母音字:
u/o/a/e/iはウ段/オ段/ア段/エ段/イ段にそれぞれ対応。
子音字:
カ行はk、ガ行はg、サ行はs、ザ行はz、タ行はt、ダ行はd、ナ行はn、パ行はp、バ行はb、マ行はm、ラ行はrにそれぞれ対応。
この様に基本的な翻字規則は日本式ローマ字に従うが、以下に注意の要る文字を挙げる。
注意:
体言としての用法が一般的な語の頭はとりあえず大文字で書いておくが、文中での大文字の用法は「分かち書きと大文字」に従う。
促音/撥音/上代特殊仮名遣い(uy/ay/aw)/記号付き文字などについては別の記事にて説明。
このローマ字規則に於ける「形態素」という表現は活用語尾を含まない。さらに独立性を失った形態素を除外しても良い。
h:
基本的にア行には子音字を使わないが、次の1か2ではア行に子音字としてhをつける。ハイフンの有無はhの有無に影響しない。また、役に立たないので、語頭にhが使われることは基本的に無い。
1: 語中や語末にある形態素頭であり、引き音になっていない場合(語構成明示のため)
2: 子音字が必要な場合
2の具体例:
・同一語内に於いて直前に子音字がある
・同一語内に於いて直前に同段(甲乙は無視)の母音字があり、その引き音になっていない
また、和歌の字余り句に於いて音節数を調節したい場合は、上記の規則に関わらず必要に応じて音節境界hを取り除く。
ロマンス諸語でのh(音価無し)から。
他意: Táhi
真意: Sínhi
極意: Gókuhi
里親: Satawhoja
左右(サユー): Sáhiu
胡瓜: Kihuri*>Kíuri
悪運: Akuhun
毛糸: Kayhito/Kayhitaw(Kayito/Kayitaw)
黄色: Kihiro(Kiiro)
羽織る: xahóru
幸せ: Sihafase
或いは: arúhifa/arúifa
秀でる: xiidéru
やるお: jaru-ho*
やらんお: jaran-ho*
だろうお: d’aráũ-ho
おいおい: ói-hoi
あんあん: an-han*/am-ham*
あっあ: ahha*
あんあ: anha*/amha*
あーあ: áaha
うーう: uuhu*
いーい: iihi*
ああー: ahaa*
あああ: ahaha*
あいうえお: Ahihúheho
cf.
体: Tái
砂糖屋: Satagja
左右(ソー): Sau*
西洋: Séijag
櫂: Kái
申す: máusu
稼いで: kaséide
美しい: utukusíji(utukusíi)
美しゅう: utukusíku>utukusíu
大分: Ófoita
はーい: xaai
わーい: váai
みたい: míta jág>mítai
だ: de áru>dea*>da
赤い: akái/akai
背: Sé>Séi
多う: ófoku>ófoü
えい(掛声): éï
あう: aü*
えう: eü*
危うい: ajafüi/ajafǘi
雄々しい: vovösíji(vovösíi)
唯々諾々: vívïdakudaku
鱝: Éfï
姪: Mefi/Mefï
買う: kafü
思う: omófü
憂う: urefu*/uréfü
全米オープン: Zenbei-open
x, f:
転呼していないハ行の子音字はx、転呼したハ行の子音字はf。
xはギリシャ文字χやキリル文字х、国際音声記号xから。
fはかつてのハ行の音価や多くの言語でのvとの関係から。
は(助詞): fa
へ(助詞): fe
縄: Nafá
那覇: Náxa
法律: Xafuritu
法力: Xofuriki
母: Xafa*/Xáxa
頰: Xófo/Xóxo
浅茅生: Asadifü/Asadifo
仮令: tatofi/tatófi
譬え: tatofáy/tatófay
譬い: tatofi*
大夫(タユー): Táifu
大夫(タイフ): Táixu
気配(ケハイ): Kéxai/Káyxai
気配(ケワイ): Kayfafi*
転呼したハ行から母音が脱落してできたウはfとする。フはウに成らない。ただし、ウが引き音に成っていない場合や、ウに記号付き文字を当てる必要がある場合は、fをuに変える。
妹: Imawfito*>Imawfto
素人: Sirafito*/Sirawfito*>Siráfto/Siráwfto
箒: Xaxaki*>Xafaki*>Xafki
請うて: kofite*>kófte
問うて: tofite*>tófte
言うて: ifite*>ifte*
蝙蝠: Kafaxori*>Káfmori
河本: Kafamoto*>Káfmoto
河骨: Kafaxone*>Kafxone
河内: Kafáhuti/Káfati/Káf’uti/Káuti
兄人: Sefito*>Sefto*
秋保: Akifo*>Akif*>Akiü*/Akihu*
向こう: Mukafi>Mukáf
(「向かふ」とみなせばMukáfu)
cf.
