【線の引き方】生きた線を引こう!

公開日: : 萌え絵の基礎

生きた線と死んだ線
上の二本の線を見てみましょう。
左が生きた線、右が死んだ線です。
違いがわかりますか?

生きた線は入りと抜きがある線です。
形も美しいです。

死んだ線はずっと線の太さが同じです。
線もブレブレでよれています。

このように生きた線と死んだ線の違いは一目瞭然です。

でも、初心者は死んだ線で絵を描いている人がほとんどです。
なぜなら初心者は生きた線を引く方法を知らないからです。

もしかしたら死んだ線を生きた線に変えるだけで、
絵が劇的に変わるかもしれません。

 

スポンサーリンク

 

●生きた線はスピードが命

生きた線を引くには思いきりが必要です。
思いきりよく、シャッと線を引きます。

さらに、力を入れて線を引くのではなく、
紙もしくはタブレットの上をペン先で撫でるように引きます。

このとき、入りと抜きのできる美しい線が引けると思います。

手首を固定して指だけで
前腕を固定して手首だけで
ひじを固定して前腕だけで
肩を固定して腕全体を使って

それぞれ線を引く練習をしてみましょう。

 

 

●まずは短い線からはじめよう

アニメーターのように狙った場所に長い線を綺麗に引くことは
初心者にとって至難の業です。

まずは1cmくらいの短い距離から始めましょう。

手首を固定し、人指し指を動かすだけで簡単に線が引けます。
長い線を引きたいときは、短い線をいくつもつなげます。

入り抜き部分を重ねれば、一本の長い線のように見せることができます。

2本の線を重ねて1本の線に見せる

線の繋ぎ目が増えるデメリットはあります。

でも、死んだ線で長い距離の線を引くよりも、
生きた線をたくさんつなげた線のほうが全然マシです。

どちらにしても生きた線を引こうと常に意識して練習すれば、
次第にすこしずつ長い距離の線を引くことができるようになるでしょう。

 

 

●生きた線を引こうと強く意識しよう

生きた線を引こうと心の中で強く決めてください。

一回線を引くたびに、
その線が生きた線か死んだ線か自分に問いかけます。

死んだ線を引いてしまったと思ったら、UNDOボタンを押すか、消します。
生きた線を引くことができたら続けます。

絵を描くとき、死んだ線がキャンパスの中に一本もないようにしてください。

 

 

●自分で描きやすい腕や手の使い方を見つけよう

例えば私の場合、横の線を引くときはワキをしめると
きれいな横線を引くことができます。

逆に、縦の線を引くときはワキを開いてペンを少し立てると
きれいな縦線が引けます。

自分にとって描きやすいベストな腕や手の使い方を見つけましょう。

 

 

●最後に

きれいな一本の線を引くことは神経を使います。
今まで筋肉痛になったことのない場所が痛くなったりします。

でもその苦労に見合う成果が、生きた線を引くことにはあります。

単純に線の引き方を変えるだけで絵の見栄えが変わるので、
上達の実感を感じやすいと思います。

そのためにもまずは生きた線を引こうと意識すること、ここからがスタートです。

 

スポンサーリンク

関連記事

no image

【イラスト・絵】アイレベルについて学ぼう!

アイレベルを知っていますか? アイレベルとは「目線の高さ」のことです。 アイレベルは絵を描く上での

記事を読む

no image

重心について考えよう!

イラストの練習をするときは全身を描きなさい、 よく言われていることだと思います。 顔だけ描けて体は

記事を読む

no image

広角のイラストと望遠のイラストの違いについて学ぼう

広角と望遠の意味を知っていますか? 広角レンズや望遠レンズなどカメラ用語として認識している人も多いと

記事を読む

no image

絵を描くときに意識するべき3つのこと

絵を描くとき何を意識して描いていますか? ○○を意識しろ!とはよく言われますが、それだけ意識って大事

記事を読む

no image

服のシワを練習する前に知るべきこと

服のシワは髪の毛や手とならび最も描くことが難しい部位。 髪専門、手専門、服のシワ専門の参考書が売られ

記事を読む

no image

骨格の要、背骨について学ぼう!

頭部と上半身の重みを支える人体の大黒柱である背骨(脊椎) よく骨格を意識しろ、といいますが、それはあ

記事を読む

no image

【周辺視】視野を広げて絵を描こう!

周辺視という言葉を知っていますか? 周辺視とは網膜の周辺部を使って視野を広げ漫然とものを見る方法で、

記事を読む

no image

【アタリの描き方】棒人間から描こう!

キャラクターを描くときにはまずラフを描きますが、そのラフを描きやすくするためのアタリとして棒人間を描

記事を読む

no image

立体把握について考えよう!

絵を描くときに最も意識するべきもの、それが「立体把握」です。 立体把握ができている上級者は別として

記事を読む

no image

丁寧に描く!

上手い人のイラストってすごく丁寧に見えますよね。 線もきれいだし、塗りもきれい。 それでいてきちんと

記事を読む

Comment

  1. 匿名 より:

    参考になりました

  2. たろす より:

    「生きた線」 とても分かりやすい表現でした。参考になりました

  3. どうもはじめまして。

    このサイトを最初から最近の記事まで読みましたが
    非常に参考になりました、どうもありがとうございます。

    さて、自分の場合は今のところは抜きは問題ないけど入りがどうも下手で…
    それで死んでる入りの部分を繋げて擬似的に生きてる線にしてますが…
    ってやっぱり入りもちゃんと上手くなる様にこれからも練習し続けます。

  4. YOUTON より:

    100記事くらいあるのにほぼ全部読んでくれたなんて嬉しい限りです^^

    入りの場合はペン先を紙にベタッとつけず、
    ペン先が紙に軽く触れた瞬間にペンを動かすと上手く入りが作れるように思います。
    ぜひ何度かトライしてみてください。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>


  • ※ブログランキングに参加中です。
    クリックのご協力をお願いします。

    にほんブログ村 イラストブログ 描き方・技法へ