« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月

2007年3月31日 (土)

3/31 TM~野洲高校グランドにて

今日は野洲高グランドにて【野洲vs淵野辺】【野洲vs山形商】の2試合を見ました。

【野洲vs淵野辺】は野洲の選手のボールを持つ時間は長いけれど、バイタルエリアの手Tmv_2 前くらいで攻撃のスピードがストップ。判断が遅れて(オフ・ザ・ボールの動きが少なく)ボールの出しどころがなくなって、横パスバックパスをしているうちに、相手の守備網にかかり逆襲をくらうという展開。

後半途中までかなり苦しい展開だったのですが、1点を返してからはいいリズムに。

向こうの守備も少し緩くなった感じではあったけれど、それを差し引いても動き出しは随分よくなり、パスもよく繋がるようになったかな。

久々、潮入くんも交代で出場し、元気な姿を見ることができました。(これはとてもうれしかったです。)

このまま、リバウンドもなくプリンスリーグにつなげられるといいなぁ・・・。

Tmv_3

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【4/1 追記】得点シーンについては、[とらやんの日記]さまへどうぞ。動画もありますよ~。

野洲の1点目は2-0でリードされている展開から生まれました。坂本くんのところでボールが落ち着くようになり、そこを起点にして左サイドに展開。左からのふんわりしたクロスが上がってそれに梅村くんがヘッドで合わせシュート。シュートは山なりの軌道でクロスバーを越えるか越えないかのギリギリのところにとんで・・・。キーパーに一旦ははじき返されるものの、こぼれたボールを坂本くんが押し込みゴール。

2点目はその数分後のことでした。細かいパス交換から坂本くんにまたボールがおさまり、右サイドを駆け上がってきた梅村くんに絶妙のパスが送られ、そのままゴール。美しい崩しでした。

その後、野洲ペースで試合は進む(ロングシュートがクロスバーに当たったのもありました)ものの、次にゴールを決めたのは淵野辺。

でも、勝ち越された直後に野洲が追いつきます。

中盤からのスルーパスに松永くんが抜け出し、落ち着いてゴール。本当に上手い選手ですね~。

※おことわり:ちょっぴり試合に遅刻した(って言うか、予定時間よりも少し早く始まっていた)ので、見てない時間帯があります。そのため得点については不正確です。

※おまけ・・・動画を撮影しているとらやんさんの近くで私は観戦していたのですが、ビデオカメラの前では極力映らないように身を低くして通り過ぎていく選手たちの姿が・・・。

中でもツボったのは内久保くん。行きは人工芝の上をほふく前進、帰りはコロコロと転がって・・・(^.^)。まぁ、確かにここまでやるとビデオには映りませんけどね~(^^ゞ。

 

2007年3月30日 (金)

3/30 TM~野洲高校グランドにて

今日は野洲高校で行われた初芝橋本との練習試合を見ました。

本当は午前にあった神村学園との練習試合も見たかったのだけれど、残念ながら都合つかず。

野洲高校に着いた時には明徳義塾vs初芝橋本との試合の真っ最中(前半の終わりかけ)でした。そこからはお互いに1ゴールずつ。初芝橋本が押していたけれど、明徳義塾も徐々に盛り返して互角の戦いになってました。

 

そして【野洲vs初芝橋本】の試合。ベンチから指示を出すコーチの声を聞きながら見ているとすごく面白いですね。

オフ・ザ・ボールの動きに対する指示が多かったのですが、表現のユニークさと支持の的確さが何とも楽しくて。サブメンバー中心のゲームだったのですが、ちょっと得した気分で帰ってきました。

明日も行けたら行きたいと思います。

2007年3月27日 (火)

試合予定更新

野洲高校関連の試合予定をこちらに更新しました。

2007年3月25日 (日)

全社滋賀県予選決勝 滋賀FC vs BSC ROSAGE

野洲高校でのTMを見た後、大急ぎでビッグレイクへ。

全社の滋賀県大会決勝【滋賀FC vs BSC ROSAGE】を観戦しました。

滋賀FCは前川選手や橋爪選手はベンチ。ROSAGEの方も内野選手は出場してなかったので、ある意味、シーズン本番に向けてチームの底上げをする・新しい戦力を試すといった位置づけの試合だったのかな。(ごめんなさい、このあたりの事情はよくわかりません→内野選手はケガのための欠場だそう)。

試合の方は、滋賀FCが押し気味に進めるもののROSAGEが少ないチャンスを生かして先制。後半に滋賀FCが追いつき延長戦へ。

圧倒的に攻めて、決定的なチャンスは何度も訪れたのですが決まらず。最後には延長終了間際にゴールを許してしまい滋賀FCの敗戦。

まぁ、これもサッカー。二宮選手のラストゲームを勝利で飾ることができなかったのは本当に残念だけれど(T_T)。

二宮選手は滋賀FCに昨シーズンの途中に加入したため、新しい選手ではあるのですが、コーチングの力強さと身体の強さ、高さも兼ね備えたセンターバックで、めちゃめちゃ頼りになる選手でした。

二宮選手のこれからのことは全くわからないのですが、今後の活躍を願ってます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<おまけその1>

試合には負けてしまったけれど、新加入の西畑選手は要注目。小柄だけれど、キレのあるドリブルやパスがある選手、動きの質が高い選手はかなり気に入りの選手になる確率が高いので。

<おまけその2>

試合が終わって一旦は帰りかけたのですが、傘を置き忘れたことに気付いて戻ってみるFc_bsc_rosage と、Cコートで練習試合をやる気配だったので、ついでに見て帰ってきました。試合(滋賀FC vs 東レ)は、かなりつっ込みどころのある内容だったのですが、野洲っ子の比率が高くなってて個人的には嬉しかったりして・・・(^^ゞ。結局、なんやかんや言いながら前後半とも見ちゃったよ~。

3/25 TM~野洲高校グランドにて

本日は都合により【野洲vs国見】の1試合のみ観戦しました。

昨日に続いて小雨が振ったりやんだりのあいにくの天気。

人工芝グランドに行くには土のグランドを突っ切って(あるいは回り込んで)行かないといけないのですが、この土のグランドが水はけがめちゃめちゃ悪くて広範囲に水溜りができているんです。どこを歩いてもぬかるんでて1センチくらい沈むので、たどり着くまでちょっと一苦労でした。

