「きもののや○と」さんの悪徳押し売り商法(展示会)にはご注意を!
海外と仕事をすると、日本の事を知っていると得だと思うことが良くあります。
そんなわけで今年から着付けを習い始めました。外国人が集まるちょっとしたパーティやお食事会など、また外国から女性のゲストがいらっしゃったときに着せてあげれたらいいなぁと思ったためです。
着付けを習うにはきものをそろえなければなりません。それで近くの福岡ルクルの中に入っている「きもののやまと」さんで小物を買ったりしていました。
お店での販売手法もやや強引な感じがありましたが、
「こんど、やまと95周年記念の展示会がアクロス福岡であって京都の西陣から有名な作家の先生の作品が見られる。本当にいいものを見ると勉強になるから見るだけでいいので是非いらっしゃって」
という誘いを受け、(↑実はこのトークも常套手段)
その展示会とやらに行って参りました。
・・・ここから書くことは、私が実際に体験した内容ですが、全ての大手呉服店が同じ手法で押し売り販売をしているわけではないと思うし、良心的な呉服屋さんもたくさんあると思うので、あくまでもきものやまとさんの事例としてご覧ください。 実際に経験したことなので他の方へのご注意のために店舗名も書きます。
まず展示会場につくと、やまとの販売員が一人必ず付きます(私の時は若いお兄さん)。
この時点で自分の興味があるものを好きなように見て回ることが出来なくなります。
最初の30分くらいお茶菓子を出されて結構どうでもいい世間話をします。この間好きな着物の柄のアンケートとか取られるので好きなのがなくても適当に回答。
このアンケートはのちに高額着物を購入させるためのデータ収集です。
そしていよいよ、展示会場に。
ここでは各種伝統工芸の作家の先生と名乗る方々がずらっと商品を並べて座っておられます。
会場内はテンポの早い音楽がガンガンにかけられていて、怪しさ満載。
この時点でちょっと「しまった」と思う。
西陣織の帯の先生の前に座らされ、延々とどんだけ手間暇かけて帯を作っているかということといくつかの作品(帯)を見せられます。
きもの屋の兄ちゃんが要所要所で先生をおだてあげ、いい帯なんだと連呼。
こいつら絶対グル。
たしかにいいものなんだろうなぁとは思うので、「きれいですねぇ」「こんなに手間暇かけていらっしゃるんですねぇ」と普段の営業グセで褒めちぎってしまう私。
先生らしき人、ご満悦。
ひとしきり商品説明が終わったところで先生、突然
「もし気に入ったらどうですか?今日是非!(買え!)」とおっしゃります。
すかさずきもの屋の兄ちゃんが、「でもこれだけのもの、お高いんでしょ!?」と見え透いた質問。
・・・お前ら絶対グル。
先生「この帯は100色の糸を使っていて、帯の世界では1色1万(円)と言われていてね、この帯はそれでいうと100色使っているから100万(円)ってことになるんだけど、まぁそれは一般的な話で、でもこれだけ手間暇かけているから通常は70~80万(円)なんだけど、今日は展示会だからお安くしてるんですよ。(兄ちゃんに)ちょっと値札見てみて。」
兄ちゃんわざとらしく値札をめくる。
「ええええええっ!!!先生、いいんですか!?」
先生いいんですか!?の値札には「299,700円」と書いてありました。
いつもなら70~80万円の品が今日だけ299,700円な事よりも、
たかだか民族衣装のパーツ1個(帯)が30万円なことにびっくりな普通の金銭感覚をもっている自分に感謝しながら、
「いいものだとは思うけど、今日は買うつもりじゃなかったので。」と貧乏風を吹かし逃げに入る私。
兄ちゃん、「何を言ってるんですか!展示会は今日が最終日なんですよ!(so what?)今日いらっしゃった方もみなさん100人いたらほとんど100人、これを買おうって思ってこられた方はいらっしゃらないんです。でも今こうやって欲しいって思っても(思ってない)、そんなみなさま50万、100万持ってこられた方はいないと思います。
、でも安心してください。ヤマトの方で今日すぐローンでお買いいただけるようになってるんです。ちょっと待ってくださいね!」
兄ちゃん離席。
「おまたせしました。大崎さまよろしいですか、やまとでは3年間でご負担も少なくさせていただいているので、この帯毎月たったの10,500円で今日お持ち帰りいただけるんです!」
だから要らないって。ちょっとイライラしてきた。
あれ、でも36回分割で10,500円という事は、
本日限り 299,700円 の帯が
10,500円x36回ローン=378,000円
つまりこの数分で78,300円上乗せされている。金利はどんだけ取ったんだろう?
とかいうことをぼやっと考えながら、
完全に悪徳商法会場に紛れ込んでしまったと確信した私は、
「すみません、今日は買えませんので。いいものですけど私には買えません。」と逆に低姿勢に切り替え、強引に立ち去りました。
きものやまとって結構大規模に全国展開している呉服屋さんだと思っていたのでこんな展示会押し売り商法をやっていると知ってビックリしました。
後でネットで調べてみると呉服屋さんのこういった強引な販売手法は問題になっているようです。
また、日本古来の呉服がすたれてすっかり小さくなった市場で強引なことをやらないと生き残っていけないのかも知れませんが、これは完全に悪循環です。
私もいいものを納得の上で購入するのは構いませんが、強引に有無を言わさずっていうやり方は嫌いなので、(同じ小売業をしていて全然お客様の気持ちを踏みにじっています)きものやまとで今後一切買い物をすることはないと思います。
お客様を金づるみたいに扱う店はきっと淘汰されると思います。
私は呉服屋さん(リアル店舗)全部もう行かないと思うのでこれからはネットのみで買いますが、素敵な着物がこんな業界のエゴですたれてしまうのは、とても残念な事ですね。
イーコレYahooストア、イーコレ楽天市場 店長 大崎 知美
« 今日は誕生日! Happy Birthday to Me! | トップページ | 両面にかわいい和柄が入ったガーゼのタオル(てぬぐい)入荷しました♪ »
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/151194/40217903
この記事へのトラックバック一覧です: 「きもののや○と」さんの悪徳押し売り商法(展示会)にはご注意を!:
« 今日は誕生日! Happy Birthday to Me! | トップページ | 両面にかわいい和柄が入ったガーゼのタオル(てぬぐい)入荷しました♪ »
大崎様
はじめまして。
早々に本題でごめんなさい。
私は六月二日に その展示会にいってきました。
買うつもりなど全くなかったのですが
長時間滞在で購入してしまい、
帰りながら、なんてことをしてしっまたのかと
涙がとまらなくなり、
その二時間後に会場に戻り
担当者の方に誤り、クーリングオフをお願いしましたところ、今日は無理なので、お店のほうで後日と言われかえってきました。
友達が心配をして、当日なぜその場で処理してくれなかったかということに不信感をもち
私のために、いろいろ調べたり、聞いてくれました。
そして 大崎様のブログにたどりつきびっくりしております。
自分をしっかりもたなっかたばかりに
多くの方々に迷惑をかけてしまい
精神的に今不安定と不安でいっぱいです。
クーリングオフをどういうふうにしていけばいいのか
これから9時になったらクレジット会社や やまとのお客様サポートセンターに電話してみようとおもっています。
投稿: ちー | 2011年6月 4日 (土) 08:54
ちーさま、こんにちは。
同じ展示会に行かれて購入してしまったとのこと、自分のことのように悔しく思います。
私も次に絶対行かないといけない用事があったので、そういう面では強引に立ち去ることが出来たのですがそれでもなかなか帰らせてもらえず、結局予定時間を大幅にオーバーして1時間半くらいは会場にいました。
違法ではないかと思うくらい強引で、だんだん判断力も奪われていくのでつい買ってしまったという状況もよく解ります。
購入後のクーリング期間中は何かと理由をつけてクーリングされないようにするのも手口のようです。
幸い6月2日のご購入との事であと数日クーリング期間も残っています。
こちらも強引な事でもしないと、きっとはぐらかされて泣き寝入りという事になると思います。
気持ちをしっかり持って騒ぎ立ててでもなんとしてでもクーリングなさってください。
無事クーリングオフできたら是非お教えください。
よいご報告をお待ちしています!
投稿: イーコレ 大崎 | 2011年6月 4日 (土) 09:23
見てびっくりしてしまいました!
わたしは一昨年北海道での展示会でしたが全く同じ手口!
展示会に行く前は仕事で必要な着物の小物を少し買う程度でした。
お店の人も感じがよくて。
といっても半ば押し売りで着物と帯買いましたが…
そして招待券もらって行ってみるとまさに同じ!
帰ると言っても帰してもらえず2時間半くらい引き止められ、あげくの果てにこっちも商売なんだからせめてヒモ(着るとき中に使う全く見えないヒモ)だけでも!
とか、買ってかないのあなただけですよ!とまで言われました。
まず買うつもりなかったし、ローンも組むつもりなかったし、どこどこの○○先生があなたに似合うから特別になんて言われて無理矢理に着せられて逃げ出したかったです。
出口を聞いても教えてくれないし。
出口隠れて見えないようになってた…!
酷すぎてその店の前通るだけでも嫌な気分です。
その後も手紙やしつこく勧誘の電話がきて、着信拒否してしました。
毎回留守番に伝言いれるもんだからパンパン!
これ被害者が増える前に知らせてあげたいですね。
投稿: イルカ | 2012年2月17日 (金) 09:37
イルカさま、こんにちは。
わ~、、、全国規模で行われているんですね。
でもこういう売り方って問題にはならないのでしょうか?
何らかの行政処分があってもいいくらい強引だと思うのですが、
全国規模の呉服屋さんなのにこんな悪徳商法やってて
おかしいと思います。
それに出口を教えてくれない、っていうのひどいですね!
着物を楽しみたいだけなのにこんなにいやな思いをするなんて、
本当にがっかりですよね!
投稿: イーコレ 大崎 | 2012年2月17日 (金) 22:48
あいさつもせずにいきなりコメント申し訳ございません。
当時違法だと思ってきものや○とで検索しましたが同じような片が全くいらっしゃらなかったので、こういうものなんだと思っていました。
なので同じような経験をされていた方を見つけて嬉しいやら、残念な気持ちやら…
このグループのやり方なんでしょうか。
純粋に着物に親しめればいいんですけどね。
ちなみに友人はオーダー着物セット約100万円を3年ローンで買わされたようで、あと1年ほどローンが残っています。
投稿: イルカ | 2012年2月18日 (土) 01:47
イルカさん、こんにちは。
ご友人の100万円の3年ローンって大変ですね・・・。本当に質だけはいいものであることを願います。
呉服店の展示会ですが、昔 母と一緒に別の呉服店の展示会に行った時は、うるさい音楽もなく、本当に展示会で、係りの人は付くのですが自分のペースで見て回れるし、買わないと帰れないという雰囲気もなく、いろいろ見て説明も聞いて、気に入ったら買う、みたいな。
私はそんなものだと思っていました。
そんな感覚で行ったのでや○とさんのは、胡散臭さ満点に感じました。
売り方も押し売りそのものだし。本当に作家の先生なのかも怪しい。
逃げることができて本当によかったです。
投稿: イーコレ 大崎 | 2012年2月19日 (日) 20:33
はじめまして。
実は私、「やまと」に勤めていたことがありまして…もう10年以上前のことですし 地方の店舗でしたので、ここで皆さんが書かれているほど強引な接客をした記憶はありません(だから?閉店しちゃいました)。ただ、入社してから 展示会案内がやたらと増えていったのは事実で、それが嫌で辞めました。
私自身はきものが好きで、染色や機織りの工程も見ているため、30万の帯でも高いとは思いませんが、買うとなると別ですね(笑)やはりその価値に納得できる人に薦めるべきでしょう。今は安いきものもたくさん出てきて、それはそれでいいことだと思っていますが、伝統工芸が廃れることを危惧している昨今です。
呉服に限らず、高級・高額商品販売に厳しいノルマがある限り 強引な押し売り商法はなくならないのでしょうね。悲しいことです・・・
投稿: papillon | 2012年5月 7日 (月) 23:14
一年も前の記事に、突然失礼します。
つい最近、私も札幌の展示会で全く同じ目にあったのでコメントさせて頂きました!
