2015年04月28日
雑誌ニュートン:【超ひも理論 super string theory】
科学雑誌『ニュートン』はおもしろい。最新科学理論の特集記事をイラストをふんだんに使っての解説や今注目の科学者への最新インタビュー記事等など。サイエンス・フィクションとサイエンス・ノンフィクションの境界線上にあるような最新理論に触れるだけでワクワクしてしまうのだ。たしかに内容をすべて理解しようとすると難しいものがある。でも、ロマンチックに面白がって読んでみると、こんなに知的に面白い雑誌ははない、と思う。いっきゅう文庫に我輩が興味ある特集号を置いてます。たまに塾生が借りていきます。
では、とても興味深いニュートン特集の『超ひも理論特集』 2013年1月号 要約してみよう。
物資の最小単位の素粒子はひもでできている。つまり自然界の最小部品は「ひも」である、という。音楽も映画もアニメも虹も海も月も光も重力も『ひも』で出来ているのだ。自然界の諸現象は無数の「ひも」がぶつかり、くっついたりしながらくりひろでられてる、という。

両立させるのが難しいといわれる二大理論物理学『量子力学』と『相対性理論』を『超ひも理論』によって統合できる可能性。それは宇宙正体、宇宙の誕生から現在未来の姿を飛躍的に解明できる可能性を意味する。
この世界は9次元で成り立っている、と『ひも理論』は言っている。私たちは3次元の世界に生きているため、知覚・認識出来ないが、理論では別に6次もの次元が隠れているそうだ。また、この宇宙には100億光年(およそ観測される宇宙の歴史の長さ)の長い宇宙ひもが存在しているらしい。

な、なんと別宇宙の解明も・・・。まさに異次元宇宙をも解明できる・・・というか、この宇宙は『多宇宙のひとつにすぎない』・・というのだがら。身近なひもからこんなスンゴイことに・・。不思議というか、面白いというか・・
雑誌『ニュートン』に関して今後もブログに書いてまいりたい。
では、とても興味深いニュートン特集の『超ひも理論特集』 2013年1月号 要約してみよう。
物資の最小単位の素粒子はひもでできている。つまり自然界の最小部品は「ひも」である、という。音楽も映画もアニメも虹も海も月も光も重力も『ひも』で出来ているのだ。自然界の諸現象は無数の「ひも」がぶつかり、くっついたりしながらくりひろでられてる、という。
両立させるのが難しいといわれる二大理論物理学『量子力学』と『相対性理論』を『超ひも理論』によって統合できる可能性。それは宇宙正体、宇宙の誕生から現在未来の姿を飛躍的に解明できる可能性を意味する。
この世界は9次元で成り立っている、と『ひも理論』は言っている。私たちは3次元の世界に生きているため、知覚・認識出来ないが、理論では別に6次もの次元が隠れているそうだ。また、この宇宙には100億光年(およそ観測される宇宙の歴史の長さ)の長い宇宙ひもが存在しているらしい。
な、なんと別宇宙の解明も・・・。まさに異次元宇宙をも解明できる・・・というか、この宇宙は『多宇宙のひとつにすぎない』・・というのだがら。身近なひもからこんなスンゴイことに・・。不思議というか、面白いというか・・
雑誌『ニュートン』に関して今後もブログに書いてまいりたい。
2015年04月23日
『数学は美しいか』
久しぶりに図書館に行ってきた。雑誌:考える人『数学は美しいか』 を借りた。
そもそも論理的に考えて数学と美は相容れないものではないか?数学は数の世界の理論であって、美の感覚とは無縁のものでは?
ただ、塾講師としてその言い方は納得できるものでもある。 中・高生に教えてるレベルの数学でも、スマートな美しい解き方というものが確かにある。きるだけ煩雑な計算をやらない。くどくどとまわりくどくない。シンプルで無駄のない解き方を美しいと言い方はできる、と思う。では、数学者の考える美しい数学とは・・・。

この雑誌には『私(数学者ら)が世界で一番うつくしい数式・証明集 』が載っている。オイラーやコーシー カントルーと、著名な数学者の名前を取った世にも美しいといわれる数式・証明が選出されている。パッと眺めただけでは正直、我輩にはムヅカシスギル・・。理解できないという以前に知識が追いついてない。(そのうち2つだけは解説を読んで理解できた。)このレベルの数学が美しいと言えるのはきっと数学者あるいは高等数学に精通した人のみだろう。意味がわからない人にとっては単に記号と数字の集まりにしか見えないだろう。ファインアートが美しいといえるのも、現代美術のことがある程度分かってはじめて言えるのと同じではないだろうか・・。

解説等を読んでみると、結局のところ、美しい数学とは『難解で広大な数のカオス世界を簡潔に抽象化できている』ことであろうかと、浅学の塾講師に過ぎない我輩はそう感じ取る。それはある種、芸術作品を見たときと同じ感動と共通項があるようだ。美術にも普遍的美の追求、抽象化という命題があるので、これは数学に通ずる、と言えよう。


そもそも論理的に考えて数学と美は相容れないものではないか?数学は数の世界の理論であって、美の感覚とは無縁のものでは?
ただ、塾講師としてその言い方は納得できるものでもある。 中・高生に教えてるレベルの数学でも、スマートな美しい解き方というものが確かにある。きるだけ煩雑な計算をやらない。くどくどとまわりくどくない。シンプルで無駄のない解き方を美しいと言い方はできる、と思う。では、数学者の考える美しい数学とは・・・。
この雑誌には『私(数学者ら)が世界で一番うつくしい数式・証明集 』が載っている。オイラーやコーシー カントルーと、著名な数学者の名前を取った世にも美しいといわれる数式・証明が選出されている。パッと眺めただけでは正直、我輩にはムヅカシスギル・・。理解できないという以前に知識が追いついてない。(そのうち2つだけは解説を読んで理解できた。)このレベルの数学が美しいと言えるのはきっと数学者あるいは高等数学に精通した人のみだろう。意味がわからない人にとっては単に記号と数字の集まりにしか見えないだろう。ファインアートが美しいといえるのも、現代美術のことがある程度分かってはじめて言えるのと同じではないだろうか・・。
解説等を読んでみると、結局のところ、美しい数学とは『難解で広大な数のカオス世界を簡潔に抽象化できている』ことであろうかと、浅学の塾講師に過ぎない我輩はそう感じ取る。それはある種、芸術作品を見たときと同じ感動と共通項があるようだ。美術にも普遍的美の追求、抽象化という命題があるので、これは数学に通ずる、と言えよう。
2015年04月20日
道草と日本語
大学生の頃、明治の文学を夢中で読んでた時期がある。
夏目漱石、森鴎外、樋口一葉、泉鏡花 ・・文章が凛としている。文字の連なりが音楽的で、視覚的にも美しい。読んだ後、背筋がピンと伸びたような気になっていた。つまり文体に品格があるのだ。
漱石の『道草』の一文 「御前は必竟何をしに世の中に生れて来たのだ」 胸にドスンと来る表現だ。

日本語の特徴は漢字かな混じりにある。表音文字と象形文字で名詞 ・動詞・形容詞・副詞などそれ自体意味の有るものを漢字にして、意味のない助詞などはひらがなにする。そうすることでバランスが取れて、ずいぶん読みやすくなる。 (ひらがなや漢字ばかりの文章ほど読みにくいものはない。) さらに用途に応じてカタカナまである。しかもニュアンスによって漢字ひらがなカタカナは自由に組み替えられるのだ。表意文字である漢字ばかりの中国語や表音文字の英語に比べなんと機能的なんだろう・・・。このような表記システムを持った言語って他にあるのだろうか?それは明治期の言文一致運動によって確立されたのだろう。

明治期は口語と文語が一致しておらず、漢文や文語体と口語のハイブリットの実験過程である。それ故に言葉に対する緊張感を感じる。そして出来上がった明治期の文体には品格を備わっているのだ。
最近の日本語はもう出来上がり過ぎてたせいなのか、平板で緊張感がなく、そういう魅力が薄れてるような気もしないではない。

