↑今ココ
加算していくインテリアの難しさ
元々オタクなので収集癖もあれば、ディスプレイ欲もあります。
実家にいた時は私の部屋には備え付けの広い棚がありました。
(田舎なので実家は無駄に広いよ)
本もフィギュアも飾り放題でした。
ポスターだってべたべた貼りまくっていました。
今のように何もないスッキリした部屋には遠く及ばず
普通よりごたごたしている部屋にどんどんディスプレイするわけです。
部屋のインテリアとは加算していくものだと信じて疑っていませんでした。
大好きなものを並べているはずなのに、なんかかっこ悪いなぁ~
私のセンスがないんだろうなって思っていました。
飾りたい欲との上手な付き合い方
私の片付けの心の師匠は勝手に一方的にこんまり先生だと思っています。
先生の著書を読んでから、本当に人生がときめきだしました!
ときめいた例はこちら
もっと早くから掃除していればよかった~!!
おはなし (id:ohanasi) さんもお掃除で良い事が起こったそうで!
少し話題がそれましたが…
こんまり先生の著書の中に、アイドル好きなクライアントの話がありました。
ポスターやグッズの片付け方法に「クローゼットの内側に貼っちゃう!」
というのがありました。
こりゃ~いいこと知れたぜぇ!!
と思いここぞとばかりに宝塚のポスターやブロマイドを
押入れの内側に貼りまくっていました。
内側に貼ったので、押入れの外はスッキリしましたが
整理がまだまだだったので、押入れの中はあんまり…
学生の時に壁に貼っていたラルクのポスターと見栄えがあまり変わりません
長らく「イマイチなヅカスペース」として放置
引き算したからこそゲットできた満足いくスペース
断捨離もだいぶ進んできたので
今は生活に不便か?便利か?の境目を考えるくらいになりました。
断捨離のおかげで収納スペースは余っていましたが、
物が少なくなったけれど、私の整理整頓力が低いせいで
広いスペースにゆったり置いていました。
なので、さほどスペースが余ってる意識はありませんでした。
いい加減、イマイチヅカスペースをどうにかしたいなーと思い
少し物の置き方を変えました。
あまり使わないものは奥へ…と思ったら
そもそも押入れに入れてるくらいなので、あまり使わないものばかり
どんどん奥へ配置。
そして手前のスペースがどーん!と余りました。
うっひょー!ここにまなと様飾り放題じゃね!?
と思って、贅沢に飾ってみました。
飾るといっても、インテリアの時と同じ方式
何もない所にとりあえずピシっと並べるだけです。
なんだか、ただ並べただけですが
余計なものがないので、ちょっと見栄えよくなくない!?
とっても気に入るスペースになりました!
やっぱり何もない所に並べるだけのインテリアは最強です。
件のツイートがこちら
押入れの一角を宝塚のものを飾るだけに使いたいと思ってたのが完成した。押入れなので普段閉じてるから、見たい時だけ見れるというのが素晴らしいと自画自賛。 pic.twitter.com/cBLCljfv8d
— おはぎʕ0ᴥ0ʔ (@ohg0524) 2015, 4月 26
まなと様以外もまじってるけれど、
多分みなさん分からんと思うので…。
ツイートにもありますが、
見たい時に開けれて
見たくない時は閉じておける
ここがとっても素晴らしい!!ハラショー!!(自画自賛)
最近では、視界がごちゃごちゃしている所にいるのが
あまり好きではないです。
自分の家や好きなものであってもです。
それでも見たい!飾りたい!!という矛盾した欲求を抱えています。
その私の矛盾を上手にくみ取ってくれたヅカスペースができたわけです!
押入れの一角をほぼ丸ごと使っています。
とっても贅沢なスペースだなと自分でも思っています。
ミニマリストとしてはダメなポイント!?
本当はここを上手に使えば、部屋の棚やチェストが必要なくなります。
ミニマリストとしてはそちらの方がステップアップかもしれません。
そもそも宝塚が好きで
グッズをディスプレイをしちゃって、どうなの!?
というのが、イマイチ私がミニマリストだと自称するのに
自信を持てないポイントでもありましたが、
みんなにふぁぼをもらって
「あ、宝塚好きでもいいんだ!」
ってなんだか嬉しくなってしまいました。
まだまだ宝塚を好きな気持ちを無視はできそうにないので
今はこのヅカスペースに癒されていたいです!!
夏のお茶会も申し込んじゃったから
頑張って働くぞー!
Twitterやってます。緩くつぶやいてます。ふぉろみー!
私のデスクのお供 pic.twitter.com/GziA9moeLI
— おはぎʕ0ᴥ0ʔ (@ohg0524) 2015, 4月 27