2015年4月25日土曜日午後9時を数秒過ぎた、今人口およそ1億2691万の日本では…経済統計、商品の売り上げ検索ワードなど、膨大なデータが今、この瞬間にも増え続けています。
物の価格はこれからどうなるのか?データで多角的に分析します!そして、大型連休をデータで大予測!そこで見えた意外な事実とは?皆さん、こんばんは!私はデータのことなら何でも知っている、データキング。
あらゆるデータを駆使して皆さんとともに世界の明日を読み解くぞ!「データなび」はじまり、はじまり!生字幕放送でお伝えします
こんばんは。
始まりました「データなび」。
アナウンサーの久保田祐佳です。
そして松嶋尚美さん小藪千豊さんよろしくお願いいたします。
この番組、データを使っていろんなものを見ていこうとしてるんですけどもこんなふうに画面いっぱいにデータを出していきますのでちょっと、私たち寄りめでお伝えします。
そして皆さんからツイッターやメールでコメントを募集しています。
どうぞお寄せください。
メールは、「データなび」のウェブサイトからツイッターのハッシュタグは#datanhkです。
ぜひ、皆さんも参加してください。
おいおい!わしを忘れるなよ。
データのことならなんでも知っているデータキング!まずは現在、日本人がどこにいるのか、リアルタイムでお見せするぞ。
これは、携帯電話の位置情報をもとに推計した夜7時に人がどこにどのくらいいるかを示すデータじゃ。
今、日本で一番高く伸びている地点、これは東京ドームじゃ。
ポール・マッカートニーのコンサートが行われている。
この周辺、250m四方におよそ9万5000人がいる。
東京で今一番人が密集している場所じゃ。
日本中で一番集まっているポールの会場。
これほかのところも見られるんですか?キング。
例えば九州のほうにいってみると福岡では人がたくさん集まっておる。
こちらは駅じゃな。
駅が混雑してるんですね。
さっき、松嶋さん大阪っておっしゃいましたが大阪は浜崎あゆみさんのコンサートやってるそうなんです。
コンサートのところがびよーんって集まるねんね。
われわれの行動がこうしたデータになる。
これを眺めることで地方の過疎化の問題を考えたり都心で災害が起きたときにどう避難したらよいかを考えることができる。
データとはわれわれにとってすごく身近で使い方によってはすごく役立つものなんじゃ。
では、まずきょうはこのデータに注目します。
物価で探る、ニッポンの景気ということなんですが物価というと1年前に消費税が上がってあのときはいろんなものが値上がりしたんですが今、どうなっているのか。
上がったものもあれば下がったものも。
でも、全体で見たらどうなっているか分からないんですけどキング、どうなんですか?
君たち、心配せんでもちゃんと国が物の価格をきちんと調べておる。
それが消費者物価指数ニュースなどで聞いたことはないか?衣料品から食料品、日用品まで588品目の価格の動きを全国167の市町村で調査したものなのじゃ。
政府や日本銀行の景気判断や政策決定に生かされる大事な指標じゃ。
まずは、どう調査しているか見てみるぞ。
物価調査地点の1つ、山形市。
ここで価格調査を行う後藤せつ子さん。
この道17年のベテランです。
欠かせないのが身分証とはかり。
生鮮食料品売り場に向かうと早速、キャベツの重さを計測。
店頭価格を1キロ当たりの金額に換算します。
野菜は1つ1つ重さが異なるので1キロ当たりの金額に換算することで純粋な価格の変化をつかもうとしているのです。
じかに触れることができない魚の場合は売り場の人にヒアリング。
こうした価格調査は原則、月に一度。
ただ、生鮮食料品は値動きが大きいため月に3度調べています。
できるだけ日常的な物価を捉えるために期間が1週間以内の特売は除いて調査します。
消費者物価の調査員は全国におよそ750人。
すべての価格データが総務省統計局に集められ毎月、消費者物価指数として発表。
政府や日本銀行の景気判断や政策決定に生かされています。
全国の膨大な物価データが集約される、消費者物価指数。
今回、NHKではこの物価データを解析するソフトエコノミックセンサーを独自に開発。
横軸に年代縦軸に品目を並べた様子はまるで、物価の海。
この1年で値上がりしたものから順に並べてみると最も値上がりしたのは公立高校授業料。
えっ、なんで?と思った皆さんその答えはスタジオで!