やまとさんが出勤路の途中にあるので立ち寄った事があるだけなんですが、それ以降、もう電話とパンフレットがひっきりなしに届くようになりました。
パンフはまだ、和服を見るのは好きなので良いんですが電話が…;
それでこの前、つい根負けして展示会に行ってしまったんです。
そうしたら大崎さんと全く一緒で、傍に店員さんがつき、何とかの職人さんの所に連れて行かれて30万もする帯をその場で買わされそうになりました!
映画に行く約束があると事前に言っていたのに、その時間が来てもしつこく引き止められて、揚句に他の店員さんにも取り囲まれました。
しつこい勧誘を無視して席を立って走り去って、やっと事なきを得ました。
その前にも店舗側のやまとで、20万する着物を買わされそうになったり。
20万の着物を高くて買いませんでしたって客に30万の帯を進める神経を疑います。
他に被害に合われる方がいないように祈ります。
投稿: 金魚 | 2012年5月27日 (日) 00:30
papillonさま、
コメントありがとうございました。
気がつくのが遅れてご返信が遅くなってすみません。。。
やまとにお勤めでいらっしゃったとの事、以前の職場を悪く書いてしまったみたいで
申し訳ありません。
私の場合、店頭ではこれほど強引な勧め方をされなかったので、展示会では本当に
びっくりして、こんな事がまかり通っているんだと思わずブログにまで書いてしまいました。
本当に帯や着物などいいものはいいと思います。
納得して買うのならいいのですが、いらないと言っているのに勝手にローンまで組まされそうになったので、そういう売り方がなくなればいいなぁと、思いました。
着物って帯揚げひとつ変えるだけでも印象が違って、無限の組み合わせが楽しめるし、ステキなおしゃれだと思うので、いいものはいいもので残せるように、普段はカジュアルに楽しめるように、着物業界も着物が好きなお客さんも一緒に楽しめるようになればいいですね。
投稿: イーコレ 大崎 | 2012年5月28日 (月) 22:09
金魚さま、こんにちは。
展示会に行かれたとの事、大変でしたね~・・・。
このブログを書いてから、この記事には皆様からのコメントを沢山お寄せいただいて、
買わずに逃げ切った(?)というお話を伺うと、本当にホッとします。
展示会前には「見るだけでいい」って誘っておいて、会場についたら全然お店の態度が
変わっていて、全然ゆっくり見て回ることはできないし、買うことを前提にどんどん話を進めてきてびっくりでした。
きれいな着物が見れる、っていう楽しみな心に付け込まれたみたいで本当に残念です。
もうあんな嫌な思いはしたくないので、今はやまとの店舗の前は必ず素通りしています。
投稿: イーコレ 大崎 | 2012年5月28日 (月) 22:16
大崎様。
はじめまして。この問題日から随分経過しての投稿で読んで頂けるか・・・^_^;
私は大阪市内ですが10年前にやまとで初めて浴衣をオーダーで購入しました。その時は反物自体を気に入り尚且つ既製品では私には大きく(Sサイズ基本)自分にピッタリと合うのが嬉しくて。でもそこから展示会やら新商品と電話の嵐・・・。展示会にも足を運びました。その時は黒留袖が欲しく私自身も変わった柄が好きですので納得して購入しました。
確かに黒でも本当に漆黒で良いと感じます。他にも呉服店は回っておりましたし安ければ黒の色も薄め・・・しかし黒留袖のみと思っていたのに縁起がいい時に喪服も揃えるのが常識と散々言われ遂には色留袖も・・・帯もそれぞれに合わせ。長襦袢もそれぞれ、小物・・・折れてしまった私が悪いのですが早く帰りたいが為に買ってしまいました。
仕立て上がり受取ると次の商品の進め・・・うんざり。
諦め悪いのか5年ぐらい電話に手紙にとありました。
今はネットで買うようにしています。
同じ体験の方が多数居られた事につい投稿させて頂きましたm(__)m
投稿: ONE | 2012年6月 9日 (土) 12:57
ONEさま、コメントありがとうございました。
私もあれ以来、着物はネットで買うようにしています。
パソコンのモニターで見る色合いと違うんじゃないかという不安があったり、
柄の細部がわかり難かったり、
商品説明があまり詳しくなかったりで、やっぱり実物を手にとっていろいろ選びたいなぁ、
というのが本音ですが、
その後しつこくされることを考えると・・・もう呉服屋さんが恐怖です。
ONEさんの書かれてあった、黒留袖、漆黒の深い黒ってかっこいいですよね!
私もきりっとした黒留袖がひとつあればいいなぁと思います。
こういう色合いもネットで見るのは難しいですよね。。。
イーコレ 大崎 知美
投稿: イーコレ 大崎 | 2012年6月10日 (日) 09:35
大崎様。
読んで頂き有り難うございました。
実は先月に義弟の結婚式が有り(やっと・・^_^; )ネットでも黒留袖を購入してたのですが・・・
ネットで購入したのを単品で見ると確かに黒です。
しかし「やまと」で購入したのと並べて見ると・・・悔しい限りで色褪せてました。
結局「やまと」で購入した方で参列でした。
他の方の黒留と並んでも私の方が漆黒でした。
旦那も「黒留袖に関してだけは「やまと」で高い金額出しただけ価値あるわ」と(笑)
訪問着、付け下げ、小紋とかには黒でも漆黒を求める必要性は低いのでネットで十分ですが大崎様の記載の通り細かい部分とかにはヤッパリ手に取って見てみたいと言う気持ちがあります。
最近に良く行く場所に呉服店がオープンしてチラシを貰いましたがネットで安く購入してる分とても高く感じました。
人件費でしょうね。
今年も単や紗をネットで購入。
今は納得の行く品で済んでいます。
年柄着物は珍しいとは言われますが好きな物はしょうがない・・・
楽しんで着たいと思います。
投稿: ONE | 2012年6月19日 (火) 13:03
ONE様、こんにちは。
「やまと」の黒留袖、出番があって良かったですね!
きっと質はとてもいいのだと思いますよ。
あの強引な売りつけがなければ、もっと気持ちよく利用できるのですが。
私も最近ネットばっかりですが、不安はあるものの、届いて開けた時はだいたいお買い得だったなぁ、と思う事が多いです。
呉服店さんとはやっぱり値段が違いすぎるので(ネットで買うとすごく安いですね。)、
その部分で納得がいくというものあるかも知れません。
私も夏でもゆかたではなく着物着てますよ。 ^ ^
イーコレ 大崎 知美
投稿: イーコレ 大崎 | 2012年6月23日 (土) 17:51
大崎様
私も展示会に行って嫌な思いをした一人です。(だれかに聞いて欲しくて投稿しました。)
1週間前に広島での展示会に初めて参加しました。
着付け教室の帰りにそろそろちゃんとした着物を購入してもいいかなと思って
ふらりと参考にと立ち寄ったのがきっかけでした。
その後からDMで展示会のお知らせが来るようになり、参加の確認の電話もひんぱんにかかってきたので、行ったほうがいいかなと、来場記念のバックにもつられちょっと強引かもと思いましたが担当者の「今回はやまとのことを知っていただくだけでいいと思っていますから」という言葉にだったら買わなくてもいいということだなと思って参加しました。
しかし、行ったら早速担当の人ともう一人販売員の人がつき、帯のコーナーに入ったら
作家さんの前に座らされ延々とこの帯は貴重なものだと説明されて何種類か出され
この中でどれが好みか聞かれ正直どれも好みではなかったし買う気もなかったので
言葉を濁していましたが、じゃあこれはと他のものを出され、作家さんと三人に囲まれどれがいいと答えなければいけない状況にされ、「今日は買おうと思ってきていませんしもうこちらも終わる時間ですから」と言って席を立とうとするのに「いえいえまだ時間は大丈夫ですから。」と言われ、担当者の人に助けてもらいたいとちらちら見て困ってる様子を訴えてたのですが全く無視して勧めてくるばかりで帰らしてもらえず、その時よほど契約をして帰ってあとでキャンセルしようかと思った位です。
そうこうしてるうちにまた一人若い男性がやってきて、今度は4人に囲まれて話すので
何度も「今日は見るだけでいい」と言ってたら、「じゃあ何がみたいですか?」と言われて
その場を離れるチャンスと思い、「着物のほうが・・」とやっと席をたつことが出来ました。
ほっとするのも束の間、どういうのがいいかとしつこくついてまわられるので、「そんなに具体的に決めてないです。」と言ったら、さっきの若めの兄ちゃんに「でも何か目的があってこの会場まで来たわけでしょう?そうじゃないとわざわざ来ないですよね。帯とか着物とかアクセサリーとか・・。」 「え?まさか来場記念のバックですか?!」と言われ、
信じられないという目をされそんな人はいいと言わんばかりの態度でくるっと向きを変えて兄ちゃんはその場を去っていきました。
人を見下したような言い方ですごい侮辱された気分になって、こんな接客をされたのは
後にも先にもないですが悔しくてもう二度とこんなとこには行かないと思いました。
やまとさんもノルマがきついのかもしれませんが、買わなければ人じゃないという態度が出るような接客をさせてるようでしたら、企業の信頼も評判も落ちるということに気がついてほしいです。ここの展示会は行くイコール買う人とみなされる覚悟で行ったほうがいいです。
投稿: もう、嫌! | 2012年6月24日 (日) 01:41
もう、嫌!さん、
コメントありがとうございました。
私がブログを投稿させて頂いてからちょうど1年ほど経ちますが、その後も全国各地で同じ手法で押し売り的な販売を続けていることが本当に腹立たしいですね。
私も最初に帯の先生の前で長々説明を聞かされ(私のときはローンの試算までされ、月々いくらまで勝手に決められていました、危ない)、ようやく脱出できたら次は着物ゾーンで、勝手に着物をはおらされ、
向こうが強引なので、こっちも強引に振り切って逃げました。
それにしてもバッグ目当てみたいな言い方、本当に失礼ですよね!
そんなやり方で店舗に来るお客さんまで減ってしまうとは気がつかないんでしょうか?
でも買わずに出れてよかったですね。
イーコレ 大崎
投稿: イーコレ 大崎 | 2012年6月24日 (日) 14:01
大崎様
早速、読んで頂きありがとうございました。
よほど帰り際に担当者に嫌な思いをしたことを言おうかと思いましたが
我慢して帰ってきました。
苦情受付係のようなとこがあれば意見として伝えようかとも思い、
どこに言っていいのかと関連サイトを探してたらこちらのブログを目にいたしました。
ブログを見てるとどこもそういう売り方が方針なので会社に言っても変わらないかも
しれませんね。
だったら、行くのをどうしようかと思っている人の目にふれる場に実体験として書いた方がいいのかもしれないと思いました。
同じ思いをする人が少しでもいなくなればと思います。
本当、嫌な思いはしましたが、買わずに帰ってこれてよかったです。
あとバック一応もらいましたが見る度に言われたことを思い出し、捨てるかお店に返しに
行くかしたいです。。
こういった発言のできる場があってよかったと思います。ありがとうございました。
投稿: もう、嫌! | 2012年6月24日 (日) 22:59
もう、嫌!さま、
あの、来場記念バッグですね。 持っています(ブラック)。
私もようやく会場を出られて、帰りに受付でバッグをくれようとするので、
「いや、何も買わなかったので要りません。」って言ったのですけど、
持たされてしまって、もちろん使う場所もなく家にあります。
後味が悪いですけど、ある意味記念グッズなので、私はしばらく持っておこうかと。
でも本当に使い道はないですよ。。。
これ以上、被害者の方が増えないように、、、と思います。
イーコレ 大崎
投稿: イーコレ 大崎 | 2012年6月25日 (月) 17:15
いきなりのコメント失礼します。
私も悩んでいて検索していたら、
このブログに出会い本当まるっきり同じ口文句でビックリしました!!
私は断りきれず諦めて手続きし、すぐにクーリングオフしました。
あの推しを振り切るのは難しい。
お着物は好きだし、担当の方も好きだけど、この感じだと連絡もお店へも行かなくなりますね。
けど同じように考えている方がいて安心しました!