白粉: Xakuxun*>Xaxuni*>Xafüni*
蔵人: Kurabito*>Kuramdo*>Kuráũdo
東人: Adumaüdo*/Adumahudo*
甲: Káfu
v:
ワ行の子音字はv。ラテン語でのvとuとの区別の仕方から。vは子音的なu。
泡: Avá
尾: Vó
絵: Vé
胃: Vi
ワ行から母音が脱落してウになった場合、vではなくuとする。
申す: mavosu*>máusu
夫婦: Mevoto>Meuto
歴史的仮名遣いの確かな語でなくとも、歴史的仮名遣いでfoやfùだと確定している{オ}を除いて、形態素頭の{オ}はo/ho、引き音を除く非形態素頭の{オ}はvoとする。
前後の仮名に関係なく非形態素頭にはア行が立たなかったことから、非形態素頭ではoよりvoの方が無標であると考える。
ただし、hの使用条件2に当てはまれば、hoとする。
うおー: uvoo*
ガオー: gavoo*
cf.
おーお: ooho*
j:
ヤ行の子音字はj。
この字が元々は子音としてのiを表す為の文字であることや国際音声記号jから。
湯: Jú
世: Jó
矢: Já
ヤ行から母音が脱落してイになった場合、jではなくiとする。
生憎: ajaniku*>ainiku
来い: kojo*>kói
行く: juku>iku
可愛い: kafajúi>kafaíji(kafaíi)
みたい: míta jág>mítai
するみたい: suru mítai
夢みたい: Jumáy mitai
おまい: {omafe}={omave}>{omaie}>{omai}→omafe>omai
元い: {motofe*}={motove*}>{motoie*}>{motoi}→motófe>motoi
cf.
してみたい: site mitái
夢: Imay*>Jumáy
上代特殊仮名遣いにおけるエ乙類(ヤ行のエ)はjeとする。
江: Jé
柄: Je
兄: Je*
干支(兄弟): Jeto
枝: Je/Jeda
机: Tukuje
采/賽: Saje*
映える: xajéru
見える: miju*, mijete*>míjete, mijéru
cf.
声: Kóve
前: Máfe
上代特殊仮名遣いの確かな語でなくとも、歴史的仮名遣いでveやfeだと確定している{エ}を除いて、形態素頭の{エ}はe/he、引き音を除く非形態素頭の{エ}はjeとする。
前後の仮名に関係なく非形態素頭にはア行が立たなかったことから、非形態素頭ではeよりjeの方が無標であると考える。
また、「日葡辞書でのye」、「omafe>omai」、「voとの対称性」、これら3つを重要視して、ve/feよりもjeを優先した。
ただし、hの使用条件2に当てはまれば、heとする。
遮る: sakikiru*>saigiru*>sajegíru
才 : Zai*>Zaje*
いいえ: iije
cf.
