●八戸市 27.9℃ (04/28 18:58) |
県内は28日も暑かった。八戸市では27.9度まで気温が上がったほか、青森市では17年ぶりに2日連続の「夏日」となった。 高気圧に覆われた県内は28日も気温がぐんぐん上がった。 日中の最高気温は八戸市で27.9度、青森市で27.8度、五所川原市で27.4度などと23の観測地点のうち、10の地点で25度以上の「夏日」となった。 八戸市にある蕪島近くの海岸では涼を求める家族連れなどの姿が見られた。 青森市は4月としては1998年以来17年ぶりに2日連続で「夏日」となった。 平和公園では4400本のチューリップが見ごろを迎え、訪れた人たちの目を楽しませていた。 五所川原市では観光で市内を訪れた人たちが季節外れの暑さに驚いていた。 29日の予想最高気温は28日よりも八戸市で10度、青森市で5度ほど低くなる見込み。 |
|
●「青天の霹靂」 生産指導 (04/28 18:56) |
県産米として初めて特A評価を受けた「青天の霹靂」。県は28日苗を育てている平川市のハウスを視察し、高温が続いていることから温度や水管理の徹底を指導した。 巡回指導は平川市館田の古川寛三さんの育苗ハウスで行われ、県農林水産部の成田博部長が「青天の霹靂」の生育状況を見て回った。 「青天の霹靂」は県産米として初めて特A評価を受け、ことし津軽地方の550ヘクタールで本格的に作付けが始まる。 ハウスでは今月15日にまいた種から芽が出て、10センチの苗に育っている。 県は気温が高い状態が続いていることから、風通しを良くしてハウスの中の温度を20度から25度に保つとともにきめ細かな水管理を指導していた。 古川さんは来月20日頃から「青天の霹靂」の田植えを行うことにしている。 |
|
●活ホタテ 福岡へ (04/28 18:54) |
●岩木山 山開き (04/28 18:52) |
●「審査準備に遅れ」 (04/28 18:50) |
●県関係 8人受章 (04/28 11:56) |
●武者人形展 (04/28 11:54) |
5月5日の端午の節句を前に、八戸市では江戸時代から昭和初期の武者人形展が開かれている。 武者人形展は国の登録有形文化財に指定されている八戸市本徒士町の「更上閣」で三八五交通が開いた。 会場には県内の愛好家などが集めた江戸時代から昭和初期の武者人形、およそ100点が並べられている。 昭和初期に作られた人間国宝・平田郷陽作の『金太郎』や『鷹狩り』など、どの人形も細かいところまで丁寧に作り込まれている。 訪れた人たちは子どもの健やかな成長を願いながら、貴重な人形に見入っていた。 武者人形展は八戸市の更上閣で来月6日まで開かれている。 |
|
Copyright (C) 2014 RAB Aomori Broadcasting Corporation |