人工芝グランドができるまでは、この土のグランドで練習してたんですよね?(今でも人工芝ピッチと平行して使っているみたいですが)。

この環境で高校日本一のチームが誕生したのかと思うと驚きです。

・・・と、前置きが長くなりましたが、そんなこんなでグランドに到着した時にはすでに試合は始まってました。(9:30の予定よりは少し早くスタートしていたようです。)

私が見だしたのは前半の数分を過ぎたくらいだったと思うのですが、そこまでの展開や得点についてはわかりません。見たところの感想のみになりますが、あげておきます。

まず今日の試合のメンバーはこんな感じでした。

        65 坂本     28 池田

             76 山本

   38 木村               35 梅村     

        51 内久保   46 上田 

     32 西口   40 青木   37 濱口

              56 横江

 

[交代] 後半0分 28 池田 → 74 松永     76 山元   35 藤野(友)

           37 濱口 → 29

     後半5 65 坂本  33 吉岡

さて、試合の方ですが、前半は国見ペースで進みます。

国見の方が動き出しがよく、やりたいサッカーができてました。

野洲の方は全体的に余裕がなく、マイボールになってからも仕掛けができない状態。

ボールのだしどころがなくて横パスやバックパスを送っているうちに相手に奪われたり、寄せられて苦し紛れのパスになったり。

そのうちにとうとう失点。Pエリアを入ったか入ってないかといった、やや遠めの角度があまりないところからのシュートを決められました。

後半はメンバーを代えてスタート。国見のプレスが弱くなって、余裕を持ってプレーできるようになり、いい形が何度かできてました。

得点は右サイドの崩しから、藤野くんがシュート。一旦はじかれてしまいますが、その跳ね返りがまた藤野くんの方に転がりDFと競りながらもマイボールに。今度はゴール前フリーで入ってきていた松永くんにパス。そのパスを受けた松永くんが確実にゴールネットを揺らしました。

そこからは、得点も失点もなく終了。

昨日、今日と続けてTMを観戦しましたが、課題が結構見えて、それはそれで面白かったです。これからチームがどう成長していくかが楽しみです。

次はいつ見られるかなぁ?早ければ来週のTMかその翌週のプリンスリーグの初戦かな。US">

日本代表vsペルー代表~海外移籍について思うこと

この試合、前半は爆睡していたために半分くらいしか見ていないのですが、久々に面白い試合でした。

オシムジャパンの試合で面白いと思ったのはこれがはじめてなので(ちなみにジーコジャパンでは面白いと思ったのはほとんどない)、また時間がある時にじっくり見てみようと思います。

全体の印象としては・・・個々の素材の良さがよく出ていた試合という感じ。気持ちも前面に出ていましたし。

中でも海外組と呼ばれる中村俊輔と高原は流石だったかな。ボールが彼らを経由することで落ち着いたし、周りの選手の良さをひきだしていたと思います。連携としてはまだまだこれからってところがあるんですが、それを差し引いても日本代表ならいきなり合わせてもこれくらいやれるんだよっていうところを見せてもらえました。

日本の中心選手が海外に移籍をするケースが増え、海外組と国内組の融合が課題と頻繁に言われるようになったけれど、個人的にはこれまではそんな苦労してまで海外組を融合する価値を感じませんでした。

というのも、日本を出たはいいけど移籍先で出番が回ってこず、出場機会を求めてレベルの高いとは言えないリーグに流れていく・・・本人にとっては厳しい環境に身を置いてサッカーができる喜びや充実感はあるんだろうけれど、そんな選手をわざわざ呼んで一からチーム作りをするなんてナンセンス。日本代表の戦力といった狭い意味で考えると、中心選手が次々と試合勘をなくしたり、伸び悩んでしまう状況は歓迎できるものではありませんでした。

海外移籍することがアガリではない。高いレベルの戦いに出続けることこそに価値があるのだと、中村と高原の姿を見て改めて思いました。特に高原はジュビロで何度も見ていたので、さらに強く鋭くなったプレーを見てそんなことを感じました。

試合の終盤には初招集の若手も続々と使われました。

藤本、矢野、家長、水野・・・どの選手ものびのびとやっている感じでした。そういった使い方ができたのも、この試合の良かったところですね。

2007年3月24日 (土)

3/24 TM~野洲高校グランドにて

今日は野洲高校に行ってきました。

着いた時には【東海大浦安vs国見】の試合の真っ最中。途中から見たので結果はわからないけれど、国見が押していたし、ゴールもしていたし・・・で、国見の方が勝ったのかな?

次の試合は・・・【野洲vsグランパスU-18】。

野洲のメンバーは新人戦のメンバーが中心。でも、トップ下の潮入くんはいませんでした。どうしたのかなぁ?メンバーについては次の通りです。

 

        65 坂本    28 池田

             35 藤野(友)

   38 木村               35 梅村

        51 内久保   46 上田 

     32 西口   40 青木   37 濱口

              56 横江

 

[交代] 後半 35 梅村 → 74 松永    35 藤野 → 76 山元   

  

結果から言うと3-0でグランパスU-18の勝利でした。Tmu18

失点場面はあまり覚えてません(>_<)。DFのクリアが、グランパスの選手に渡って、その流れから失点。(クリアと言っても、それほど余裕がなかったわけではないので、ビルドアップしかけたボールを奪われたといった感じかもしれません。)

まぁ、これくらいのレベルの相手だと、あれは失点につながっちゃいますね。

そして3失点目は試合の終了間際にカウンター気味にやられて・・・(>_<)。

TMなんで、それほど点差は意味を持たないと思います。問題は中身。

技術があり、しっかり組み立ててくるJクラブユース相手に、簡単に蹴らないでしっかりこちらもつないで組み立てていき、どれくらいやりたいことができるかトライする・・・そんなねらいだったのではないかと思います。

