どうも、ミニマリストの皆様!!そして物質の奴隷の皆様!!ご機嫌いかがでしょうか?
「僕は文明の思い上がりの象徴ともいえる物質文明主義を拒否する!」
(映画Fight Clubより)
と、言う事で(笑)
やっぱりシンプルがいい最少主義がいい。
音楽だってそうだろう!!
そんな過激なミニマリストに捧げる曲をKeiが厳選してお届け致します。
モーリス・ラヴェル 《ボレロ》
1つのリズム・2つのメロディ。
これが元祖ミニマリズムだ!!
ちなみに作曲者のラヴェルの身長も161cmと小さくて可愛いです。
フィリップ・グラス 《浜辺のアインシュタイン》
フィリップ・グラスのオペラ《浜辺のアインシュタイン》
舞台に、フロイト、ヴィクトリア女王、
スターリン、アインシュタインなどが不連続に登場する。
「1.2.3...1.2.3.4.5.6」数字が何度も繰り返される曲。
フィリップ・グラスは自身の楽曲について
次のように述べている(現代音楽キーワード辞典より引用)
「本質的にコンサートの音楽であり、どれも似た傾向のあるポピュラー音楽とは対照的に、新しい言語を生みだすことを意味します。しかし、コンサートの音楽がほんの一握りの人たちのためのものであるという考えは、第一次世界大戦以来、存在しています。私が発明した言語は、故意に難解にしたものではありません。つまり、われわれの時代の言語です。人々はそれを聴き始めていると思います。」(P336)
Steve Reich 《6台のマリンバ》
ライヒの名前は皆さんも知っているのではないのでしょうか。
6台のマリンバで演奏される楽曲。
彼は自身についてこのように語っている。
「私には対象とする聴衆はいませんし、今まで一度もいたことがありません。私は音楽を書く時、自分自身で楽しんでおり、もし私がその音楽を愛せるならば、あなた方も愛してくれるだろう、と望んでいましたし、さらに、そのように音楽が作れた事を神に感謝します」(P353)
坂本龍一 《1919》
坂本龍一から1曲。
彼は自伝「音楽は自由にする」でミニマルについてこのように語っている。
「ミニマルと呼ばれるぐらいですから、彼らの作品には構造らしい構造がなく、変化に乏しい音が、延々と続きます。ベートーヴェンのころから百数十年続いてきた西洋音楽の一つの流れがデッドエンドに来て、今こういうものが生まれてきているんだ、という事が実感できました。」(P73より引用)
Beck 《Loser》
1つのリズムとシンプルなギターリフでごり押しされる曲。
「俺は負け犬さ殺しちまえよ」とスペイン語と英語を交じらせ歌うべック。
曲の終り間際に流れるセリフを大脳新皮質に刻み込むんだ。
I’m a driver, I’m a winner; things are gonna change I can feel it
俺は操縦者 俺は勝利者 そう考えられるよう物事は変わってゆく。
The White Stripes 《Seven Nation Army》