投稿: ひい | 2012年7月 2日 (月) 16:50
ひい様、こんにちは。
コメントありがとうございました!
もしかしたらこの営業トーク、マニュアル化されているのかも知れませんね。(やまと内部で)。
作家の先生と呼ばれている方とも綿密に打ち合わせとかしていたら本当怖いですね。
強引に買わせていることはやまとさんもきっと自覚していると思いますが、それでも「売れてラッキー♪」とか思ってやってるとしたら経営者の良心を疑います。
うちの近くのやまとさんも、大型ショッピングモールのかなりいい場所に出店されていますが、週末でもお客さんを見ることがありません。
たまにお客さんを見てしまうと「あ~あ・・・(その店は止めた方がいい)」と思ってしまいます。
イーコレ 大崎
投稿: イーコレ 大崎 | 2012年7月 3日 (火) 08:08
。゜゜(´□`。)°゜。大崎様
はじめまして、こんばんわ。
きもののやまとの評判が知りたくて探していたら見つけて読みました。
展示会ってどこも同じようなこと言われるんですね~。
私も3回ほどついつい行ってしまいましたが、行くたびに後悔しております。
1回目は口車?に乗せられつい購入してしまいました。
着物自体気に入ったものではあるのですが・・・安くはないですよね。
お店自体には買わないけど、ちょくちょく遊びに行ってはいて、着物が好きなので
きもの屋さんで働きたいなぁと最近考えているのです。
で、やまとさんが近いし募集しているか聞いてみようかなと思っていたのですが、皆さんの話を読んでいると辞めた方がいいのかな。。。とちょっと後ろ向きに。
入社したら押し売りの片棒を担ぐことになるのはいやだなぁとか。
着物好きならきもの屋さんでは勤めないほうが良いのでしょうか。。。
投稿: テン | 2012年8月 8日 (水) 19:58
テンさん、
コメントありがとうございます。
やっぱり高いものなのでなっとくして後悔のないような買い物がしたいですよね。
きもの屋さんでのお仕事についてはよく解りませんが、店頭販売や展示会商法の
お店だと、強引だったり(ノルマとかあって厳しそう)すると思うので、
例えばネット販売に特化していらっしゃる所とか。
ネット通販でしたらまず「無理やりお客様に買わせる」、ことは出来ないですし、
ページ上で商品の良さを伝えて、納得してもらえないと売れないので、
そういうお店もありなのではないでしょうか?
すみません、あまり参考にならなくて・・・。
投稿: イーコレ 大崎 | 2012年8月10日 (金) 10:47
こんにちは
私も数年前に「やまと」の被害にあいました(。´Д⊂)忘れられず、口コミなどを探していたらようやく見つけて、同じ思いをしているかたが沢山いて当時の苦しい気持ちが・・・
私は二十歳の時に浴衣を着るために小物を買いに宇都宮店に初めて行きました。
そうすると若い女性店員が声をかけてきて何故か着物を合わせるように強引に話が進み、そしてオススメの着物を「今しかチャンスがない!」「あなたに着て欲しい!」「毎月いくらなら出せる?」と猛攻撃され、それでも私は買えない!!と言い続けていました。仕事が解雇になるから!!って言っても「着物を買って就活の活力してみたら!」と言われ、2時間も交渉が続き、全然帰してくれませんでした。
仕方ないので後で電話でキャンセルすれば良いかと思いながらも、強引に購入する手続きを取らされました( ´△`)
しかし後日、キャンセルの電話をすると仕立屋に出したからキャンセルは出来ないと言われました(゜ロ゜;もちろんクーリングオフ期間内です。対応もその時は冷たかったです。
なんだかんだで買う羽目になり定期的に連絡がきて、私も展示会の話を貰いました。まだ着物が好きだった私は純粋に着物が見たかっただけなので参加しました。しかし行ったところ、またまた着物を強引に買わせようとしてきて、私は逃げたくても逃がしてくれない「やまとの店員」が本当に嫌になりそのばで泣いてしまいました。
それ以来、「やまと」も着物も嫌いになり見るだけで涙が出ます(T_T)
このような明らかに買う意志がない、買える経済状況ではないのに、着物を強引に買わせようとする「やまと」の商法は本当に嫌ですし、当時の私はまだ若かったので何も出来ませんでしたが、今だったら訴えていたとおもいます。
同じよな被害者がこれ以上増えないために何かできる事はないかと考えたりもしてます。
どうか皆さん気をつけて下さい!!
「やまと」は危険です!
投稿: さくらさく | 2012年9月 1日 (土) 18:07
さくらさくさん、
ご返事が遅くなり、申し訳ありません。。。
大変な目に合われましたね。
無理やり押し売りしておいてキャンセルにも応じないなんて、ひどいです。
しかもきものだから結構高額ですよね。
でも展示会でも何か買うまで帰らせてくれない雰囲気だったので、きっと店舗でもすごく強引なお店は強引なんでしょうね。
私も展示会以降、一切やまとさんには行っていませんのでやっぱり関わらないようにするのが一番かと思います。
イーコレ 大崎
投稿: イーコレ 大崎 | 2012年9月16日 (日) 20:50
名古屋のきものやまとにて、先日たまたま小物を購入し、その折、開店何周年かを記念してアウトレット&ファミリーセールがあるということで案内され、来場日を予約し入場券と割引クーポンを後日郵送いただきました。
行くと決めていたわけではなかったのですが、店で応対してくれた若い女性の店員さんが感じよくて、その後も電話やDMなどでお知らせくださるので、行こうかなぁ、という気になっていました。
そのアウトレット&ファミリーセールは15日(木)から18日(日)の期間で開催されます。
予約した日が近づいてきたので、セールの情報がなにかHPにアップされていないか調べようと思いさがしていたところ、こちらのページにたどりつきました。
実は、以前にも他業種のセールで同じような目にあったことがあり、なかなか毅然と断れない情けない性格のため、知らずに出かけていたらまた同じことになっていたかもしれません。
言われてみれば、
電話をいただいた時も、話が長く、なかなか切らせてもらえなかったし、
すごくいいものが考えられないくらいお安く売りだされるので買わないと損だから、入場券なくしてるといけないからと券をコピーしたものを送ってくれたり、
また別の日には都合が悪くなってたら他の日に特別に振り替えするからと電話くださったり・・。
皆さんの書き込み内容に思い当たること多々。
すごく親切だなぁなんて呑気に考えていたことが怖いです。
行く前に気付けてほんとうによかったです。
名古屋のセールで同じ被害にあう人がいないことを祈るばかりです。
投稿: ろん | 2012年11月12日 (月) 18:14
お邪魔します。
おなじ やまとさんでも 色々な経験をしておられるんですね・・・
私は全く こう言う押し売り的な販売を経験していないので
今でも 頻繁にお店にも・展示会にも出向いています。
展示会では 対応スタッフの数十倍の来客が有って 販売手続きでさえ
機械の取り合いで スムーズに進みません
なので キャンセル作業はもちろん 合同開催している他店の 購入の
お客様に迷惑を掛けてしまいます
また ローンの金利はやまとさんが決めているのではなく ローン会社が
制定しているもので ローンを組めば 必ず発生するのは あたりまえじゃないでしょうか?
展示販売会へのお誘いは お店側の宣伝ですから 要らなければ
行かなければ良い話しで
品物も 気に入らない 不要であれば 断れば良いし 買わなければ良いのでは?
申込書に記入しなければ 済むことだと 思いますよ!!
ここまでの 全投稿を拝見しましたが 他社の嫌がらせなのかしら?
って 思ってしまうほど 初歩的自己管理ミスをやまとのせいにしてるみたいに
思えました。
どんな業種でも 良いスタッフ 悪いスタッフ
合う・合わない・・・・有って当たり前
急成長してる和服店で 本当に悪質なところは ちゃんと裁判になってますよ
と・・・
私の 伝えたい事は 正しく伝わらないと思いますが
言ってみたかったので 書かせていただきました。
どんな物でも 要る・要らない の 意思表示は 的確に
キチンと 伝えたら トラブルは 起きない!
と 学ばせていただきました。
お邪魔しました。
投稿: 常連 | 2012年11月13日 (火) 16:07
ろんさま、
ご返信が遅れまして申し訳ありません。
毅然と断れないご性格とのことでしたら欲しくなくても
その場の強引さに負けて買わされてしまったかも知れませんね。
いろいろ見せてもらえるだけならいいのですが、
やっぱり定員さんがぴったり付いて回られると落ち着いて
見れませんし、
やっぱりゆっくり検討して納得してきものは買いたいですよね。
投稿: イーコレ 大崎 | 2012年11月13日 (火) 17:26
常連さま
いろいろなご意見ありがとうございます。
私も嫌なときは断れる性格ですがそれでもやまとさんの展示会を振り切って逃げるのは結構大変でした。
最初から行かなければいい、というのはごもっともですが「見るだけでいいし勉強になるから」と言われまして、軽い気持ちで行ってみましたが、行ったところ後悔したのでそれ以後行っていません。
やまとさんでもその後何も買っていませんし、お店にも近寄っていません。
「他社の嫌がらせ」とのご意見ですが、私が日記代わりのブログに今回の事を投稿して、全く面識のない皆様から頂いたコメントで決してやらせや作為的なものではありませんので、コメントを下さった皆様の名誉のためにその点だけは誤解のないように書かせていただきたいと思います。
嫌がらせとかそんな目的だったら書きません。
イーコレ 大崎
投稿: イーコレ 大崎 | 2012年11月13日 (火) 17:33
6月に投稿させていただいた者です。今日たまたま着物の検索をしていて、以前投稿したこちらのサイトを見ていました。
「他社の嫌がらせではないか?」とのコメントがありましたが、全く違うということを
言わせてもらいたいです。
私もやまとの展示会に行き、今まで人生で多くの買い物をしてきましたが、こんなに嫌な思いをしたことが無く「こんな販売ってあり?!」と、どこかに訴えたい思いにまでなったのは初めてで、それを調べていてこちらのサイトを見ることになりました。
改めてここの投稿を見ていると消費者センターに訴えたほうがいい位のレベルだとも思いました。
買い手の意思、常識的な判断や購買行動をさせてもらえない、買わせようという店側の要求を阻止するのに大変に強固な意志表示と異常なまでのエネルギーを要するということです。
大崎様とはなんの面識もありませんし、こういったサイトに投稿したのも実は初めてで、
書くことも最初は躊躇しましたが、あまりにも怒りの感情が収まらず言っておきたい、
こういった思いをする人が増えないようにという思いのみで投稿をした次第です。
そうじゃない店舗もあるのかもしれませんが、客としてそういった思いになったことは事実ですし、少なくとも私が実際に経験したことを書いています。
投稿: もう、嫌! | 2012年11月17日 (土) 11:07
アウトレットファミリーセール
それこそ、「「やまと」の事を知ってもらうためにも来て」といわれてましたので、
こちらのサイトを見て、おっかなびっくりだったのですが、行ってきました。
もちろん、販売目的でしょうから、ある程度の営業は覚悟していきました。
私の担当の人は忙しそうで、名古屋からの手伝いの方が案内して下さいました。
帯について、説明していただきましたが、
特に強烈にすすめられる事はありませんでした。
綺麗な帯を見せていただいて、一時間ほどで帰りました。
地方都市なので、強引なセールスは後につながらないからなのでしょうか。
投稿: 大丈夫だった | 2012年11月23日 (金) 17:33
はじめまして。
やまとについてネットで検索していてこちらにたどりつきました。お邪魔します。
私も今週地元のセールへ行ってきました。
最近店頭で初めて半幅帯を購入後、セールの説明を聞きとても楽しみにして行きましたが、他の皆様同様一人でゆっくり選べない(自由に選べるって言ってたのに)、先生の2,30万の帯を勧められその他数万円のモノも購入を渋っていると何度も何度も何度もローン勧誘。
怖くなったので何も買いませんでしたが、はっきりと断れない自分も嫌になり会場を出てから泣いて帰りました。
全然自分だけが嫌な思いをしていた訳ではなかったのと、そういう企業なんだと諦めがつきました。
もっと早くこの情報を知っていればと思いますが、実際会場ではいろんな着物を見れて自分好みの着物も見ることが出来たので、それも含めていい勉強になったと思います。
当たりはずれな所も有るようですが、もう二度と関わりたくないです。
投稿: 着物初心者 | 2012年12月 8日 (土) 03:33
呉服業界に永く勤めています。
不快な接客を受けた、感じたのは事実でしょうから、致しかたないとして、
特定できる店舗名を挙げて、糾弾することは如何なものでしょうか?