ということで消費者物価指数、ああやって一個一個、調べてくださる方が。
この仕事は大変やわ!
ああいう方がいらっしゃるとは知らなかったですね。
私も自分でニュースでお伝えしてたんですけど知らなかったです。
詳しくないとね。
クウシンサイとか何かの違いが分からないと。
あとクウシンサイだと物価分からん。
もっと、べたなやつやと思う。
ここ数年で上がったのは公立高校の授業料が値上がりしているということなんですけど。
これ、どうしてだか?
簡単やわ!人数、減ったからやろ?子どもの少子化問題。
データキング、お願いします。
このエコノミックセンサーの中には過去10年間の消費者物価指数の前年同月比のデータが詰まっておる。
まずは、去年4月の消費増税直前からこの1年で値上がりした順に並び替えると…。
いろんなものが並んでおるのう。
まず、1位の公立高校授業料を見てみるぞ。
前年比524%。
5倍になってるんですけどこれは5年前に導入された公立高校の授業料無償化が去年4月に見直されまして一定の年収以上の世帯が授業料を負担することになったのでこういうあがり方をしているということなんですね。
払わないかん人が出てきたからっていうことですね。
一度、無償化になったものが変わったと。
次は、高速自動車国道料金。
これは高速道路3社が行っていたETC割り引きが去年4月から縮小されて値上がりしたということらしいです。
高速道路も最初はただなるとか言うてたんちゃいますの?いろいろお金かかるんでしょうけど。
時間差でしょうけど、少子化も関係あるでしょうね。
少子化もあるからお金持ちの人は払ってねになったんでしょうね。
長いデータで見ればいろんなことが分かりますね。
さっき、混ぜごはんのもととかもありましたけどもあれは商品の内容量をメーカーが少なくしたので実質的に値上げしているというカウントなんですね。
21%、前年度から。
さて、激しく動いているものもあるぞ。
例えば、にがうりれんこん、ブロッコリー。
にがうりなんです。
健康に左右されるもんじゃないの。
やっぱり生鮮品は上がり下がりがすごく大きいんですよね。
一番高いときは前年比91%。
安いときはマイナス46ですから半額ぐらいになっているんですよね。
にがうりが、そんなに物価の優等生の逆ですよね。
松嶋君、小藪君この値動きの激しい生鮮食料品を除外すると何がランクインすると思う?
マンション。
ちょっと、難しかったかな。
答えは、こうじゃ。
ドッグフード?
ペットフードドッグフードが上がっているんですね。
あとは、塩さけとか牛丼とかあるんですけれどもこのペットフードってキングおもしろいですね。
注目すべきはドッグフードじゃ。
グラフを見てみると確かに、そうじゃな。
ペット飼う人が増えて絶対に必要なものやから値段、上がなったんちゃう?
それでは値上がりの理由を探ってみたぞ。
国内最大級のペットフード展示会。
このベビーカーのようなものの中にはかわいいワンちゃんたち!この日国内外のメーカー62社が集結していました。
なぜドッグフードは、この1年あんなに値上がりしたんですか?実は、日本で販売されるドッグフードの51%は海外からの輸入品です。
ドッグフードの価格はほぼ据え置かれてきましたが2012年の秋から円安が進行。
輸入コストの上昇に耐えきれなくなり値上げに踏み切ったというのです。
さらにドッグフードの値上げにはもう一つの要因が。
答えはパッケージのここにありました。
原材料価格の高騰です。
でも値上げすると売り上げが落ちたりしないの?実は、ある調査によると愛犬家が飼い犬にかける額は年々増加。
平均で、1匹当たり年間およそ36万円に上ります。
ドッグフードの価格が値上がりしていること本当に気にならないの?訪ねたのは都内に住む小林さんご夫婦。
愛犬は、ポメラニアンのプリンちゃんです。
ドッグフードを選ぶ基準はプリンちゃんが気に入るかどうか。
これに尽きるそうです。
大好きだね、これがね。
こちらは、プリンちゃんの衣装コレクション。
その数、なんと130着。
七五三やった時に、オーダーで作っていただいたんですけれども。
さらに、月に1回エステ付き美容院に通うことも欠かせません。
8年前に結婚した小林さん夫婦。
結婚当初、子宝に恵まれず不妊治療を行っていました。
そんなある日ペットショップで出会ったのがプリンちゃん。
少しでも気分転換になればと飼い始めました。
その2年後長男・大真
(はるま)くんを授かりました。
きょうだいだもんね。
値上がりしても売れ続けるドッグフード。
その裏には愛犬への深い愛情がありました。
松嶋さんおっしゃったとおり円安や原材料高騰で値上がりしてもやっぱり、質を落としたくないという飼い主の皆さんが。
家族って言うもんねペットって言ったら怒りはるもんね。
お金、かけるようになってるんですね、だんだん。
平均で36万円という数字もありましたね。
さて、さてでは、逆に今度はこの1年で値下がりした物のランキングを見ていこう。
値下がり順に並び替えるぞ。
家電製品を見てみよう。
ビデオカメラとかビデオレコーダーとかって家電って、値段が変わらずに性能がよくなっていることってありますよね。
いっつもオープン価格で分からへんことが多いっていうイメージしかない。
リニューアルされて性能がよくなるとそれも値下がりというふうにカウントするんだそうです。
同じ値段で、もっといいことができるようになったら…。
だから、内容量が増えたさっき、減ったから高くなったみたいな感じで。
ほんじゃ、ビデオカメラ例えば、人の顔が認識できるようになたらそれは、安なったってカウントするってことですか?
