Your SlideShare is downloading. ×
Bpstudy#92 エンジニアの経営学
Upcoming SlideShare
Loading in...5
×

Thanks for flagging this SlideShare!

Oops! An error has occurred.

×
Saving this for later? Get the SlideShare app to save on your phone or tablet. Read anywhere, anytime – even offline.
Text the download link to your phone
Standard text messaging rates apply

Bpstudy#92 エンジニアの経営学

331
views

Published on

http://bpstudy.connpass.com/event/12940/ …

http://bpstudy.connpass.com/event/12940/

BPStudy#92での発表資料

Published in: Business
0 Comments
9 Likes
Statistics
Notes
  • Be the first to comment

No Downloads
Views
Total Views
331
On Slideshare
0
From Embeds
0
Number of Embeds
0
Actions
Shares
0
Downloads
0
Comments
0
Likes
9
Embeds 0
No embeds

Report content
Flagged as inappropriate Flag as inappropriate
Flag as inappropriate

Select your reason for flagging this presentation as inappropriate.

Cancel
No notes for slide

Transcript

  • 1. BPStudy#92 湯本堅隆 (YUMOTO Michitaka) @gothedistance gothesenpai@gmail.com
  • 2. 自己紹介 2 1 1979.11.12 生まれ 2 三菱商事の子会社SIerに新卒入社 3 ü  珍しくコードを書ける部署に配属   ü  Java,Flash/Flexの案件を主に。 ü  2003.04∼2009.03まで在籍 ü  実装からセールス・企画までひと通り 2009.04からひとり情シス
  • 3. なんで「ござ先輩」なの?? 3 1 2008年、java-jaの皆さんを中心にLT だけのイベントをやりました。 2 参加者の中谷さんが、僕が主人公の  紙芝居を作ってくれました。 このキャラ名が ござ先輩です。
  • 4. リアルな湯本は面白く無い?! 4 1 その後「エンジニアの未来サミット」 というイベントに出ました。 2 ひがやすを氏がブログで「リアルな湯 本よりネットのごーざ先輩のほうが面 白い」という刺激的なブログを書く。 サンキューやすを。最近見ないな。 3 その後色々あって芸名として定着。
  • 5. ひとりで何やってるんですか?? 5 1 2 社内システム/Webサイトの開発運用 ü  毎週なんかしら手を入れている。   ü  顧客向注文システムなんかもある。 ü  とはいっても工数は0.1∼2人月ぐらい。 スマホで発注管理のサービス開発中 ü  乗ってくれた顧客と共同開発中。   ü  小売店における発注は煩雑の一言。 ü  iOS / Androidは独学で覚えた。 ü  自社サービスの夢を追いかけています。
  • 6. ブロガーとしての歴史 6 1 2 2004年 Livedoorでブログをはじめる。 当時流行ってた「渋谷で働く社長の ブログ」風のタイトルをつけたら、 常駐先のクライアントにバレる。 3 即閉鎖するが3日後にamebloで再開。 ü  タイトルをGo The Distanceに変更。   ü  2005.08∼2006.03迄運営。 ü  2006.04からはてなに移行。
  • 7. はてなに移ってから 7 1 2 SIer・人月・ITビジネスの記事を色々。 小悪魔女子大生のサーバーエンジニア日記 ü  おかげさまで累計40,000はてブ。Thanks! ü  工程の分断の弊害を言い続けております。 ü  多くの人がSIerから転職されました。 ü  ブログで紹介したら先方の鯖が落ちた。 ü  音速の書籍化決定でもう4版ぐらい。 ü  村井純先生・伊勢功一さんなどすごい 人がマジで監修しています。 ü  現在、女子大生ではなくOLさんです。
  • 8. 8
  • 9. 経営に携わったきっかけ 9 1 2 会社が債務超過の危機に陥ったから ü  結果的にはセーフだけど、マジ焦った。   ü  カネがないって絶望感ハンパねぇ∼。 ü  だめだこいつはやくなんとかしないと。 会社の数字を分析するようになった ü  みんな一生懸命頑張ってるのはわかる。   ü  でもどうしてお金が足りないのだろう。 ü  決算書・総勘定元帳を引っ張りだした。 ü  お金の流れを知らないといいこと無い!
  • 10. 経営の目的は会社の存続です 10 会社を経営する目的は存続させるため 1 会社は人力駆動の船のようなもの。 2 環境の変化に滅茶苦茶弱いです。 4 2014年の倒産件数は何件でしょう? 3 舵取りを間違えるとすぐ座礁します。
  • 11. 9,731件の会社が倒産しました 11 1日あたり26.6社がくたばってます。
  • 12. 存続するためには利益が必要です 12 存続条件は利益を生み続けることのみ ガソリンの供給源は売上のみです。 1 利益は車におけるガソリンです。 2 ガソリンがないと車は走れません。 3 ガソリンの補給が常に必要です。
  • 13. この3つの観点が全てです 13 これが説明できれば、会社がわかる 大きく言えば、これだけです 1 誰から何をすることでお金を得るのか? 2 得たお金は何のために使っているのか? 3 1年間でいくらのお金が残ったのか?