本当に困ったなら、センターに訴えれば良いと思いますし、
そこで、働いている方や気持ち良く買われた方はどう思うでしょうか?
ちなみに、やまとさんは業界で一番多くの客数だと思います。
そこに関わる生産者や仕立てに従事している方は、とても多く、
鹿児島や十日町、西陣などはやまとさんが売れないと廃業なんです。
また、ネット商品の利益率は非常に高い事もお伝えしておきます。
投稿: 業界人 | 2012年12月11日 (火) 23:32
コメントを頂いたみなさまへのご返信出来ておりませず、申し訳ありません。
同じような体験をされた方、
私のブログの内容はちょっとどうかと思う、
と思われた方、いろいろいらっしゃると思います。
私は自分が体験した事実をそのまま書いただけで、その事をブログに書いたのも1回限りです。
たった一度です。
別にやまとさんを糾弾するつもりはありませんが、私が書いたたった1件のやまとさんの記事に
「同じような体験をした」
という事で、沢山のコメントを頂いたのは
私が煽ったことではなく、
やまとさんで同じ体験をした方が沢山いらっしゃるという事です。
そこで働いている方、気持ちよく買われた方はそれでいいと思います。
満足しておられれば、私の書いたことなんか気にされないと思います。
働いている方は、その時押し売りをしたつもりはなくても、お客さんからの苦情を見て気づくこともあるんじゃないでしょうか。
またやまとさんの中でもお客様に充分ご納得いただいて買っていただく(押し付けない)というポリシーのお店があるかも知れません。
気持ちよく買った方は「私はいつもやまとさんを愛用しているけど、そんな接客を受けたことはないし、こんなに悪く書く人もいるのね。」でいいと思います。
あくまでも私はやまとさんの展示会商法が嫌いだという事、もう嫌だという事だけです。
好きな方は気にされず行けばいいと思います。
いろんな体験があって、いろんな意見があってもいいのではないでしょうか。
イーコレ 大崎
投稿: イーコレ 大崎 | 2012年12月12日 (水) 13:43
大崎様
来年娘が成人式という事で、近くのショッピングモール内にあるやまとさんへと下見に行きました。
まだまだ先の事と思い、あちらこちらの呉服店を見てから決めようと思っていました。
地域的なものか、住んでいる土地柄か・・・とにかく成人式の1年以上前には購入してしまう方が多いらしく、娘の友人達は皆様すでに購入とのこと!
そんなに急がなくても・・・と気に入った物を探そうと呑気に構えていました。でもまぁ見るだけは見てみないとね、と出かけたわけですが・・・。
入るなり、店員さんがよってきて、娘を拉致! さぁこちらへと連れて行かれ、あれやこれやと着せて、これが良いかなと、いったが早いか・・・。それに合わせて帯に小物をそろえて着付け、これでどうだと言わんばかりに写真まで撮る始末。購入金額は締めてこの値段になる、のでと契約を急がして来ました。
今日は、買うつもりはない事を伝えると、「今買わないとその気に入った着物は売れてしまうが それでも良いか」、と半ば脅し文句。
安い買い物ではないから、少し考える、と応えても、再度「無くなりますが、いいですね」と、しつこく念押し。
無ければ別の物を探すから良い、と言い放ちその場を後にしました。
着物その物はとても気に入っていたのですが・・・。その店員の押しつけに嫌気がさしてしまいました。その気に入っている着物は、1年以上もその店で並んでいたもの! 新作着物ではありませんでしたし・・・。
店員側としたら、時間を掛けてあれやこれやと着せてやって、コーディネートしてやったのに、、という姿勢がみえみえで、なんか一変に嫌になりました。店員の態度も表情も一変。
いやーな気持ちだけが残った下見となりました。
その後も、次のイベントのお誘いのパンフが届いています。
さて、どうしたものかと今思案中です。
投稿: 振り袖 | 2013年1月 9日 (水) 14:41
こんだけのこと書かれて、ふんぞり返ってる社長&幹部。
企業の存在意味がないですよね。
真摯に、事業を考えてみたらどうですか?
投稿: tokumei | 2013年1月13日 (日) 21:48
結婚式があるので、久々に着物を新調しようかと思い、検索していてこちらにたどり着きました。新調しようと思ったときに一番最初に浮かんできたのは、「や◯とには、行かない。や◯とでは、絶対に買わない。」でした。や◯との展示会に行ったのは15年以上前のことです。友人の付き添いで行きました。行ったら後の祭り、友人と無理やり離れ離れにさせられて、みなさんと同じような経験をしました。あれから購入した着物を何度もきましたが、着るたびに苦々しさを思い出します。周りからいい着物だねと褒められても、です。着物とは一生のお付き合いです。ぜひじっくり時間をかけてなんでも相談にのってくれるような呉服屋さんで購入されることをオススメします。
投稿: はな | 2013年2月 1日 (金) 19:46
大崎様
私はやまとさんでは無く、西日本を中心にショッピングモール
などで展開している T呉服店で同じ目に合いました。
違う店の話で申し訳ありませんが、どこの店も展示会での商法は一緒
なのだなと思い、共感するのと同時に注意・喚起をと思い書き込ませて
いただきました。
私はショッピングモールの営業時間外まで、数人の店員に「買う」と言う
まで囲まれ、裏口から帰宅しました。
幸い、すぐにキャンセルの旨を伝え、規定の文書等送付して事なきを
得ました。
けれど、断るまでにはかなり心と体力を消耗しました。
キャンセルさせてくれるなら、あんなに強引なことしなきゃいいのに・・・
数打って泣き寝入りする方狙いなのでしょうか??
着物・帯・職人さんには罪はありません。好みはあるでしょうが私の
行った展示会もいいものはあったと思います。
だけど、こういう展示会販売で嫌な思いをした方が「着物は怖い」と
印象を持って二度と近づかない人も多いでしょう。
いいもので、自分の欲しいもの、買える時であったらちゃんと買うから、
せっかくの展示会、電卓ではなくて着物や帯をゆっくり見たかったな。
着物は好きですが、もう絶対展示会には行きません。
投稿: りんず | 2013年2月26日 (火) 11:34
私も同じ体験をしました。
浴衣を買うつもりで入ったのに必要のない訪問着をしつこくすすめられたこと、何人ものスタッフさんに囲まれて買う意思がないことを伝えているのになかなか帰してくれなかったこと、こちらの話をまったく聞かず買うことを前提に話をされるので着物を選んでもいないのにローンの話が出てきたり電卓がでてきたり(笑) しまいにいくらまでなら払えますか?とか、まっとうにものを売る商売じゃないですよね。絶対マニュアルがあると思いますあの強引なセールストーク。電卓が出てきた段階で、あんなにしつこく職業を聞きたがっていたのはそのためか、と気づきましたけど。
そういう体験をしている人が現実にいっぱいいるし、その話をするのが悪いことだとは思いません。このお店でこんな被害をうけた、という話がひろまって困るのは悪質な売り方をしてるお店だけでは?それで被害を受けるひとが減るのなら、私もいくらでも書きます。店員さんの名前を出したりしたらさすがに可哀そうかな、と思いますけど。
着物を売ることが好きな店員さんではなくて本当に着物が好きな店員さんもいるとは思いますが、初心者は着物やメンテナンスに詳しい人と一緒に見に行くのが一番安全かなあと思います。こういう売り方をするお店は商品に関しても平気で売るためにうそをいいます。単にその店員さんに知識がないだけかもしれないけれど、ここで教えてもらったことを、のちに着物を日常的に着ている人に確認したらかなり偏った常識でした。まあ高い授業料でしたね(笑)
投稿: なな | 2013年3月 2日 (土) 02:56
もう少し早くこの記事に出会えていれば良かった!
私もみなさんと同じ手口で着物をほぼフルセット30万で購入してし
まいました。
ローンや大きい買い物が初めてで、一番腹立ったのが、
私が払わないといけない金額は結局総額でいくらなんですか?と言って聞いた金額と、実際ローン契約書を書くときに見た金額がだいぶ違ったことです。
店員に説明を求めると、しれっと「それは手数料になります~」
と言われ、その後はごにょごにょしながら説明されました。
世間知らずの私が悪いんですが、お金のことだからもう少し慎重に対応してほしいです。
(その後アンケートにめっちゃ文句かきました(笑))
その後納品で店に立ち寄った際、浴衣を勧められ、あとはいつもの囲まれ褒められ勧められ脅され、、、(笑)
何回断っても聞いてくれません。
妹子さんに似合っている。この浴衣は妹子さんだからお見せした。
お金がないなら、フルコーディネートじゃなくて浴衣だけとか。
ゴールデンウィーク過ぎたら絶対なくなってる。今しかない。
なにを言ってもこの繰り返しです勘弁してほしいです。
どうしても今決められませんから。と言ったら、じゃあ1日考えましょう!1日猶予をあげますのでまた連絡ください。明日。
え、なにそれ?上からやまと?みたいな。
せっかく可愛い着物やさんに出会えたと思ったのに、
もう和服が嫌いになりそうです。
でももう次回からはハッキリ断ろうと思います。
無料着付け教室が終わったら絶対行きません。
しつこい電話やDMも無視しようと思います。
でもこの記事やみなさんのコメントのおかげでだいぶ怒りがおさまりました。
ありがとうございました。
投稿: 妹子 | 2013年4月30日 (火) 12:05
コメントを下さった皆様、ありがとうございます。
私が書いた呉服屋さん、あるいは別の呉服屋さんで嫌な思いをされたという書き込みを頂き、
それは本当に大変な思いをされましたね、
というコメントを私からお返しすると、私がその呉服屋さんを叫弾しているとか、さらにあおっているように思われる方もいらっしゃるようですので、コメントをお返ししたい気持ちを抑えて、控えさせていただいておりました。
悪徳商法の中に「展示会商法」というものがあります。
<<展示会商法>>
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%95%E7%A4%BA%E4%BC%9A%E5%95%86%E6%B3%95
展示会場に誘い込んで、販売員が側につき、高額なものをローンで購入させるやり方です。
私が書いた呉服屋さんについても、正直言ってこの手口に似た感じで、そうだとしたら私の書いた記事で少しでも予備知識として
そういう場に行ってしまった時は、自分が気に入って納得して買うならいいと思いますが、そうでないときは頑として断ってもいいのだ、頑張ってNoを言わないといけない、
と思ってくださる方が一人でも多くいらっしゃればいいと思います。
販売員さんに押し切られて買うつもりもなかった高額品を買わされて何年も何年も
そのローンを払うのは悔しいことだろうと思います。
毎月1万円のローンだとしても、その展示会で買わなければ、毎月ほんのちょっと贅沢する余裕が出来るんじゃないでしょうか?
その1万円をもっと有効に使えるんじゃないでしょうか?
そう思うと、いろいろ書かれてもこの記事は削除できません。沢山のコメントもいただいたので記事は消しません。
「一企業の店長なら」という点についてですが、
私は店長でもあり、零細企業の経営者でもあります。
ショップ名を掲げたブログで何か私の会社に不利益があったとしても、私が経営者なので、私がすべての責任を取ることになるだろうと思います。
そういう立場で書いています。
個人ブログで名を明かさず書きたい放題書くことのほうがよほど良心に反する気がします。
いろんなご意見をありがとうございました。
イーコレ 大崎
投稿: イーコレ 大崎 | 2013年4月30日 (火) 21:41
私も全く一緒です!
まだこんな大きい買い物したことないのに今だからできると押されて泣いてしまいました!
もうお金を昨日入れてしまったのですが断ろうと思います!
