青い橋
手作り食品のレシピ、日々の出来事など
なんじゃもんじゃとハンカチの木
毎年同じ時期に成ると、同じことを書いて居ますが、
今年も麗澤大学に「なんじゃもんじゃ」と
「ハンカチの木」を見に行ってきました。

何時もは5月の連休に行くのですが、
今年はどのお花も早いような気がして行きましたが
正解でした。

麗澤大学は、広~い敷地に色々な植物を
植えてあります。 
まるで外国の大学、いわゆるキャンパスみたい
です(行った事は無いけれど)。

例年だと「なんじゃもんじゃ」と「ハンカチの木」は、
咲く時期が微妙に違って居て、同時に見る事が
出来なかったのですが、今年は両方とも真っ盛り
でした。

麗澤大学の木には全部名前が付けてあって、
私みたいに名前が分からない人にとっては
とてもいいです。

その後、新しく出来たイタリアンレストランに行きました。
そこは以前から行って居た「お気に入りのイタリアンの
お店」が有った所ですが、潰れてしまい、暫く空き家に
成って居たのですが、その後に新しいイタリアン
レストランが出来て居ました。
そこでお昼を食べました。 
前のお店より、美味しかったです。

夫と、「ここのお店の写真を撮ってブログに載せようね」
って言ったのに、会計をするときに成って、
「あっ!!写真忘れた!!」 いつもの事ですが。
ね~二人して何なのでしょうね。

オーナーにそれを言ったら「ブログに載せて欲し
かったです」って。
何時も食べ終わってから気づきます。困ったことです。

些細な楽しみですがお天気も良く、楽しかったです。


ーーーーーー
  




白子の玉ねぎ
毎年、千葉県九十九里の白子の玉ねぎを買います。 
5月10日は玉ねぎ祭りが開催されるそうです。

玉ねぎ祭りは考えただけでも楽しくなさそうです。 
そのまま食べられる訳でもなく、長靴履いて今更?
っていう訳で、お祭りには出掛けません。

いい具合に、夫の友達が白子の近所で
テニス合宿が有ると言ったので10キロ頼みました。
ちょっと小さいですけれど、とても安いです。

早速ローストオニオンを作りました。 
玉ねぎ1,5キロ使って、
出来上がりは300グラム弱です。


IMG_4026_convert_20150429190822.jpg
   ↓
IMG_4023_convert_20150429190751.jpg
   ↓
IMG_4027_convert_20150429190850.jpg



時間は大分掛かりましたが、
濃厚なローストオニオンが出来上がりました。

これを使ってオニオングラタンスープや
カレーにすると普通より美味しくなります。

6月になったら愛知県の玉ねぎ20キロ頼みます。 
ブロ友のAISHAさんから教えてもらいました。

ここの玉ねぎはすご~く大きくてとても甘いです。
1個が500グラム近いのがあります。

我が家はもう少しすると玉ねぎ屋敷になります。 

それを少しづつローストオニオンにして
冷凍庫に保管します。
それでも、一年分は有りません。
直ぐに無くなってしまいます。美味しすぎて。


ーーーーーー
  



株とか投信って
少し株をやって居ます。 
別に興味が有った訳では無いのですが、
亡くなった母から譲り受けたものが有りましたので、
ボケ防止として、それから少し買い足ししたりして
居ました。

夫は石橋を叩いても絶対に渡らないタイプですが、
私は叩かないうちに渡ってしまいます。
それだけならまだ許せますが、 
何故それを買ったかよくわからないものもあります。

株以外でもそうです。 
どれだけ下がったかも見る事も出来ません。

先日何十万円も下がって居るものを偶然みつけ
夫に「これどうして下がって居るんだろうね?」聞いた所
夫「それは何故買ったの? どういうものなの」
私「覚えて居ない。 思い出せない。」
夫「証券会社の人に説明は受けたの?」
私「勿論!! その時は分かって居たのだけど。
  今は忘れた!!」
夫「信じられない!! 今から証券会社に行って
  説明してもらおう」

証券会社の人に説明を受けましたが、
損は損なんです。 結局その場で全部解約しました。

その後、それを従妹と友達に話した所、 
バカは私1人ではありませんでした。
従妹も友達も私の何倍も損をしていました。

人に話して良かった~ 
不幸なのは私だけではないのでした。

従妹のご主人が、30年前に4百万ものゴルフ場の
会員権を買いましたが、
今 売ったら11万円だそうです。 
悔しいけど売りに出してるそうです。

私の損は大した事有りません。  

(こう思わないと生きていけません。)
 