同じ3万円だったとしても値下がりというふうに。
カメラは安くなりましたよね。
今度は技術が進んでの物価の下がりということですね。
値下がり2位の灯油と6位のガソリンはいずれも原油安の影響じゃな。
ということで、ここで値下がりの原因がすぐ分かる家電製品、エネルギー関連生鮮食料品を取り除いてみた。
すると意外なものがランクインした。
なんだと思う?ヒントはスーパーにあるものじゃ。
何が値下がりしたか。
スーパーにあるもの…。
冷凍食品もあります。
乾物とかね。
いきなり正解パターンかもしれません。
答えは…。
一番下がったもの冷凍調理ピラフ。
私、なんでってきょう、たまたまレジの前の人がピラフっていうか冷凍のものをめっちゃ買ってはってん。
なんで、こんな買ってはんのやろ安いのかなと思っててんけど。
あと冷凍スパゲッティというのは調理スパゲッティは冷凍スパゲッティのことですし冷凍調理コロッケとかトップ10に3つも冷凍食品入ってるんですね。
なぜ、冷凍食品の値段がこんなに下がっているのかその謎に迫ってみました。
スタッフがまず向かったのは大手冷凍食品メーカーです。
冷凍のうどんや、ピラフなどおよそ120種類を製造・販売するこちらのメーカー。
値下げとなっている理由を尋ねると…?なんとメーカーの答えは値下げではなく、値上げ。
原材料費の高騰、円安の影響でことし2月に出荷価格を上げたばかりとのこと。
えっ、そうなの?!こちらはメーカーから卸などへの出荷価格を示したデータです。
去年4月に消費増税があった影響もあり確かにこの1年、上がっています。
それなのに消費の現場では値下がり。
一体どういうこと?はい、いらっしゃいませ〜!こちらは、埼玉県で2店舗を構えるスーパーです。
いらっしゃいませ。
お買い得ですよ、どうぞ〜。
冷凍食品売り場ではコロッケや春巻きなど5つの商品が驚きの…100円セール!冷凍ピラフも…40%引き!こちらは小売店のチラシを調査しているマーケティング会社。
毎週、全国から1万枚のチラシを集めて商品の価格を分析しその情報をメーカーなどに販売しています。
気になる冷凍食品の価格は?メーカーが出荷価格を上げている中での大幅値引き。
スーパーは赤字覚悟で値下げをしているのか?そこで、主な大手スーパーに取材を申し込んだところ…。
「日々の詳細な価格設定は小売店にとっていわば企業秘密で答えられません」との回答でした。
そこで向かったのが流通専門のシンクタンク。
こんにちは。
NHKの「データなび」です。
きょうはどうぞよろしくお願いします。
研究員は、冷凍食品の物価指数がこの1年で下がった理由について1つの仮説を示しました。
それは、大手スーパーを中心に導入が進む、ある販売戦略でした。
多くのスーパーは集客効果を上げるために特定の曜日に大幅値引きをする特売を行ってきました。
これに加えて広がっているのが大幅値引きで毎日販売するという手法です。
消費者物価の調査では一時的な特売の価格を除外しています。
でも、大幅値引きが毎日続くと指数を押し下げることが考えられます。
でも、ちょっと待って!メーカーの出荷価格が上がって卸を経由してスーパーに来ているわけだから大幅値引きで毎日売ったら利益がなくなっちゃうんじゃない?卸に取材すると意外な構造が分かりました。
価格に合わせてスーパーが利益を圧縮。
それに合わせて、卸も圧縮。
メーカーも出荷価格は上げても販売促進費などを出して利益を圧縮しているというのです。
消費者としてはありがたいのですが卸は、この構造が長年続いていることに危機感を募らせています。
専門家からは冷凍食品の大幅値下げはデフレからなかなか抜け出せない今の日本経済を象徴しているという指摘も出ています。
ということなんですよね。