投稿: はるか | 2013年5月 3日 (金) 22:56
36回のローンが7万って安いローンじゃん。手数料の相場すら知らないのか。クレジット会社に払う額でそれは安いわ
投稿: け | 2013年6月 3日 (月) 02:42
最近着物にハマリ始めた者です。やまとさんは、他の呉服店と比べると比較的安価な商品が多いので、前々から着物を買うならやまとでと思っていました。先日、催事があり大島紬を購入しました。もともと買うつもりで行った催事なので、少々強引な販売をされましたが結果には納得しています。ただ、その帰り道に他のきもの屋さんに寄ったのですが、最悪の対応でした。その店はリサイクルきものを扱っているお店で、家の最寄駅の駅ナカにあり、目に付いたのでつい入ってしまいました。ちょっと見るだけと思って入ったのですが、店員の若い女の子が珍しいアンティーク風の着物を着ていたので「綺麗に着てるわね」と声をかけると、ニコリともせずに鼻で笑われました。「なんだこいつ!」と思っていると、もう一人いた店員さん(この人も若い女性でしたが、顔も着姿もあまり綺麗ではなかった)が、ニコニコして「チーフは、いつも綺麗に着こなしているんですよ」と空気を読んだように話しかけてくれました。私は元々買うつもりがなかったので、せっかくですが愛想のいい店員さんのことも無視して帰ろうとしました。すると、愛想の悪い方(チーフ?)が出てきて、「帯、お探しですか。これ、いいですよ」と猛アタックされました。「いや、ちょっとこれ、シミが付いてるし」と断ると「このくらいのシミ、見えませんから、大丈夫です」「大丈夫です」「大丈夫です」と、大丈夫の一点張り。愛想のいい店員さんが助けてくれないかと思い、視線を送っても、チーフ?さんの押し売りトークは誰にも止められず・・・ニコリともしないチーフ?さんにしつこく責められ、仕方なく、6千円のシミのついた名古屋帯を買いました。やまとのように高額ではないため、悔しいのですがさっさとお金を払って帰るほうが時間をかけて断るよりましだと思いました。やまとさんのほうが、ずっと良心的に思えました。6千円の帯を売りつけた愛想の悪いチーフ(?)のお店では、買取業務もしているようなので売りつけられた帯を、今度はこちらが売りつけてやろうかと思いました。長くなりましたが、以上の経験から私も着物はできるだけネットで買うようにしていきたいと思いましたので、リアル店舗での不愉快な体験をシェアすると同時に、着物はこれからも買い揃えていきたいので、ネットでもリアルでもいいお店がありましたら、教えていただきたいと思い書き込ませていただきました。
投稿: 着物は好きですが。 | 2013年10月 5日 (土) 18:04
以前の記事ですが、思うことがあり投稿させていただきます。
呉服屋さんを訪れた、または展示会に行っただけで、とても嫌な思いをされている方が、こんなにも多いんですね。お一人の方が体験されたことに、こんなにも共感する方が多いなんて・・・驚くのと同時に悲しくなります。
私は、京都で呉服メーカーで、着ていただける方に喜んでもらえる色・柄を日々考える立場で仕事をしています。多くは問屋さん相手の商いですが、最近では小売店さんと直接取引をすることも増えてきました。
小売屋さんからの要請もあり、展示会に商品を持参して販売のお手伝いにも行かせてもらっています(先生じゃないですが先生と呼ばれることもしばしばあります)
全ての小売店さんが同様とは申しませんが、皆さんが体験されたような強引な販売に遭うことも少なくありません。こんな風に書くと、大崎様が書かれていた様に、グル?なんて思われるかもですが(苦笑)
現在ではネット販売も増えてきましたが、着物はまだまだ呉服店さんで販売されているのが主流です。
きもの業界では、数年前に、信販の問題、高齢者への過量販売問題などで大手の小売店が倒産、撤退をしてきたという経緯があります。しかしながら、現在でも販売の現場でやっていることはほぼ変わっていません。
信販会社の審査が非常に厳しくなったために、長期のローンは組めなくなったり、高齢者へは販売しにくくなったりはしていますが・・
我々の卸値からすると考えられない様な金額の札が付いていたり、少し強引かなぁ・・と、思う販売も確かにあり、改善できるなら変わってほしいと考えますが、そういった呉服屋さんから皆様に着物が消費されていっている現状があります。
我々は、そういった小売店さんに頼るしかないのも現実です。
着物にしろ帯にしろ小物にしろ加工にしろ、中小、零細企業がほとんどのメーカーからすべての企業が直販が出来るわけでなく(一部、直販されているメーカーもあります)現在の流通の仕組みの中で、どう商いを続けていくのかを考える必要があります。
しかしながら、少なくともお客様に不快な思いをさせる販売方法が良い訳はありません。この認識は多くの業界人に共通していると思います、特に川上のメーカーの立場では。
これは業界全体で考えるべき問題と思います。
本当の意味で、売り手よし、買い手よし、世間よし、の三方よし、の商いにしなければいけません。これ以上、きもの嫌いの方を増やさないようにするためにも。
投稿: 京都の業界人です | 2014年9月 1日 (月) 00:55
最近、やまとの○周年記念セール(?)に行き、なんだかモヤモヤしたので投稿させて頂きます。
やまとではよく買い物をし仲良しの店員さんもいます。
…が!!記念セールとやらにはいつも疑問が残ります。
まず一言もこちらが「行く」と言っていないのに勝手に「○日の何時に来てくださいね♪」
その日は用事がある、行けないと伝えても「○○さんに絶対見せたい着物があるんで頑張って準備してるんです!」
だから何?って感じです…。
当日行ったら行ったで、大体いつも話す店員さんは忙しく、よく話したことのない新人の方がつきます。
「今日は何を見に来られました?」となんだか買う前提で話してきます。
「この前着物買ったばかりだから買えないけど、見るだけで~」と伝えてもお構いなしに高額の着物を巻きつけてきます。
今回は大島紬を勧められました。大島紬は素敵なお着物ですし、どんどん生産量が減っているのも確かです。
だからといって20万、30万もするものを簡単に勧めるってどうなんでしょう?
(私は少し前に30万くらいの訪問着を買ったばかりです)
「大島紬本当に少ないので、今しかお勧めできないんですよ。○○さんなら作り手さんの大変さとか理解してくれてるんで、ぜひ着てほしいんです!」
高額なので「はい、買います」なんて言えませんよね。
しかし、着物を巻きつけられているので動けません…。
色々相談して結論を出した後にやっと脱がせてくれます。笑
「やっと解放されたー」と思っていると、店員さんから一言。
「なんだかスッキリした表情ですね!悩んでましたもんね!」
…何言ってんだろうこの人?って感じでした。
そりゃ長い時間拘束されて購入をせまられていたんですから!!
私はローンは絶対組みませんが、「ローンで払えば月々これくらいになりますよ、これなら大丈夫ですよね?」と必ずと言っていいほど言われると思います。
今は払えても、1年後は払えるか分かりませんよ。病気になって仕事を辞めている可能性だってあります。
「ローンで買えばいいじゃん」なんて本当に無責任だと思います。
欲しい物があるときには、素敵なお着物を選んでくれますが、ちょっと見るだけが出来ないですよね。
こういう売り方なのは仕方ないと思いますが、断れない方にはかなり苦痛な時間だと思います。
呉服屋さんではお値段が安い方かもしれませんが、もっと「高額な買い物」だという意識を持って頂けないかな…と思います。
投稿: はな | 2014年9月 1日 (月) 18:30
うちは、曽祖父の時から付き合いのある、呉服店、デパートで購入や仕立て直し、ほか相談や小物を購入していました。(着物はしょっちゅう買えるものではありませんが)
あるときショッピングモールにてきものの量販店があり、展示会をしていたので立ち寄りました。いろんな方がおっしゃっているように、「有名な作家さんです」「先生ほんとにこの価格でいいのですか」あきらかに脚本通り、チェーン店だと統一したマニュアルはどの業界にもあると思います。しかし、購入するしないな別として、客商売するのに、一方で強引はよくないですね。(これが昨今の着物離れの一要因かもしれませんね)
(デパートはまずこういうことはありません、もともと得意先としてついている顧客がおり当然、地元の私みたいな庶民がおり、信頼しています。気軽に来てほしいので、デパートとしては長い目と付き合いでみています、お互いに。特に○越、松○屋、等もともと呉服屋から始まっています、最近はよっぽど高額商品や人間国宝級の作者を除いては金額的なことは量販店とあまりかわりません、決定的に違うのは購入後のアフターと仕立てです。デパートは看板背負っており、お得意さんの目が厳しい為、下手なことが決してできず、しようとも思っていませんが、長い目で見てくれます、)
本当に買いたいのであれば、着物に限らず、その歴史から、その背景、着物でしたら「糸」から周辺の環境、文化をとおして着物が出来上がるのだから(事実の物語として)じっくりお店側、顧客側として事前もしくは通いながら勉強し、本を読み、そして、納得し購入したほうが、あとあと所有し、着こなしとしていい意味での厚みと味わいがでるのではないでしょうか。?近江商人の言葉にあるように売り手よし、買い手よし、世の中よし「三方よし」。
売り手もどうにかこうにか売りたいのであの手この手で売り方を考えます。買い手も勉強して賢くでもやさしく、スマートに行くことが「粋」だと思います。
ちなみに私の場合「豆腐屋と湯豆腐、ゆば一部製造」のお店と会社運営しており、デパートとお寺、神社とお互い仲良くし、尚且つ、お互い支え合っていかないととの意識がお互いあるので、強引さがないのです。(江戸時代より祖先の教えにより)
投稿: かんた | 2014年10月 4日 (土) 07:49
私はイラストを描くのが趣味で、短大時代にその資料を探すため足を踏み入れてしまい、そこから関係を切れずに今まで10年買い続けさせられています。
しょっぱなから何がいいのかわからないような和紙染、
続いて大島紬などで、
支払いが無理だといえば『じゃあこれでどぅ?』と支払いの始まりを遅くしてみたり、
社員の家族扱いで安くしたりするものの、
フルタイムのパートにすぎない自分にはどう頑張っても無理なのに、
『おまえの生計が苦しいのは知ってる』と誰よりも優遇してるといわんばかり。
でもお値段は変わらず。
これは本当に着物が好きな人間がする所業でしょうか?
