行政・団体
外国人就労者受け入れ準備着々/監理団体10団体に/全鉄筋、7月再入国めざす [2015年4月15日1面]
日本の建設現場で技能実習を積んだ外国人に、即戦力として期間限定で働いてもらう「外国人建設就労者受け入れ事業」で、団体や企業による受け入れ準備が着々と進んでいる。受け入れ企業を指導する「特定監理団体」の認定が進み、国土交通省から認定を受けた団体は13日時点で10団体に達した。このうち全国鉄筋工事業協会(全鉄筋、内山聖会長)は、受け入れ第1弾として7月から中国人18人の再入国を目指す。
受け入れ事業の対象は、日本で3年間の技能実習を終えた外国人。2~3年の在留資格を与え、職人不足の国内建設現場で活躍してもらう。母国に戻った外国人が日本に再入国するパターンと、技能実習修了後にそのまま国内にとどまるパターンがある。
2020年東京五輪に向けた一時的な建設需要の増大に対応する緊急措置で、期間は20年度まで。国交省は推進体制を昨年度末までに整えた。2500社程度が受け入れると見込んでいる。
就労者の受け入れ企業を指導する特定監理団体に認定された団体が、受け入れ企業と共同で「適正監理計画」を作成し、国交相の計画認定を得る流れ。監理団体の第1号として全鉄筋とエコ・プロジェクト協同組合(岐阜市、小田切昇代表理事)が2月に認定された。
全鉄筋はこれまで1165人の技能実習生を受け入れてきた実績を持つ。年4回の再入国手続きを行い、第1弾の18人は7月に再入国する予定。いずれも鉄筋施工の実習を経験した中国人で、愛知県や福島県などの7社が受け入れる。
受け入れに先立ち、全鉄筋の内山会長らは3月中旬、中国・浙江省を訪れ、再入国を希望する技能者との面接を行い、送り出し機関と意見を交換した。
全鉄筋は、受け入れ企業が支払う月額基本給の基準を23万円と設定。外国人就労者が雇用された企業によって給与に差が生じるとトラブルの原因となるため、高めの給与水準に合わせるよう受け入れ企業を指導する。
エコ・プロジェクト協同組合はコンクリートポンプ(岐阜市)と共同で適正監理計画を作成し、3月末に初の計画認定を取得した。コンクリート圧送施工に従事する20代の中国人技能者2人を受け入れる計画で、既に入国管理局に在留資格の申請手続きを行っている。早ければ5月の連休明けに再入国する。
15日には特定監理団体や関係省庁、業界団体で構成する「適正監理推進協議会」の初会合が東京都内で開かれ、適正監理の徹底に向けた情報や意識を関係者で共有する。
受け入れ事業の対象は、日本で3年間の技能実習を終えた外国人。2~3年の在留資格を与え、職人不足の国内建設現場で活躍してもらう。母国に戻った外国人が日本に再入国するパターンと、技能実習修了後にそのまま国内にとどまるパターンがある。
2020年東京五輪に向けた一時的な建設需要の増大に対応する緊急措置で、期間は20年度まで。国交省は推進体制を昨年度末までに整えた。2500社程度が受け入れると見込んでいる。
就労者の受け入れ企業を指導する特定監理団体に認定された団体が、受け入れ企業と共同で「適正監理計画」を作成し、国交相の計画認定を得る流れ。監理団体の第1号として全鉄筋とエコ・プロジェクト協同組合(岐阜市、小田切昇代表理事)が2月に認定された。
全鉄筋はこれまで1165人の技能実習生を受け入れてきた実績を持つ。年4回の再入国手続きを行い、第1弾の18人は7月に再入国する予定。いずれも鉄筋施工の実習を経験した中国人で、愛知県や福島県などの7社が受け入れる。
受け入れに先立ち、全鉄筋の内山会長らは3月中旬、中国・浙江省を訪れ、再入国を希望する技能者との面接を行い、送り出し機関と意見を交換した。
全鉄筋は、受け入れ企業が支払う月額基本給の基準を23万円と設定。外国人就労者が雇用された企業によって給与に差が生じるとトラブルの原因となるため、高めの給与水準に合わせるよう受け入れ企業を指導する。
エコ・プロジェクト協同組合はコンクリートポンプ(岐阜市)と共同で適正監理計画を作成し、3月末に初の計画認定を取得した。コンクリート圧送施工に従事する20代の中国人技能者2人を受け入れる計画で、既に入国管理局に在留資格の申請手続きを行っている。早ければ5月の連休明けに再入国する。
15日には特定監理団体や関係省庁、業界団体で構成する「適正監理推進協議会」の初会合が東京都内で開かれ、適正監理の徹底に向けた情報や意識を関係者で共有する。
このジャンルの最新記事
- 東北整備局/道路舗装性能発注で初の評価結果公表/3項目とも規定値クリア [2015年4月28日10面]
- 国交省/外国人就労者受け入れ、送り出し国の訓練支援/先導的モデル事業対象に [2015年4月28日1面]
- 日建連会員14年度受注、総額9・4%増/4年連続増加 [2015年4月28日1面]
- 国交省/自治体に工事平準化要請/債務負担の積極活用、発注事務軽減効果も [2015年4月28日1面]
- 15年春の褒章受章者発表/岡本森廣氏らに黄綬褒章/5月15日伝達式 [2015年4月28日1面]
お知らせ
アクセス・ランキング
- 社会資本整備審議会建築分科会第21回建築物等事故・災害対策部会(27日、東京都千代田区の国交省)
- 内閣府/第9回「みどりの式典」(27日、東京都千代田区の憲政記念館)
- 国交省の「第2回免震材料に関する第三者委員会」(27日、東京都千代田区の国交省)
- 日本建設業連合会法人会員98社の14年度受注調査結果公表(27日、東京都中央区の建設会館)
- 日本建設業連合会が高速道路会社の設計変更ガイドライン講習会を開催・大阪(27日、大阪市中央区の国民会館武藤記念ホール)
- 資源エネルギー調査会基本政策分科会長期エネルギー需給見通し小委員会第8回会合(28日、東京都千代田区の経産省本館)
- 日本建設業連合会定時総会(28日、東京都千代田区のホテルニューオータニ)
- 国交省が14年度新設住宅着工戸数を発表(30日、国交省)
- 国交省が14年度建設工事受注動態調査結果(30日、国交省)
- 写真作家の上岡弘和氏の写真展「日本の屋根付橋PartII」(1~7日、東京都港区の富士フイルムフォトサロン東京)
DVD 現場に出る前に知っておきたい「建築基礎講座」
ここさえ押さえれば大丈夫!建築初心者の必...続きを読む
DVD 職長とはじめる!「リスクアセスメントKY」
安全教育用DVD「つくる!安全現場の1年...続きを読む
建設コンサルタントの品質管理手法-エラーを減らす81のポイント
05年に発刊した「ISO9001を活かす...続きを読む
作業現場が危ない?!熱中症予防・対策マニュアル
熱中症は、早期の対処で重症化を防げる疾患...続きを読む
建設業の社長が知りたい「賢いお金の残し方」― 助成金、資金調達、経営事項審査、労務対策
雇用面に関する各種の助成金の活用方法や資...続きを読む