ホームステイ受け入れより気軽なホームビジット。いつものご飯を一緒に

ホームステイ受け入れより気軽なホームビジット。いつものご飯を一緒に

Posted by ayan at 15-04-28

»»

»» Comments(0) 


外国人を招いて食事

過去にオーストラリア人の女の子のホームステイ受け入れを6週間、ノルウェー人の女の子のホームステイ受け入れを3泊4日経験したわが家。それなりに手間もかかりますが、楽しいこともたくさんだし、何より子どもたちの視野を広げる経験になったと思うので、やってよかったなというのが本音です。

そんな話を周りの友達(主に子どもの同級生のママたち)にすると、「うちもやってみたいんだけど、家が狭くて/共働きで忙しくて/乳幼児がいて/英語が話せなくて・・・」という返答が思いのほか多かったんです。身近な国際交流や、子どもに異文化体験をさせてあげたくても、ホームステイ受け入れというのは、ハードルが高く感じるのかもしれません。

そんな「外国人を招くことに興味があるけれど、ホームステイはちょっと難しそう・・・」という方にぴったりなのが、世界中の旅人と食卓を囲むホームビジット Nagomi Visit

ホームビジットという言葉は、まだそれほどメジャーではないかもしれません。直訳すれば「お家訪問」。わが家も、先週初めてホームビジット受け入れを体験しました!


スポンサーリンク



NAGOMI VISITのホームビジットとは?


NAGOMI VISITは二人の日本人女性が立ち上げた特定非営利活動法人。→団体概要
異なる文化背景を持つ人々が、言葉や国を超えて異文化を認め合い尊敬し合う多文化共生社会」をビジョンに2011年9月から活動をしているそうです。

NAGOMI VISITのメイン事業は、ホームビジット運営。

NAGOMI VISITは、世界中から日本にやってくる旅行者を我が家に招き、普段のおうちごはんを一緒に食べながら2~3時間交流をする、ホームビジット。

はりきって普段と違うおもてなし料理を作って迎えるわけではなく、毎日おうちで食べている、普通の家庭料理を用意します。

たった数時間。しかも、いつものごはんを一緒に食べるだけ。たったこれだけのことだけど、自宅にいながらにして世界中の様々な人と過ごす時間は新しいライフスタイルになるはずです。

(NAGOMI VISITサイトより引用)

私はNAGOMI VISITのサイトをくまなく読んで、その理念にとても共感し、半年くらい前?にホストに登録しました。日本には「同じ釜の飯を食らう」という言葉があるように、いっしょに食卓を囲み、ご飯を食べることで、人と人との距離はぐっと縮まると思います。それがたとえ違う国の、違う言葉を話す人同士であったとしても。

それに、1回2~3時間程度の宿泊を伴わない受け入れなので、「家が狭くて/共働きで忙しくて/乳幼児がいて/英語が話せなくて」も、ホームステイよりも気負いなく受け入れが可能なのも良いところ! 食事の材料費として実費(1回1人受け入れ毎に1,500円)が支払われるので、金銭的な負担もあまりありません。

自分が海外旅行をするとき、素敵なホテルに泊まるのも良いけれど、現地の人たちと交流できたらいいのにな・・・と思ったことはありませんか? 私はしょっちゅうそう思います。現地の人との交流は忘れられない旅の思い出になるだろうし、自分にとってその国が親しみを感じる国にもなります。同じことを外国人が日本に対して感じてくれたら、大げさかもしれないけれど、子どもたちの未来が明るくなる気がするんです。


わが家のホームビジット受け入れ体験


さて、NAGOMI VISITの理念に共感し、ホスト登録をしてから数か月が経過したものの、私の住む名古屋エリアは、首都圏や大阪・京都・奈良に比べると、海外からのゲスト自体が少なめということもあって、なかなかマッチングが実現しませんでした。東京に住む友人が、私より後でNAGOMI VISITに登録したにも関わらず、早々ホームビジット受け入れを楽しんでいる様子を知り、いいな~、楽しそう!とウズウズしていたのですが・・・

ようやく、先週わが家にとって初めてのホームビジット受け入れが実現しました!