ただ、当たりはめちゃめちゃキツイわけではないけれど、上手く身体を寄せられたり、コースを切られたり、フォローが来て複数で対応されたり・・・と、なかなか自分たちのペースに持っていけませんでした。

後半はボールのキープ率は高くなったけれど、マイボールになってからの組み立てがこのレベルのチーム相手だとなかなか難しい。木村くんのFKがクロスバーをたたいたのが最大の見せ場でした。

相手の判断が速いと、どうしても対応が後手後手になってしまうんですよね~。こうなるとやりたいことが出しにくい。って言うか、やりたいことを思い描くこと自体難しくなってしまいます。

結局、FWにいい形でボールが渡ることなく終わってしまいました。

後半に出場した松永くんの動きは面白かったけど。

 

課題としては・・・(監督の声から想像すると)、判断を速くし、動き出すこと・・・ですかね。

オフザボールの動きのことはかなり声がとんでました。

そして、周りの選手が次以降の展開を創造(判断)しやすいように、ボールをなくしてはいけないポイントではボールをなくさない技術と判断力を身につけること・・・かな。

 

この試合が終わってから、一旦家に帰ってご飯を食べて再び野洲高へ。

着いたら【国見 vs グランパスU-18】の前半の真ん中くらいでした。

前半だけで、グランパスが3得点。多分そのまま終わったと思うのですが、話をしながら見ていたので、定かではありません。後半も決定機を多く作って、グランパスの余裕の試合運びでした。

 

そして、今日の最終戦。【野洲 vs 武蔵工大第二】。

Tm この試合は前の試合とはガラリとメンバーを変えてスタート。

松永くん、山本くん、吉岡くん、関くん、松原くん、藤野(研)くん・・・後半には坂本くんも交代で出てきてました。※間違ってたらゴメンナサイm(__)m。

試合の方は全体的には野洲の方が技術を生かして押し気味に進めながらも、PKで追いつかれ、比較的単純なオウンゴールで逆転され・・・でも、最終的にはPKを決めて追いつき、そのまま2-2で引き分けて終わるという展開でした。

 

この試合が終わったら、すでに5時前。かなり風も冷たくて、時々降ってくる雨も冷たくて、少し風邪をひいてしまったかも(T_T)。耳がちょっと変です。水中にいるみたいな聞こえ方がします。

とりあえず、家に戻ってから身体をあっためて爆睡したらちょっと元気になりましたが。

野洲高校の今後の予定は?(3/31更新)

春休みに突入しました。(あ、自分に春休みがあるわけではないですけどね。世間の高校では春休みに突入したはず(^^))。

休みと言えばトレーニングマッチ三昧??

今年は武者修行の旅ばかりでなく、他府県のチームをこちらに呼んでの練習試合もあるようです。人工芝グランドの恩恵がこんなところでもあるんですね~。

せっかくなので、見にいける試合は見に行きたいと思ってます。

自分用のメモに今後の予定を並べてみることにします。詳細不明なところも多いのですが・・・。情報をお持ちの方がいらっしゃったら・・・教えていただけたら、と~~~~っても嬉しいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まずはこの土日に野洲高で行われる試合について。以前にここのブログのコメント覧にとっとさんが書き込んでくださってた招待試合からスタートです。詳細情報についてはこちら(こちょうのゆめBBS)からいただきました。(いつもありがとうございますm(__)m)。

○3/24(土) 招待試合(野洲高グランド)

9:30 東海大浦安 VS 国見
10:50 野洲 VS グランパスU-18
12:10 東海大浦安 VS 武蔵工大第二
13:30 国見 VS グランパスU-18
14:50 野洲 VS 武蔵工大第二

○3/25(日) 招待試合(野洲高グランド)

9:30 野洲 VS 国見
10:50 東海大浦安 VS 国見
12:10 東海大浦安A2 VS 野洲A2
13:30 国見 VS 武蔵工大第二

 

○3/26(月)~28(水) ミズノユースフェスティバル in CHIBA

  (成田中台運動公園) 

7校総当りリーグ戦
・仙台育英 ・上田 ・野洲 ・淵野辺
・真岡 ・桐蔭 ・北星学園 

 

【3/27追記】

(こちょうのゆめBBS)にルネス学園・野洲高校共催強化練習会について
情報を書き込みしてくださった方がいるので拝借。ありがとうございます。

○3/29(木) 共催強化練習会(野洲高校)
 9:30 野洲 vs 中央学院
11:00 野洲Avs 明徳義塾B
14:00 野洲Bvs  〃

 

○3/30(金) 共催強化練習会(野洲高校)
 9:00 野洲 vs 神村学園
14:30 野洲 vs 初芝橋本 

 

○3/31(土) 共催強化練習会(野洲高校)
10:00 野洲 vs 渕野辺
12:00 野洲 vs 山形商

 

○4/1(日) 共催強化練習会(野洲高校)
10:00 野洲 vs 大産大
14:30 野洲 vs ルネス

 

○4/2(月)~4/4(水) ミズノユースフェスティバル in KOCHI

・静岡学園・野洲・佐賀北・都城工
・香川西・明徳・鳴門・玉野光南
・セレッソユース・サンガユース・トリニータユース・ヴォルティスユース

○4/2(月) ミズノユースフェスティバル in KOCHI

グループB:(春野総合運動公園 陸上競技場)

11:00 徳島ヴォルティス vs 佐賀北高校         

13:30 徳島ヴォルティス vs 野洲高校(○8-1)

16:00 野洲高校  vs  佐賀北高校(○4-0) 

 

○4/3(火) ミズノユースフェスティバル in KOCHI

上位リーグⅡ:(春野総合運動公園 陸上競技場)

10:00 野洲 vs 静岡学園

15:00 野洲 vs 京都サンガ

                 

○4/3(火)~4/5(木) 兵庫県ユース招待サッカー大会

 

○4/8(日) プリンスリーグ(ビッグレイクB)

11:00 野洲 VS エストレラ姫路

 

○4/15(日) プリンスリーグ(水口スポーツの森)

11:00 野洲 VS 近大和歌山

 

○4/22(日) プリンスリーグ(ビッグレイクB)

10:00 野洲 VS 奈良育英

 

○5/3(木) プリンスリーグ(野洲高グランド)

11:00 野洲 VS 明石南

 

※5月末~6月はじめ辺りには高校総体の予選があるのかな? 