でも夫からは、「これからは一緒に相談して、
二人で考えてからにしようね。
個人プレーは絶対に止めようね!!」と、
言われました。

こんな筈では無かったのに!国が悪いんです。 いいえ私が悪いのです。
 


ーーーーー 



母の病院
母が入院して2ヶ月が過ぎました。 
大きな病院なので、治療が終われば、
「そろそろ退院」と言われました。

母は夜中にトイレをしたがり、夫は夜中に4~5回は
起きて母の介護をしました。
一番酷かった時は、1~2時間毎に起こされました。 
入院前は、そんな一睡もできない毎日でした。

今 病院でも夜中には何回もトイレをしたがる
みたいです。
まだ完全に病気が治った訳ではないので、
他の病院を紹介されました。

それで今日、その病院に見学と、システムを聞きに
行きました。

とても立派な病院です。
普通の病院では無く、母の様な人を専門に
入院させる様な病院です。 

ソーシャルワーカーから説明を受けましたが、
最初に言われたのは金額です。 
毎月最低で30万円は掛かるそうです。

今までの大学病院は毎月50万円以上かかって
居ましたので、「もしかして安い?」かと、思いましたが、
安くはありませんでした。

我が家で用意をするものは母の入れ歯と
上履きだけです。
後は全て病院の物でなくてはいけないそうです。

パジャマ・下着は勿論、靴下・タオルまで、
そしてそれらで一日2500円です。
リハビリパンツも別途で、持ち込み禁止。

この病院は6割程度しか部屋も埋まって居ません。 

私はとても高いと思いましたが、夫は
「後どのくらい生きるのか分からないし、
清潔で明るい所で過ごしてほしい」と、
言います。

でもその病院も今年の6月から法律が変わり
2ヶ月しか居られなくなるかもしれないそうです。

そうしたら後はどうなるのでしょう?
「老健」は母の病気では受け付けて呉れません。
老人ホームは病気なので引き受けて呉れません。
この近くには母を引き受けて呉れる病院は
現在は有りませんでした。 
いわゆる病院難民です。

私達は将来どうなるのでしょう。
元気で長生き出来て、ポックリなら最高ですが、
お金が無くて病気になったらどうなるのでしょうか?

自分の今後を考えると恐ろしくなります。


日本の国、これで良いの?



ーーーーーーーーーー  





鳥ガラ
IMG_4010_convert_20150421203548.jpg

IMG_4012_convert_20150421203626.jpg


私は特に料理に「こだわり」が有るわけでは
ないのですが、出汁だけはこだわって居ます。

インスタントはなるべく使わない様に。
干しシイタケ、昆布、かつお節を
毎日使い分けて居ます。
それ以外は鶏がらでスープを取り、冷凍して使います。

今日、近所のスーパーに行きました。 
この頃は、毎日はスーパーには行きません。 
まとめ買いをします。
スーパーで鳥の手羽先の先(分かりますか?)を
売ってました。 「スープ用」って書いてありました。
両手に2杯分で300円位で買えます。 
だってスープ用だから。

その「手羽先の先」でスープを取り、
後は捨てます。  普通は。

ところが夫はそこが好きなんです。
毎回捨てて居ましたが、夫が見つけ、
「今度からは捨てないで!!」
「八角を入れて中華風に煮て!」

それでここ2~3回、捨てずに煮て居ます。
圧力鍋で紹興酒を入れ柔らかく成る迄煮ます。 
確かに美味しいのですが、食べるのが大変。
骨が多いのです。 で、私は食べません。

今日も大鍋イッパイ出来ました。

夫はこれを一人で何日にも分けて食べると思います。


IMG_4017_convert_20150421203816.jpg
 

私は「倹約」と言う言葉を知らずに育ちました。
(因みに、私の母は真の倹約家でした。)
でも、夫は、「ケチ」、なのです。

食べ物は捨てずに、最後の最後まで、
何日かかっても食べつくします。 

偉い?   バカみたい!!

ですから我が家のごみは少ないです。 

この先、何日かかって食べるのでしょう。

楽しみです。 カレンダーに付けてみたいくらい。


ーーーーーーー   


(上記+以下、今晩のメニューです)

IMG_4020_convert_20150421203931.jpg
(玉子ソーメン入り鳥ガラ中華スープ)

IMG_4015_convert_20150421203743.jpg
(タケノコとダイコンのヌカ味噌漬け)
IMG_4014_convert_20150421203708.jpg
(サバの味噌煮)
IMG_4018_convert_20150421203850.jpg
(鳥の唐揚げ)




ーーー了。





プロフィール

Author:マロンとカリン
2015年今年の秋68歳に成る主婦。趣味は「作って食べる事」など多趣味。犬のカリンと義母、それに夫と住んでます。義母が加齢による軽い認知症です。私も直ぐに同じに成る年齢ですが、それまでは人生楽しみたいです。ブログも楽しみの一つですので、コメント下さい。よろしく...!



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



カウンター



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



QRコード

QR