再び『道草』 漱石自らからの実体験を小説にしたといわれる。
「世の中に片付くなんてものは殆どない」なんて凄みのある台詞だ。
夏目漱石、森鴎外、樋口一葉、泉鏡花 ・・文章が凛としている。文字の連なりが音楽的で、視覚的にも美しい。読んだ後、背筋がピンと伸びたような気になっていた。つまり文体に品格があるのだ。
漱石の『道草』の一文 「御前は必竟何をしに世の中に生れて来たのだ」 胸にドスンと来る表現だ。
日本語の特徴は漢字かな混じりにある。表音文字と象形文字で名詞 ・動詞・形容詞・副詞などそれ自体意味の有るものを漢字にして、意味のない助詞などはひらがなにする。そうすることでバランスが取れて、ずいぶん読みやすくなる。 (ひらがなや漢字ばかりの文章ほど読みにくいものはない。) さらに用途に応じてカタカナまである。しかもニュアンスによって漢字ひらがなカタカナは自由に組み替えられるのだ。表意文字である漢字ばかりの中国語や表音文字の英語に比べなんと機能的なんだろう・・・。このような表記システムを持った言語って他にあるのだろうか?それは明治期の言文一致運動によって確立されたのだろう。
明治期は口語と文語が一致しておらず、漢文や文語体と口語のハイブリットの実験過程である。それ故に言葉に対する緊張感を感じる。そして出来上がった明治期の文体には品格を備わっているのだ。
最近の日本語はもう出来上がり過ぎてたせいなのか、平板で緊張感がなく、そういう魅力が薄れてるような気もしないではない。
再び『道草』 漱石自らからの実体験を小説にしたといわれる。
「世の中に片付くなんてものは殆どない」なんて凄みのある台詞だ。
2015年04月18日
高校数学チャート式の序文
新高校生が真新しいチャート式数学を持ってきた。
以前にも書いたが、数Ⅰ・A / 数Ⅱ・B / 数Ⅲいづれのチャート式序文の文章は素晴らしい。
人生におけるたいせつなエッセンスが、うつくしい詩のように、あるいは含蓄ある対話文となって、簡潔な文章によって示されているのだ。
高校生は是非、何度も読み見返してほしい。 また大人も読んでほしい。

以前にも書いたが、数Ⅰ・A / 数Ⅱ・B / 数Ⅲいづれのチャート式序文の文章は素晴らしい。
人生におけるたいせつなエッセンスが、うつくしい詩のように、あるいは含蓄ある対話文となって、簡潔な文章によって示されているのだ。
高校生は是非、何度も読み見返してほしい。 また大人も読んでほしい。
2015年04月11日
国見台 春の散歩道:サイモンとガーファンクル聴きながら・・・
桜が散った後のひっそりした国見台公園をi-PODでサイモンとガーファンクル聴きながら、カメラ片手に歩いた。そしていろいろ考えた。

なぜ、ひとは興味あるものに関しては、多くを覚える事が出来るのだろうか?たとえば好きなアイドルやアニメ・ゲームのことは驚くほど詳しくなれる。その一方 興味がないものは覚えられないし・・強制されると、苦手意識ができ、嫌いになる。そしてますます覚えられなくなるのだ。 たとえば、英語の単語の発音がうまくできない。数学の公式が身に付かない。社会理科の用語が頭に入らない。 しまいには『もう いっちょんすかん!!』の連発・・。ウ~ム、どうすればよいのやら・・・・。
そうそう、水泳や自転車を思いだしてみよう・・・。ゆっくりゆっくり慌てずに、徐々になれて行こう。すこしづつでもできるとうれしい、うれしいと楽しくなる、楽しくなると好きになるという好循環をつくろう。脳は身体の一部。無理やりの丸暗記はNG。あせらず、でもあきらめずコツコツと慣らして慣らして・・・。無理に一生懸命覚えようと意識しないでもやればやるほど自然と脳が覚えてくれるのだ。泳ぎや自転車の乗り方はずっと身体が覚えてくれるように・・。

英語を指導している時、よく訊かれるのが『どうしたら英単語覚えたら良いですか?』 その答えは『英語が好きになればいいよ。』(そらそうだ!) では、『どうして好きになればいいのですか?』『英語に慣れ親しむことだよ。』『ではどうやって慣れ親しめば・・?)』 『おとのかたまりつまり語感リズムで覚えるように・・』『え?音のカタマリ?なに?』(ウ~ムまるで禅問答だ。)
・・・では、我輩がどのようにして英語に慣れ親しむようになったのかを、私事ながら・・・。
きっかけは我輩が中学生に入学したお祝いに、サイモンとガーファンクルのベスト曲集のカセットテープを姉に買ってもらったことだ。S&Gの奏でる美しいアコーステックギターのアルペジオの響きとふたりの繊細なハーモニー・・・。意味は分からないが、 英語の気持ちのいい言葉の響き。歌詞カードの英語の文字の並びの美しさに惹かれた。その中に日本語訳の意味さえもよくわかない内省的だけど一度聴いたら忘れられないとても美しいメロディの楽曲があった。 いつか自分で訳して理解したいとおもいました。 それが有名な『サウンド・オフ・サイレンス』。


とても不思議な歌詞だ。まるで村上春樹作品の異空間ワールドのような・・。今あらためて『サウンド・オブ・サイレンス』の歌詞の意味を考えてみても、よくわからない・・。まるで夢分析だ。でも、感覚的にはわかる、とおもう。つまり、頭で理路整然とわかるものではなく、歌詞と音が一体となってつくる世界観に共感を覚えるのだ。芸術とはそういうものだ。

それはともかく、そのテープをもらって以来、事あるごとに何回もS&Gのテープが伸びてしまうまで聴きこんだ。 またいろんな洋楽を聴くようになった。そのうち歌詞が自然と頭に入ってきて覚えられるようになった。リズムのある語感で英語の歌詞のフレーズを身につけるようになったのだ。 『英語は語感=リズムで出来ている』といっても過言ではない、という考えに至りました。このような過程を得て慣用句などの英語のさまざまな表現も覚えられるようになったのだと、思います。 今、こうして英語を教えてるのも、英語を夢中で勉強で出来たのも、この体験がつながってきてるのかな? と。まあ、一個人の例に過ぎないけど・・。 テープをもらってから数十何回目の春S&Gを聴きなおしてそう考えています。
さて、余談ながら、あらためサイモンとガーファンクルの楽曲の素晴らしさに驚いています。アコーステックなミニマルな音作りなのに、音響としての立体感がある。音圧がある。環境音楽(アンビエント)として成り立っている。(今風に言えばフォークトロニカが究極にもとめている音像をS&Gは40年以上も前にコンピュータを使わずに確立していたともいえよう。) たんなる聴き心地のよいポップスではない・・・。これってあまり語れてないようだけど、革新的前衛的な偉業を成したデュオとしてもっと再評価されるべきではないかと思う次第であります。