悲しい結果やな。
難しかったですけどすごい物価って大事なんやなってすごい分かりましたね。
安かったら、俺としてはええやん、思ってたんですけど安いことでいろんな人が困って。
結局は卸の人もメーカーさんもある意味、消費者ですからね。
もうからへんかったらあかんというスパイラル。
目の前のことしか見えてない。
価格が上がりにくいというのは日本経済の行方を見るうえでとっても大きなポイントだ。
そこで、こんなものを作ってみた。
これは、消費者物価指数の588品目の45年間の動きをまとめて表すものじゃ。
名付けて動く消費者物価指数。
右下の数字でどんどん新しい情報が分かるんですけれどもこの小さい玉の一つ一つが消費者物価指数の品目なんですね。
例えば、混ぜごはんのもと。
なので、これが年代によって上がったり下がったりするのがどうなっているかというのが一目で分かるグラフなんです。
例えば、食料の中から一つを選ぶと…。
これは、にがうり。
やっぱり、上がってますね。
2015年2月に前年同月比28%となっているんですね。
このグラフ、ウェブサイトでも公開されていますので最新のブラウザでぜひ見てみてください。
NHKのホームページですか。
「データなび」のホームページです。
では、1971年にさかのぼって見てみよう。
経済成長やオイルショックがあり物価が大きく跳ね上がっている。
このころの物価は20%以上上がったんじゃ。
ふすま?
婦人着物…。
赤い線より上のものが多いですよね。
まだバブルきてないもんね。
ところがこのあと1980年代後半からバブル景気。
この時期、株や土地は高騰したが意外にも物価はそれほど上がっていないんじゃ。
赤い線のところにぎゅっと。
だから、みんなお金持ちやったんですかね。
そして90年代後半に入ると物価の動きは見るからに鈍くなる。
前年の価格、赤い線を下回るところで硬直する。
いわゆるデフレになった。
その後も赤い線を大きく上回ることなく推移している。
景気が長らく停滞している背景にはこうしたデフレがあるんじゃな。
この70年代とかと比べるとぴょんぴょん上がってたのがなくなってまったりしてくるっていうのが分かりますよね。
これ、一目で分かりますのでぜひ、皆さんも見てみてください。
難しいですけど時代の流れと物価が関わってるというのがこれ見たら、すぐ分かりますね。
ツイッターも皆さんからいただいています。
偉いのう!
大事なことですよね。
僕なんか嫁はんに全部、任せてますんでなんのこっちゃ分からないですけどね。
今、何が高いとか安いとかも。
でも、こういう日本経済を考えるうえで消費者物価指数というのは政府とか日銀も注目していて私たちにとっても実は、すごく身近なデータ。
来年はこうなりそうやなっていう予想もつけられるってことなの?
それ、いろんな背景が分かってきたらそういうこともできそうですよね。
でも、アベノミクスって消費者物価指数上げるとかってことよう、言うてはりましたし。
これから、上がっていこうとしてるんじゃないですか。
続いてはこのデータを見ていきます。
さあ、大型連休。
皆さん、どこで過ごしますか?
ここからはデータを使って大型連休を予測していきます。
キング、お願いします。
さて、では見てみようかのう。
まず、出てきたのは出発地から目的地までの時間や経路を検索できるサイトなんですけれども小藪さん使ったことありますか?
何回かですけどね。
何月何日何時にここに着きたい。
例えば、あしたの夜7時に渋谷に行きたいっていうときに使ったりするんですけどもこのデータによって何月何日何時に目的地としてどこが選択されているかっていうのが分かるんですね。
つまり、混みそうなところが分かってくるということなんです。
新しい新幹線ちゃうの?