あげくに別の店で買おうもんなら『あそこの〇〇ってやつか?!あたしの客とりやがって!』
こんな店ばっかじゃないかと怖くて近寄れない。
着物が好きなのにこんな目に遭って嫌いになりそうです。
そして人間も嫌いになりそうです、信用できない。
投稿: 鬱真っ盛り | 2014年10月17日 (金) 19:01
鬱真っ盛りさん、先日ここに投稿しました”かんた”と申します。実は、私の知り合いにも似た経験をした人がいて、着物を小さいころから羽織っている人間からすると、ほんとゆゆしきことです。法律上は8日以内でしたら、無条件にクーリングオフできますし、殺し文句は「私の趣味と合わない」これが一番です。また、これもあるデパートの方から聞いたのですが、量販店の着物のお店はノルマがきつく、出来高制の給料らしいです、でもそれを顧客には関係ないですよね、あまりしつこくするようなお店だと「消費生活センター」に一報入れるのが効果てきめんです、例えば、デパートやショッピングモールに入っているのはなおさら、あちら側もイメージが悪くなるので、かなり敏感になります。本当に着物を続けたいのならば、以外と穴場なのが、地元や地方の昔からある言い方悪いですが、少々さびれたようなお店が、いい品がとてもお値打ちであります。反物だけ買ってデパートで仕立てる、私はいくつかそのようなお店で反物(江戸小紋や大島紬)を購入し、デパートで仕立てています、その時は反物が江戸小紋が3万くらい、大島が5万くらい、もちろんちゃんとした反物です、まあ、売れ残りといえば、それまでです、それでなくても大島でも10万くらいで入りますよ、私は余裕がないので、、、、笑。これは別に反則でもありませんし、デパートも仕立て屋さんなどを持っているので、彼らの雇用等も勘案すると、いやな顔はしませんし、結構ウエルカムですよ。
投稿: かんたと申します。 | 2014年10月22日 (水) 23:43
着物の押し売り商法に驚いて、検索をしていたらここへたどり着きました。
私は、やまとさんでなくて、「ばんかん」というショッピングセンターに入っている着物屋さんで小物を買ったりしていたのですが、たまたま接客してくれた店員さんが、良さそうな人だったので、気楽に感謝祭なるイベントに呼ばれてお店に行きました。
そしたら、作家さんが来ていて、「買わなくてもいいから、1枚羽織ってみて。」と手際よく反物を巻きつけられ、帯や帯締め、ショールまでコーディネイトされてしましました。
お人形さん状態です。
そうしたら、4人に囲まれて、どんなに素晴らしい着物かの説明。
お似合いですよ。
こんないいものはそうでないので、一期一会ですから、お持ちになって下さい。
の連呼で、断っているのに、絶対に返してくれません。
もう、あー言えば、こー言う状態で。
私は、おしゃべりとか断りは得意な方なのですが、それでも大変だった。
商品を勝手に脱げないようにしてあるし、
その状態で、4時間も引き止めるなんて、強引な商法に辟易しました。
素敵な着物でしたが、250万円が一言も値切らないのに、一式98万円になりました。
安くなっったというより、信用出来ないと思ってさらに嫌になりました。
こちらは、常識的に失礼のないようにお断りをしていたのですが、
通用しないようなので、最後は、時計を見て、
こんな時間だから、ホントに帰ります。と少々キレ気味に言って、
脱がせてもらえました。
無事に契約せずに帰ってきましたが、
かなりストレスだったようで、翌日は全身の筋肉痛と頭痛で寝込みました。
ゆっくり選ばせてくれたり、考えさせてくれれば、その内誂えても良いとは思っていたのですが、この店とは縁を切ることにしました。
細く長く、着物ライフでお付き合いしようと思っていたのに、残念です。
チェーン店でない、他のお店を探そうと思います。
投稿: けめ | 2014年10月25日 (土) 11:27
アフターフォロー、品質、等やはりデパートにはかないません。といっても高い商品もありますが、反物と仕立てで6万くらいであります。(○越)着物の価格は水物っぽいですが、例えば、紬は○百万と比べればわかりやすいのですが、1センチ平方メートル当たりの模様、縦糸横糸の密度と柄の細かさで決まってきます。染め(京友禅、江戸小紋、)などは原価はそんなにかわりはありません、しかし、人間国宝や無形文化在(結城紬)等に指定の場合は数割あがります。参考までに、最初は夏ものは浴衣で始めて、小千谷ちじみ、丹後ちりめん、十日町紬など、新品でも比較的お値打ちです(すべて含めても10万はいきません)、冬は少々着込みますから(羽織など)、リサイクルやで程度のいいものがたくさんあります。(大島紬、江戸小紋、京友禅)→5000円~無限円
私は着物を羽織始めたときは、リサイクル屋で5000円の結城紬と5000円の大島紬でしたよ、もちろん、程度は上場、片方は未使用でした。ものすごく得した感じでした、新品はゼロがあと2つほどつきますからね。ネットで結構販売もありますが、実際手にとってみたほうが一番いいです。一生ものになります、着物は洋服と違って、長く使えますし、次の代にも、あと、食事や飛行機、デパートに行ったときはいい待遇を受けられますよ。私はエコノミーから、ビジネスにって感じで、、、、それはたまたまだったのかもしれませんけれど、レストランやちょっとしたおしゃれなバーなどはいい席に必ずとされます。
投稿: かんた | 2014年10月26日 (日) 19:31
はじめまして。私もやまとさんがやられているネット専門のブランドショップで
嫌な目にあいました。
小物だったのですが、1万円以上する商品。
購入後、送られてきた商品はシルバーの帯留でしたが、あろうことにシルバーが
変色しており、迷わず返品手続きをとりました。
返金は他の商品と同じだった為、クレジットカード一括決済の為、その商品だけ
キャンセルができない、とのこと。(これ自体、ありえません)
銀行振り込みをするので、口座番号を教えてください、とのことでメールするも一向に返信なく2か月経過。 連絡先も通じず、やまとのお客様相談センターへ電話しました。
担当Iさんの対応、あわよくば1万円でも踏み倒そうという感じがしてがっかりしました。
ネットショップの商品自体はデザインも素敵で気に入ってたのですが、もう二度と購入しないつもりです。
私のように着物に興味を持っている若い世代もいるのに、斜陽産業だからといってあくどいやり方をして結果的にお客離れ→更に売上減と自らの首を絞めてることに気づいてほしいです。
投稿: おなじく | 2014年10月28日 (火) 01:17
やまとさんはかなりきついノルマがあるようです。実は私も30万する紬をクレジットカードで切りましたが、リサイクル屋で偶然ですが、ほぼ同じ生地、柄があり、しかも未使用だったので、思わず購入しました。(1万円)、後日、やまとさんにキャンセルを申し込にいったら、今思うとかなり、わざとらしく(時間稼ぎ)、「控えの伝票がないのでキャンセルはと」もじもじ、で、私が、こちらにあるから、クレジットカードのマイナス伝票を切ってくださいというともじもじ、店長さんには了解もらってますよというと、切ってくれましたが、他にこういったものも以前お気に入りでしたよねと数人に椅子に座らせられて、数人から、洗脳攻撃でした。私は一言!「趣味が合わない」これで黙りました。
ちなみに近所で着物の反物の染めもの会社の人に聞いたら、商売だからね~強くは言えないけれどと、デパートの方も異口同音でした。業界でもかなり異端児らしいです。着物の業者の中にはほんと客先のことを考えてくれるお店もあるんですがね、一部の販売会社のせいで、最終的に自分たちの首を絞めているんですよね。もともと呉服屋から始まったお店(いまでいうと代表格はデパートですかね)、三越、松坂屋、高島屋さんは良心的で着物にかかわるもの(小物~着物まで)価格も数百円~数千万円まで、敷居は高く感じますが、意外とフレンドリーです、押し売りみたいな感じは全くありません(老舗の余裕とでももうしますか)、仲良くなると、とってもお値打ちなものを紹介してくれます。私は夫婦ともども着物好きなので、、、ちなみに私は豆腐と湯葉屋です、あしからず。
投稿: かんた | 2014年10月29日 (水) 21:39
はじめまして。
自分は友人に連れられ行った所、〇周年でイベントをやってるから見て行ってと言われ畳敷きの外からは見えない空間へ…
嫌な予感はしたけれど入るしかなく奥へと進み先生と呼ばれるオジサンが座っている前に通されました。
金糸がどのようなものかの説明の後、金糸を結んだ五円玉を渡され『いご縁がありますように(ニヤッ)』と一言。
その後、周りを囲まれ色々な着物を当てられ褒められ持ち上げられをされていたら具合が悪くなり立っていられなくなりました。
脱がせてもらい、やっと解放されたと思って座っていたら『じゃあ次はコレ着てみましょう!』と黒地に縞の入った着物を当てられました。
具合が悪いと言っているのにも関わらず続けるなんてあんたら客を何だと思ってるんですか?と言いたかった…
結局買うまで出してもらえずその着物を買ってしまいました。(精神的にも体力的にも限界でした…)
この着物はしつけ糸も取らず箪笥の肥やしになっています…。
数年後、別の店舗で気に入ったものを買いました。
それを伝えたら『誰が売った?』としつこく聞かれ『私のお客なのに!』と憤慨していたのですがこちらからすれば誰だろうと店員には変わりないんですが?
またイベントがあるからと誘われ気が乗らなかったけれど行きました。
そこでも具合が悪くなり座っていたら『着物着れば落ち着くんじゃない?』と言われて当てられたのですがもう全てが気に入らなくて断り続けました。
最終的にはちょっとキレ塩梅で『何か必要なものないの!?』と聞かれ長襦袢は持っていなかったので買いました。
出来てきたものを取りに行ったら次のイベントのお誘いをされたのですがもう本当に行きたくありません。
DMとか電話とかノイローゼになりそうです。(電話は着信拒否)
気に入ったものも入れて60万以上支払って、このお金を貯めていたらもう少し楽な暮らしが出来ていたと今更ながら思っています。
投稿: 雨雪 | 2014年10月30日 (木) 21:02
>かんた様
返信ありがとうございます。
地元に呉服屋さんがありますが、
逆に入りにくくて敬遠していました。
その馴れ馴れしさこそが、
相手を信用させるためのテクニックなんだなと今にして地団駄を踏んでいます。
なかなか縁が切れない、
消費者生活センターに駆け込まないのは、
その仲良くなったスタッフさんが、
私の母だと自負していて、
でも私自身も向こうで独り暮らしの時はよくお世話になったので、
その近さこそがこの現状を招いている種です。
どういう呉服屋さんがいいのか、
具体的におすすめがあったら是非教えてください。
私はまだ着物を好きなままでいたいし着ていたいので。
とても虫の良い話で大変申し訳ないです。
そして皆様も、
気安く声をかける店員には真面目に注意してください、
特に寂しさなど心に隙があるときは。
投稿: 鬱真っ盛り | 2014年10月31日 (金) 14:01
全国に昔はたくさん呉服屋さんがあったのですが、戦前(第二次世界大戦まで)までは
普通に小さな町にも必ず呉服屋さんありました、いまでいうと、ユニクロやシマムラみたいな感じで。
”鬱真っ盛り”さんの言われたどういう呉服屋さんがいいのか、そうですね、当然、着物に興味がある客側がいろいろ歴史や地域別の紬や染めなどを知ってからいくのがベストですが、見極めはまず、数点ほど、
1、デパートに入っている呉服店(チェーン店含む)→デパートで上記のような店員が取り囲んで客を落とすというのはデパート内では超ご法度!!(看板を汚す為)
2、住んでる地域の呉服店(昔からある、今ではかなりすくないですが、)→需要が減っても、地域でお茶や着付け、生け花をされている方からの信頼があるので、以外と安定した(お直し、クリーニング、小物購入など)、お店が多いです。
3、お店に仮に入った時に店員さんがお年を召した方(おばあちゃん、おじいちゃんが一緒にいると尚、ベター)→人生経験が豊富で、知識がなくても、いつかはお客になってくれるかもしれないとの兼ね合いから、歴史から(糸、織り方、など)教えてくれます。
4、上記を踏まえてある程度、気心が知れてきても、無理な売り込みはしません。
これが、もともとの着物(呉服屋)です。(呉服屋は基本、近江商人の三方よしの精神あり)
※最近デパートなども現在の顧客を大事にしながら、次の世代の顧客つくりに結構苦労していると聞きます。ですので、先述した、反物(小千谷、十日町、江戸小紋、京都小紋)などでも2万くらいから(正絹)であります。これでも十分です。(お茶、結婚式など)、価格の差はなにか?↓
1、機械織りか、手織りか?