中・高生はもうぼちぼち新学期の授業も始まってますね、もし勉強で苦手意識が出来てしまったら・・・まずは、『苦手』という心の壁をいったんリセットしよう。出来なくていいから感覚をいっぱい広げて,好奇心や遊び心をもって、とりあえずなにか自分のアンテナにひっかかることがないか、自分なりに探してみよう。
なぜ、ひとは興味あるものに関しては、多くを覚える事が出来るのだろうか?たとえば好きなアイドルやアニメ・ゲームのことは驚くほど詳しくなれる。その一方 興味がないものは覚えられないし・・強制されると、苦手意識ができ、嫌いになる。そしてますます覚えられなくなるのだ。 たとえば、英語の単語の発音がうまくできない。数学の公式が身に付かない。社会理科の用語が頭に入らない。 しまいには『もう いっちょんすかん!!』の連発・・。ウ~ム、どうすればよいのやら・・・・。
そうそう、水泳や自転車を思いだしてみよう・・・。ゆっくりゆっくり慌てずに、徐々になれて行こう。すこしづつでもできるとうれしい、うれしいと楽しくなる、楽しくなると好きになるという好循環をつくろう。脳は身体の一部。無理やりの丸暗記はNG。あせらず、でもあきらめずコツコツと慣らして慣らして・・・。無理に一生懸命覚えようと意識しないでもやればやるほど自然と脳が覚えてくれるのだ。泳ぎや自転車の乗り方はずっと身体が覚えてくれるように・・。
英語を指導している時、よく訊かれるのが『どうしたら英単語覚えたら良いですか?』 その答えは『英語が好きになればいいよ。』(そらそうだ!) では、『どうして好きになればいいのですか?』『英語に慣れ親しむことだよ。』『ではどうやって慣れ親しめば・・?)』 『おとのかたまりつまり語感リズムで覚えるように・・』『え?音のカタマリ?なに?』(ウ~ムまるで禅問答だ。)
・・・では、我輩がどのようにして英語に慣れ親しむようになったのかを、私事ながら・・・。
きっかけは我輩が中学生に入学したお祝いに、サイモンとガーファンクルのベスト曲集のカセットテープを姉に買ってもらったことだ。S&Gの奏でる美しいアコーステックギターのアルペジオの響きとふたりの繊細なハーモニー・・・。意味は分からないが、 英語の気持ちのいい言葉の響き。歌詞カードの英語の文字の並びの美しさに惹かれた。その中に日本語訳の意味さえもよくわかない内省的だけど一度聴いたら忘れられないとても美しいメロディの楽曲があった。 いつか自分で訳して理解したいとおもいました。 それが有名な『サウンド・オフ・サイレンス』。
とても不思議な歌詞だ。まるで村上春樹作品の異空間ワールドのような・・。今あらためて『サウンド・オブ・サイレンス』の歌詞の意味を考えてみても、よくわからない・・。まるで夢分析だ。でも、感覚的にはわかる、とおもう。つまり、頭で理路整然とわかるものではなく、歌詞と音が一体となってつくる世界観に共感を覚えるのだ。芸術とはそういうものだ。
それはともかく、そのテープをもらって以来、事あるごとに何回もS&Gのテープが伸びてしまうまで聴きこんだ。 またいろんな洋楽を聴くようになった。そのうち歌詞が自然と頭に入ってきて覚えられるようになった。リズムのある語感で英語の歌詞のフレーズを身につけるようになったのだ。 『英語は語感=リズムで出来ている』といっても過言ではない、という考えに至りました。このような過程を得て慣用句などの英語のさまざまな表現も覚えられるようになったのだと、思います。 今、こうして英語を教えてるのも、英語を夢中で勉強で出来たのも、この体験がつながってきてるのかな? と。まあ、一個人の例に過ぎないけど・・。 テープをもらってから数十何回目の春S&Gを聴きなおしてそう考えています。
さて、余談ながら、あらためサイモンとガーファンクルの楽曲の素晴らしさに驚いています。アコーステックなミニマルな音作りなのに、音響としての立体感がある。音圧がある。環境音楽(アンビエント)として成り立っている。(今風に言えばフォークトロニカが究極にもとめている音像をS&Gは40年以上も前にコンピュータを使わずに確立していたともいえよう。) たんなる聴き心地のよいポップスではない・・・。これってあまり語れてないようだけど、革新的前衛的な偉業を成したデュオとしてもっと再評価されるべきではないかと思う次第であります。
中・高生はもうぼちぼち新学期の授業も始まってますね、もし勉強で苦手意識が出来てしまったら・・・まずは、『苦手』という心の壁をいったんリセットしよう。出来なくていいから感覚をいっぱい広げて,好奇心や遊び心をもって、とりあえずなにか自分のアンテナにひっかかることがないか、自分なりに探してみよう。
2015年04月02日
教室周辺のサクラ風景
こんばんわ。桜も満開ですね。今日は絶好のお花見日和でした。でも明日から空模様が心配です・・・。
というわけで、今日を逃してなるか!といっきゅう教室の周辺の桜をバタバタと初撮り歩きしてまいりました。
『まずは国見台公園』