きのうまでのデータ見てみましょうか。
全国の駅や場所がふだんに比べてどのくらい混雑するのか目的地検索のデータから推定したものなんですけども黄色がやや混雑。
赤が通常の2倍以上の混雑。
やっぱり、北陸も印が、色が黄色かったり赤くなったりしますよね。
これは、いわば混雑注意報じゃ。
例えば、赤く光っているこの地点。
岐阜の高山が平日の255.6%。
やっぱりお休みだから…。
登山?
1回行ってみたいっていう方が登山…。
5月2日に行こうとしてる人たちが多いと。
松嶋さんに一つ、クイズなんですけどこの上のほうを見ていって北海道のある町が5月5日の午前11時に赤くなるんですね。
検索が3倍以上に増えるんですけども。
どこだと思いますか?
網走!
正解は「マッサン」を見た方はぴんときてるかもしれない余市。
ウイスキーの工場があって見学ツアーがあるそうなんですね。
連休中、満員だということでここだけピンポイントで赤くなってるんですね。
それから北海道、これから桜も見頃になりますしお花見に行かれる方も多いそうですよね。
梅雨を外したい人は来るかもね、北海道にね。
5月、6月の北海道いいっていいますよね。
もう一つ、クイズです。
こちらは、どの地域から金沢駅を目的地として検索したかというのを表したグラフなんですけど全国各地から金沢に向かって緑の線が伸びてますよね。
北陸新幹線、先月開通してまもないですけどもやっぱり、そのあと金沢旅行を計画する人が増えているそうなんですね。
逆に、下道は空くのかな。
その分、また変化もあるかもしれない。
いろいろと動向が分かるんですね。
新幹線の開業の前と後でどこから金沢に向かっているかという地点も変わっているんです。
まず、開業前を見てみます。
絶対数では東京が多いんですけれども各地から金沢に向かってる。
関西のほうがちょっと…。
近いもんね京都の上みたいなイメージ。
小藪さん、これ、開業後はどこから金沢に向かう人が増えると思いますか?
それは東京から金沢に電車いくんでしたっけ。
関東の人が増えるんじゃないですか?
正解は、東京は圧倒的に多いんですけれども検索率ということで見てみると例えば、高崎とか長野とか、沿線で1本で行ける場所から増えてるし、富山駅からも伸びてるんですね。
より行きやすくなったということで。
新幹線の沿線でがーっと伸びたと。
だって、東京は人、たくさんいてますけど高崎って、そこまで多くないのに、これだけ検索が増えるということは限られてる人数がめちゃめちゃ調べてるからそっちのほうがすごいかもしれないね。
新幹線通ったら金沢、行こうって方が増えたということなんですね。
もっと離れているところからも検索が伸びている。
例えば、仙台。
こうした駅に共通しているのはすべて新幹線沿線ということ。
新幹線がつながったことで大型連休の人の動きも変わりそうだとデータから読み解けるのう。
仙台、金沢ってちょっと行きにくそうだったのが東京に来て、そのまま行けるということで。
飛行機で行くよりいいのかな?
飛行機もあれでしょうけど。
乗ってみたいよね、新しいの。
九州、全然光らないって書いてあるよ。
ちょっと、金沢の話は遠すぎるなと思ってはるかも…。
四国もそうかもしれない…。
小藪さんは、大型連休の予定ってたてられました?
