パクって何が悪い?
上記記事を元に時系列で書くと
大ショック!!画像が勝手にまとめサイトに盗用!?|夜の猫と蓮の花
こちらのブログで挙げた画像がSpotlightにパクられる
↓
管理人さん、Spotlight運営事務局にメールするも「確認に時間がかかる」の返答
↓
Spotlight画像差し替え
↓
なぜか画像盗用ライターが、パクり元ブログに直接コメ
今回、こちらのブログから画像を使わせて頂いた理由として、spotlightと同じサイバーエージェントの運営しているアメーバブログであるから使わせて頂いても大丈夫であろうと思っておりました。素敵なお写真でしたので、まさか一般の方が撮影された写真ではないだろう、どこかから持ってきた画像だろうと勝手に思い込んでいた部分もあります。
改めてアメーバブログの利用規約を確認しましたところ、アメーバブログの内容は、ブログの管理者が作成した著作物のみ作成者の許可なく記事に使うことが出来ないということがわかりました。
↓
ライターがツイッターにてドヤ顔、独自理論展開←イマココ!
【スポンサーリンク】
※ライター氏、今回の騒ぎに関し
ああ面白い。さーさて、わたしの臨戦態勢はまだまだ続きますよ。怒らせた相手が悪かったわね。
— ともかわ (@tototomokawa) 2015, 4月 30
炎上しようと何しようと構わないのだけど。権利は守らせて頂きます。誹謗中傷なさるならIPくらいは隠しなさいな。一方的な意見の押し付けは面白くないですよ。
— ともかわ (@tototomokawa) 2015, 5月 1
うふふ、楽しいねぇ。貶めたいのに、免罪符与えてどーすんの。これでどちらが被害者か、はっきりしましたね。
— ともかわ (@tototomokawa) 2015, 5月 1
こわいよーこわいよー
被害者は誰か?
100%負け理論でドヤ顔感が素晴らしい。
ある意味逸材。spotlight-media.jp
何がすごいって、自分でこの記事を書いてるのに著作権者から無断転載だと言われて、言い返すんだから。
誹謗中傷って「パクりアカン」は誹謗でも中傷でも無い……。
自分で自分を貶めてる辺りなかなか。
さらにライター氏、コメント欄降臨し独自論をこれまた展開。
※以下、太字引用者
これはアドバイスですが、こちらのブログに掲載されているお写真はどれも素敵ですので、今後わたしのように、他のライター等が引用する可能性があります。ですが、それはきっと気分の良くないことなのでしょうから、ブログの目立つ部分に引用を禁止する旨を記載すると良いかと思います。
↓
さて、今回の件に関してですが、前回のコメントにも記載いたしました通り、私は大変傷付いており、貴方様に対しましては、誠意ある対応を期待しております。
結果としてにはなりますが、根拠もない名指しの批判(捉え方によってはほとんど悪口ですね)を受けましたので。誠意ある大人の対応を宜しくお願い致しますね。
↓
記事の削除をして頂けないとなりますと、例えばですが、わたしの書き込んだコメントや記事へのリンクをブログ記事中に引用されておりますので、解釈によっては「著作者人格権」の侵害となりますね。もちろんそう決まっているわけではありませんのでご安心ください。あなたもわたしに対して仰っていたように、『誠意ある対応』をして頂ければ、問題を大きくする気は全くございません。なるべく早急な対応をお願い致します。
えぇぇぇっ?!!!
そりゃあこんな逆ギレ、大きくならないわけがない。
素人の寄せ集め
ライターにポリシーとか著作権に関しての教育が出来てないとか、その後の対応に関して任せちゃってるとか。この辺、杜撰。
「ライターレベルで問題が発生すれば、即時上長に」という非常時のフローは無いのかね。curation.ameba.jp
ライターと偉そうに言ってもこう言う募集で素人を集めて書かせてるだけ。
ひと山なんぼでライターもどきを集めて、ろくな意識合わせもしてないからこうなる。
少なくともバイトだろうが「ライター」と名乗らせてしまうなら、その対応にもそれなりに責任も発生するのにね。
だからウェブライターはレベルが低く、全体のクオリティも当然下がる。
Spotlightというバイラル
お馴染みSpotlightさんじゃないですか。
パクツイbotを紹介し、アルファルファモザイクの記事を丸パクリし、違法アップロードの歌手動画を拡散し燃えた過去の数々。
なんか「またかよ」という感じ。kirik.tea-nifty.com
Spotlightといえばサイバーエージェント社長室 渡辺将基氏が編集長。
以前、この記事で独自のパクリ見解を披露してる。
これがバイラルメディアが最もバッシングを受けやすい理由だと思うのですが、確かに今日本にあるバイラルメディアは良質なコンテンツに一斉に集(たか)る傾向がありますし、パクリに近いような記事を見ることも多いです。この点に関しては僕自身も好意的に感じておらず、Spotlightのメディア運営にはその気持ちを反映させているつもりです。
ただし、例えばメディアAがある動画を紹介した記事を書いて10万シェアを獲得した後に、それを見たメディアBが同じ動画を記事にして5万シェアを獲得したとしましょう。この時、メディアBは必ずしも悪と言えるのでしょうか?メディアBが5万シェアを獲得できたのは、おそらくメディアAとは違うユーザー層にアプローチすることができたからです。メディアBが存在していなければ、その動画を知ることができかった人がたくさんいたはずです。ですので、一概にパクリだから存在意義がないのかと言われると、必ずしもそうではないというのが僕の見解です。
エクセレント!!
それは俗にパクツイ殿堂入り「虹パネル理論」というんですよ。
※他人のツイをパクり、それを責められたときの返答
@ddddd_koedake1 これはあくまで他人のツイートを僕が発信するというコトなので、パクられ側は自作ネタが広まる、パクる側は名前が売れる、これは双方の利益に準じた素晴らしい方法だと思うのですが^^
— 虹パネル(CV:佐倉綾音) (@R18_Loli) 2012, 9月 3
まとめ
毎度毎度……。
企業という看板を背負ってやるならそれなりの社会的責任とか発生するんで。
その辺主婦の小遣い稼ぎ、学生の遊びじゃないんだから。
とりあえずオリーブオイル垂らしつつ観てますね。
これをあざといと呼ばず、何をあざといと……。
ライターの暴走を止めろよ、とっとと。
成長しないねぇ。
今月Spotlight絶好調!1年先の目標見るとクラクラするが…。ただ、どんなに数字を追っても、真摯に、真っ直ぐに気持ちを込めてコンテンツを作りたい。あざとさが見え隠れするようなメディアにはしない。
— 渡辺将基 (@mw19830720) 2015, 3月 18
【追記】
パクリメディア Spotlightのライターが盗用した先のブロガーを脅している! - 鈴木です。b.hatena.ne.jpぼくも自分のブログ記事が丸々持っていかれてたんだよな...。http://spotlight-media.jp/article/117496488785279034
2015/05/01 11:52
掘ったらどれだけ出るんだろう……。