この小屋のトタンいい味だしてます。

みなさんピクニック風でお花見を楽しんでいられました。
『新天町公民館とロイヤルチェスター脇の桜並木』

携帯/スマホ/カメラ それぞれ片手に桜を撮る人チラホラと・・我輩とお仲間ですな。

向うにちっちゃく見えている緑色の看板。わが小さいながらの教室です。
『いっきゅうのすぐ裏手の八天狗様』

受験合格祈願など事あるごとにお参りしており日ごろから大変お世話になっております。
今日は桜も見ごろでいい気分転換になりました。
今度はゆっくり空いた時間に落ち着いて撮りたいです。
というわけで、今日を逃してなるか!といっきゅう教室の周辺の桜をバタバタと初撮り歩きしてまいりました。
『まずは国見台公園』
この小屋のトタンいい味だしてます。
みなさんピクニック風でお花見を楽しんでいられました。
『新天町公民館とロイヤルチェスター脇の桜並木』
携帯/スマホ/カメラ それぞれ片手に桜を撮る人チラホラと・・我輩とお仲間ですな。
向うにちっちゃく見えている緑色の看板。わが小さいながらの教室です。
『いっきゅうのすぐ裏手の八天狗様』
受験合格祈願など事あるごとにお参りしており日ごろから大変お世話になっております。
今日は桜も見ごろでいい気分転換になりました。
今度はゆっくり空いた時間に落ち着いて撮りたいです。
2015年03月27日
英語で映画【Lost in Translation】の巻
こんにちは。
受験シーズンも終わって映画でもゆっくり見たいとおもうのですが、なかなかそうも行きませぬ。とういわけで、ちょっと昔、北天神の小さな映画館で見た大好きな映画の紹介を『セルフ トランスレーション』してみました。
その映画とは 『ロスト・イン・トランスレーション』 ソフィア・コッポラ監督 2003年 ビル マーレイ・スカーレット ヨハンセン主演。 繊細で美しい映画です。東京が舞台です。言葉通じない 知り合いもいない、文化も違う、 不案内な異国の大都会で 浮遊するような孤独なアメリカ人の成熟した大人の二人男女が出会い、別れる、淡くせつない、恋物語です。
『異文化体験』という言葉がありますが、知り会いも誰もおらず文化がまったく違う場所にたったひとり身を置くこと。この映画のタイトルどおり、言葉も、ココロも身体も置き場が定まらなず、自分自身が喪失していくような感覚・・。 しかし、この孤独感があってこそはじめて『彼・彼女』は失いかけていた生きる事の意味を取り戻していくような希望を得るのだと思います。
This is quite a sensitive and delicate movie. The story is that of the romance between a middle-aged man, Bill Murray, and a young married woman, Scarlet Johansson. It is unique in that it is unlike other love stories; the couple only kisses each other a few times. But this is not a platonic love. The main theme of the story is whether or not sexual relationships between middle-aged men and beautiful young married women are possible. Many of the scenes are sexually suggestive, but decent. They contribute to the movie’s mysterious ending.
The title, Lost in Translation, is quite appropriate. Both of the main characters seem to be tired and lost at this stage of their lives. As they are feeling cut off and lonely in an unfamiliar big city, they meet and gradually become more intimate with each other.
Actually, the main characters were lost in translation as strangers in a different culture. Bill, a famous American actor whose career is going downhill, has come to Japan to appear in a Japanese commercial. During the shooting of the commercial, the Japanese director shouts and gives many instructions to Bill in Japanese and strange English. He makes comments like this: Hey! Hey! Hey! More passion! More gorgeous, more elegant! Please! Please, please! More rich and more and more!? Unfortunately for the director, Bill is at a complete loss.
There is another example in the movie of this sense of being lost in translation. Scarlet injures her toes, so she and Bill go to a hospital. They are given assistance and the results of Starlet’s diagnosis. But the Japanese used only Japanese as if Bill and Scarlet were Japanese. It seemed that they did not care whether or not they were foreigners. I also fine similar scenes at video rental shops. The clerks use only Japanese to explain things to non-Japanese customers. The explanations they give to non-Japanese customers are exactly the same as those given to Japanese customers. The foreigners sometimes nod embarrassingly, but they seem not to have been able to understand any of the Japanese. It’s really amazing that they could succeed in becoming members and rent videos!
One more impressive episode is that of when Scarlet asked Bill why Japanese can’t pronounce L and R accurately. Actually, there was another funny episode involving the words rip and lip. A Japanese prostitute, who suddenly visited Bill’s hotel room, said to Bill, I’m a gift for you from your Japanese agent. Now, lip me my stocking. Come on! Lip! Lip! Lip me!!? Bill was wondering, Lip? What? Why?? Actually, she should have said? rip!. So, Bill responded to her question. The film’s writers must be making fun of Japanese. They must enjoy this. Oh, I should not reveal more details. I won’t tell many things to you if you haven’t seen it.
There are a lot of typical Japanese street scenes. I thought these scenes are typical of what foreigners see. After seeing the movie, I was hovering around like a stranger in the neon-glittering downtown of Fukuoka, which is one of Japan’s big cities. Like Tokyo, the city was also very noisy and glaring. I had the feeling of crowded solitude, but I didn’t dislike.
日本の文化を外国人からエキゾチックに捕らえた映像は可笑しくも、奇妙に美しいものでありました。
エンドロールに流れる曲は我が心のマエストロミュージシャン 細野晴臣+松本 隆の名曲 『風をあつめて』です。
受験シーズンも終わって映画でもゆっくり見たいとおもうのですが、なかなかそうも行きませぬ。とういわけで、ちょっと昔、北天神の小さな映画館で見た大好きな映画の紹介を『セルフ トランスレーション』してみました。
その映画とは 『ロスト・イン・トランスレーション』 ソフィア・コッポラ監督 2003年 ビル マーレイ・スカーレット ヨハンセン主演。 繊細で美しい映画です。東京が舞台です。言葉通じない 知り合いもいない、文化も違う、 不案内な異国の大都会で 浮遊するような孤独なアメリカ人の成熟した大人の二人男女が出会い、別れる、淡くせつない、恋物語です。
『異文化体験』という言葉がありますが、知り会いも誰もおらず文化がまったく違う場所にたったひとり身を置くこと。この映画のタイトルどおり、言葉も、ココロも身体も置き場が定まらなず、自分自身が喪失していくような感覚・・。 しかし、この孤独感があってこそはじめて『彼・彼女』は失いかけていた生きる事の意味を取り戻していくような希望を得るのだと思います。
This is quite a sensitive and delicate movie. The story is that of the romance between a middle-aged man, Bill Murray, and a young married woman, Scarlet Johansson. It is unique in that it is unlike other love stories; the couple only kisses each other a few times. But this is not a platonic love. The main theme of the story is whether or not sexual relationships between middle-aged men and beautiful young married women are possible. Many of the scenes are sexually suggestive, but decent. They contribute to the movie’s mysterious ending.
The title, Lost in Translation, is quite appropriate. Both of the main characters seem to be tired and lost at this stage of their lives. As they are feeling cut off and lonely in an unfamiliar big city, they meet and gradually become more intimate with each other.
Actually, the main characters were lost in translation as strangers in a different culture. Bill, a famous American actor whose career is going downhill, has come to Japan to appear in a Japanese commercial. During the shooting of the commercial, the Japanese director shouts and gives many instructions to Bill in Japanese and strange English. He makes comments like this: Hey! Hey! Hey! More passion! More gorgeous, more elegant! Please! Please, please! More rich and more and more!? Unfortunately for the director, Bill is at a complete loss.
There is another example in the movie of this sense of being lost in translation. Scarlet injures her toes, so she and Bill go to a hospital. They are given assistance and the results of Starlet’s diagnosis. But the Japanese used only Japanese as if Bill and Scarlet were Japanese. It seemed that they did not care whether or not they were foreigners. I also fine similar scenes at video rental shops. The clerks use only Japanese to explain things to non-Japanese customers. The explanations they give to non-Japanese customers are exactly the same as those given to Japanese customers. The foreigners sometimes nod embarrassingly, but they seem not to have been able to understand any of the Japanese. It’s really amazing that they could succeed in becoming members and rent videos!
One more impressive episode is that of when Scarlet asked Bill why Japanese can’t pronounce L and R accurately. Actually, there was another funny episode involving the words rip and lip. A Japanese prostitute, who suddenly visited Bill’s hotel room, said to Bill, I’m a gift for you from your Japanese agent. Now, lip me my stocking. Come on! Lip! Lip! Lip me!!? Bill was wondering, Lip? What? Why?? Actually, she should have said? rip!. So, Bill responded to her question. The film’s writers must be making fun of Japanese. They must enjoy this. Oh, I should not reveal more details. I won’t tell many things to you if you haven’t seen it.
There are a lot of typical Japanese street scenes. I thought these scenes are typical of what foreigners see. After seeing the movie, I was hovering around like a stranger in the neon-glittering downtown of Fukuoka, which is one of Japan’s big cities. Like Tokyo, the city was also very noisy and glaring. I had the feeling of crowded solitude, but I didn’t dislike.
日本の文化を外国人からエキゾチックに捕らえた映像は可笑しくも、奇妙に美しいものでありました。
エンドロールに流れる曲は我が心のマエストロミュージシャン 細野晴臣+松本 隆の名曲 『風をあつめて』です。
2015年03月21日
『終わりの季節』そして・・。
今日、国立大学後期試験の結果報告に来てくれた。実にいい顔していた・・。きつい時期を乗り越えた者だけしか持ち得ない頼もしさがあった。若い人は短い期間にすごく成長するものだ。
さて、本日2015年3月21日をもって今シーズン(2015年3月)までの大学・高校の受験の季節が終わった・・。一応、みんな落ち着くところに落ち着いたと思いたいのだけど・・・。いやいや・・そんなことない。全員が全員【第一志望どおりの結果】というわけじゃないから・・。
塾としては塾生すべてが【本人が妥協をしない第一志望』どおりの結果を出してはじめて100%満足できるもので、その点では大いに反省しなければならない。では何が足りなかったのか・・・色々思いつく節もあるし、これからも常に考えていかなくちゃならないだろうう・・。
『終わりの季節』そして『始まりの季節』 新しい気持ちで再出発です。
いっきゅうを卒塾する塾生のみなさん、お疲れ様でした。 こんな小さな個人塾に来てくれてどうもありがとう。新しい門出おめでとう。皆さんの今後の活躍祈ってます。いつでも遊びにきてください。
また引き続き高校生になっても来てくれる塾生のみなさん、これからもよろしくお願いします。全力でサポートします。いっしょにがんばりましょう。
【終わりの季節】 細野さん、矢野さん。実にいい音楽。歌詞も心に染み入ります。
一応,ここに今シーズンの当塾の結果を残してます。。
さて、本日2015年3月21日をもって今シーズン(2015年3月)までの大学・高校の受験の季節が終わった・・。一応、みんな落ち着くところに落ち着いたと思いたいのだけど・・・。いやいや・・そんなことない。全員が全員【第一志望どおりの結果】というわけじゃないから・・。
塾としては塾生すべてが【本人が妥協をしない第一志望』どおりの結果を出してはじめて100%満足できるもので、その点では大いに反省しなければならない。では何が足りなかったのか・・・色々思いつく節もあるし、これからも常に考えていかなくちゃならないだろうう・・。
『終わりの季節』そして『始まりの季節』 新しい気持ちで再出発です。
いっきゅうを卒塾する塾生のみなさん、お疲れ様でした。 こんな小さな個人塾に来てくれてどうもありがとう。新しい門出おめでとう。皆さんの今後の活躍祈ってます。いつでも遊びにきてください。
また引き続き高校生になっても来てくれる塾生のみなさん、これからもよろしくお願いします。全力でサポートします。いっしょにがんばりましょう。
【終わりの季節】 細野さん、矢野さん。実にいい音楽。歌詞も心に染み入ります。
一応,ここに今シーズンの当塾の結果を残してます。。
2015年03月16日
相知の鵜殿(うど)の石仏群:英語でパワースポット
中学校卒業生、卒業おめでとうございます。
明日はいよいよ県立高校の合格発表。ちょっと落ち着きませんね。我輩も今からソワソワしてます・・。
というわけで、心を落ち着かせるためにも、久しぶりの英語で故郷案内【パワースポット編】を書きました。今回は相知の【鵜殿の石仏群】です。深い茂みに隠れた岩に仏様たちが彫られています。

Juichimen Kanon: Kanon goddess having 11 faces.
Juichimen Kanon is believed to relive the troubles and sufferings of people with deep mercy.
十一面観音:観音菩薩の一つであり、十一面観音はその深い慈悲により人々を苦しみから救ってくれると信じられてます。

Zikokuten is one of the four guardians.it is responsible for protecting the eastern part of the world where Buddha lives. It wears a kabuto and holds a long sword, and stomps on demons.1.86 meter in length
持国天:守護神四天王のひとつ。仏の住む世界を支える須弥山(しゅみせん)の4方向を護る四天王の1人として東の方角を守護する。長剣を構えて邪鬼を踏みつけている。体長約2m

Tamonten:* There are four guardians that are given the responsibility of guarding the north, south, east, and west parts of the world where Buddha lives. Tamonten (Zikokuten) is one of these four guardians. It is responsible for guarding the north.:2.6 meter in length
多聞天:四天王の1人。体長約1.9m
鵜殿では十一面観音を守るようにふたつの守護神が、観音の両脇を固めてます。

