ここから本文です

回答受付終了まであと6日 回答を投稿すると知恵コイン15枚が追加されます

フランス和声を学習出来る本探してます よく聞くのがシャランの和声課題集ですが...

divysflacvleさん

2015/4/2800:00:02

フランス和声を学習出来る本探してます
よく聞くのがシャランの和声課題集ですが他にありますか?
出来れば和声の課題集じゃなく理論書みたいなのが良いです

閲覧数:
35
回答数:
2

違反報告

回答

1〜2件/2件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

2015/4/2910:31:12

フランス和声と言えば、デュボワの「和声学教本」(1921年)らしいですが、これは日本語版も出たけど絶版だそうですね。

で、それ以前にレベールの「和声学教本」(1862)というのがあり、
これを補う為にデュボワが「注釈と課題」(1889)を著してたそうで、
なんと両本ともネットにアップされています。
トロント音大の図書館の蔵書が、(オタワ大からの資金?で)ネットアーカイブでデジタル化されたものらしいです。
もちろん、フランス語版ですし文字の掠れもあるので、私にはチンプンカンプンですが、分かる人には垂涎ものかもしれません。

レベール「和声学教本」(1862年)
http://burrito.whatbox.ca:15263/imglnks/usimg/4/40/IMSLP92341-PMLP1...

デュボワ「注釈と課題」(1889年)
http://imslp.nl/imglnks/usimg/6/66/IMSLP92342-PMLP190314-notestudes...

なお、上記の情報源は、横山真一郎さんというフランス在住の音楽家のブログです。

//estparis.blog108.fc2.com/blog-category-15.html


それと、課題集ですが、関美奈子さんという作編曲家のブログによると、
レイノーの和声課題集というのが、「1巻~5巻が和声の基本課題、6巻~16巻が作曲家別スタイル和声の課題という構成」で、「スタイル和声が作曲者ごとに系統だてられている」そうです。

http://digital-sonic-design.jp/?p=1219
内容は閲覧できませんが、実戦向きな感じですね。

2015/4/2909:51:29

こんど出版された林達也「新しい和声」は、初心者は理解不能だろうと思うけれど、芸大和声3巻の途中辺りまで進んだ人には、フランス和声的な「弱進行」「数字付き和声」が学べるから役に立つかもしれません。なんたってⅤ⇒Ⅳ Ⅴ⇒Ⅱといった進行もありですから。

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

よしもと爆笑コント動画

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

お得情報

≪イオン母の日特別企画≫開催中!
イオンおすすめ日用雑貨がおトク
クリックしてクーポンをもらおう!

その他のキャンペーン

ID/ニックネームを選択し、「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

ほかのID/ニックネームで利用登録する