仕事ばっかりですね。
家族3人で、たぶん僕抜きでどこか行くんやと思います。
旅行の予約のデータというのも、とったんですよね。
年間およそ8000万の宿泊予約を受け付ける大手旅行サイトです。
予約は、早ければ早いほどいい!分かってはいるけど…。
皆さんは、いかがですか?実は、この旅行サイトの大型連休の予約データを見ると近年の傾向がはっきり分かりました。
半数以上が大型連休の1か月前までに予約を終えていたのです。
さらに、このサイトでは「ペットも泊まれる」や「露天風呂がある」といった条件で検索することもできます。
検索ワードのランキングには「赤ちゃんも泊まれる」や「誕生日プランがある」が並びランク外で急上昇中なのが「妊婦」や「マタニティ」。
妊娠中の女性にやさしい宿を探す需要が伸びています。
宿では、安産のお守りのプレゼントはもちろん食べると、瞳のきれいな子が生まれるとされるアワビを出すプランも登場しています。
大型連休、野外でお弁当などみんなで食べるごはんも楽しみのひとつ。
そんな時、持ち運びに便利な今、人気の逸品がありますよね。
皆さんご存知、ジャーサラダです。
実は、この「ジャーサラダ」ということばブログやツイッターでちょっと珍しい動きをしています。
こちらは、ソーシャルデータを分析する会社です。
「ジャーサラダ」ということばの動きを詳細に見てみると初めに話題になったのが去年9月。
このあと、一旦落ち着きことしの1月と3月にまた伸びていることが分かります。
分析会社によると…。
1月は、朝の情報番組が原因。
3月は、お花見メニューとして動画投稿サイトが取り上げたことがきっかけとのこと。
ちなみに、ジャーサラダの前にちょっとブームになったのがスープを入れた、スープジャー。
ジャーサラダのおかげかネットでの登場が増えました。
また、ジャーにメッセージカードなどの思い出の品を入れるメモリージャーも上がっていますね。
では、ジャーサラダの次は何?料理レシピ検索サイトで人気の主婦が提案するのがジャーケーキ!ソーシャルメディアでもジャーケーキということばはじわじわ来ています。
次は、これかも知れません。
いろんなジャーが…。
でも、おっしゃるとおりケーキって、持って帰るとき一番気、遣うというか家、帰って寄ってたりしたらああ…ってなりますからいいですよね。
やっぱりきれいに持って帰ってきても一つ、取ろうとするとぐちゃってなったりね。
ツイッターで、こんなご意見もきてました。
さっきの混雑情報が分かるデータがあれば空いてるところも分かるっていうことですよね。
人が集まらないところを狙って行けるっていうことですね。
そんなんあるの?楽しいところですいてるところってあるのかな?
今やったら金沢行きたい心をぐっと抑えて違うところみたいなのがあれば。
ところで、君たち今、画面に出ているのは大手旅行サイトの予約データじゃ。
空室が残っているホテルや旅館の数を表してるぞ。
今晩の状況から順に見てみよう。
空いてるところが伸びてるところです。
東京、空くんちゃうの?みんな、出て行って。
30日はまだ空いている。
2日に、がくっと下がるんです。
3日も少ないですね。
もう一度5月3日を見てみると…。
空室がこのときはいっぱいあるのが連休が進むと…。
なくなって。
これ、穴場が分かるということかもしれません。
5日だと、こうじゃ。
さすがに明けるから皆さん、おうちに帰られるということですね。
ここで行ったら、宿も少し値段下がってるかもしれんしね。
あえて外すことができる。
これ、活用できますね。
まだ決めてへん人はぜひ、これ見たほうがいいかもしれませんね。
行き先ってなかなか決めにくいですからね。
嫁はんと、どうする?あそこもええなとか2日ぐらいたって…。
決定権どちらにあるんですか?
結局どっちも投げて好きにいきーやあんたも、いきーやって結局、子ども、行きたいところ行きますから。
きょうから始まった「データなび」、お二人ともいかがでした?
楽しかった!めっちゃ勉強になった。
賢すぎる番組とちゃうか思って肩ひじ張ってたんですけどすごい分かりやすくてなんせ、全部分かったかというと分からないですけどデータはおもしろい。
こういう使い方を知らなかったから、よかったよね。
犬のさくらちゃんはボール遊びが大好き。
2015/04/25(土) 21:00〜21:50
NHK総合1・神戸
データなび 世界の明日を読む[新][字]
データを入り口にして「新しい、リアルタイムの日本」を伝える新番組。初回は、加工食品なかでも冷凍ピラフや冷凍コロッケの価格が下がっているナゾをデータで探る。
詳細情報
番組内容
データを入り口にして「新しい、リアルタイムの日本」を伝える新番組。初回は消費増税から1年のタイミングで「物価」を探る。消費者物価指数は上がっているが品目を詳細に見ると、加工食品なかでも冷凍ピラフや冷凍コロッケはなぜか10%近く下がっている。一方で大きく値上がりした意外な品物もある。番組では家計調査、貿易統計、為替や原油価格などのデータを分析して現場の変化を追いながら、物価のナゾとその行方に迫る。
出演者
【出演】小籔千豊,松嶋尚美,【キャスター】久保田祐佳
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:20443(0x4FDB)