Fudomyo-Ou is another significant figure of Buddha. It is believed to totally free people from worldly desires. When Buddha was determined to achieve enlightenment under a lime tree, every kind of evil struck Buddha in order to defeat Buddha’s ambition. However, Buddha’s strong determination drove these evils away. Fudomyo-Ou is the figure of Buddha at the moment. Kukai brought the legend of Fudomyo-Ou to Japan.
不動明王は炎を背負い剣を持ち厳しい顔をしてます。これは釈迦の仏法へ悟りへの断固たる姿を現しているそうです。

Compared with Fudomyo-Ou, Almost all the images of Buddha are composed. However, each facial expression has subtle difference.
不動明王に比して多くの仏像は落ち着いた穏やかな表情をしていまが、よく観てみるとそれぞれの表情が違います。





These ruins remain a legacy of Buddhist Tantrism.More than 50 images of Buddha are carved out of the wall of a cave exit.
History: AC 806: Kukai, a monk who rose to prominence after studying Buddhism in Tang dynasty China, stopped by Ouchi and discovered the existence of several spiritual places. So he built three significant sculptures of Buddha called "Sazon" Kannon, Aida, and Syaka. The design of these sculptures was strongly influenced by Buddhist Tantrism.
大小50体以上の石仏が岩肌に彫られてます。大きいものでは2m以上のものがあります。806年空海が、唐から仏教を学んでこの地によったとき霊的な気をこの地に感じ、仏像を彫ってここを開いたそうです。たしかに、これらの仏像を前にすると密教的な、厳かで神秘的な雰囲気を感じます。
近くに 天徳の湯という温泉施設が有り
、年に数回ですがここに来るたびにこの仏様たちを拝んでいます。とても静かです。ぽつりぽつり人が訪れます。それぞれの仏様の様子を見ると、やはり不思議に心が休まります。
というわけで、心を落ち着かせるためにも、久しぶりの英語で故郷案内【パワースポット編】を書きました。今回は相知の【鵜殿の石仏群】です。深い茂みに隠れた岩に仏様たちが彫られています。
Juichimen Kanon: Kanon goddess having 11 faces.
Juichimen Kanon is believed to relive the troubles and sufferings of people with deep mercy.
十一面観音:観音菩薩の一つであり、十一面観音はその深い慈悲により人々を苦しみから救ってくれると信じられてます。
Zikokuten is one of the four guardians.it is responsible for protecting the eastern part of the world where Buddha lives. It wears a kabuto and holds a long sword, and stomps on demons.1.86 meter in length
持国天:守護神四天王のひとつ。仏の住む世界を支える須弥山(しゅみせん)の4方向を護る四天王の1人として東の方角を守護する。長剣を構えて邪鬼を踏みつけている。体長約2m
Tamonten:* There are four guardians that are given the responsibility of guarding the north, south, east, and west parts of the world where Buddha lives. Tamonten (Zikokuten) is one of these four guardians. It is responsible for guarding the north.:2.6 meter in length
多聞天:四天王の1人。体長約1.9m
鵜殿では十一面観音を守るようにふたつの守護神が、観音の両脇を固めてます。
Fudomyo-Ou is another significant figure of Buddha. It is believed to totally free people from worldly desires. When Buddha was determined to achieve enlightenment under a lime tree, every kind of evil struck Buddha in order to defeat Buddha’s ambition. However, Buddha’s strong determination drove these evils away. Fudomyo-Ou is the figure of Buddha at the moment. Kukai brought the legend of Fudomyo-Ou to Japan.
不動明王は炎を背負い剣を持ち厳しい顔をしてます。これは釈迦の仏法へ悟りへの断固たる姿を現しているそうです。
Compared with Fudomyo-Ou, Almost all the images of Buddha are composed. However, each facial expression has subtle difference.
不動明王に比して多くの仏像は落ち着いた穏やかな表情をしていまが、よく観てみるとそれぞれの表情が違います。
These ruins remain a legacy of Buddhist Tantrism.More than 50 images of Buddha are carved out of the wall of a cave exit.
History: AC 806: Kukai, a monk who rose to prominence after studying Buddhism in Tang dynasty China, stopped by Ouchi and discovered the existence of several spiritual places. So he built three significant sculptures of Buddha called "Sazon" Kannon, Aida, and Syaka. The design of these sculptures was strongly influenced by Buddhist Tantrism.
大小50体以上の石仏が岩肌に彫られてます。大きいものでは2m以上のものがあります。806年空海が、唐から仏教を学んでこの地によったとき霊的な気をこの地に感じ、仏像を彫ってここを開いたそうです。たしかに、これらの仏像を前にすると密教的な、厳かで神秘的な雰囲気を感じます。
近くに 天徳の湯という温泉施設が有り
2015年03月14日
数学ガール:数学は自由だ!
数学オリンピックに出場する高校生の動画をみた。そのうちのひとりの女子高生(つまり数学ガール)が『数学って自由だから好き
』と言っていたのが印象的だった。
物理的制約、金銭
、しがらみ、 利害関係・・・つまりめんどくさくて不条理な現実的な諸問題にしばられることなく、紙と鉛筆でどこまでも数学的なルールのしたがってさえいればあとは自由に好きなだけ遊んでいいられる。無限の旅が出来る。そんな世界にどっぷり浸ることができる人たち・・・なんともうらやましことか・・・。
でも、本当に自由である言えるためには、相当な数学の実力を持ち合わせてなければならない。そうでないとただのかっこいいだけの『スローガン』だけになってしまう。 たとえいくら中学数学で偏差値100の成績を上げても所詮中学の数学の範囲でしかない・・。裏庭をかけまわっているワンコにすぎない。ワンワン。
高校の数学になるとその範囲はずっと広がり、自由度は拡張される。中学数学が大得意な新高校生は、高校の広い数学の世界に、自由を感じるかもしれない。でもその分、やることがより厳密になることもたしかだ・・。
ただ高校数学の自由度は大学やその上位の数学から見れば、牧場の羊の自由程度にすぎないのかもなのかもしれない。メエメエ・・。
数学オリンピックのメダルを取るレベルぐらいになると空を自由に舞うトンビあるいは鷲になった気分なのかもしれない。

