2008年 11月 03日
[野洲高校サッカー部観戦記]選手権滋賀県大会対八商戦@水口スポ森① |
6-0 WIN!!
藤野友貴選手、福本匠吾選手にシビレ、端山亮平選手に感心した!!
スポ森はたくさんのギャラリーがいました。スポ森でいつも思うのですが、ベンチのあるほうがバンク状になっているのですよ。それで観客席(?)にあたるところは平べったい。そこに横に1列、2列になってズラー。非常に見にくいのです。どーせならバンク状のほうを観客席として解放してほしい。まぁ、いろいろ問題があるのはわかっているのですが・・・。今日は八幡商業の応援団の近くで観戦でした。応援団との兼ね合いもあって、ちょっとみずらかった。まぁ、選手達なんで遠慮しましょう。ただ近くで比叡山の選手がビデオ撮影していたのですが、彼は気の毒でした・・。
先発メンバーは全試合とほぼ同じ。でもついに冨田慧選手が登場。ボランチではな右ワイドで起用。安定感がある。ワイド、ボランチ、昨年はトップ下もやっていた。冨田くんは運動量が豊富。まさに永久機関。CKのキッカーも務める。やはり野洲には欠かせない戦力。
中川圭右選手も途中出場。やはり中盤の底が安定する。タマ際の落ち着き払ったプレー。そして長短の正確無比なパスとCK。「エンジェルパス」の量産機。まさに精密機械。
前半は藤野友貴選手、後半は福本匠吾選手のプレーを間近に観ることができました。いやー迫力あったな。
藤野友貴選手はいつもの華麗なドリが戻ってきたように思います。サイドから再三、再四チャンスメイク。藤野選手のドリが効いてくると、やはり楽しい。2人ぐらいは平気でかわします。思い起こせば2年前。場所はビッグレイク。初めてサッカーを生観戦。当時1年生で21番を付けていた藤野くんのプレーを観て「スゴイ!」「カッコイイ」と思った。
もし最初の試合がこの世代の野洲高サッカー部でなければ、藤野くんが出場していなければ、僕の週末は酷く退屈なものになっていたのかもしれない。そいういう意味では藤野友貴選手は「恩人」です。そして当然、好不調の波はあっても、ずっと素晴らしいパフォーマンスを見せてくれた。負けたら紺と白のユニフォームの藤野くんは観れなくなるのかぁ・・・、そう思うとちょっとセンチメンタルになる。最後の大会、納得のいく終わり方をしてほしい。
福本匠吾選手のプレーは迫力があった。決して小さくはない選手。スマートでサラブレッドのような福本選手。激しい当りで相手選手にぶつかっていく。ボールを持っている相手選手を後ろから抜き去り、激しくぶつかる。一度かわされても再度、激しくぶるかる。そしてボールを奪取。そのままスピードとキレで相手選手を交わして前線へー。13番の背番号を見ながら「カッコイイなぁ」と口に出してしまった。前の八工戦に続いて福本選手に痺れた。
伊藤選手、五十嵐選手、中嶋選手といった「新戦力」が出場すると応援団はえらく盛り上がる。みんなで盛り上げていこう、いままで頑張ってきた出場機会に恵まれなかった仲間を盛り立てよう、という仲間達の想いが伝わってくる。素直に羨ましい、と思う。思い起こせば昨年の公式戦、今年の新人戦、端山亮平選手が出ると、応援席は異常な盛り上がりを見せた。いまや端山くんは野洲のCBのレギュラー。二桁だった背番号も今は「4」番。CBとしてしっかり仕事をしている。彼がボールを捌くことは、もう「イベント」ではない。最終ライン中央の端山くんのプレゼンスは、西口諒選手は相手チームのポイントゲッターとマッチアップする「自由」を、福本匠吾選手は攻撃参加の自由を手に入れている。西口諒選手は相手を確実に潰し、野洲の泣き所とも言える「浮きタマ」も処理にもあたれる。福本匠吾選手のパンチの効いた上がりは攻撃のバリエーションに彩りを与える。聞くところによると端山くんはひたむきな選手だという。ムラなく3年間ひたむきにやることで少しづつだけど着実に実力を蓄えてきたのだと思う。「努力するか、しないか」なんて野洲のようなハイレベルのチームでは問題にならない。問題は努力を「いついかなる時も継続できるか、どうか」なのだろう。そんなことを思いながら背番号「4」を観ていると、応援せずにはいられない気持になる。
今日は近くで観戦できたので夢中になった。没頭しまくった。僕と選手達は20才近く歳が離れている。普通なら父母とはいかないまでも指導者と選手ぐらいの歳の開きはある。でも没頭しているときは、クラスメートを応援している気分になっている。正直、オッサンの僕が「浮世のウサ」をすっかり忘れてしまっている。ほんとうに有難い時間。
次は名門・草津東との対戦。一段上のステージにいるチーム。野洲とクサヒガは近年、幾多の名勝負を展開してきた滋賀高校サッカー界のゴールデンカード。パンフによると草津東にもヤスクラブ、セゾン出身の選手が何人かいます。両チームともいいパフォーマンスで最高の試合を観ることができることを期待しています。
※画像は後日アップします。本日はこれにて。
さぁ いこうぜどこまでも 走りだせ~ 走りだせ~♪
輝く俺たちの誇り~ 野洲高 野洲高 Oh~♪
→人気ブログランキング
Tags:#野洲高サッカー部観戦記
■
[PR]
by sazanami226 | 2008-11-03 22:41 | 野洲高サッカー部