2007年 05月 26日
【野洲高サッカー部】高校総体2回戦 虎姫戦@野洲高G |
約3週間ぶりに行ってきました。野洲高サッカー部の応援。ひさしぶりの野洲G&野洲高サッカー部の観戦でテンションはあがりまくりです。でも黄砂がひどかった。
おそらく、この3週間の間に、高校では中間テストがあったのではなかろうか。野洲高サッカー部員が、机にすわっておとなしく勉強している姿を想像して、ニヤニヤするおいら(33歳。もうすぐ34歳)。完璧に野洲高サッカー部にデレデレです。ちなみに僕は結婚していますよ。日本国憲法24条に基づき女性と。ええ。「デレデレしている」と言っても変な意味ではありませんよ。
ひさしぶりに野洲Gにいくと、ちょっぴり様子が変わっていました。
①ベンチやクラブハウスの新設。
②グラウンドの人工芝が広げられていた。
人口芝を敷いたことに引き続き、どんどんグレードアップしていく野洲高G。
わかってんじゃん滋賀県教育委員会。
サザナミの密かな願い
『野洲高Gにスタンドをっ!』
が叶う日も近いかも。
寄付もしまっせ~。
試合前、野洲G内にあるトイレでの出来事。手をお洗おうとしてら、水がでません。あれっとおもって蛇口をガチャガチャやっていると、野洲高サッカー部の29番のユニフォームを着た選手が、
「あっ、こっち出ますよ」
と言って隣の水道の蛇口から水を出してくれました。ありがとう29番。イイ人だ。野洲高の選手たちは見た目が軽そうに見えるけど、けっこうしっかりしてはります。そんなところが大好き。丸坊主じゃなくたって、いい生徒っているんだよ。髪の毛が長めで流した感じだからと言って礼儀正しくないわけでもないんだよ。と陸軍式運動部崇拝者に言いたいね。俺は。と、高校生に親切されて感動の33歳(安月給で野洲高サッカーファン)です。
トイレから出たところで、なんと山本先生と会いました。先生のほうから、
「あっ、こんにちは。いつもありがとうございます。」
と、ご挨拶いただきました。わざわざ足を止めていただいて。超感動です。うれしーーー。山本先生、覚えていてくれてたんや。山本先生の講演会を2回かぶりつきで聴いたからでしょうか。めっちゃ爽やかです。職場にいる○○係長と同じ年とはとても思えません。29番の選手といい、山本先生といい、野洲ファンぶりが上がってしまいます。
さらに、試合前についにゲットしました。「勝ちパン」です。あの第84回高校サッカー選抜選手権決勝でも配られたであろう、「勝ちパン」。野洲高の応援者に配られるという「勝ちパン」。野洲高サッカー部応援10試合目にして、ついにゲットです。やったー。
生協の袋に入ってました。コープ滋賀野洲店でパンを購入したのかな。
と、試合前に嬉しいことが3つもありました。
幸先いいです。
肝心の先発メンバーは、
11(吉岡) 9(池田)
8(木村) 19(富田) 14(梅村)
6(内久保) 12(上田)
5(西口) 2(青木) 15(端山)
1(青木)
10番@坂本選手、18番@潮入選手、3番@濱田選手、17番@横江選手が出ていないのが、普段と違うところかな。相手は虎姫高校。湖北の進学校です。今回の野洲高、いつもは静かに見ている補欠の選手が応援をしていました。しかも組織的な応援。
「内久保ドリブル見たぁ~い。 見たいっ! 見たぁ~い。 見たいっ!」
「上田のシュートが見たぁ~い。 見たいっ! 見たぁ~い。 見たいっ!」
「西口キックが見たぁ~い。 見たいっ! 見たぁ~い。 見たいっ!」
という具合。
「西口キック」・・。なんか強そうです。
っていうかどうしたんだ野洲?普段はシーンとしているのに。「らしく」ありません。