物理的制約、金銭
でも、本当に自由である言えるためには、相当な数学の実力を持ち合わせてなければならない。そうでないとただのかっこいいだけの『スローガン』だけになってしまう。 たとえいくら中学数学で偏差値100の成績を上げても所詮中学の数学の範囲でしかない・・。裏庭をかけまわっているワンコにすぎない。ワンワン。
高校の数学になるとその範囲はずっと広がり、自由度は拡張される。中学数学が大得意な新高校生は、高校の広い数学の世界に、自由を感じるかもしれない。でもその分、やることがより厳密になることもたしかだ・・。
数学オリンピックのメダルを取るレベルぐらいになると空を自由に舞うトンビあるいは鷲になった気分なのかもしれない。
2015年03月11日
高校入試問題は高校の勉強につながるよ。
高校入試お疲れ様~。
しばらくはよく頑張った自分にお疲れ様の休息を与えましょう。
【閑話休題】
高校入試はある意味、高校での履修の観点から、中学の履修範囲内の問題が作成されてるともいえます。言い換えると高校入試は高校での履修をしっかりできるかどうか、その基本が出来てるかを確かめるための試験ともいえます。
たとえば英語と数学、中学と高校つながってますよ。高校受験のために今まで勉強してきたことは、これからも『連続』していくのです。当りまえのような話ですね・・。でも 次元が変わります。質と量が格段に違ってくるのです。
【数学】は中学数学>高校数学という発展パターンでいうと、規則性>数列。 方程式>>図形や複素数方程式。 整数を問う問題>複雑な整数性質分析・演算。文字式の計算> 関数や微分積分/ 指数対数関数。確率・統計>データの分析や高度な確率。三角形・角度・三角比>三角比・三角関数。 合同・相似・図形 >図形と計量 ・図形・ベクトル・・などなど高度なものにつながっていきます。中学生では知らない用語ばかりだと思いますが 『今、習ってるものの発展系を高校で習うことになる。だからこそ今が大切。』ということを知っておいて欲しいのです。
【英語】は中学の範囲で習う英文法では特に重要なものは、分詞、関係代名詞(後置修飾系)、不定詞、接続詞。文の構造:主語+動詞+目的語の語順や修飾被修飾関係は高校英語を習熟するためにはすごく重要な項目となります。読解や作文の内容も、ず~うっと高度なものになります。
いっきゅうでは高校生に教える立場からも中学生に教えいています。今勉強しているもの先に何があるのか?が見通せれば、視野が広がり、自分が日々やってることの意義が確認しやすくなる、と考えいるからです。(たまにニュートンやライプニッツ、ガウス オイラーなどの数学史の兵達のエピソードなど交えています。)
高度なことが出来るようになれば、中学で学んだことを振り返って『ああ・・あれはそいうことだったのか!!』と分かってきます。 履修の範囲が高度に広がっていくということは、面白み・やりがいも格段に増すことになります。
いっきゅうでは今、中学・高校準備講座もやっております。
しばらくはよく頑張った自分にお疲れ様の休息を与えましょう。
【閑話休題】
高校入試はある意味、高校での履修の観点から、中学の履修範囲内の問題が作成されてるともいえます。言い換えると高校入試は高校での履修をしっかりできるかどうか、その基本が出来てるかを確かめるための試験ともいえます。
たとえば英語と数学、中学と高校つながってますよ。高校受験のために今まで勉強してきたことは、これからも『連続』していくのです。当りまえのような話ですね・・。でも 次元が変わります。質と量が格段に違ってくるのです。
【数学】は中学数学>高校数学という発展パターンでいうと、規則性>数列。 方程式>>図形や複素数方程式。 整数を問う問題>複雑な整数性質分析・演算。文字式の計算> 関数や微分積分/ 指数対数関数。確率・統計>データの分析や高度な確率。三角形・角度・三角比>三角比・三角関数。 合同・相似・図形 >図形と計量 ・図形・ベクトル・・などなど高度なものにつながっていきます。中学生では知らない用語ばかりだと思いますが 『今、習ってるものの発展系を高校で習うことになる。だからこそ今が大切。』ということを知っておいて欲しいのです。
【英語】は中学の範囲で習う英文法では特に重要なものは、分詞、関係代名詞(後置修飾系)、不定詞、接続詞。文の構造:主語+動詞+目的語の語順や修飾被修飾関係は高校英語を習熟するためにはすごく重要な項目となります。読解や作文の内容も、ず~うっと高度なものになります。
いっきゅうでは高校生に教える立場からも中学生に教えいています。今勉強しているもの先に何があるのか?が見通せれば、視野が広がり、自分が日々やってることの意義が確認しやすくなる、と考えいるからです。(たまにニュートンやライプニッツ、ガウス オイラーなどの数学史の兵達のエピソードなど交えています。)
高度なことが出来るようになれば、中学で学んだことを振り返って『ああ・・あれはそいうことだったのか!!』と分かってきます。 履修の範囲が高度に広がっていくということは、面白み・やりがいも格段に増すことになります。
2015年03月08日
日曜もお勉強。
今日はいいお天気の日曜日。絶好の行楽日和ですね。 
でも受験生何人か塾に勉強に来てます。昨日もお昼から夜まで・・・この最後の追い込み時期【理科・社会】は特に大事ですね。合否の鍵を握るといっても過言でないです。
ちょうど今、お弁当を食べてます。頑張って勉強しランチの後のチョコレート程おいしいものはないのでは??
【受験時期を一気にスキップしてしまいたい。。】 ウン、その気持ち実によくわかります。でもスキップしたら・・つまんないよ。緊張感の中、頑張った自分がなくなる・・・。 甘いだけのお菓子の食べ放題なんていつか飽きてしまうように、楽ばかりの人生なんてなにが楽しいか判らなくなる。
【妥協せず頑張った自分にあげるご褒美ほどおいしいものはない。】 我輩はこれこそ人生を楽しむ定理なのではないかと、今日つくづく思う次第です。若い受験生は今この辛くて苦しい瞬間をしっかり味わいましょう。あとでおいしい果実が待ってまっせ。
NO PAIN NO GAIN!!
でも受験生何人か塾に勉強に来てます。昨日もお昼から夜まで・・・この最後の追い込み時期【理科・社会】は特に大事ですね。合否の鍵を握るといっても過言でないです。
ちょうど今、お弁当を食べてます。頑張って勉強しランチの後のチョコレート程おいしいものはないのでは??
【受験時期を一気にスキップしてしまいたい。。】 ウン、その気持ち実によくわかります。でもスキップしたら・・つまんないよ。緊張感の中、頑張った自分がなくなる・・・。 甘いだけのお菓子の食べ放題なんていつか飽きてしまうように、楽ばかりの人生なんてなにが楽しいか判らなくなる。
【妥協せず頑張った自分にあげるご褒美ほどおいしいものはない。】 我輩はこれこそ人生を楽しむ定理なのではないかと、今日つくづく思う次第です。若い受験生は今この辛くて苦しい瞬間をしっかり味わいましょう。あとでおいしい果実が待ってまっせ。
NO PAIN NO GAIN!!
2015年03月06日
最近の口癖。
最近の我輩の口癖。『勉強することを勉強しているんだよ。』です。文字通りの意味です。塾生も『またかい?』とおもってることでしょう。
なぜそんなお説教じみたことを言ってるかと申しますと。・・この時期『なんのためこんなこと覚えないかんとですか?・・こんなん将来つかわんやん・・』などという【愚痴】を耳にすることがよく有りますから・・。(実は我輩も中学生の頃は同じようなことばかり言ってた記憶がございます。) ハイ・・確かにそうです。将来直接的にそのほとんどは使うことはないでしょう・・。
でもね、これから先、勉強は何らかの形でずっとしなければならないだろう。今はその基礎固めと、なにより【勉強することを勉強している】と言えよう。さらに言えば勉強の仕方『覚えるコツ。 問題解決に取り組むコツ。 理解するコツ。 柔軟な発想力。幅広いものの見方。そして論理的に意見を言うコツ 』などを得るために勉強しておるのだよ=3。今のこの経験が将来活きてくるのですよ。と口酸っぱぁく力説しておる今日この頃でありまぁす。(昔の自分に言ってるよう気もします。)
あややっ・・その耳にタコがくっついておるぞ・・。
いっきゅう 春期講座 塾生募集中です。
なぜそんなお説教じみたことを言ってるかと申しますと。・・この時期『なんのためこんなこと覚えないかんとですか?・・こんなん将来つかわんやん・・』などという【愚痴】を耳にすることがよく有りますから・・。(実は我輩も中学生の頃は同じようなことばかり言ってた記憶がございます。) ハイ・・確かにそうです。将来直接的にそのほとんどは使うことはないでしょう・・。
でもね、これから先、勉強は何らかの形でずっとしなければならないだろう。今はその基礎固めと、なにより【勉強することを勉強している】と言えよう。さらに言えば勉強の仕方『覚えるコツ。 問題解決に取り組むコツ。 理解するコツ。 柔軟な発想力。幅広いものの見方。そして論理的に意見を言うコツ 』などを得るために勉強しておるのだよ=3。今のこの経験が将来活きてくるのですよ。と口酸っぱぁく力説しておる今日この頃でありまぁす。(昔の自分に言ってるよう気もします。)
