>  > 旧村上ファンド復活?何様なのか
NEW

旧村上ファンド復活 投資ファンドとは“何様”なのか 創業家排除、株買い占めで巨額利益

【この記事のキーワード】, ,
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

M&Aコンサルティングが所在していた六本木ヒルズ・森タワー(「Thinkstock」より)
 投資ファンドが息を吹き返してきた。2008年のリーマン・ショック後、投資先に高額配当や経営者の退陣を迫るアクティビスト・ファンド(物言う株主)は失速したが、米国では14年以降、サード・ポイントなどアクティビスト・ファンドが再び勃興。その余波で投資ファンドが元気を取り戻しつつある。

 米大手投資ファンド、ベインキャピタルが実施した、きのこ生産販売大手の雪国まいたけ(東証2部)に対するTOB(株式公開買い付け)は4月7日成立した。雪国まいたけは13日付でベインの子会社になった。ベインは雪国まいたけの発行済み株式総数の78.33%を取得。今後、同社の全株式を取得することを予定しており、同社を100%子会社にする。5月中旬に臨時株主総会を開き、同社は6月中にも東証2部への上場を廃止する。ベインは2月24日、4月6日を期限としてTOBに踏み切った。

 雪国まいたけは、不適切な会計処理の内部告発を受け、創業社長の大平喜信氏が辞任したものの、創業家と新経営陣の対立が続いていた。ベインは当初、創業家側に接触し、TOBによる再建案を提示していたが大平氏が拒否したため、新経営陣に提案して同意を取り付けた。ベインは新経営陣、銀行団と協力してTOBを実施し、創業家を排除した。

 ベインは11年にファミレス大手すかいらーくを買収。経営再建を進めて昨年10月、東証1部へ再上場を果たし、投資額を回収することに成功した。今年に入って、M&Aを加速させている。全国で温泉旅館などを運営する大江戸温泉ホールディングスを3月中旬に買収。同社の橋本浩社長と一族から全株を取得し、橋本氏らは経営から退いた。同社は「お台場大江戸温泉物語」(東京)など全国29カ所に温泉旅館や日帰り温泉を展開している。ベインは訪日外国人の増加に伴って温泉旅館の需要増が期待できると判断した。今後、海外でも温浴施設を展開する方針だ。

 日本風力開発(東証2部)に対しても、TOBを実施し、上場を廃止する。同社の塚脇正幸社長と組んで、ベインが設立した会社が3月24日から5月8日まで買い付けを実施する。1株当たり580円で買い付け、全株を取得すると買収額は97億円になる見込みだ。日本風力開発は、立地の良い風力発電所の建設案件を多数保有しており、成長が見込めると判断した。さらに、資金を投じて風力発電所の増設を進め、企業価値を高めた上で数年後の再上場を目指す。

村上ファンドの動きが活発化


 旧M&Aコンサルティング(旧村上ファンド)の流れをくむ投資ファンドの動きも活発だ。アクティビストとして一世を風靡した同社は、ニッポン放送の株式売買をめぐるインサイダー取引事件で代表の村上世彰氏が06年に逮捕されたのを機にマーケットから退場。