 

○6/17(日) プリンスリーグ(ビッグレイクC)

11:00 野洲 VS 大阪桐蔭

 

○7/1(日) プリンスリーグ(アスパ五色メイン)

11:00 伏見工業 VS 野洲


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

スケジュールについては、詳細がわかったら追記していきます。

それにしても・・・今年もすごいスケジュールですね。春休みは○○フェスティバルとか、○○カップといったTMが目白押し。

ユース関係の情報を集めて回ってると、強豪校はどこもものすごいスケジュールを組んでいるのがわかります。

2007年3月21日 (水)

AFC アジアチャンピオンズリーグ グループリーグ第2戦

このところ気持ち的に余裕がなくて、ここの更新も滞りがちになってます。

4月中旬ぐらいになったら少しは落ち着くと思うのだけれど・・・。

そんなわけで、サッカーの試合を見てもなかなか感想を書けずに日が過ぎてしまうということが続いてます。

日曜日には全社の滋賀予選、【滋賀FC vs BSC HIRA】とJFLの開幕戦【佐川急便SC vs TDK SC】を観戦しましたが、書けないまま・・・(T_T)。

そうこうしているうちにどんどん記憶が風化していくので、とり合えず書ける時に書けるやつから書いていこうと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

今日はめずらしく家にずっといたので、サッカーもテレビ観戦。

2:00からAFCチャンピオンズリーグの【川崎 vs バンコク・ユニバーシティ】

テレビのスイッチを付けた時には前半12分を過ぎていて、すでに川崎の方が1点を失ってました。

早い時間帯の失点だったので、フロンターレの力からすると十分に挽回は可能だと思ったんですけどね。相手にしっかり守られてなかなかゴールネットを揺らすことができず。

川崎のサッカーって、あまりしっかり見ることって多くはないんだけど、今日は動きが少なくって、足元へのパスが多かったように思います。追いついたのは残り15分を切ったあたり。形としてはカウンター。相手が攻め上がっていたことでスペースができ、そこから速い展開でゴール前へ。最終的には相手のオウンゴールを誘った形でしたけど、川崎らしい得点でした。

ただ、相手のボランチがイエローカード2枚で退場になり、数的有利だったにもかかわらず、それを生かせず1-1の引き分けで終了。

う~ん・・・この引き分けはかなり痛い(>_<)。

ACLはグループリーグの段階では、チームによって力の差があり、弱いところに対していかに得失点差を稼ぐか、強いチームに対してはホームの利をどう生かすか(アウェイではかなり厳しい戦いが予想されるため)が大きな鍵となってきます。

第1戦でバンコク・ユニバーシティは、強豪と見られる全南ドラゴンズに引き分けているそうなので、そこそこ強いチームだったんだろうとは思いますが、、、下手すると三つ巴の戦いになる可能性だってあり。次のアウェイでの全南ドラゴンズ戦は負けるとかなり苦しいことになりそうです。

余談ですが、この試合、ジュビロからレンタル移籍した河村が出てました。(リーグ戦でも出ているみたいだけど)。結構いい動きをしていたんじゃないかと思います。ボランチのポジションから攻撃に参加しまくってました。(シュートはことごとくはずしてましたが。)

ジュビロにいた時には、時々ものすごいヘタレになって、サポから叩かれることも多かったけれど、たくましくなったなぁ・・・。久々に元気な姿を見られたのが嬉しかったです。

後半の真ん中過ぎに、より攻撃的に戦うために我那覇と交代になったんだけど、スペースがないところにいくら攻撃のコマを増やしても無駄。カワムの攻撃参加の方が効いていた気がするのはファンの贔屓目かな???

万全の状態の我那覇だったら話はまた別だったんだろうけれど。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

6:00からは【シドニーFC vs 浦和】

テレビをつけたのが、またまた遅くて、前半の半分を過ぎた辺りでした。そしてその時にはすでに2-0で浦和がリードされているという驚きの展開。

どうも解説者によると前半の立ち上がりが悪すぎたようですね。

私が見だしてからは、それほどひどい感じではありませんでした。が、技術的には浦和の選手の方が上手いけれど、身体の強さや当たりの強さ、動きの量でシドニーFCの選手の方が勝っている印象を受けました。

試合は前半にポンテのミドルシュートで1点を返して終了。

後半は、浦和のいい形が増えてきて、同点に追いつきます。形としては意外な形でしたが。右クロスを相手GKが補給ミス。詰めてきていた永井の前にちょんと置くような形になり、永井はそれを押し込むだけという・・・。

結局スコアは2-2のまま終了。負けなくて良かった・・・という感じもするし、勝てた試合だったかも・・・とも思うし。まぁ、引き分けは順当かな。

他会場の【上海申花 vs ペディシク・ケディリ】の試合で、何と上海申花が負けたことから、このグループはシドニーFCとの一騎打ちになりそうな気配です。そう思うと、その相手にアウェイで引き分けられたのは悪くない結果だと思います。

リーグ戦では浦和のことを応援しているわけではないのですが、ぜひぜひACLは勝ち上がっていって欲しいと思ってます。浦和のようなメジャーなチームが勝ち上がることで、大会そのものの日本での認知度が上がっていくといいなぁ。

2007年3月20日 (火)

日本高校選抜メンバー発表!