あややっ・・その耳にタコがくっついておるぞ・・。
いっきゅう 春期講座 塾生募集中です。
2015年02月26日
めんどくさい。めんどくさい。ああ、めんどくさい・・・
おはようございます。
塾生が『めんどくさい・・』というと、『もしもし・・そのさいはどこ産の野菜ですか?』あるいは『どこぞの動物園にいるサイですか?』と応答しようにもメンドクサイ質問をする【面倒くさい塾講師】なのです。
さて、以前テレビの放送で宮崎駿さんの最後の上映作品製作のドキュメンタリーがあってました。『めんどくさい。めんどくさい。ああ、めんどくさい・・・』 とこぼしながら、ものすごい細かいことに徹底してこだわって作画されてました。『でも、大事なことはたいていめんどくさいんだよね。』ともおっしゃてました。
うんたしかに・・・そうですね。受験も勉強も部活、仕事・・日常のいろいろなことも・・。何かを成し遂げようとするとき、『めんどくさいこと』のなかにこそ何か大事なことがあるのかもしれません。
塾生が『めんどくさい・・』というと、『もしもし・・そのさいはどこ産の野菜ですか?』あるいは『どこぞの動物園にいるサイですか?』と応答しようにもメンドクサイ質問をする【面倒くさい塾講師】なのです。
さて、以前テレビの放送で宮崎駿さんの最後の上映作品製作のドキュメンタリーがあってました。『めんどくさい。めんどくさい。ああ、めんどくさい・・・』 とこぼしながら、ものすごい細かいことに徹底してこだわって作画されてました。『でも、大事なことはたいていめんどくさいんだよね。』ともおっしゃてました。
うんたしかに・・・そうですね。受験も勉強も部活、仕事・・日常のいろいろなことも・・。何かを成し遂げようとするとき、『めんどくさいこと』のなかにこそ何か大事なことがあるのかもしれません。
2015年02月18日
雑草魂
昨日17日は特色選抜入試合格発表日でした。特色選抜合格された方おめでとう!! 努力が報われて、達成感があることでしょう・・。
でもね、『特色はギリで受かるくらいならギリで受からないほうが良いのだ。と聞きました・・。でも受かりたい・・。』と、受験前、ある塾生が言ってたことを思い出します(そのひとは合格しました。) 我輩もそう思います。悔しさをばねに、一般入試まで、全教科を必死で勉強した人のほうが、早々と決まって、ゆるんでしまった人より、得るものは大きいことはあきらかであろう、と。実は入学後のことを考えると、特色組だろうが、一般組だろうが、高校生活において何ん~も変わりはしないんです。入学してしまえばアノ騒動はなんだったんだろうか?という感じでなのである・・。
大学入試もAO・推薦や私立の大学に早々と決まっている人がいる。 めでたい事だ。親御さんも安心だ・・。しかしこれから本番を迎えるひとがどれだけどんな思いで勉強しているか・・ということを想像してみれば、今、のほほん~んと過ごしている人に比べての人生における経験値の差はどれほのどのものか・・。さらに、3月中旬まで国・公立後期を受けざる得ない人の体験は彼・彼女たち人生の中でも大きな試練でもある。しかしそれを乗り越えたときの経験値は何事に変えがたいものになるのではないかと考えます。思い返せば、後期試験(中には胃潰瘍になりかけた人もいましたが・・。)を乗り越えた塾生らはたしかに一皮向けた大人びた雰囲気がありました。 (後期試験を受けるという人は妥協することなく果敢に前期試験に挑戦したひとだと言うことができます。我輩は敬意を払いたいです。)
できれば早く決まることに越したことはない。我輩も切にそう願ってます・・。でも、受験という嵐に最後の最後まで呑みこまれもがき苦しみながら努力して得るものは、本当に体験するものだけにしか与えられないものだ、と考える次第であります。
(追記:特色組・推薦・私立組はけっしてゆるまず、これ機に一気に上昇気流にのりましょう!!)
いっきゅうのホームページ 高校・中学準備講座受講生募集します。
でもね、『特色はギリで受かるくらいならギリで受からないほうが良いのだ。と聞きました・・。でも受かりたい・・。』と、受験前、ある塾生が言ってたことを思い出します(そのひとは合格しました。) 我輩もそう思います。悔しさをばねに、一般入試まで、全教科を必死で勉強した人のほうが、早々と決まって、ゆるんでしまった人より、得るものは大きいことはあきらかであろう、と。実は入学後のことを考えると、特色組だろうが、一般組だろうが、高校生活において何ん~も変わりはしないんです。入学してしまえばアノ騒動はなんだったんだろうか?という感じでなのである・・。
大学入試もAO・推薦や私立の大学に早々と決まっている人がいる。 めでたい事だ。親御さんも安心だ・・。しかしこれから本番を迎えるひとがどれだけどんな思いで勉強しているか・・ということを想像してみれば、今、のほほん~んと過ごしている人に比べての人生における経験値の差はどれほのどのものか・・。さらに、3月中旬まで国・公立後期を受けざる得ない人の体験は彼・彼女たち人生の中でも大きな試練でもある。しかしそれを乗り越えたときの経験値は何事に変えがたいものになるのではないかと考えます。思い返せば、後期試験(中には胃潰瘍になりかけた人もいましたが・・。)を乗り越えた塾生らはたしかに一皮向けた大人びた雰囲気がありました。 (後期試験を受けるという人は妥協することなく果敢に前期試験に挑戦したひとだと言うことができます。我輩は敬意を払いたいです。)
できれば早く決まることに越したことはない。我輩も切にそう願ってます・・。でも、受験という嵐に最後の最後まで呑みこまれもがき苦しみながら努力して得るものは、本当に体験するものだけにしか与えられないものだ、と考える次第であります。
(追記:特色組・推薦・私立組はけっしてゆるまず、これ機に一気に上昇気流にのりましょう!!)
いっきゅうのホームページ 高校・中学準備講座受講生募集します。
2015年02月11日
寝てもさめても受験勉強:寝ている間にナマギーリ女神が教えてくれる・・・
こんにちは。
昨日県立高校特色試験受験された中三生のみなさんはお疲れさま~っ。
まあ・・出来不出来はどうあれ、3月の一般試験も受けるつもりで、少し休んで、再度やる気スイッチオンですっ!全教科総力戦です!!このときほど『暗記パン欲しい』とおもう時はないのかも・・ですね。
毎年のことですがこの期間だけは『少しは休んだら?』と言うほど当塾の学習部屋でものすご~く勉強する塾生が増えます。質問もビシビシ・バンバン飛んできます。(普段からそうであればいいのでしょうが・・・。) 『夢でも勉強しているんですよ・・。』と言う塾生もいました。『夢にまで勉強してるんで、なんだか出来るようになった気がしたのは気のせいでしょうか・・・』という問いに『それは力がついてる証拠だよ。』と答えました。
そういえば、サンシャイン英語の単元で『PILLOW』 星新一原作)ある発明マクラで寝ると夢のなかでだけ英語が出来る(目覚めたら元もまま。)ようになる話しが出てきましたね・・。我輩も、超難問の数学の問題をホイホイ解いてたりする夢をたまに見ることがあります・・。もちろん目覚めたらすぐ忘れてしまいますが・・・。
そうそう・・インドの数学の大天才ラマヌジャン は正式な教育は受けてないのにかかわらず数学の新定理をいくつも発見しました。夢で発見し、目覚めては数式を書き込んでいた・・という逸話があります。彼の有名な言葉が『寝ている間にナマギーリ女神が教えてくれた。』です。たぶん四六時中、寝ても覚めても数学のことばかり考えることで(もって生まれた資質もあるでしょうが)脳内の働きがそういうことを起こすようになったのではないでしょうか・・。
ん?天才と比較するな!ですか??
・・・でも同じ人間なんだから・・。平凡だけど一ミリぐらい共通点はあるだろうと・・。夢に見るほど必死で勉強することで脳内の神経の働きがその負荷に応えようとするはず。夢はその証拠であろうと・・・。きっと寝ても覚めても勉強すればラマヌジャンのように『受験の神様が教えてくれるでしょう。』 
でも休憩は大事ですよ・・。
受験勉強は合格が第一目標ですが、その過程から『何か』が生まれることを期待したいです。
昨日県立高校特色試験受験された中三生のみなさんはお疲れさま~っ。
まあ・・出来不出来はどうあれ、3月の一般試験も受けるつもりで、少し休んで、再度やる気スイッチオンですっ!全教科総力戦です!!このときほど『暗記パン欲しい』とおもう時はないのかも・・ですね。
毎年のことですがこの期間だけは『少しは休んだら?』と言うほど当塾の学習部屋でものすご~く勉強する塾生が増えます。質問もビシビシ・バンバン飛んできます。(普段からそうであればいいのでしょうが・・・。) 『夢でも勉強しているんですよ・・。』と言う塾生もいました。『夢にまで勉強してるんで、なんだか出来るようになった気がしたのは気のせいでしょうか・・・』という問いに『それは力がついてる証拠だよ。』と答えました。