試合内容は、野洲高校の一方的な試合展開。14番@梅村エイジ選手が右サイドを完全に制圧、何度もチャンスを作ります。この試合でもそうでしたが、野洲高サッカー部の試合中に選手がよく「エイジ」「エイジ」と名前を呼ぶのが聞こえます。なんで梅村選手はよく名前を呼ばれるのかは不明です。14番@梅村エイジ選手は足がスラーと長くてスタイルがいいです。『二軸動作』というものかもしれませんが、長い足で歩幅を狭くとりながら走るので、「チョコチョコ」歩いているように見えます。しかもちょっぴり前屈み。足が細くてスラッとしていることもあり、カモシカのような感じがします。「エイジ」というカタカナの名前といい、体形といい、お顔立ちといい、「もしかしてハーフ?」と思わせる選手です。おいら的にはかなりハンサムのような気がします。遠くからしか見たことありませんけど。ちなみに僕は結婚していますよ。日本国憲法24条に基づき女性と。ええ。
いまのバルサっぽい野洲高のユニホームが一番似合う選手です。野洲高校のサイドアタッカーらしくドリが非常にウマい選手。同じポジションに入る21番@藤野友貴選手がスパっと相手を抜くカンジなら、14番@梅村選手はスルっというかヌルっと相手を抜いていくカンジです。途中、虎姫の選手が足をつって倒れて苦しんでいたときに14番@梅村エイジ選手は、足を引っ張ってあげていました。
優しいんだ。エイジくんって・・・・。
ちなみに僕は結婚しています。
ハーフタイム中に微笑ましいことがありました。野洲の応援団の選手と、立花FCヴィヴォーリオの選手(ちびっ子)がリフティングをやって、一緒に遊んでいました。立花FCは尼崎市のチームですが、野洲高の試合をよく観戦しに来ています。ビッグレイクでも何度か見かけました。南米スタイルのドリ中心のサッカーを目指しているチームです。立花のちびっ子にすれば、憧れの野洲の選手とリフティングができるなんて嬉しいことでしょうね。おいらにすれば木村庄之助の軍配で相撲が取れるぐらいの嬉しさ。多分。
後半からは7番@松永俊吾選手が登場。いつもながらいい仕事します。父兄のかたも
「しゅんごはいつもええプレーするな。野洲のスーパーサブや。」
なんて話をしているのが聞こえました。7番@松永選手がセンターライン付近からドリで一人で持っていって得点。ほんまやね。
7番@松永俊吾選は野洲高のサッカー部では体も大きく、しかも高校生にしてはしっかりした体格をしています。プレー中もニコニコしていて、ドリでスルスル抜けていきます。ほんとうにサッカーが楽しそう。「しゅんご」って名前が似合っています。ぜったい「ヒロシ」とか「ノブユキ」とかそんな名前ではない雰囲気です。書いていてもうまく説明できませんけど。練習試合のとき、山本先生に、
「しゅんごっ。その技術をチームのために使うんやぞ」
なんて言われてました。
結果は8-0で野洲高勝利。 試合は内容に関しては、以下を参照願います。
『とらやんハウス』
『こちょうのゆめ』
『むうみぃの日記』
いやー、久しぶりの野洲高のサッカーの試合勝ってよかった。
このあと、おいらは、翌日の大学時代の友人の結婚式出席のため、車で香川県に向かいました。ヨメは電車で岐阜に帰ることに。『スプーンカフェ+』で昼ご飯して野洲駅に向かいました。ヨメの話では駅のホームに野洲高サッカー部の選手たちがいて、楽しそうにしていたそうです。それで快速姫路行きに乗っていったとのこと。ええね。青春やね。
2回戦突破オメデトウ。
クラブハウスとベンチが新設。この調子でスタンドもつくっちゃいなよ、教育委員会。
どんどん野洲高Gが『要塞化』されていきます。
これが野洲高応援団で試合前に配られる「勝ちパン」。
14番@梅村エイジ選手。スタイルがいいです。