デュッセルドルフの大会に参加するメンバーが決定しました。

これまで隔年ごとくらいにデュッセルドルフの大会に参加しているそうですが、これまでは2位が最高位らしいです。かなりハードなスケジュールですが、頑張ってきてほしいです。

GK 1 増田卓也(広島皆実/2年)

DF 2 田中雄大(野洲→関西大)

DF 3 塗木竜也(神村学園→宮崎産業経営大)

DF 4 石崎晋也(作陽→東海大)

DF 5 鈴木大輔(星稜/2年)

MF 6 荒堀謙次(野洲→同志社大)

MF 7 岡田翔太郎(初芝橋本→桃山学院大)

MF 8 宮澤龍二(作陽→桃山学院大)

FW 9 村井匠(作陽→関西学院大)

MF 10 米倉恒貴(八千代→千葉)

FW 11 成田大樹(盛岡商業→流通経済大)

GK 12 富居大樹(武南/2年)

DF 13 大久保翼(青森山田/2年)

MF 14 林勇介(盛岡商業/2年)

DF 15 梅井大輝(丸岡/2年)

FW 16 苗代泰地(武南→駒沢大)

MF 17 吉野峻光(静岡学園/2年)

FW 18 棗佑喜(丸岡→駒沢大)

2007年3月17日 (土)

U-17 日本代表候補発表

U-17・・・ここまで若い年代別代表の話題は、いつもはスルーすることが多いです。ほとんどクラブユースの選手で占められているので、馴染みがないんですよね~。

ただ、今回は野洲高校の坂本くんが代表候補に選出されたということでビックリ!もちろん話題に取り上げますとも!(^^ゞ。

で、今回の代表候補はこちら

 

■GK
大畑 拓也 1990.05.28    178cm/65kg   ジュビロ磐田ユース

岡西 宏祐 1990.07.17    183cm/75kg   山梨学院大学附属高校

■DF
佐々木 拓也 1990.01.04    172cm/60kg   千葉県立八千代高校

砂川 太志 1990.01.20    170cm/63kg   沖縄県立宜野湾高校

吉田 豊 1990.02.17    167cm/61kg   静岡学園高校

奥井 諒 1990.03.07    168cm/58kg   履正社高校

菅沼 駿哉 1990.05.17    183cm/76kg   ガンバ大阪ユース

菅井 順平 1990.05.28    169cm/57kg   浦和レッズユース

横山 文也 1990.08.23    185cm/76kg   鵬翔高校

畑尾 大翔 1990.09.16    180cm/68kg   FC東京U-18

■MF:
長谷部 彩翔 1990.02.06    168cm/58kg   アルビレックス新潟ユース

中里 崇宏 1990.03.29    172cm/67kg   流通経済大学付属柏高校

坂本 一輝 1990.04.10    174cm/66kg   滋賀県立野洲高校

安田 隆 1990.04.23    180cm/65kg   三菱養和サッカークラブユース

田口 泰士 1991.03.16    170cm/60kg   流通経済大学付属柏高校

山口 螢 1990.10.06    170cm/62kg   セレッソ大阪U-18

■FW:
井上 和馬 1990.01.09    176cm/59kg   神奈川県立逗葉高校

左山 駿介 1990.03.15    174㎝/65kg   広島県立広島観音高校

大迫 勇也 1990.05.18    178cm/66kg   鹿児島城西高校

指宿 洋史 1991.02.27    187cm/71kg   柏レイソルU-18


【スケジュール】
日時                   スケジュール
3月28日(水)         [沖縄高校招待サッカー大会]
              9:00     対 那覇高校(総合運動公園陸上競技場)
             12:00     対 具志川高校(総合運動公園陸上競技場)

3月29日(木)           順位決定戦(総合運動公園陸上競技場 or 多目的広場)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

U-17日本代表は8月に韓国で行われるU-17ワールドカップを目指すチームです。

当然、これまでにチームの土台は作られてきているわけですが、今回はかなり新鮮なメンバー選出になっているようです。

ちなみに・・・こちらが前回(3/9~14)のトレーニングキャンプに選出された選手です。

本番まであと5ヶ月を切った今、時期が時期なので、今回は新たなオプションやバックアップとなりうる選手の掘り起こしという性格の招集なのかも。

それにしても・・・よく選ばれたなぁ。いや、坂本くんがいい選手なのはわかってはいたけれど、本番まで間がなく、U-17日本代表候補に選出されるのはタイミング的に難しいかなぁ・・・と思っていたので。

何はともあれ、せっかくつかんだチャンスなので、思い切り自分の持っている力をだしてきて欲しいです。

がんばれ~。

2007年3月15日 (木)

横浜ダービーの映像をやっと見ました。

もう週末が近づいていて、次の試合の話をした方がいい時期ですが、昨日やっと先週末に行われた横浜ダービーの映像を見たので、簡単に感想を。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

横浜FC。このところマスコミに最も取り上げられているチームですね。

三浦カズ、久保、奥、山口、小村等々、かつての日本代表のメンバーがずらり。監督があの高木というところが時代の流れを感じさせます。

さすがにベテラン揃いなだけあって、どうやったら自分たちが勝てるかをよく知っているといった戦いぶりでした。

MVPは・・・ヘッドでの競り合いに勝って得点をアシストした小村かなぁ?う~ん、私としては奥を推したい気もします。攻守の切り替えの働きをするポジションで、よく機能してました。特に相手の攻撃の芽を摘み取りまくる守備はすばらしかったです。あれほど働いている奥を久々に見たかも。彼に戦力外通告したのはFマリのフロントの失策ですね。(戦力外を後に撤回したけれど、とりかえしがつかなかった)

一方、横浜Fマリノス。こちらは、有望な若手をそろえ、上手く育てられれば数年後はすごく面白くなりそうなチームです。ただ、その数年を耐えられる忍耐と体力がチームにあれば・・・ですが。以前も一気に若手にシフトチェンジして、あやうく降格しかけたんじゃなかったっけ。(まぁ今年の磐田も人ごとじゃないけれど。)

先制された後は攻め続けてはいたけれど、随分真っ正直な展開だったような気がします。

注目の乾くんですが・・・野洲高にいた時と同じ感じがして笑えてきました。

昨年の秋のU-21の韓国戦に出た時にも思ったことなのですが、今回についても同じような感想を持ちました。周りのメンバーが変わっても乾くんはピッチ上で野洲にいる時と同じように自分を表現するんですよね~。それができちゃうっていうのも凄いことだし、見ている分には間違いなく面白いし。

