ニュース詳細
ネパール大地震 死者4000人超える4月28日 4時11分
k10010063371_201504280514_201504280517.mp4
ネパールで25日に発生した大地震の犠牲者は、これまでに4000人を超え、生存率が急激に下がるとされる72時間、丸3日が迫るなか、懸命の救助活動が続いています。一方、日本の国際緊急援助隊は、現地の空港が混み合い航空機の着陸の許可が下りなかったため、バンコクに引き返すなど、支援の受け入れで混乱も出ています。
日本時間25日午後、ネパール中部で発生したマグニチュード7.8の大地震でネパールでは、多くの住宅などが倒壊し、現地の警察によりますと、これまでに3904人の死亡が確認され7000人以上がけがをしました。
この地震で、外国人を含む多くの登山者が訪れていたエベレスト周辺で雪崩が起き、日本人の男女2人がベースキャンプの近くで雪崩に巻き込まれ、男性が死亡し、女性がけがをしました。
また、被害は周辺国にも広がっていて、インドで72人、中国のチベット自治区で25人、バングラデシュで2人が死亡しています。
ネパールの首都カトマンズでは、外国の救助隊が活動を始めていて、生存率が急激に下がるとされる72時間、丸3日が迫るなか、倒壊した建物の中に閉じ込められた人たちの懸命の救助活動が続けられています。このうち、カトマンズ北西部にあるバスターミナルの周辺では、多くの小規模なホテルが崩れ、27日からトルコと中国の救助隊も加わって日没後も照明をつけながら、夜を徹して救助活動を行っていました。
一方、日本の国際緊急援助隊は、27日午後現地入りする予定でしたが、空港が混み合い、旅客機の着陸の許可が下りなかったため、経由地だったバンコクに引き返し、28日改めてカトマンズ入りを目指すことにしています。また、支援物資を積んだインド軍の輸送機も現地の空港の混雑で、インドに引き返したほか、外国の救助隊の活動場所の調整など支援の受け入れで混乱も出ています。
この地震で、外国人を含む多くの登山者が訪れていたエベレスト周辺で雪崩が起き、日本人の男女2人がベースキャンプの近くで雪崩に巻き込まれ、男性が死亡し、女性がけがをしました。
また、被害は周辺国にも広がっていて、インドで72人、中国のチベット自治区で25人、バングラデシュで2人が死亡しています。
ネパールの首都カトマンズでは、外国の救助隊が活動を始めていて、生存率が急激に下がるとされる72時間、丸3日が迫るなか、倒壊した建物の中に閉じ込められた人たちの懸命の救助活動が続けられています。このうち、カトマンズ北西部にあるバスターミナルの周辺では、多くの小規模なホテルが崩れ、27日からトルコと中国の救助隊も加わって日没後も照明をつけながら、夜を徹して救助活動を行っていました。
一方、日本の国際緊急援助隊は、27日午後現地入りする予定でしたが、空港が混み合い、旅客機の着陸の許可が下りなかったため、経由地だったバンコクに引き返し、28日改めてカトマンズ入りを目指すことにしています。また、支援物資を積んだインド軍の輸送機も現地の空港の混雑で、インドに引き返したほか、外国の救助隊の活動場所の調整など支援の受け入れで混乱も出ています。
国連が緊急支援を表明
ネパール中部で発生した大地震について、国連のハク報道官は27日の記者会見で、国連が把握しているだけで3351人が死亡、6833人がけがをし、およそ800万人が家を失うなどの被害を受け、ネパールで1934年以来、最も大きな地震となったという見方を示しました。また、国内で140万人が緊急の人道支援を必要としているとして、28日から首都カトマンズ周辺で、WFP=世界食糧計画などが物資を配り始めるとともに、国連の緊急対応基金から1500万ドル(日本円でおよそ17億8000万円)の資金提供を行うことを明らかにしました。
アメリカが追加の緊急支援を表明
ニューヨークで開かれた日米の外務・防衛の閣僚協議「2+2」のあとの共同記者会見でケリー国務長官とカーター国防長官は、ネパールで起きた大地震についても触れ、犠牲者に哀悼の意を表しました。そして、ケリー長官は「被災地の支援のためにネパール政府と緊密に連携している。すでに表明した100万ドルに加え、新たに900万ドルの支援を行うことを表明する」と述べ、追加の緊急支援を行う意向を明らかにしました。