日本アニメーター・演出協会「JAniCA」は4月29日、文化庁の委託により調査を行っていた「アニメーション制作者 実態調査報告書 2015」をホームページ上にて公開しました。報告書はPDFファイルで配布されており、誰でも閲覧可能となっています。
調査は昨年8月から9月にかけて行われたもので、有効回答は759人。調査概要については、NHKニュースが28日の時点で「アニメ若手制作者 平均年収は110万円余」と報じ、ネットでも大きな話題になっていました。
今回公開された報告書では、アニメーション制作者の実態について、仕事の内容、就業形態、平均作業時間、年間収入など30項目近くにわたり調査。また原画、シナリオ、絵コンテ、動画といった就業属性別の集計結果も公表されています。
すでに話題になっているように、特に衝撃が大きかったのが年間収入。回答者全体でも平均332.8万円と、全国平均値(約414万円)に比べて低い水準にとどまりましたが、さらに就業属性別で見ると、若手の多い「動画」では111.3万円、「第二原画」で112.7万円と、就業属性による収入格差が非常に大きいことが浮き彫りになりました。また、1カ月あたりの作業時間も平均262.7時間と、これも全国平均(168.4時間)を大きく上回っているほか、さらに全体の15.9%が「350時間超」と回答していたことも分かりました。
報告書の後半は回答者による自由記述となっていますが、ここでも、
――など、賃金・労働時間についての訴えが多く見られました。
また、
――など、業界の構造的問題を指摘する声も目だっていました。
そのほか、調査の全容はJAniCAのホームページを参照。
Copyright© 2015 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
通常の将棋では滅多に登場しない「飛車・角・歩不成」を認識するプログラムを搭載していなかったとのこと。
Facebookコメント