得る: éru
戎: Ébisu
愛媛: Éxime
姉さん: Néesam
ねえ: née
ええ: ée
えーえ: eehe*
法衣: Xofuhe
帰依: Kwíhe
英語: Eggo
日本語に於いてワ行のウとア行のウとが、またはヤ行のイとア行のイとが音韻上区別されたという証拠は無いとされる。これらの区別の存在が確定するまで、vu/jiを存在しないものとして扱う。
ただし、語幹と活用語尾との境界を内部に持つ「ウ段+ウ」や「イ段+イ」は例外とする。これらのウ/イは完全には引き音に成り切っておらず、非引き音としても発音される。よって、この様なウ/イは、敢えて引き音である事を確定させたい場合を除き、vu/jiとする。
聶う: xuyü*, xuyüru*, xuyvete*
老いる: oju*, oite*>óite, oíru
悔いる: kuju*, kuite*>kúite, kuíru
射る : íru, íte
植える: uvu*, uvuru*, uvete*>uvete, uveru
良い: jeki*>jóki>jói>éi>íji(íi)
大きい: ofokíji(ofokíi)
可笑しい: vokasíji(vokasíi)
悲しい: kanasíji(kanasíi)
楽しい: tanawsíji(tanawsíi)
可愛い: kafajúi>kafaíji(kafaíi)
愛おしい: itofösíji(itofösíi)
美味しい: ohisíji(ohisíi)/oisíji(oisíi)
わゐうゑを: Vavivúvevo
やいゆえよ: Jajijújejo
cf.
食う: kúfu
報う: mukúfu
いい加減: iikagem
聞いて: kiite
w, y:
合拗音字はw。この字がuまたはvを二つ繋げた物であることから。
開拗音字はy。一般的なローマ字でのyに加えて、フランス語でのyやオランダ語のÿ(iとjの合字)から。
会議: Kwáigi
蹴る: kwéru
食事: Syokuzi
兄弟: Kwyágdai
泥鰌(土長): Dodyag
お嬢様: Odyágsama
醤油: Syagju
しょうが無い: Sijag ga nái>syagganái
cf.
しよう: semu*>sem’*>seũ*, {seũ*}>{seu*}={syou*}→seũ*>sijóu
uとvまたはiとjの融合により、二字が一つの拍となっている場合にも拗音字w/yを使う。u+v>w, i+j>y
-右衛門: -huvemon*>-hwemon*
五右衛門 : Gohwemon
cf.
仁左衛門: Nizavemon
里: Sataw
酒: Sakay
神: Kámuy
g:
基本的にはガ行の子音字だが、平水韻で以下の韻に分類される字音の韻尾のウやイは共にgとする。
平水韻:
東/冬/江/董/腫/講/送/宋/絳
陽/庚/青/蒸/養/梗/迵/漾/敬/径
直前の母音字によってウかイかが明確に定まるので混乱は起きない。
「相模・双六・愛宕」など、韻尾をガ行で表した例がある。詳しくは本居宣長の『地名字音転用例』を参照。
「うむの下濁る」と言われる様に、この種の字音の直後では連濁が起きやすかった。
gという字に母音的な音価を持たせている例として、トルコ語のğを参考にした。
青(ショー): syag*
青(セイ/セー): seg*
情景: Zyagkeg
映像: Egzag
重要: dyugheu
香草: Kagsau
cf.
法曹: Xafusau
北条: Xóudeu
「中・龍」などの字音仮名遣いが「チウ・リウ」のように「イ段+ウ」とされることもあるが、gの音価が後舌母音u/o/aの直後でウ、前舌母音e/(i)の直後でイと成る方が綺麗なので、「チュウ・リュウ」のように「ウ段+ウ」として扱いたい。しかし、実際にはiの直後でgをイと読む必要が無いので、どちらの字音を採用しても読み方に混乱は起きない。
何か問題があるとわかるまでの実験として、ガ行からの音便にもこのgを使ってみる。ただし子音脱落で説明できるものには使わない。
冠: Kagaxuri*>Kagburi* >Kamburi*>Kammuri
cf.
稼いで: kasegite*>kaséide
泳いで: ojogite*>ojóide
香ばしい: kagufasi*>kaubasíji(kaubasíi)
>kambasíji(kambasíi)
「香」の字音からkagbasíji(kagbasíi)とするのも認めてみる。