高校選手権を終えて
1月2日と3日に野洲高校の試合を見に行ってきました。
サッカー観戦のために遠征することは、これまでに何度もあったけれど、高校選手権に関してはまっさらな状態。だからものすごく新鮮でした。
当然のことですが、どの試合においても、勝つチームと負けるチームがあり、負けたチームの3年生にとっては、負け=引退。
だからこそ、どのチームにももれなくドラマがあります。
上を目指していく選手にとっては、あくまでも通過点の大会かもしれないけれど、選手権は注目度も含めて特別な舞台なんだということを改めて感じました。
試合の詳細については、テレビ放送もあったし、もうすでにいくつかのブログで記事を載せられているので割愛します。ここでは野洲の選手権での戦いを終えての今の段階での個人的な感想だけ残しておこうと思います。
まずは、初戦の2回戦真岡高校戦(1-0)
野洲にとって初戦ということで、出だしに若干の硬さが見られ、ミスが出ていたように感じました。相手のプレスも凄かったし。ボランチの荒掘くんにまで鬼プレスを仕掛けるものだから、最初の15分くらいは全くと言っていいほど野洲のサッカーをさせてもらえませんでした。でも、そんなプレスがずっと続くわけもなく、徐々に野洲のペースに。
後半になると、ボランチに加えてサイドの村田くんや廣瀬くんもボールに触れる機会がまぁまぁあったけれど、なかなかフィニッシュまでは至らず。
この大会、何が残念だったかと言うと、野洲らしい連携からの崩しがあまり見られなかったことですね。特に前線の選手はなかなか仕事をさせてもらえませんでした。
このままスコアレスドローでPK戦決着もありえるか?って展開だったけれど、何と乾くんのフリーキックで先制。そして逃げ切り(結構ヒヤヒヤの逃げ切りだったけど)。戦い方といい、試合の決まり方といい、野洲にしてはめずらしい試合・・・そんな印象を受けました(^^)。
そして翌日の3回戦八千代高校戦(1-4)。
八千代も野洲も技術的に高く、見ごたえのある試合でした。
八千代はボランチの2人には、ほとんどプレスをかけてきてなかったので、荒掘くん、奥田くんは、かなり自由に動けていたと思います。
徐々にサイドの選手もボールに絡めるようになってきて・・・前半は互いのいいところを出し合うような展開だった印象。
ただ、要所要所はしっかり守られてたかな。特に乾くんへのマークは相当にキツかったです。(乾くん自身にもミスがありましたが)。
試合の入り方としては良かったと思うのですが、前半の速い時間帯での失点でゲームプランが狂ってしまった感じです。
攻めに行って逆にゴールを許すという、ある意味八千代の思惑通りの戦いを強いられました。
そして、2失点目で集中の糸がプツッと切れたのがわかるほど、あそこから落ちた(T_T)。残りの2失点はおまけのような失点ですね。やられ始めると歯止めがきかないのも、野洲らしいと言えば野洲らしい(>_<)。
今から思うと、乾くんのマークがキツイならキツイなりに、別の戦い方があったんじゃないかと思えるのですが、それでも乾くんを中心にして崩すんだ!という強い意志みたいなものを感じました。
野洲にとっては、この一年、ほとんどの試合で得点をたたき出していたFWの山田くんがあまり仕事をさせてもらえなかったのがイタカッタです。最後のところでのマークがきつかったということでしょうね。彼にとったら悔いが残る大会になったかもしれませんね。
試合後に引き上げてくる選手たちの写真も撮りましたが、みんな涙、涙、涙・・・なので、あまり載せたくない気もして・・・。ここで貼るのは一枚だけにしておきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回は野洲のサッカーをきっかけにして知り合ったラン☆カンさんたちとご一緒させていただきました。(2日間、本当にお世話になり、ありがとうございました。)
タイトルに・・・終えて・・・とありますが、選手権はまだやってます(笑)。それも今日が準々決勝なので、普通に考えれば、ここから面白くなってくるのでしょう。
ただ、私の中では、野洲高が負けた時点で完全に一区切りついてしまい、例年と同様にまったり観戦モードです。多分、もともと野洲に次いで注目していた八千代の試合は見るんでしょうけれど。
« ブログスタート | トップページ | 野洲スタイルが続く限り・・・ »
「野洲高校」カテゴリの記事
- インハイ予選決勝【野洲×比叡山】(2013.06.08)
- インハイ予選準決勝【野洲×北大津】(2013.06.06)
- 気持ちの整理(2013.06.06)
- 写真で振り返る 高1の頃②(2013.03.01)
- 写真で振り返る 高1の頃①(2013.03.01)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/197690/4807836
この記事へのトラックバック一覧です: 高校選手権を終えて:
» 2006終戦 3回戦 対八千代高校 [こちょうのゆめ]
2007年1月3日 市原臨海競技場 12:10キックオフ
結果 1:4 で敗戦。 Jでもなかなか無い満員御礼のこの試合で、2006年チームの全日程が終了しました。
試合内容は、TV放送もありましたし、こてつさまのblog、 haruppeさまのblog... [続きを読む]
» 野洲、八千代に大敗。高校サッカー [Gracias,Conejo!]
高校サッカー選手権3回戦。2回戦、真岡に苦しみながらも何とか勝利し今日の八千代戦に駒を進めた野洲でしたが、1−4と大敗。連覇という大きな目標は果たせず、大会を後にすることになりました。
前半、左から右に攻める野洲は風上に立ちます。先発は昨日と同じ。ベ....... [続きを読む]
はじめまして、ブログ開設おめでとうございます。
野洲の敗戦 残念でした。
しばらく気力がなくなり、何を楽しみにやっていけばいいのかと
落ち込みました。
今から思えばですが、マークのきつかった乾は、去年は自分のドリブルで
相手ディフェンスを引きつけていましたが、今年はボールを持ってなくても
自分が動くことでスペースを作ったり、シュートコースを空けたりとそういう
クレバーなプレィができたんじゃないかと思います。
また、そういうプレィが見たかったです。
マリノスに進んで、また代表戦で成長していく彼を応援していきましょう。
投稿: haruppe | 2007年1月 7日 (日) 19時57分
> haruppeさん
はじめまして。
野洲の敗戦は、私にとっても喪失感が大きかったです。
今でも2006年のチームへの未練や戦い方に対する謎と、新チームへの期待とが入れ混じった状態です。
乾くんは、引き続き大きなプレッシャーの中で戦うことになります。周りの評価は上がったり下がったりと忙しくなるんだろうなぁ(>_<)。遠い滋賀の地から応援したいと思います。
日産スタもわりと行きやすいし、トップチームで出るようになったら行こうかな(^^)。
投稿: むぅ | 2007年1月 7日 (日) 22時53分