2、有名作者(人間国宝級)か否か(量産業者か←品質は有名作者とかわりません)
3、流通している数量(大都市圏←東京、名古屋、大阪、京都)により一反あたりの価格の差(江戸小紋、京都小紋、新潟の小千谷、十日町)は数量、販売数が多く、お値打ちにおしゃれなデザイン、色が結構選べます。逆に大島は反物の制作手間がかかり、販売数量が少ないのでちょっと割高に感じます。
で、着物のチェーン店である展示会の”先生と呼ばれる”作家さんは、作家さんではありません。卸業者の営業か、本当の作家さんが依頼したアシスタントとかです。
反物、着物の本物の作家さんはデパートの展示会にもほとんど言っていいほど、表れません→お得意さんの着物、反物制作、デパートの外商さん、超お得意様で一杯一杯なので、、、、ですのでいちいちチェーン店の展示会に参加していたら、本業なんでできません、これらのスタンスはフランスのエルメスと同じです。エルメスのスカーフ等に使うシルクをエルメススタッフがバイヤーで生産者から、購入する場合は、モーニングスーツを着て、わざわざ生産者まで出向きます。着物もほぼ同じです。(良質な生糸があるからこそ、素敵な反物、着物ができるのですから)
投稿: かんた | 2014年11月 5日 (水) 19:53
今日、やまとの展示会に行ってきました。
ホントにぴったり担当の人がついて逃げ場がないんですね。
今は高額な物は買えません、ただ着物は好きだから、時期が来たら購入できるときがあるかも…、今は不足している小物を買うくらいが精一杯、と伝えてあるのに。
逃がさないぞ、この客!という感じですね。
本当に怖かった。逃げ場がないんです。月にこの位の金額なら…と提示されると、ん~出来なくはないな…とも思っていく自分。本当に怖いです。マインドコントロールっていうか、長時間の監禁状態で、思考能力も失われていく感じ…。
あ~、ホント怖い。
気に入ってキープしていた安価なものには触れることなく、お勧めの高価ものばかりを勧められ、あのキープした物はどうなるんじゃ、と思ったけどもうそんな体力も気力も失われていく感じでした。とにかく早く逃げ出したい!それだけでした。
必死に自分を立て直し、本当に欲しい物だけ購入して帰りました。よくやった!自分!と褒めてあげたい気分です。
思い出すと震え上がるような追い詰められ感です。
もうどんなに甘い誘い(見るだけでいいんですよ~、楽しんでいってくださいね~)があっても、二度と行きません。
投稿: あまちゃんだったなぁ | 2014年11月28日 (金) 22:22
私も今日やまとのファミリーセールに行ってきました。
先にこの記事を拝見していたら行かなかったのに、と悔やまれます。。
しつこいです!と行って出てきましたが、すごく消耗しました。
もう二度と行かないです。
投稿: こいけ | 2014年11月29日 (土) 20:56
いろいろ、苦難がありましたね、確かに、着物をめぐるマーケットも年々小さくなり、業者間の顧客争奪は熾烈です。ある程度の価格帯の顧客はデパートががっちり(外商等を通じて)握っておりますので、新たな顧客つくりを含め、業者も大変かと思われます、しかし、上記のような囲い込みは20年くらい前社会問題になり(着物、宝石など)、減ったとは言ってもなくなりませんね、つい最近近所でも展示会なるものがありましたが、一人で行った女性が囲まれて「買うつもりは、、、、」と言っていましたが、その後はどうなったのか、私は「趣味が違うので」と言って逃げ切りましたが(本当は別で気にいったのがあったのが本音でしたけれど」。これはふと個人の近所の着物屋さんで聞いたのですが、昭和40~50年くらいに静かなる着物ブーム?!があったらしく、ここ最近リサイクル屋で未使用の着物が出回っているようです。(私も未使用大島のアンサンブルを3万で購入しました。新品で誂えると100万近くになるので」小市民の私にはぴったりでした。裄丈などの調整費用を2万くらいで考えても新品よりダントツにお値打ちです。そのあと結城もアンサンブル(機械織り)を1万で購入、妻も同様です。
そこから、ある程度、着物を勉強して、ゆくゆくは新品とした方が一番の近道かと、いろいろ小道具が多いですから、浮いた軍資金で小物をと。!
ネットで「シンエイ」という大阪の業者があります。反物、や中古、新品が数万点あって、価格も100~1000万まで、時代も江戸時代から現代まで、まあ、おもしろい業者さんです、何回か利用しました。例えば十日町紬の反物を3000円で新中古品購入、近所の仕立て屋さんで仕立て代(二重)にして30000万、他こざこざ入れても合計50000円でおつりがきました。今年秋口の事です。まあ、ごらんになってはいかがでしょうか。
投稿: かんた | 2014年11月30日 (日) 19:25
初めまして。
着付け教室に行き出したばかりの者です。
11/29に福岡のファミリーセールに呼ばれて行って来ました。
ずっとモヤモヤしてたので、検索してみてこちらに辿り着きました。
行く前にこちらを読みたかったぁぁぁ。
いつもの接客してくださる店員さんはバタバタで、初対面のベテラン店員さんを紹介され、この方と見てまわることになりました。
入口近くで比較的安い反物をいくつか強引に選び、奥の畳みの部屋へ進みました。
さっき選んだのを似合うか見てみるかと思いきや買わない高い着物を巻かれ、長くなりそうだと思ったので、時間が無いことを伝えたのですが、職人さんの話を聞かされ、いくつかの着物を比べながらどれが良いか選ばされ、質問に答えていたら最終的にその反物をまた巻かれました。
しかも買うなんて一言も言ってないのにその着物を買う方向に話が進み、買いたいとは思わないと言うと違う商品を持って来て、次々巻かれて行きました。
最初に選んだ反物はその後目にすることもなく、高い着物を買わせるだけのイベントなんだなと学習しました。
契約書は書いたのですが、キャンセルすることを店舗に伝え、無かったことしてもらう手続きの途中です。
迷いながら書いてしまって後悔してる方は、諦めず早めのキャンセルやクーリングオフの手続きをした方が良いと思います。
これ以上同じ目に合う人が出ないことを願うばかりです。
投稿: 着物初心者 | 2014年12月 3日 (水) 00:43
11/28に投稿したものです。そうそう、私もいつもの担当さんがまだ未熟だからとベテランの人がつきました。(ベテランだけど、かなり若い方)
そして、最初に選んだ物を見ようとすると、「それは止めておきましょうよ~」と言われました。お値打ちがありますよ、と言って誘ったくせに、お値打ちを検討させる時間さえ与えない。全く悪徳商法ですよね。
着物初心者さんのクーリングオフが無事に終了することを祈っています。
その後、私は実家に行き、普段着に着て良いわよ~と、母から紬を一つゲットしました。母には情けない私の体験談は申し訳なくて話せずに帰ってきました。
投稿: あまちゃんだったなぁ | 2014年12月 3日 (水) 21:30
きものを扱うお店の見分け方について以前にもこちらに投稿しましたが、それにプラス数点だけ、アドバイスを。
デパートや老舗のお店、チェーンなど、展示会は必ずといっていいほど、どこかで開催しておりますが、ここを見極めてください。(絶対押し売りされるお店とデパートや老舗の違い)
あとはそれぞれの価値観がありますので各個人にてご判断を。
×、展示会と呼ばれる会場ですだれみたいのや秘密基地みたいに中の様子が分かり にくくなっていて、商品が見えない場合→最終的に反物でぐるぐる巻きにされ、囲い込み買わされます。→DM、電話をスルーする(無視)
○、最初にこちらの好みをよく聞いてくれて、強引でなく(価格ではない、感性的なの)、アドバイスし、「着物は急がないで」と言ってくれるところはまず問題なし(デパート、老舗呉服屋さん)
×、さりげなく、マニアックな着物の知識(焼付け歯でも構わない)を言ってみて、中堅 、店長クラスっぽい店員さんの反応が首を傾げたり、わかりませんと言ったら、アウト(以下は着物業界や扱う人の間では知っていないといけない知識なので)
例)大島紬の反物のマルキ数の違いを教えてください?
答え→ざっくりいうと反物の縦糸、横糸の織の総本数でこれが多いほど工程が複雑になり、反物模様が細かくなる、よって高価になる。(詳しくはネット等でご確認ください)
例)大島の作家さんの作品ってどれくらいするんですか?
答え→少々いじわるな質問ですが、大島に作家さんの定義はありません、また本場大島と呼ばれるものは作家さんの作品とは呼んではならないとなっております。理由→大島は分業にて一つの反物を制作するので、最終的には共同での作品となり、作家名はつけられないため(詳しくはどこのネットでも記載しております。)
例)紬の反物全般で手織りと機械織りの違いの見分け方は?
答え→
①見分け方は反物の端っこから5センチくらいのところを持って端っこを上にし垂直に生地を立ててみて、まっすぐだったら機械織り、ふにゃにゃになったら「手織り」。
②生地が同じ絹でも、軽く両手ですり合わせてみて、硬かったら「機械織り」逆に柔らかかったら「手織り」、もちろん比べるものが2つ以上ないと分かりにくいので、さりげなくされてみては。手織りでも機械織りでも好きな柄があれば関係ありませんが、まめ知識として(これも着物業界とか扱っている人たちの間では絶対知っておかなければならない知識ですので)→お寺の住職さんと織元さんに教えてもらいました。(ちなみにこのやり方はあおくまでも紬だけで小紋や友禅などの反物はまた、違ったつくり方をしていますのでご注意を→次回これについては記載します。)
投稿: かんた | 2014年12月 8日 (月) 20:28
私も先日ファミリーセールへ行きました。
仕事で数年毎に必要になるため、ファミリーセールで安くいいのが見つかればと思っていましたが、とんでもないですね。
私は主人と二人で行ったのでマシだったのかもしれませんが、やはり始めに見た安いものはどこへやら。
お高い着物の前に連れていかれ、まずは良いものを身に付けて目を肥やしてから他のも見てみましょうとぐるぐる巻かれ。もちろん買いますよねくらいの勢いで話が進んでいきました。
今はお金がないからと言えばローン、ローン組むのは嫌いだから無理と言えば支払いの先送り。どう断ろうか悩んでたら店長と先生が入れ替わり立ち替わり出てくるしで、とりあえず車買うから無理、使うのは早くて再来年だから今決めようとは思ってないと伝えてなんとか脱出してきました。 主人の不穏な空気も後押ししていたかもしれません。
一人で行っていたら、もっと長い時間引き留められていたと思います。
やまとへは二度と行きません。
投稿: とり | 2014年12月13日 (土) 18:44
私も妻の友人から一人ではということで私と妻と妻の友人でや○とのファミリーセールに行ってきました。(大島紬狙いで)異口同音ですが、どこの会場でも同じことやっていますね、あいにく私は着物を羽織って(結城紬)、妻とその友人と行ってしばらく口を挟みませんでしたが、入口の安いのから、奥の高いところに通され、先生(たぶん作家みたいな感じ?!)のところに行き、話を聞いて、妻の友人が一般的な着物について聞いただけなのに、ぐるぐる巻かれた反物の仕立てのいきなり印刷された申込用紙(クレジットローンのやつ)を出してきたので、これはやばいなと妻とアイコンタクトをし、私が「実はもう決めたのがあるので」と一言、妻の友人も「あ、そうそう」と、そうしたら、作家さん?!と店長がこれは手織りで今回だけだからということで引き下がらず、最後、私は究極の一言「これは機械織りですよね、しかも大島紬では作家ものは存在はしないはず、それを手織りの作家ものの大島紬と言うことはご法度なのでは?!、それに顧客があちらを見ていたのに強引なのはいかがと思いますが、長期的な感じで物事を見ないと、御社、みずから首を絞めると思います。」これで黙りました。先述した、強引に進めるところは、セールであっても行かない方がよいですし、着物好きの私たちから見ても、着物を誤解されるのはつらいです。着物は日本の民族衣装であり、ほんと、いいものです。
投稿: かんた | 2014年12月14日 (日) 23:44
先日投稿させていただいた者です。
無事にクーリングオフ出来ました。
これであの日の買い物は何も無かったことになりました。
あまちゃんだったなぁさんのコメント嬉しかったです。
ありがとうございました。
あたしもとりさんと同じく良い品が安く手に入ればと思って行っただけなんですけどね~。
もう二度と行かないです。
投稿: 着物初心者 | 2014年12月18日 (木) 23:50