  • 14. 売上、コスト、利益の関係 14 サービスを提供して頂くお金売上 売上を上げるために必要なお金コスト 売上からコストを引いたお金利益 売上 コスト 利益
  • 15. どっちの会社を目指しますか? 15 利益は同じ「200」です A社 B社 売上 1,000 500 コスト 800 300 利益 200 200
  • 16. 僕ならこっちを目指します 16 B
  • 17. できることならばこうなりたい 17 利益に対するコストの比率が小さい 1 売上額を見ればA社が上。 2 同じ利益額なら低コストの方が良い。 3 数字を追いかけるよりも効率を重視。 なぜ、コストの比率を重視するのか?
  • 18. 会社にはコストしかありません 18 すべての企業活動はコストです メール を打つ 打ち合 わせを する 営業を する 問い合 わせに 対応 出社   する 資料   作成
  • 19. 作業自体は1円にもなりません 19 プログラムを書くのも、   打ち合わせをするのも、   メールの返信を打つのも、   客先に向かうのも、   更には出社そのものも   お金が出て行く一方です。   それ自体は1円も産んでいません。  
  • 20. お金は稼ぐのも使うのも難しい 20 何のためにそのお金を使ってるのか 経営者はこの答えを常に探しています。 1 かけた時間と手間に見合った成果は? 2 その成果はどんな形で結実したのか? 3 何のためにそのコストをかけたのか?
  • 21. 21
  • 22. 最強のビジネスモデル=人月 22 必ず自分の食い扶持を稼げるから 1 人月は絶対に無くならないですよ。   2 誰でも自分の食い扶持を確保できる 3 成果物の品質は問われない。原則。 コストに上乗せして請求できる凄み
  • 23. サブスクリプションは大変 23 サービス運営で食べていくのは大変 1 オーダーメードを作るほうが簡単。   2 サービス開発は必ず投資が先行する。 3 月額定額は青天井なので嫌われる。 その点、AWSはAwesomeの一言。 4 いつかはオワコンになる宿命がある。
  • 24. 今後の展望 24 サービス運営の主軸は事業会社へ 1 この業界のビジネスの柱は受託開発   2 3 AWSは小売店の現場から生まれた。 経営の知識は求められるはずです。 事業会社がスピンアウトして子会社に サービスを運営させるケースが増える。
  • 25. 25
  • 26. ひとりでは何も出来ません 26 人に仕事をしてもらう難しさ・・! 1 自分でやるのは簡単です。やればいい。   2 でも、ひとりですべての仕事を行う   ことは当然出来ない。誰かにやって   もらわないと組織運営は安定しない。   3 どうすれば良いかはわかっていても、   その通りの結果が出るとは限らない。  
  • 27. マネジメントの9割は組織運営 27 組織を動かすのはかなり難しいこと 1 特に中小企業・スタートアップは人に   関する問題が存続に大きく影響する。   2 組織は掛け算。高いスキルを持った人 を集めても、ゴミしか産み出せないと いうケースは極めて多い。   3 Good Player is not Good Manager.
  • 28. 僕が思う組織運営のポイント 28 チームの将来は決定の速度で決まる 1 2 決定が遅いと間違いに気づくのも遅い。 3 決定の妥当性は「いま」判断できない。 Done is Better Than Perfect. 引き伸ばしはカネと時間の無駄です。
  • 29. 僕が思う組織運営のポイント 29 ゴールから逆算して物事を考える 1 2 ゴールを先に決めて、そこに至るための マイルストーンを決めていきます。 3 そうしないと振り返りが出来ません。 リスクアセスメントも忘れずに。 まず、どうなりたいのかを先に決める。
  • 30. 僕が思う組織運営のポイント 30 やっちゃいけないことを明確にする 1 2 「これをやれ」と言ってもどうしたって、 個人差がでる。が、「これはするな」に ついては個人差は出ない。 マイナスとマイナスを掛け合わせる やっちゃいけないことが規律を産む。
  • 31. 僕が思う組織運営のポイント 31 判断基準を可能な限り簡単にする 1 「∼かもしれない」「∼すべきである」 「∼だったらどうするのか」を無くす。 2 「こうすれば、必ずこうなる」という 状態でなければ、結果は出せません。 結果を出す=なりようがない状態をつくる
  • 32. 僕が思う組織運営のポイント 32 「いま」に一喜一憂しないこと 1 2 必ずどこかでターニングポイントが来る。 3 今に溺れると色んな変化に気づかない。 Keep Looking, Don’t Settle. 外部環境はほっといても変化していく。
  • 33. 33
  • 34. カネにならないコードは負債 34 コードにはマネタイズが必須です 1 2 コードを書く時間は全てコストです。 3 その会社がコードで生み出している  お金の性質について、考えて欲しい。 技術それ自体は1円にもなりません。 技術は使われてこそ活きるものです。
  • 35. コードにレバレッジをかける 35 自分のコードが生み出す価値を最大に 1 2 エンジニアにはコードという解決手段が あり、必要なのはWhatを考えるための フレームワークです。 折角コードを書いても誰も喜ばないと いうこともあり得ます。 What = 経営に必要な基礎知識
  • 36. エキスパートの評価軸は1つ 36 まわりに良い影響を与えられるかだけ 半径5メートルを変えていって下さい 1 どれだけ多くの人に良い影響を与えたか 2 たとえその分野を極めても、まわりの 誰にも良い影響を与えていないのなら、   さしたる意味を持ちません。
  • 37. 自分の居場所を作って下さい 37 経営に必要な基礎知識を学ぶ 全体最適を意識して仕事を行う 自社の経営に貢献できる あなたの存在意義が高まる 自分の居場所が必ず出来る
  • 38. 参考文献(お金の話) 38
  • 39. 参考文献(お金の話) 39
  • 40. 参考文献(組織運営) 40
  • 41. Thank You Very Much!! YUMOTO Michitaka Twitter: @gothedistance mail : gothesenpai at gmail.com 41

×