授業を休んでいてこの部分の物理がわかりません。ご存知のかた教えて下さい。 ...
2015/4/3009:12:42
授業を休んでいてこの部分の物理がわかりません。ご存知のかた教えて下さい。
ある2つの惑星の間には332Nの重力があります。
惑星Aの質量は1.35*10^11 kg 、惑星Bの質量は 3.23 *10^13kg です。この2つの惑星はどのくらい離れてますか?
G=6.67*10^-11 (Nm^2/kg^2)
Fg=332(N)
M=3.23 *10^13(kg)
m=1.35*10^11 (kg)
Fg=GMm/r^2
r^2=GMm/Fg
r^2=(6.67*10^-11)( 3.23 *10^13)(1.35*10^11 )/332
r^2=8.760402108
r=295976.47
が私が求めた答えで、先生の答えは 936km
私は、なにを間違えてしまったのでしょうか?
- 閲覧数:
- 70
- 回答数:
- 4
- お礼:
- 25枚
ベストアンサーに選ばれた回答
2015/4/3021:28:01
r^2の式は合っていますが、結果は、
r^2 = 8.76×10^11
となります。指数の計算にミスがあったようです。その平方根を取ると、先生の答えのとおり、
r = 936000[m] = 936[km]
となります。なお、有効数字は3桁なので、全て3桁に揃えるようにしましょう。
ところで、一番下の人の言っていることは無茶苦茶ですね。
①問題文に単位が明記されているので、計算の過程において一々単位を書く必要はありません。
②力を表すのに、どんな記号を使おうが、その人の自由です。Fでなければならないなどという決まりはありません。また、F × g の意味で書かれたのでないことは明らかだと思います。
ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
ベストアンサー以外の回答
1〜3件/3件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
2015/5/101:19:17
質問者さん、桁数が多いのでr^2の値からrの値を求めるのが難しいですね。
こんな時には、エクセルを使うと簡単に平方根を求めることが出来ます。
r^2={(6.67*10^-11)( 3.23 *10^13)(1.35*10^11 )/332}m=(8.760402108×10^11)m=(87.60402108×10^10)mです。
平方根を求めるには、SQRT関数を使います。先ず、セルに87.60402108と入力します。そして、隣のセルを選択し、Fx関数の挿入をクリックし、関数の分類で数学/三角を選択し、SQRT関数を選びます。87.60402108と入力したセルを選択してOKを押せば、87.60402108の平方根9.35970197が求まります。
10^10mの平方根は10^5mです。ですから、求める解は9.35970197×10^5m=935.970197×10^3m=935.970197㎞となります。
エクセルでも、桁数が多いと計算が出来ません。そんな時は、○○×10^nの形にします。nを偶数とすると、上記のとおり簡単に10^nの平方根を求めることが出来ます。そして、○○の値の平方根をSQRT関数を使って求めると、簡単に計算出来ます。
質問者さんは、r^2=(8.760402108×10^11)mとすべきところを、誤ってr^2=(8.760402108×10^10)mとされた様です。そして、r=√(8.760402108×10^10)m=(2.959797647×10^5)m=295,976.47mと計算されています。
ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
編集あり2015/4/3017:27:59
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
2015/4/3014:07:29
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
年上の人を好きになっちゃいました
回答受付中の質問
- 連携サービス
- ブログ
- textream(掲示板)
- ペット
- Chocotle(動画アプリ)