大切なデータも備えて安心! スマホのバックアップ特集
機種変更はもちろん、故障や紛失などのトラブルも安心。スマホに入っているデータの簡単なバックアップ方法をご紹介。
機種変更はもちろん、故障や紛失などのトラブルも安心。スマホに入っているデータの簡単なバックアップ方法をご紹介。
友だちの連絡先や思い出の写真など、スマホはあなたの大切な情報を保存しています。しかし、いつも持ち歩くスマホだから、落下や水没による故障でデータを失う可能性も......。大切なデータが消えて後悔しないために、日頃からこまめにバックアップを取ることが大切です。
故障や紛失時だけでなく、機種変更を行う際もバックアップを取っておくと便利です。特に新しいスマホに買い替えた後は、データを移すのに時間もかかり大変です。そこで、これまで撮りためた写真やアドレス帳などをバックアップデータから引き継げば、新しいスマホをすぐに使うことができます。
iOS 5以降を搭載したiPhoneでは、ネット上にデータを保存するiCloudを使ってバックアップができます。Android搭載のスマホではmicroSDカードにデータを保存する形が一般的です。また、パソコンを持っている人はケーブルで接続し、直接データをパソコンにコピーする方法もあります。
そして、とくにスマホ初心者におすすめなのが専用アプリを使用する方法です。これらの中にはバックアップ項目をタップで選ぶだけというような、簡単操作で使えるものもあります。
ここではバックアップ専用アプリ「Yahoo!かんたんバックアップ」を例に、バックアップ方法を紹介します。このアプリは「Yahoo!ボックス」を使い、ネット上にバックアップデータを保存します。そのため、アプリを起動したら最初に「Yahoo! JAPAN ID」を入力します。
※Yahoo!ボックスは、誰でも5GBの容量が無料で使えるオンラインストレージサービスです。
「Yahoo! JAPAN ID」を入力すると、 バックアップするデータの選択画面が表示されます。今回は[連絡先]と[画像]を選択して、STARTボタンを押します。
バックアップを開始すると、現在の進行状況と残り時間が表示されます。
すべてのデータをコピーすると、バックアップが完了です。
なお、Android版には曜日と時間を指定した定期バックアップ機能があります。
バックアップしたデータは、「Yahoo!ボックス」内にある[Yahoo!バックアップフォルダ]に保存されます。
データの復元は「Yahoo!かんたんバックアップ」起動後のメニューで、[復元]をタップします。そして、バックアップデータと復元したい項目を選択し、[復元開始]をタップすれば完了です。
スマホに保存された写真や動画、連絡先をワンタップでバックアップ。データは誰でも5GBの容量が無料で使用できるYahoo!ボックスに保存されます。機種変更や故障によるデータ消失に備えましょう。
無料
電話帳や通話履歴のほか、メールやブックマークなどスマホ内に保存されている豊富なデータに対応。また、アプリ本体のバックアップにも対応しているため、配布が終了したアプリを復元したいときにも便利です。
無料
LINEのトーク履歴に特化したバックアップアプリです。保存したトークはカレンダー形式で管理され、過去の履歴をさかのぼるのも簡単。ただし、スタンプや写真の保存には非対応ですので、その点はご注意を。
※アプリのダウンロードはApp Store(外部サイト)、Google Play(外部サイト)で行います。