やさしい14番@梅村エイジ選手。引っ張ってあげた後。

7番@松永選手。野洲のSSです。いつもいい仕事しています♪
これからも頼みます。7番@松永選手。
今試合大活躍の14番@梅村選手、7番@松永選手。
いつもありがとう。野洲高サッカー部。試合観戦を始めた今年は本当にハッピーです。
おそらく、この3週間の間に、高校では中間テストがあったのではなかろうか。野洲高サッカー部員が、机にすわっておとなしく勉強している姿を想像して、ニヤニヤするおいら(33歳。もうすぐ34歳)。完璧に野洲高サッカー部にデレデレです。ちなみに僕は結婚していますよ。日本国憲法24条に基づき女性と。ええ。「デレデレしている」と言っても変な意味ではありませんよ。
ひさしぶりに野洲Gにいくと、ちょっぴり様子が変わっていました。
①ベンチやクラブハウスの新設。
②グラウンドの人工芝が広げられていた。
人口芝を敷いたことに引き続き、どんどんグレードアップしていく野洲高G。
わかってんじゃん滋賀県教育委員会。
サザナミの密かな願い
『野洲高Gにスタンドをっ!』
が叶う日も近いかも。
寄付もしまっせ~。
試合前、野洲G内にあるトイレでの出来事。手をお洗おうとしてら、水がでません。あれっとおもって蛇口をガチャガチャやっていると、野洲高サッカー部の29番のユニフォームを着た選手が、
「あっ、こっち出ますよ」
と言って隣の水道の蛇口から水を出してくれました。ありがとう29番。イイ人だ。野洲高の選手たちは見た目が軽そうに見えるけど、けっこうしっかりしてはります。そんなところが大好き。丸坊主じゃなくたって、いい生徒っているんだよ。髪の毛が長めで流した感じだからと言って礼儀正しくないわけでもないんだよ。と陸軍式運動部崇拝者に言いたいね。俺は。と、高校生に親切されて感動の33歳(安月給で野洲高サッカーファン)です。
トイレから出たところで、なんと山本先生と会いました。先生のほうから、
「あっ、こんにちは。いつもありがとうございます。」
と、ご挨拶いただきました。わざわざ足を止めていただいて。超感動です。うれしーーー。山本先生、覚えていてくれてたんや。山本先生の講演会を2回かぶりつきで聴いたからでしょうか。めっちゃ爽やかです。職場にいる○○係長と同じ年とはとても思えません。29番の選手といい、山本先生といい、野洲ファンぶりが上がってしまいます。
さらに、試合前についにゲットしました。「勝ちパン」です。あの第84回高校サッカー選抜選手権決勝でも配られたであろう、「勝ちパン」。野洲高の応援者に配られるという「勝ちパン」。野洲高サッカー部応援10試合目にして、ついにゲットです。やったー。
生協の袋に入ってました。コープ滋賀野洲店でパンを購入したのかな。
と、試合前に嬉しいことが3つもありました。
幸先いいです。
肝心の先発メンバーは、
11(吉岡) 9(池田)
8(木村) 19(富田) 14(梅村)
6(内久保) 12(上田)
5(西口) 2(青木) 15(端山)
1(青木)
10番@坂本選手、18番@潮入選手、3番@濱田選手、17番@横江選手が出ていないのが、普段と違うところかな。相手は虎姫高校。湖北の進学校です。今回の野洲高、いつもは静かに見ている補欠の選手が応援をしていました。しかも組織的な応援。
「内久保ドリブル見たぁ~い。 見たいっ! 見たぁ~い。 見たいっ!」
「上田のシュートが見たぁ~い。 見たいっ! 見たぁ~い。 見たいっ!」
「西口キックが見たぁ~い。 見たいっ! 見たぁ~い。 見たいっ!」
という具合。
「西口キック」・・。なんか強そうです。
っていうかどうしたんだ野洲?普段はシーンとしているのに。「らしく」ありません。