ただ、チームの一員として戦うという点では、まだまだ。これから選手同士でイメージを共有したり、約束事を徹底させたりといったことが必要だと感じました。

今は、強烈で魅力的なジョーカーのような・・・そんな感じかな。今後楽しみです。

プリンスリーグ日程

やっと公式に発表されました。予定表はこちら

何と野洲の試合は6試合中5試合が滋賀県内で行われます。近場で見られるのが嬉しいですね。ビッグレイクBが少ないのが残念ですが。

同じ会場でAリーグの試合も見られるので、面白そうなカードは続けて観戦するつもりです。(まぁ、天気がよければ・・・ですが)

野洲高の試合と、それに合わせて見られそうなAリーグの試合を自分用のメモとしてあげてみます。

 

4/8(日) ビッグレイクB

11:00 野洲 vs エストレラ姫路

13:15 京都サンガ vs ガンバ大阪

 

4/15(日) 水口スポーツの森

11:00 野洲 vs 近大和歌山

(13:15 滝川第二 vs 神戸科技)

 

4/22(日) ビッグレイクB

10:00 野洲 vs 奈良育英

※この日は万博のJの試合と梯子

 

5/3(木) 野洲高校人工芝グランド

11:00 野洲 vs 明石南

(13:15 ヴィッセル神戸 vs セレッソ大阪)

 

6/17(日) ビッグレイクC

11:00 野洲 vs 大阪桐蔭

13:15 ヴィッセル神戸 vs ガンバ大阪

 

7/1(日) アスパ五色メイン

11:00 伏見工業 vs 野洲

(13:15 滝川第二 vs ヴィッセル神戸)

 

初戦に当たるエストレラ姫路はどんなチームなんでしょうね。

高体連のチームなら、強さの程度も何となく想像できたりするんだけど・・・。

2007年3月12日 (月)

この土日の過ごし方

この土日には、いろいろ楽しみな試合があったようで・・・。

野洲の練習試合とか、佐川急便vs同志社の練習試合とか、横浜ダービーでの乾くんJデビューとか、滋賀FCの全社滋賀予選とか・・・。

そのどれにも行けていないので、それについての記事は一切書けません。

で、この土日は何をしていたかと言うと・・・姪っ子と関東方面にプチ旅行に行ってました。

土曜日は小田原城付近を散策。姪っ子は歴史オタク(それも戦国オタク)なので、時々こうやって城めぐりにつきあっているんです。

お昼ごはんを食べ終わったら東京に移動。東京ドーム近辺に出没。

日曜日はカシマスタジアムへ。私にとっては3回目のカシマスタジアム。

過去2回は磐田がらみで行ったのですが、いい思い出が全くないスタジアムです。

でもスタジアムとしては素晴らしい!

見易さ、芝、スタジアムフード。どれをとっても高水準。

スタジアムフード・・・昨日も食べまくりました(^^)。

姪っ子と二人で、モツ煮、トン汁、水餃子、おにぎり、鳥のからあげ、たこ(刺身)、豚串をいただきました・・・どれも美味しかったです。ここの何がいいかというと、熱いものは熱いままで出してくれるところ。焼きそばなんかも出す前に鉄板でもう一度火を入れてくれるし、同時に焼いた半熟の目玉焼きを乗せてくれるんですよ~。昨日はとっても寒かったのですが、そこらじゅうで湯気のたったプラスチック椀の食べ物を美味しそうにほおばる人がいて・・・何だかとってもいい感じでした。

さて、肝心の試合ですが・・・観戦したのはガンバ戦です。どちらのサポでもないので、わりと気持ち的に楽に観戦できました。・・・が、試合の方は少し荒れ模様。前半の段階で両チームとも退場者を出す展開で残念と言えば残念でした。前半から後半途中まで鹿島のペースでしたが決めきれず。マグノアウベスのゴールが決まった後はガンバペースで試合終了。

ガンバにとっては鹿島スタジアムは鬼門だったようで。初勝利かな?

絶好調とは言えないけれど、渋く勝ち点3獲得。おめでとう。

2007年3月 6日 (火)

写真をアップしました。

もうすでにお気づきの方も多いようですが・・・ヤングサッカーフェスティバルの写真をアップしました。

2007年3月 5日 (月)

ヤングサッカーフェスティバル~試合観戦

7時過ぎに家を出て11時20分くらいに会場である愛鷹広域公園に到着。

すごく暖かい日で上着が要りませんでした。

プレーをしている選手には少し暑かったかもしれないけれど、見ている方には快適な気候。

 

実はこのヤングサッカーフェスティバルは9時からスタートしていて、私が到着した時にはすでにU-12 とU-16の2試合は終わってました。そんなわけで、12時からの【清水エスパルスユースvsジュビロ磐田ユース】の試合と14時からの【静岡県高校選抜vs日本高校選抜】の2試合を観戦。 近かったら全部見られたのにな。

昨年のSBSカップの時も思ったけれど、こういった大会を県でやれちゃうあたり、さすが静岡。自分たちの地域で育った選手を応援するということが、すごく当たり前にできそうな空気がいいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まずは【清水エスパルスユースvsジュビロ磐田ユース】。 Photo

クラブユースの試合って、面白いです。全員技術的には高いから、ボールの持ち方が上手い。

見ていて、「あっ、今の上手いな」って思えるプレーが結構あって、小気味良いという感じ。

試合は全体的にジュビロ磐田ユースのペースで進み、2-0で終了。

ジュビファンということもあって余計に楽しめました。

注目は・・・23番の山本康裕くん。トップチームの試合にも出ていて、偶然その試合を観戦したのですが、トップチームでも見劣りしない体つきなので、ユースチームにいると、ちょっと目立つ。そしてガッシリしているのに足元も上手い。周りもよく見えている。身体能力、プレースタイル等を見ていると、昨シーズンまでジュビロのトップチームで23番をつけていたあの選手とだぶってしまいます。エルゴラに『23番を継ぐもの』と書かれていたけれど、なるほどって感じです。

あと、FWの押谷くんも身体は大きくないけれど、スピードや身体の使い方が上手いなぁと思いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そしてその後に行われた【静岡県高校選抜vs日本高校選抜

メンバーは今年の高校選手権の優秀選手がベースになっているのですが、自分が見た選手権の試合が偏っているので、知っている選手半分、知らない選手半分といったところ。

まぁ、とり合えず野洲の二人と米倉くんを中心に見てました。(結局それかい(>_<))。

 

