購読中です 読者をやめる 読者になる 読者になる

Do you like coffee?

いつか素敵な一杯をあなたに…

4月を振り返り

 

f:id:coffeedrip:20150501003128j:plain

先月は、皆様に可愛がって頂きありがとうございました。

なんだか、人気エントリーに瞬間的に掲載されたようで。

Twitterでのアクセスも増えて、読者登録も飛躍的になりました。

ただ、急に増えたので戸惑っている僕も存在します。

全く対応が出来てないので。

 

昨日の4/30は約7500アクセスで史上最高でした。

本人が一番驚いているのですが、はてなブログとはそういうところなのですね。

ブックマークも100を超え、最初に拡散してくれた方々に感謝します。

大した記事が書けないくせに、話題だけ先行するのはお恥ずかしい限りです。

 

 

 

 

どんな4月だったか?

僕のブログはcoffeeブログなので、そっちをメインにしようと思ってました。

ですが、4/1以降にパンも自炊を兼ねて始めたので、まだ歴としては1ヶ月。

パンスクールにも通ってませんし、特にネットからの情報も得てません。

その僕でも、自分で食べるようにパンが焼けるということが分かりました。

自炊の意欲って怖いですねぇ…

ただし、その質は依然良くなってませんが。

 

そして、23歳になったばかりの今…

ある程度の炊事や家事を学んでいた方が良いと思いました。

結婚願望がありませんし、将来的にも一人で暮らしていく覚悟もあるので。

はてなにいると、暮らしの知識がとても豊富です。

 

知識の方では、沢山の皆さんに育てて頂いている気がします。

これはブログ向けの言葉ではなく、日々いろいろな知識を吸収しています。

僕が見ている角度ではなく、そもそも別の角度が存在すること自体が勉強です。

このことも感謝したいと思っています。

新しいものに出会う=否定せずに認める

 

 

そして、coffeeブログの方では生豆からどうやってcoffeeになるのか?

ブログを皆さんに応援してもらい掲載することができました。

 

この頃から読者さんが急激に増えたような気がします。

初めはcoffeeを飲んだ感想だけ書こうと思っていたのですが

焙煎が趣味なので、たまたまこういう記事になりました。

 

そして、昨日に至ったわけです。

途中には、水出しcoffeeやエアロプレス、フレンチプレスの抽出の仕方も。

 

 

ただ、ブログとしてはやり尽くした感があります。

あとは急冷式の一般的なアイスコーヒーですから。

それとなんだろう?・・・アレンジしたcoffeeや

ちょっとした技術みたいなものでしょうか。

意外性のあることが沢山あるんですが、それはご家庭で反映できないことです。

ですから、ブログでしても伝わるか?どうか・・・

 

グラスの中で、ミルクとcoffeeの層に分かれてるとか

エスプレッソを使ってシェケラートでもやるか?

そんなところを掲載してみたいとも思いますが

需要があるのか?ちょっと考えてみます。

 

coffeeは100人いたら、100人分の風味が違います。

そもそも、人の味覚の感じ方が違うわけです。

僕はどのcoffeeの淹れ方も〝アリ〟だと思ってるので。

子育てと一緒で、全ての家庭が全く別物。

ですから、暮らしのちょっとした工夫みたいなものと受け取って頂きたいですね。

これをヒントにして、日々の喫茶風景を満喫して欲しいと。

 

ただ驚いたのは、coffeeに関心のある方が多いことです。

コンビニで100円近くで買える時代になったのに。

サードウェーブの影響もあるでしょうが、coffee好きな方が多くて嬉しいです。

初めは閲覧者の一人もいないと思ってました。

感謝ですね、ありがとうございます。

 

そうだ、今度からお弁当ブログになるかも知れません。

けど、残り物で作りそうなので掲載できないかも(笑)

 

 

 

 

 

はてなブログや今後について…

f:id:coffeedrip:20150501014049j:plain

一応、PROにしたんですよ。

写真やフリー素材は持ってくることができました。

そして読者さんも100人を超え、全ての人を細かく訪問することが難しくなりました。

 

これからは更新頻度も下がるでしょうし、同じネタになる気がします。

また、ネット上の断捨離も進んで訪問しなくなった方も大勢出てきました。

 

 

そして、ブックマークなども読者さんを中心に考えて行きたいです。

僕自身がはてなスターから遡って訪問する習慣があるので

最近、やっと読者さんがどんな人なのか?知ったばかりです。

結構、知らない方々に読者登録して頂いてたんですね。

20人くらいいましたので、ゆっくりブログの方も読ませて頂きます。

その上で、僕の方も読者登録できるのか?考えてみます。

 

一方で、相互にお付き合いをしていない読者さんも大勢いるので

GW中に読者さんの断捨離を敢行しようかと思ってます。

そういう意味では、読者登録=必ず訪問ってわけでもないのですね。

ある意味、とても気楽な感じになりました。

 

Twitterで拡散した時も、これ結構複雑なんですよね。

フラッと訪れた人が、前からの記事を読んでいないので勘違いされてる人も多くて。

以前からの記事の継続なので、最新の記事を読んで判断されても困ります。

あくまでも、普段読んで頂く方向けのブログですから。

一頁分で全部を盛り込むことになると、労力が途方もないのです。

 

Twitterで拡散した場合は、読んでくれることには感謝しますが

僕自身が僕の登録している読者さん向けのブログだということです。

閉鎖的な考えかも知れませんが、はてな全員に向けたブログじゃないんです。

丁寧な対応はできなくなりますが、それでも読んでくれるなら・・・ですね。

 

ひと月で30記事以上は、自分でも多かったかな?と思ってます。

当初は、「週に一回だけ書けば良いや」と思っていたもので。

だけど、上手な人ほど更新頻度は少ないけれど

それだけ上手く訪問していることに気が付きました。

そこが一番勉強になった気がしますm(_ _)m

 

今月が始まりましたね。

皆さんは遠出したり、ゆっくり過ごしていることでしょう。

今年のGWが、皆さんにとって良い連休でありますように。

 

そして、もう少しだけお付き合い下さい。

                               手(Hand drip)