試合内容は、野洲高校の一方的な試合展開。14番@梅村エイジ選手が右サイドを完全に制圧、何度もチャンスを作ります。この試合でもそうでしたが、野洲高サッカー部の試合中に選手がよく「エイジ」「エイジ」と名前を呼ぶのが聞こえます。なんで梅村選手はよく名前を呼ばれるのかは不明です。14番@梅村エイジ選手は足がスラーと長くてスタイルがいいです。『二軸動作』というものかもしれませんが、長い足で歩幅を狭くとりながら走るので、「チョコチョコ」歩いているように見えます。しかもちょっぴり前屈み。足が細くてスラッとしていることもあり、カモシカのような感じがします。「エイジ」というカタカナの名前といい、体形といい、お顔立ちといい、「もしかしてハーフ?」と思わせる選手です。おいら的にはかなりハンサムのような気がします。遠くからしか見たことありませんけど。ちなみに僕は結婚していますよ。日本国憲法24条に基づき女性と。ええ。
いまのバルサっぽい野洲高のユニホームが一番似合う選手です。野洲高校のサイドアタッカーらしくドリが非常にウマい選手。同じポジションに入る21番@藤野友貴選手がスパっと相手を抜くカンジなら、14番@梅村選手はスルっというかヌルっと相手を抜いていくカンジです。途中、虎姫の選手が足をつって倒れて苦しんでいたときに14番@梅村エイジ選手は、足を引っ張ってあげていました。
優しいんだ。エイジくんって・・・・。
ちなみに僕は結婚しています。
ハーフタイム中に微笑ましいことがありました。野洲の応援団の選手と、立花FCヴィヴォーリオの選手(ちびっ子)がリフティングをやって、一緒に遊んでいました。立花FCは尼崎市のチームですが、野洲高の試合をよく観戦しに来ています。ビッグレイクでも何度か見かけました。南米スタイルのドリ中心のサッカーを目指しているチームです。立花のちびっ子にすれば、憧れの野洲の選手とリフティングができるなんて嬉しいことでしょうね。おいらにすれば木村庄之助の軍配で相撲が取れるぐらいの嬉しさ。多分。
後半からは7番@松永俊吾選手が登場。いつもながらいい仕事します。父兄のかたも
「しゅんごはいつもええプレーするな。野洲のスーパーサブや。」
なんて話をしているのが聞こえました。7番@松永選手がセンターライン付近からドリで一人で持っていって得点。ほんまやね。
7番@松永俊吾選は野洲高のサッカー部では体も大きく、しかも高校生にしてはしっかりした体格をしています。プレー中もニコニコしていて、ドリでスルスル抜けていきます。ほんとうにサッカーが楽しそう。「しゅんご」って名前が似合っています。ぜったい「ヒロシ」とか「ノブユキ」とかそんな名前ではない雰囲気です。書いていてもうまく説明できませんけど。練習試合のとき、山本先生に、
「しゅんごっ。その技術をチームのために使うんやぞ」
なんて言われてました。
結果は8-0で野洲高勝利。 試合は内容に関しては、以下を参照願います。
『とらやんハウス』
『こちょうのゆめ』
『むうみぃの日記』
いやー、久しぶりの野洲高のサッカーの試合勝ってよかった。
このあと、おいらは、翌日の大学時代の友人の結婚式出席のため、車で香川県に向かいました。ヨメは電車で岐阜に帰ることに。『スプーンカフェ+』で昼ご飯して野洲駅に向かいました。ヨメの話では駅のホームに野洲高サッカー部の選手たちがいて、楽しそうにしていたそうです。それで快速姫路行きに乗っていったとのこと。ええね。青春やね。
2回戦突破オメデトウ。
Tags:#野洲高サッカー部観戦記
■
[PR]
by sazanami226 | 2007-05-26 22:00 | 野洲高サッカー部