スタメンは次の通り。

 

       11成田     18棗

  

   10米倉           6荒堀

   

       7岡田    19吉野

 

 2田中   5鈴木   3塗木   4石崎   

        

           1増田 

 

 

野洲の田中雄大くんも荒堀くんも、初橋の岡田くんも、八千代の米倉くんもスタメン。

※もうすでに高校は卒業してしまった彼らですが、高校選抜なので、ここでだけ高校名をひっぱることにします。 

対する静岡高校選抜は、清商、藤枝東、静学、常葉橘、清水東、浜松開誠館等々、私でも知っている学校に所属する選手がずらり。

当然と言えば当然だけど、こちらは1,2年生のみで編成されたチームなので、3年生が半数以上占めている日本高校選抜の方が有利と言えば有利。

でも、昨年は静岡高校選抜が勝利してるんですよね。

お互いに寄せ集めのチームなので難しい面もある感じです。

 

日本高校選抜は4バックのシステム。4-4-2?

左の攻撃的MFの位置に米倉くん、右に荒堀くん。雄大くんは左サイドバック。

 

さて、実際の試合ですが・・・

出だしはいかにも寄せ集めって感じでチグハグ。最初の15分くらいは静岡高校選抜のペースでした。

 

荒堀くんもあまりボールに絡めず、少し孤立気味。監督の指示で?米倉くんと荒堀くんがポジションをチェンジします。

左のサイドに来てからは、荒堀くんの見せ場満載でした。

思い切りのいい上がり、ドリブルでの仕掛け・・・相手に止められることももちろんあるのですが、米倉くんのパスを受けてドリブルで中央突破してゴール前までボールを運んだシーンなんかはとても面白かったです。

押されながらもワンチャンスを生かして奪った前半20分の先制点(石崎くんのパスを受けた成田くんが、そのままドリブルで持ち込んで少し遠目からシュート)に続いて、その5分後にも日本高校選抜に追加点が入ります。

決めたのは何と荒堀くんでした。得点経過はしっかり見ていなかったのだけれど、セットプレーかセットプレー崩れかな【3/16 訂正】スローイングから成田くんが右サイドを突破してセンタリング。ニアに棗くん、ファーに荒堀くんが入ってきて、荒堀くんの頭にドンピシャ。静岡県選抜の守備が全くついてこられていませんでした。 それにしても、荒堀くんはヘッドが強いですね~。身長は高くないけれど、空中でのバランスや距離の把握が素晴らしいです。

そして前半終了間際にはさらに追加点。相手ゴール前で細かくつないで、最後はゴールライン際からマイナスのパスを送り、ゴール正面で待ち受けていた成田くんがシュート。3点目が決まりました。これも展開をしっかり見られていないのだけれど、荒堀くんのアシストだったかも。

【3/16 追加】岡田くんからパスを受けた荒堀くんが左サイドをドリブルで突破。ゴールラインギリギリの深い位置まで侵入して、ゴール正面に入ってきた成田くんをよく見てマイナスのパス。成田くんは難なくゴールを決めてました。荒堀くんのアシストです。それも荒堀くんの得点といっていいほどの。

あっ、あと、荒堀くん、セットプレーのキッカーもやってました。いいボールを蹴ってましたよ~。 石崎くんにぴったりと合ってギリギリゴールマウスを逸れてしまったというのもありました。

野洲ではいろいろなポジションでプレーをしたという荒堀選手。2年生の選手権はDF。それ以降はボランチと、どちらかと言えば守備に比重をおくポジションだったわけですが、日本選抜では全く違う役回りのポジションでした。どんなポジションに入っても自然な感じがしてしまう・・・不思議な選手ですね。

【3/16 追記】

あと、米倉くんもすごく効いていて、次のプレー、次の次のプレーといった先の展開を考えたプレーの選択をしているところが、やはりこのメンバーの中にあってもスゴイ。

その米倉くんとの連携もすごく荒堀くんは良かったと思います。急造チームですが、お互いのイメージがしっかり合っているシーンも多かったです。攻撃では米倉くん、荒堀くん、成田くんがよく効いていたと思います。

前半は真ん中過ぎから圧倒的に日本高校選抜ペース。静岡県高校選抜は守備の連携ができてなかったようで、ちょっとした揺さぶりに対しても修正が追いつかない感じでした。3-0で前半を終了し、荒堀くんはここで交代。腰を痛めてたみたいで後半は試合を見ながらアイシングしてました。

※成田くんが2ゴール1アシスト。荒堀くんが1ゴール1アシスト。

 

その他の交代は次の通りです。

[後半0分]

11成田→21宮澤   18棗→16苗代   6荒堀→14林   1増田→12富居

 

[後半15分]

4石崎→13大久保   10米倉→8宮澤

 

[後半21分]

5鈴木→15梅井   7岡田→20小室  

 

後半は、日本高校選抜にもチャンスはあったけれど、少し静岡高校選抜に流れが傾いてました。

クロスバーにあたったり、キーパーがナイスセーブしたり、雄大くんがギリギリでスライディングタックルして防いだのもありました。

そしてついに18分に1点返され、それ以降も危ないシーンが・・・でも、なんとか逃げ切り3-1で勝利。

雄大くんは先発フル出場です。お馴染みのロングパスもよく決まってましたよ。

キャプテンの石崎くんが交代してからは、キャプテンマークを引き継いで巻いてました。

V  

 荒堀くんのヘディングシュートが決まるところ

【3/6 追記】

この試合に登録されていた選手が全員、デュッセルドルフ国際ユースサッカーに行けるのだと思っていたのですが、そうではないらしい。3/2~3/4の今回の強化合宿は、二次選考とも兼ねてたんだって。

最終登録は18名。今回のメンバーから3名落選してしまいます(-_-;)。

日本高校選抜の紹介~パンフレットより

試合の感想の前にパンフレットの日本高校選抜の選手紹介を抜粋してみます。

1 増田 卓也(広島皆実・2年) GK 

  ハイボールに強く、安定した力でゴールを堅守。U-18日本代表 

 

