに部下が書いてきたらローキック。
— セラ義 (@emoyino) 2015, 4月 30
2."ところが、平成27年1月頃中島ビルの不動産所有権が、豊田D&C株式会社の事情から下記表示のA社に移転され"、”登記上は中島ビル(株)からB社が取得する形になります" 素直に読むと中島ビルとA社間では、所有権は移転しているがその所有権移転登記は為されていないとよめるため、
— セラ義 (@emoyino) 2015, 4月 30
中
島ビル⇔A社間では、a)売買代金は決済されていないが所有権は移転されている(登記上の所有権は中島ビルのまま b)売買代金は決済され、所有権は移転
されているが登記上の所有権は中島ビルのまま というどちらかが想定できると思いますが、これらにはやや違和感を感じます。
— セラ義 (@emoyino) 2015, 4月 30
”
中島ビルの不動産所有権が、豊田D&C株式会社の事情から下記表示のA社に移転され”の「事情」が気になりますね。中島ビルとA社の売買価格より
もA社と㈱Interface間、さらには㈱InterfaceとB社間の売買価格のほうがはるかに高いですから、あえてA社に売る「事情」とは?
— セラ義 (@emoyino) 2015, 4月 30
3.”なお、本契約以外に仲介料支払については口頭合意となっております。” 「口頭合意」?売買契約締結時点で媒介契約書と仲介手数料の支払いに関する約定書的なのが書面で締結されるのが一般的でそれはそんなに難しくないことなのですが、なぜ「口頭合意」なのか不思議です。
— セラ義 (@emoyino) 2015, 4月 30
@emoyino 気になるのはその事情ですよね。単に独占交渉権が切れて他に売られただけだったりw
— jo_taka (@jo_taka) 2015, 4月 30
売買決まったけど手数料決まらなくてチキンレースしてんのかな。。。
— セラ義 (@emoyino) 2015, 4月 30
最終的には資金の流れや配分に行き着くと思いますが、じゃあ建付けはどうしよう?って事で、豊田D&C社が瑕疵担保免責がマストだけど、Interface社の親会社の稟議が通らないから宅建業者のA社を入れてリスクをとらせましょう、皆様それでいかがしょうか?的な感じかな…。
— あくのふどうさん (@yellowsheep) 2015, 4月 30
それも考えられますね。
— セラ義 (@emoyino) 2015, 4月 30
そのうち「契約上の地位の譲渡のお知らせ」とか「入札ながら、相手先との信頼関係に基づくラストルックが可能であったことから優先交渉権を取得」とか開示しそうな勢いw
— jo_taka (@jo_taka) 2015, 4月 30
2015/05/01 19:00 エル・シー・エーホールディングス
第三者割当による新株式の発行に関するお知らせ
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120150501460112.pdf
当社の現状について
・第1号案件
「進捗ダメです」
・第2号案件
「平成27 年4月半ばには、購入候補者からの提案で、当社による不動産の仕入及び売却と、その資金決済を同時に行い、登記についても中間省略とするスキームで進めようとしました」
「その購入候補者は、過去何度か契約締結と資金決済を同時に行うことを予定していた売買期日が延期された経緯がある」
「決済資金が購入候補者の口座に入金されるのを確認した後に、契約締結、資金決済を行うこととして売買に臨みましたが、売買当日、結局資金の入金がなく、売買が流れるという事態となっています」
「万一買い主より支払がされない場合は、売買代金の20%の違約金を支払う売買契約を締結
することが出来ました」
2号案件面白すぎるwwwwwwwwwwww
— 矢 (@Ya86xx) 2015, 5月 1
ソレをwwwww今朝なぜ書かなかったwwww(ゲホッ) >>その購入候補者は、過去何度か契約締結と資金決済を同日に行うことを予定していた売買期日が延期された経緯があることから、(中略)売買当日、結局資金の入金がなく、売買が流れるという事態となっています。
— 矢 (@Ya86xx) 2015, 5月 1
つーかまあ1回ならともかく、過去何度も『結局入金出来ませんでした』って相手になぜそこまでこだわる。そしてなぜそれを売買契約締結として開示する。そしてなぜそいつとの間に仲介者が入り、なぜその仲介料だけ口頭?
— 矢 (@Ya86xx) 2015, 5月 1
@Ya86xx これ口頭なのがすっげーひっかかるんですよねw
— 西達ヤン甲 9餅 (@r_nsr24D_1731) 2015, 5月 1
事業がない会社、本業がない会社が多すぎる。
みんな上場廃止だろ。かたや上場審査を厳しくしろと言われる最中に、かたや仕事ない会社が上場してたらおかしい。
— 株長者 (@kabukabukabukab) 2015, 5月 1
債
務超過解消しないかもしれないのにお金突っ込む田名部さん、見返りはなんですやろ。上場維持できれば抜く方法はいくらでもあるけど、そもそもお金無いの
に、上場廃止になればすぐ倒産やで。簿外とか黒い人からお金戻してもらうか、それとも不動産もらうか?脅されてるとか弱み握られてるのかこれ?
— たにやん (@t_taniyan) 2015, 5月 1
LCA上場しててもやること資金繰りしかないんやから潰れても誰も困らない。困るのは、叩くとほこりが出まくる経営陣とブローカー連中と高利貸し。出来るだけ引っ張ってひとつひとつ時効にしていかないと。
あと簿外もあるのかな?第一まともに増資なんてしてる訳ないじゃない?
誰が出資する?
— 株長者 (@kabukabukabukab) 2015, 5月 1
コメント