そういえば、サンシャイン英語の単元で『PILLOW』 星新一原作)ある発明マクラで寝ると夢のなかでだけ英語が出来る(目覚めたら元もまま。)ようになる話しが出てきましたね・・。我輩も、超難問の数学の問題をホイホイ解いてたりする夢をたまに見ることがあります・・。もちろん目覚めたらすぐ忘れてしまいますが・・・。
そうそう・・インドの数学の大天才ラマヌジャン は正式な教育は受けてないのにかかわらず数学の新定理をいくつも発見しました。夢で発見し、目覚めては数式を書き込んでいた・・という逸話があります。彼の有名な言葉が『寝ている間にナマギーリ女神が教えてくれた。』です。たぶん四六時中、寝ても覚めても数学のことばかり考えることで(もって生まれた資質もあるでしょうが)脳内の働きがそういうことを起こすようになったのではないでしょうか・・。
ん?天才と比較するな!ですか??
でも休憩は大事ですよ・・。
受験勉強は合格が第一目標ですが、その過程から『何か』が生まれることを期待したいです。
2015年01月14日
熱いココアとチョコレートと音楽。
受験生こんばんわ。おつかれですぅ~。
今脳みそはお疲れでありませんか?脳も身体の一部ですので少しは休憩を与えましょう。根を詰めすぎたら、良いひらめきも起こらないかもしれません。出来るものも出来なくなり、覚えられるもの覚えられなくなり、あせる気持ちでストレスで余裕がなくなりという・・・悪循環にならないように気をつけましょう。
我輩も受験生同様、ここのところずっとセンター試験や各大学や高校の過去問の対策でだいぶ脳が疲れております。そこで持続可能な受験勉強をするためはいかに巧くに休憩をとるかがたいせつなことだろうと思う次第です。
休憩時間には熱いココアとチョコと音楽が休めてくれます。ココアにはポリフェノールが多く含まれており疲れの原因である身体の酸化を防ぐ効能があるそうです。また脳にエネルギーを与える意味でも血糖値をあげるチョコレート(受験用のブドウ糖チョコまであるらしい。)です。 あと音楽。左脳は理論右脳は感覚といわれてますが受験勉強は左脳を多く使うので休憩時は左脳を休ませ、その間右脳に刺激を与える意味で左右の脳のバランスが良くなり、リフレッシュと勉強も右脳からの良いひらめきのアシストが期待出来るかもです。
音楽は歌のないゆるやかな音楽を聴いてます。(歌があっても意味のわかならいものならOK。)脳のみをマッサージしてくれるような音楽。モーツルト・バッハは良いと良く耳にしますね。我輩も去年までは良く聴いてましたよ。今年はインストルメンタルだけの映画音楽やラテン系です。ゆるやかなボサノバやタンゴ、あるいはファドというポルトガルの民俗音楽を良く聴いてます。このような音楽は中・高生はあまり馴染みがないとおもいますが・・。
まあ、とにかく休憩をうまく活用すると、さあまたやろうっ!という気持ちも沸いてきます。 では、お互い最後の最後までがんばりましょう。
今脳みそはお疲れでありませんか?脳も身体の一部ですので少しは休憩を与えましょう。根を詰めすぎたら、良いひらめきも起こらないかもしれません。出来るものも出来なくなり、覚えられるもの覚えられなくなり、あせる気持ちでストレスで余裕がなくなりという・・・悪循環にならないように気をつけましょう。
我輩も受験生同様、ここのところずっとセンター試験や各大学や高校の過去問の対策でだいぶ脳が疲れております。そこで持続可能な受験勉強をするためはいかに巧くに休憩をとるかがたいせつなことだろうと思う次第です。
休憩時間には熱いココアとチョコと音楽が休めてくれます。ココアにはポリフェノールが多く含まれており疲れの原因である身体の酸化を防ぐ効能があるそうです。また脳にエネルギーを与える意味でも血糖値をあげるチョコレート(受験用のブドウ糖チョコまであるらしい。)です。 あと音楽。左脳は理論右脳は感覚といわれてますが受験勉強は左脳を多く使うので休憩時は左脳を休ませ、その間右脳に刺激を与える意味で左右の脳のバランスが良くなり、リフレッシュと勉強も右脳からの良いひらめきのアシストが期待出来るかもです。
音楽は歌のないゆるやかな音楽を聴いてます。(歌があっても意味のわかならいものならOK。)脳のみをマッサージしてくれるような音楽。モーツルト・バッハは良いと良く耳にしますね。我輩も去年までは良く聴いてましたよ。今年はインストルメンタルだけの映画音楽やラテン系です。ゆるやかなボサノバやタンゴ、あるいはファドというポルトガルの民俗音楽を良く聴いてます。このような音楽は中・高生はあまり馴染みがないとおもいますが・・。
まあ、とにかく休憩をうまく活用すると、さあまたやろうっ!という気持ちも沸いてきます。 では、お互い最後の最後までがんばりましょう。
2014年12月22日
ポンポンシュウシュウの冬季講習。
寒い日がつづきますが受験生はポンポン蒸気のヤカン君・ヤカンさんで頑張らねば、ですね。
講師の我輩も否応なく頭の上はポンポンシュウシュウの温泉マークになることでしょう。
『ハートは熱く、頭は冷静。』 コレ重要ですね。
ボーダーの人!! これからは受験全科目の総力戦です。
さあ、ポンポンシュウシュウで乗り切ろう冬期講習!!
東京シャイネス:ポンポン蒸気
講師の我輩も否応なく頭の上はポンポンシュウシュウの温泉マークになることでしょう。
『ハートは熱く、頭は冷静。』 コレ重要ですね。
ボーダーの人!! これからは受験全科目の総力戦です。
さあ、ポンポンシュウシュウで乗り切ろう冬期講習!!
東京シャイネス:ポンポン蒸気
2014年12月06日
受験雑記:文系理系
高校生になれば、理系・文系分けがある。でも経済学は一応文系だけど、money つまり数:数学的要素は色濃い。故に経済学部志望は高校の段階では理系を選択したほうが良いと考える。理系にしたって、社会と深く関連する環境学部・農学部、あるいは人を扱う医療・看護系は人間の業を取り扱う職業だ。文系のセンスも重要だ。文系分野を馬鹿にしてはいけない。
さらにその他の学部にしたって理系文系両方のセンス、さらには創造性つまり芸術的のセンス・思考法が必要とされると考えます。
『文系はもっと理系の思考を。理系はもっと文系の感性を。』そう考えます。そうすることで専攻する分野でもっと上にいけるブレイクスルーがあると考えます。
英語は文系理系どちらにもとっても重要だけど、これからの時代のキャリヤを考えると、勉強する目標ではなく手段・道具と考えるべきだ。
さらにその他の学部にしたって理系文系両方のセンス、さらには創造性つまり芸術的のセンス・思考法が必要とされると考えます。
『文系はもっと理系の思考を。理系はもっと文系の感性を。』そう考えます。そうすることで専攻する分野でもっと上にいけるブレイクスルーがあると考えます。
英語は文系理系どちらにもとっても重要だけど、これからの時代のキャリヤを考えると、勉強する目標ではなく手段・道具と考えるべきだ。
2014年12月04日
受験雑記録:受験読解力
こんにちは。ひさしぶりです。
さて、受験生は完全に受験モードになってるはずです。そうでないひとは、よっぽど余裕があるひと、あるいは大物なのでしょう。
普段あまりブログ書かなくなったくせになぜこのi一番忙しい時期にわざわざブログを?と自分でも不思議なのですが・・。まあこの時期だからこそのブログです。テンションがハイな時期にいろんな思いが駆け巡っていきます。後で落ち着いた時にじっくり書こうとおもっていても、その時になれば大半は忘れてるし、もう書く気持ちも萎えちゃってるでしょう・・・。(笑) 後々読み返してこんなこと思ってのか、と自分にとっても参考になるかな、と。
なので、このハイテンションなこの時期、塾講師兼塾長として思いついたことあれこれを短く記していこうかなと思います。
その第一弾。『受験読解力』
英語・国語は当然ですが、数学理科社会・・高校受験の問題の文章の量は大盛り大サービスです。如何に早く正確に問題の意味を理解できるか・・・。知識の丸暗記ではなく、教科独特の言葉の定義をしっかり理解しておくことが必要です。
(数学の問題文を理解することを『数文読解』という人がいます。)
以上。
さて、受験生は完全に受験モードになってるはずです。そうでないひとは、よっぽど余裕があるひと、あるいは大物なのでしょう。
普段あまりブログ書かなくなったくせになぜこのi一番忙しい時期にわざわざブログを?と自分でも不思議なのですが・・。まあこの時期だからこそのブログです。テンションがハイな時期にいろんな思いが駆け巡っていきます。後で落ち着いた時にじっくり書こうとおもっていても、その時になれば大半は忘れてるし、もう書く気持ちも萎えちゃってるでしょう・・・。(笑) 後々読み返してこんなこと思ってのか、と自分にとっても参考になるかな、と。
なので、このハイテンションなこの時期、塾講師兼塾長として思いついたことあれこれを短く記していこうかなと思います。
その第一弾。『受験読解力』
英語・国語は当然ですが、数学理科社会・・高校受験の問題の文章の量は大盛り大サービスです。如何に早く正確に問題の意味を理解できるか・・・。知識の丸暗記ではなく、教科独特の言葉の定義をしっかり理解しておくことが必要です。
(数学の問題文を理解することを『数文読解』という人がいます。)
以上。