2 田中 雄大(野洲・3年)  DF 

  鋭い読みからインターセプト、左足からチャンスを作る。昨年度欧州遠征経験者。

 

3 塗木 竜也(神村学園・3年) DF

  競り合いの強さと、精神的な強さでDFラインを固める。

 

4 石崎 晋也(作陽・3年) DF

  競り合いに強く、的確なコーチングで最終ラインを統率する。

 

5 鈴木 大輔(星稜・2年) DF

  大きな体格でフィジカルに強く、正確なフィードをする。U-18日本代表候補。

 

6 荒堀 謙次(野洲・3年) MF 

  ボランチからの攻撃参加は魅力。パスとドリブルが得意。

 

7 岡田 翔太郎(初芝橋本・3年) MF

  精度の高いボールを前線に送る左利きの司令塔。ミドルシュートも魅力。

 

8 宮澤 龍二(作陽・3年) MF

  テクニックと運動量でチームをリード、ドリブルとパスを使いこなす。

 

9 村井 匠(作陽・3年) FW

  起点となるポストプレート高いヘディングが魅力。U-18日本代表候補。

 

10 米倉 恒貴(八千代・3年) MF

  動きの質・量ともに優れたチャンスメーカー。

 

11 成田 大樹(盛岡商業・3年) FW

  豊富な運動量で、常にボールを追いかける。鋭い得点感覚の持ち主。

 

12 富居 大樹(武南・2年) GK

  安定したセービングと前向きな気持ちでゴールを守る。

 

13 大久保 翼(青森山田・2年) DF

  基本に忠実なプレーで堅実な守りを見せる。U-18日本代表候補。

 

14 林 勇介(盛岡商業・2年) MF

  左足から出されるパス・シュート。サイドも中央もこなす。

 

15 梅井 大輝(丸岡・2年) DF

  長身を生かし、空中戦には絶対的な強さを見せる。

 

16 苗代 泰地(武南・3年) FW

  スピードあるドリブルからのシュートが魅力。

 

17 永畑祐樹(神村学園・2年) MF

  スピードに乗ったドリブルで局面を打開する。

  

18 棗 佑喜(丸岡・3年) FW

  長身を生かしたポストプレーと圧倒的なスピードでゴールを狙う。

 

19 吉野 峻光(静岡学園・2年) MF

  巧みなボール捌きで配球し、攻撃の起点となる。U-18日本代表候補。

 

20 小室 俊之(作陽・3年) FW

  スピードあるプレーで前へボールを運ぶ。

 

21 宮澤 裕樹(室蘭大谷・2年) FW

  高さと上手さを兼ね備えたアタッカー。

2007年3月 4日 (日)

ヤングサッカーフェスティバル

遠すぎ・・・とか言ってたけれど、迷った末に行ってきました。愛鷹広域公園。

沼津は・・・流石に遠い。磐田は近いけれど、沼津は遠い。静岡ってつくづく大きい県だと思いました。来年はぜひ西部でやってもらいたいもんです。

愛鷹には実は2年ほど前にプレシーズンマッチで行ったことがあったのですが、その時の印象が良くなかった(極寒、みぞれの降る中、交通事情により開始時間になってもジュビロの選手の乗ったバスが到着しなかったために時間を遅らせて始まったという・・・。しかも内容は散々、コンサ相手にスコアレスドロー・・・)ので、二度と行かないだろうと思ってたのですけどね~。

今日はうって変わって、ポカポカ陽気。試合も楽しかったです。

日立台ではジュビロのトップチームが結構衝撃的な試合をやったようですが、どんまい。(帰りに携帯で結果をチェックして凹んだけど。)

後で日立台に行ったジュビサポの友達から聞いたところによると、スコア以上の散々な内容だったらしいです。4-0のスコアよりもひどい内容ということは・・・7-0くらいの内容でしょうか????

しばらく厳しい戦いが続くんでしょうね~。はぁ~~~~でっかいため息(-_-;)。

話を戻して(気を取り直して)・・・ヤングサッカーフェスティバルですが、せっかくなのでそれについての記事を書こうかと思います。眠くなったらすぐに挫折しそうなので、ちょっとずつ書き足していくことにします。

2007年3月 3日 (土)

滋賀FCの新加入選手

やっと滋賀FCのオフィシャルが更新されました。

全国社会人選手権大会滋賀県大会、vsBSC LAGO は明日の10:00~ビッグレイクCにて行われます。

  

そして、知りたかった今シーズンの新加入選手も発表。(こちら

『すでにトレーニングに合流しており、全国社会人選手権滋賀県大会への出場が可能です。』

あっ、そうなんだ~。そう言えば先週の練習試合にも新しい選手が何人か出てましたね。

 

あと、何人か練習に参加している選手がいるとか。

manyさんのCENTRALEによると『野洲・草津東高校の卒業生を中心に・・・』ということらしいです。誰でしょうね?

2007 Jリーグ開幕直前(野洲っ子編)

いよいよJリーグ開幕。

今年は応援しているジュビロ磐田がどんな戦いをするのか・・・の他にも楽しみどころがいろ。

なかでも、Fマリの乾くんやジェフ千葉の青木くんのことは関心あります。

開幕戦で出番があるのか?

ファンとしては早く見たいという気持ちは当然ありますが、でもまぁ一番いいタイミングで出場して経験を積んでいってくれたらそれでいいかな。

特に乾くんについてはそう思います。今の時点で通用する部分と通用しない部分をわかった上で常に高い目的意識を持って練習もできているようなので、無理にあせる必要もないように感じます。心配は練習しすぎ・・・かも(笑)。※最近の様子の記事

個人的には今週末はJの試合の生観戦の予定はなし。

来週の日曜日にカシマスタジアム(鹿島アントラーズvsガンバ大阪)に行くので、それが今年の初観戦になりそうです。何でわざわざカシマスタジアムへ?って感じですが。姪っ子が前から行きたがってたので、付き合ってその日に行くことに。

もっと早く計画していれば横浜ダービー@三ツ沢にも足を運べたのになぁ・・・と後悔してます(>_<)。話題の横浜FCとの対戦とあってチケがソールドアウトしてました。

2015年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