【jQuery】レスポンシヴにも対応したクオリティの高いカルーセル・スライダー[slick]の使い方。
高機能・高品質なカルーセル・スライダー[slick]の使い方を紹介します。
このカルーセル・スライダーは、「FlexSlider」「BxSlider」「flickity」「Swiper」等、他の優良jQueryプラグインと並んで紹介されることも多く、公式サイトでは「the last carousel you’ll ever need.」(訳:あなたが必要とする最後のカルーセル)と謳われており、実際、オプションの豊富さや安定した挙動が評価され、多くの製作者がオススメしているようです。
公式サイトは以下。
「get it now」というリンクをクリックすると配布されているファイル一式をダウンロードすることができます。
[slick]公式サイト
ダウンロードしたzipファイルを解凍すると、いくつかのファイルとフォルダが展開されますが、このうち主に必要なのは以下のリストに挙げたファイルになります。
- slick-theme.css
- slick.css
- slick.min.js
また、「fonts」というフォルダに内包されているフォントのファイル一式は、スライダーをコントロールするナヴィゲーションの矢印やドットを表示する際に使われます。
デザインを独自にカスタマイズするのであれば不要ですが、デフォルトの状態のまま利用する際はこれらも必要になります。
なお、このフォントファイルはスタイルシートの「slick-theme.css」内で読み込むように設定されています。
以下、詳しい実装方法を紹介します。
[slick]の実装方法
まずはHTMLの <head>〜</head> 内で[slick]のファイル一式とjQueryの本体ファイルを読み込みます。
<head> <link rel="stylesheet" href="slick.css"> <link rel="stylesheet" href="slick-theme.css"> <script src="//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/2.1.3/jquery.min.js"></script> <script src="slick.min.js"></script> </head>
ここでは仮に、GoogleのCDNにホストされているヴァージョン「2.1.3」のjQuery本体ファイルを読み込んでいます。
続いて[slick]を使うスライダー部分ですが、こちらは以下のようなシンプルなコードでOKです。
<ul class="sample"> <li><img src="images/sample-01.png"></li> <li><img src="images/sample-02.png"></li> <li><img src="images/sample-03.png"></li> </ul>
最後に[slick]を起動させるための初期設定のコードをHTMLの任意の箇所に記述。
基本的にはこれで動くようになります。
<script> $(function(){ $('.sample').slick({ autoplay:true, autoplaySpeed:2000, dots:true, pauseOnHover:true }); }); </script>
なお上記の設定では、クラス名「.sample」の箇所に[slick]を効かせ、自動再生を有効化、その自動再生の間隔は2秒に指定、サムネイルのドットを表示、マウスカーソルを充てると自動再生が一時停止、という内容になっています。
その他のオプションは以下。
[slick]のオプション設定
- autoplay
- 自動再生
- autoplaySpeed
- 自動再生の間隔
- arrows
- 左右のナヴィゲーションの矢印を表示
- dots
- サムネイルのドットを表示
- draggable
- ドラッグによるコントロール
- fade
- スライダーの要素をフェードイン・フェードアウトで切り替え
- easing
- easingの種類を指定可能
- infinite
- ループさせるか否か
- pauseOnHover
- マウスオーバーで自動再生を一時停止
- pauseOnDotsHover
- ドットにマウスオーバーで一時停止
- responsive
- レスポンシヴの設定
その他にもたくさんのオプションが用意されています。
詳細は公式サイトをご覧ください。
実際に動作するサンプルは以下のリンク先からどうぞ。
[slick]:動作サンプル