2015年04月28日
木工ネタは尽きないのです22
幾つものアイテムと並行して進める折りたたみ机は細部の工程の画像が飛びました。
と言うか撮り忘れは毎度の事(^^)
門形に組み付けた脚は天板の梁の高さを変える事に依って長短2種類作り、天板への高さは同じでも折りたたむ位置の違いで双方が支えない様にして有ります。
説明が分かり難いですねぇ(^_-)-☆
要するに同じ高さの門形脚の折り曲げる位置を上下にずらせて蝶番を取り付けたのです。
短い方を先にたたんで長い方を後からたためば両方の脚は干渉しないで収まる仕組み。
問題は蝶番で繋ぐ天板と脚を机がグラ付かない様に如何に頑丈に取り付けるか。
構想は固まっていますがやって見ないと分かりません(*^^*)
折りたたみ机4

門形脚1対
天板に付ける梁に蝶番で仮留めした2種類の脚
全高は同じでも折りたたむ位置が違います

部品一式
天板、棚板、脚、その他の部品はこれから加工します
と言うか撮り忘れは毎度の事(^^)
門形に組み付けた脚は天板の梁の高さを変える事に依って長短2種類作り、天板への高さは同じでも折りたたむ位置の違いで双方が支えない様にして有ります。
説明が分かり難いですねぇ(^_-)-☆
要するに同じ高さの門形脚の折り曲げる位置を上下にずらせて蝶番を取り付けたのです。
短い方を先にたたんで長い方を後からたためば両方の脚は干渉しないで収まる仕組み。
問題は蝶番で繋ぐ天板と脚を机がグラ付かない様に如何に頑丈に取り付けるか。
構想は固まっていますがやって見ないと分かりません(*^^*)
折りたたみ机4
門形脚1対
天板に付ける梁に蝶番で仮留めした2種類の脚
全高は同じでも折りたたむ位置が違います
部品一式
天板、棚板、脚、その他の部品はこれから加工します
Posted by たそがれじーじ at 08:03│Comments(0)
│木工