いっしょにボードゲームをするゲストと娘たち

わが家に来てくれたのは、シンガポールからの40代のご夫婦。3人のお子さんのいる夫婦とのことでしたが、今回は2人だけでのご旅行とのこと。
(上写真は、シンガポール人夫婦といっしょにブロックスというボードゲームをして遊ぶうちの娘たち。次女はほとんど英語を話せませんが、一番盛り上がっていました。^^)

夕食のメニュー

事前にメールのやりとりをして、食べ物の好き嫌いや、どんなものを食べたいか聞いてみたところ、「好き嫌いはないです。日本人が普段食べているような普通のご飯を食べてみたいです。」とのことだったので、

・ 豚肉のしょうが焼き+千切りキャベツ
・ かぼちゃの煮物
・ きんぴらごぼう
・ ポテトサラダ
・ ご飯
・ 油揚げとわかめのお味噌汁

を作りました。どれもごく普通のおかずですが、とても喜んでくれて、嬉しかったです♪

食事をしながら、日本のこと、シンガポールのこと、仕事のこと、子どものこと・・・たくさんのおしゃべりをしました。恥ずかしながら、今回のホームビジット前には、私はシンガポールに関してごくわずかな知識しか持っていなかったのですが、今回シンガポールからのゲストご夫妻とお話をして、がぜんシンガポールに興味を持つようになりました。

「ぜひ、今度はあなたたちがシンガポールに来てね、案内するから!」と言われ、すっかりその気になってしまった私と娘たち。たった3時間のホームビジットでしたが、また一つ、親しみを感じられる国が増えました♪

思うに、お金を払ってホームビジットをしたいと考えている外国人は、日本人と交流したい、日本の普通の暮らしを知りたい、日本人と友達になりたいという意識を持っていることがほとんどだと思うので、こんなにも会話が弾むのかもしれません。


“Thank you for being such a great host. We are very touched by your family’s hospitality and are very thankful to have met. It is a very enjoyable time and most memorable.”

駅まで見送ったあと、ゲストからこんなメッセージをメールでいただき、彼らも我が家での食事を楽しんでくれたことを心から嬉しく思いました。(*^▽^*)
次のホームビジットではどの国のどんなゲストに出会えるか、今からわくわくしています。


▼ホームビジットに興味を持った方は、こちらをご覧くださいね!
世界中の旅人と食卓を囲むホームビジット Nagomi Visit



スポンサーリンク


  このエントリーをはてなブックマークに追加   
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ

この記事は楽しんでいただけましたか?
ツイッターでもお得情報などつぶやいています。
warashibeをフォローしましょう  My Yahoo!に追加 


わらしべ暮らしのブログ TOPへ戻る / 目指せ☆ネットでわらしべ長者 ホーム



おうち暮らしを楽しむの最新記事5件

 ⇒カテゴリー記事一覧 おうち暮らしを楽しむ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

スポンサーリンク

プロフィール

管理人ayanイラスト画像 ・ H.N : ayan
 ・ 居住地 : 愛知県
 ・ 年齢 : 30代後半
 ・ 家族 : 夫と娘2人
 (小学生)、猫2匹。

ヒトコト: 読んで役立つ、楽しめる、
得する情報発信を心がけています!

>> 詳細プロフィールはこちら

記事数 : 1,862 / コメント数: 4296


▼更新情報を配信しています。
  Google+ follow us in feedly
わらしべ暮らしのブログFacebookページ

大量当選ネット応募懸賞

▼管理人運営ブログ
 ・ 年子姉妹とたのしむ育児
 ・ へっぽこ調理師のごはんレシピ

カテゴリ

人気記事

月別アーカイブ