や○とさんでしつらえた着物は結構、リサイクル屋さんやデパートの呉服展示会で見かけます、先日も妻とデパートにでかけて偶然、リサイクル呉服市でしょうか、催事場で開催しておりました、大島や結城、訪問着などあり、いろんな評判を見聞きしますが、よっぽどのことでない限り、仕付け糸(全く袖を通さない新品)がついた着物がなんと多かったことか、夫婦着物好きとしては、とてもさみしい思いになりました、本当に羽織たい着物だったのか、仕付け糸がついた状態でのリサイクル品としての販売、生産者(紬を折る人、染め物職人の方々)この状態をどう思われるのか現状を。着物の良さうんぬんより、売上さえ上がればよいとのいい見本ですね。先日、いつものデパートにクリーングをお願いをしに、着物を妻と一緒に持っていきました。ふと若い女性でしょうか(20代くらいでしょうか)呉服コーナーで友人らしきかたといったりきたり、妻が声を掛
け、少々話込まして、やはり、強引に着物を進められていたみたいで、なんとか、クーリングオフはできたものの、やはり着物文化が好きとの事。若い世代に脈々とある良い伝統が伝わっているのだなあと、妻と帰りにカフェにていろんな事件が多いこの世の中ですが、ホットした一日でした。デパートの担当者、責任者には、こういった情報はすでにあり、買う買わないではなく、彼らもやはり、ネガティブなイメージが尾ひれをつけてあることないこと広がり、社会悪になりかねない(少々言い過ぎかもしれませんが)ことをしきりに心配しておりました。デパート(三越、松坂屋、高島屋)他、デパート各社、敷居が高いイメージがありますが、入門用として、また、ほんと普段としてのお値打ちな着物があるのも事実。先日、妻の無地の正絹を一部、契約してきました(デパートで)、料金打ち明けは反物50000円、仕立て代25000円、裏地15000円これに消費税これだけです。今回は無地の京都の反物でしたが、大島や結城等も量販店(や○と、さ○み等)とほぼ変わりません、宣伝用に1000万とかわざと飾ってはありますけれど、上を見ればきりがありません、ですが、年に数回、反物業者とデパートのコラボでセールをします(B反や他在庫処分品など)と言っても着物を仕立てるには全く問題ありません、デパートは展示会やセールはオープンですので、肩こりませんしね、一回覗いて見られては、本当の着物呉服屋から始まった、デパートの奥ゆかしさと、すべてにおいて量販店を凌駕しています。(品、接客態度、品質、アフターサービス)それがあるからこそ、江戸時代より、続けていられるのですから。
投稿: かんた | 2015年1月30日 (金) 17:27
着物を買うきっかけは娘の成人式
最初訪問着や紬を買ったけど展示会やイベントに数か月毎に誘われて買う羽目に・・・
ここ2年で1000万以上使いました。展示会に行けないと避けてしました。
○○の社長ですと奥のほうに連れられて行き時間がないと言っても帰してもらえず、羽織ってみて下さいと言って脱がせてくれない、帯締め、帯びどめつけられてそろばんはじく(電卓)社員が別についていて、お金ないと言えばローンすすめ金利が100万ちかくなるローンのすすめ????いい加減いやになりました。
つくった着物着ていないの未だたくさんあるから今は要らないと断ってもしつこい・・・
見たい時に見て欲しい、
必要なときに買うのは自分の勝手ですよね~
8万する帯びどめが来たときはこれも入っていたんだ~と後で呆然とした。
着物に興味湧いて着ようと思ったが、嫌いになりそうです。着てないうちに次々強引にすすめる店員に最近腹が立っています。私はいいカモなんだと最初から思っていたが、欲しいときなら許せたが、欲しくもないものを強引に進める社員、脱がせない社員、電卓はじく社員、礼儀知らずの社員も~うんざりです(*`ε´*)ノ
投稿: ちゅーぴー | 2015年2月 8日 (日) 10:06
着物、特にジュエリー(ダイヤや他宝石)、生活になくてもあえて困らない買い物は商品特性を知った方と一緒にお店(チェーン店系)に行った方がいいですよ。着物や宝石関連は原価があってないようなものです。例えばダイヤモンドの原産国で採掘される原石はキロ数百円~数千円でいわゆる先進国で取引されます。これにカットを加えて、原石の中の不純物の有無(割合)、色で価格が決まってきます。(不純物が多かったり、原石の色が宝飾品として適切でない場合は、工業用に使用されます。石や金属を切断するカッターの刃やドリルの刃など)
ちなみにダイヤ最高品質ランクはどのショップでもそうですが「Dカラー、とIF(インターレスフローレスの略)」これがそろったのが最高級品で、0.1カラットでも数十万円します。これが有名デザイナーや某王室向けだと数千万、数十億円に化けます。
着物も似たような感じでして織った(大島や結城、他紬等)ご存知の通り、反物だけでも数十万円(一般的に言って)、これが仮にある一定の厳しい品質基準(結城生産組合や大島紬組合)に合格しないといわゆる「B反」品質不適合商品として市場で出回ります。といっても一般的に言ってデパートや量販店には出回りません。目で分かるかわからないような基準で合否判断されます。しかし、着物を誂えるには全く問題ないのですが、、、男性、女性のそれぞれ着物を誂えるときには「B反」の基になった部分を切り取り、もしくは裏に折り曲げて縫製し、裏地で蓋するため、「これはB反で誂えました」といってもプロでも糸を解いてみないとわかりません。
私は実家の商売柄小さい時から着物文化に触れておりましたが、自分自身で着物に関して本格的には結婚してからで、某量販店にて敷居の低さ?!から妻と何回か共に展示会等にて高額なのを買わされそうになったことありました。そしある程度、知識などを蓄えて勇気を出して、あるときデパートに単独で行きました。当然、向こう側はこちらが一発で初心者だなとわかるくらいでした。懐が大きい、深い、それで確かに老舗と呼ばれる(デパートや江戸からの呉服屋)ところは社員教育(言葉使い、顧客との適切な距離、商品知識など)、はさすがといつも感心しております。先日も、もう一本角帯がほしくて、三越にて米沢織の帯を購入しました。価格の差があります。(16000~100000くらい)違いは織りの模様の細かさや手織りか機械か?これは某量販店とも変わらないところか、一昔前は数十万クラスしかなかったのが、いい意味でデパートに入りやすくなったなと(もちろん正絹ですよ)
アドバイス;前回まで、いろいろと量販店でも購入や品質等記載してきましたが、ではネットではどうか、ずばり、着物専門のお店がやっているネット通販が信用できます。
オークション等は例えば「結城紬の着物」を購入したつもりが、じつは他の紬だったということが多々あります。←結城が紬の東日本での王様という扱いなので。西日本は大島紬です。
※結城紬などは真綿(屑絹)から反物、着物を制作しますが、これらの伝統は昔、日本の西日本以北ではどこでもさかんに作られておりました。初心者や着物初めての方が商品が到着して、これは本当に結城なのかとは判断はかなり難しく尚、紬の織柄がよっぽどのプロが見ないとわからない反物は品質証書にハンコが押していなければ、ラベル付け替えか証書のコピーでほかの品物(十日町、牛首、他地域産地の紬等、ひどい時には韓国産や他国でのコピー商品)大島紬はまた、制作の仕方が違うのでここでは割愛しますね)に張り付けてあえて結城とすれば高くで売れるからです。
先述しました、デパートはB反は扱いしませんが、年に数回どのデパートでも呉服展示会(とってもオープンな感じです)を開催しております。とってもお値打ち購入できます。名前は言えませんが、某デパートで今年、超有名演歌歌手(数名分)が紅白やコンサート等で羽織った着物が数点でていて価格が「290000円統一価格!」着物だけですけれど、業者さんにきいたら、収益の一部が恵まれない人たちや国に分配されるそうです(ある意味社会貢献なのでね)、妻とただただ「すげ~」とたぶん着物反物と製作費はすごいんだろうなと想像がつかず(業者さんいわく、数点うち一点の着物だけで一軒家や高級車買えますとのこと)
投稿: かんた | 2015年2月 8日 (日) 21:17
相変わらずですね。
きもののや○とは以前からず~と悪徳商法ですよ。私の友人が以前働いていましたが、会長という人に社長以下社員全員が洗脳されている集団のようで怖かったそうです。毎日毎日、客への電話をさせられて。。。最悪なのは呉服屋なのにきものの知識がみんなほとんどなくて、教えてくれるのは怪しい接客用語、いわゆるだます手口だけ。女性のものを扱っているのに店長はほとんど男性?その人たちのセクハラ、パワハラもひどいそうです。もう何年も前からこういう会社は指摘されてるのになんでなくならないのでしょうね?
投稿: 異句同音 | 2015年2月11日 (水) 11:08
先日、きものや○との前を通りました。若い女性がぐるぐる巻きにされ、周りを数人のスタッフが囲っていました。私は心のなかで思いました、「ああ、かわいそうに、しかもそんなにいい品ではないな~安いプリントされたなんちゃって友禅なのになあ~」、以前威勢のいいスタッフが気のせいか目の下にクマができていたような「合掌」!。もっとお値打ちで着物、反物があるのに、、、、商売人ながら思うに原価は相当たたいているな~と、残念ですが全体的に品はよくありません、洋服でいう、「ユニクロ、しまむら」以下です、着物好きとしては、はやはやなんともつらいですな、本物の良いものを見極める目を養ってほしい今日この頃です。
投稿: かんた | 2015年4月 7日 (火) 19:18
やられてしまいました(T-T)
今年は浴衣が欲しいのもあって久しぶりにデパートへ行ったのでのぞいてみたところがや○とでした。
身長もあるので既製品では裄が短くなるので、折角だしと思って(柄も気に入ったので)お仕立て(帯と浴衣仕立てで7万くらい)をお願いすることにしました。
ところが、その計算書がきた途端、いきなり話が着物の話になりまた反物を巻かれるはめに……。
浴衣も着れないし、買った浴衣の着て行き先すらきまってないからいらないと行っても、『着付け教室がある、集まりもあるから』となんだかんだで4時間囲まれてしまいました。
午前中に出掛けたのに帰りは夕方になってました。
『浴衣が仕上がってから決めましょうか』と言われ、安心して、そうしますと答えたら、『帯と長襦袢が後から決める』ということでお着物は計算に入れられてました。(全部で20万くらい)
さすがに疲れたし、お腹もすいてたし、クレジットきった後だったのでのそのそと帰ってきました
せっかく今年は浴衣から着物デビューしようと思ったのにすごく残念でした。初めてだから着るかもわからないものを買いたくないと言ったのにこの会社の方には伝わらないんですね。
アンケート用紙をいただきましたが、仕立てあがるまで出すのを控えるべきかとも思います。でも伝票No.とか係コードとか書いてあるんで誰が出したのかとかわかるんでしょうね……
着物の柄はきれいだったので、別のところで着付けもならおうと思いました。
そして、や○とは7万くらいじゃ売り上げにも数えないんでしょうね
投稿: ちゃーこ | 2015年4月26日 (日) 23:03
ちゃーこさま、おはつですが、今回大変でしたね、浴衣と帯で7万はまあ、あるとしても
(多少上下はあるにしても、長襦袢は大抵、浴衣では羽織りません、羽織るとしたら半襦袢(通常、長襦袢はさまざまな素材がありますが、正絹です、半襦袢は綿か麻が一般的)をはおります、浴衣で長襦袢はとてもではないが、熱くまた、たとえば茶会や結婚式など、フォーマルな場はあるとしても、通常の着流し(夏の紬、麻紬、浴衣)では長襦袢は使いません(女性でも、お寺さんでも)。半襦袢は(麻、綿)でデパート呉服屋でも5000円~2万くらいで入ります。(ちなみに長襦袢は40000円くらい以上~)。や○とは着物知識が当てにできません。
これは寺社、仏閣等周辺や呉服関連の業界でも有名な話です。それに従業員が囲んでの長時間の勧誘は罪に問われる可能性があります。霊感、信仰宗教の類です。 歴史を紐解くと、室町、江戸時代の呉服屋はそれは寛容で長い目で反物、着物は進めていたそうですが、中には顧客を取り囲んでの販売もあり、商売が長続きしなかったそうです。着物自体手入れをすれば、それは数代に渡り、着こなせるからで、また、次世代に顧客をつなぐ為の努力と投資でしょうか、を心得ていたように古文書にあります。
現代に目を向けると、明らかに量より質の時代です。たぶん過去の成功体験が忘れられないのでしょうね、私も商売柄(豆腐屋、湯葉、湯豆腐や)残すべきものは残しますが、と言って過去の成功体験は否定をしないまでも基本姿勢を崩さない程度に変えるところは変える、歴史を背負って商売しているつもりです(私で19代目です、もちろん着物文化も大切に後世に伝えていくつもりです)。や○とさんははっきり言って自滅の道を行っていると思います。御愁傷様です。
投稿: かんた | 2015年4月27日 (月) 23:36