世界ふしぎ発見!【欽ちゃん海南江ちゃんのおもしろい江戸を探しに行こう!!】 2015.04.25


今日のふしぎの舞台は
1800年江戸の人口はおよそ120万人
当時世界一の都だった
こちらには当時の街並みが再現されている
もうすぐゴールデンウィークですね今年はどこに行こうかなあもしも江戸時代ゴールデンウィークがあったとしたら当時の人達は一体どこに行っていたのでしょうかでは旅の道連れをご紹介します最近越してきた学生さん竹内でーすおう待ってたぜい欽ちゃん来てくれたかかな坊よろしくお願いします今日は楽しくいこうぜ
欽ちゃんこと萩本欽一さんは
坂上二郎さんとこちらを結成して大活躍
各局のレギュラー番組3本全部視聴率が30%を超え
…といわれた
そして今年
欽ちゃんは江戸っ子ってことなんですけど江戸っ子ってどんな特徴がありますか?こうやって意気がいいけれどねちょっと何か俺の先やりてえ…おうおめえが先にいきなそういう感じこれ江戸っ子なんだカッコイイ〜すごいじゃあ先行くぜって言っても怒らないですね当たり前だよ行ってくれい!じゃあ行くよこれが江戸っ子よ行くよ大丈夫かい?見えなくなっちゃうよほら見えないよ
ではどこに行くのか?
いいヒントがある
江戸時代何でも番付にするのがはやっていました行きたい場所おいしい店衣食住何でもランキングではこの中から選んでいってみましょう「ボケが治るよ」じゃないなボケにならないように食べてる時しゃべんないで飲んでる時しゃべんないで
今も残る江戸番付上位の場所と物
それを見つけることは江戸を旅することと同じ
いただきますいただきます皆さんこんばんはさあまず東MAXにとりましてですね3月に初めてのお子さんお嬢さんが誕生しました家に帰って毎日対面するのが楽しみでしょうがないんでしょうもう次のセレブが生まれてきましたんでね楽しみで仕方がないですよでそのお嬢さんの名付け親が実は欽ちゃんそうなんですよ今欽ちゃん出てきてビックリしましたよ今までのミステリーハンターん中で最年長なんじゃないですか?だいぶ気の使うミステリーハンターですねさあもしもですねこの江戸時代にゴールデンウィークがあったとしたら江戸っ子は一体どこに遊びに行ったのでしょうかまずは番付上位の盛り場から巡っていきたいと思います第1問ふしぎ発見!
浅草は江戸時代最大の盛り場だった
雷門には災難よけのご利益があると信じられています中入ってみましょう欽ちゃん探さなきゃいけないのかな
まずは仲見世で江戸を探します
江戸のオモチャ屋さんです
オモチャって言っていいんですか?全部オモチャですじゃあ動くものってありますか?あります昔はゴムもゼンマイもなかったですからゴムがなかったですねこれただの糸なんですこれをこっち持ってくることによってあッ動くでコンピューターじゃないからこんななったりしますけどたまにうまく…
(萩本)おーなるほどなるほど着地する時もあるんだだから面白いんだ全部がなるわけじゃないんだねたったこれだけのことで
(木村)自分で作れて自分で直せたんですねそうですね
(萩本)これだけで?ちょっとした工夫なんですね
動力がなくても動くオモチャ極め付きはこちらです
さしょうでございますが山形屋…まあまあお納めくださいまあまあまあ…お納めくださいなるほどね紙がゼンマイの代わりになってるこれも昔からあったもんなの?だとすると実際にあったんだなこれをオモチャにしてたって…それが江戸っ子だね「そちも悪よのう〜」みたいな
小さなオモチャが江戸を今に伝えています
浅草には江戸時代全国から集めた米の蔵があった
またそれをさばく商人がいて
大富豪に成長していった
その富豪達が食べたり遊んだりするために
料亭や劇場がつくられ繁栄していった
浅草といえば今も昔もエンターテインメントが盛んです浅草といえば欽ちゃん我らが欽ちゃん正面に東洋館見えてますね懐かしいでしょう?ここで修業してたからデビューもこちらですよね?そうですよえっと欽ちゃんの懐かしい写真があるんですってあッあれだあのここにね欽ちゃんをはじめ私も知らない方もいらっしゃるんですけど一番お世話になった方っていうのはどなたですか?東MAXさんのお父さんそうそう一番上で顔出してんのが僕の師匠でその師匠が1年で辞めていくのよでこちらにいる東八郎さんにちょっとよ欽坊置いていくけど面倒みてやってくれってごめんなっていってそれから東さんに教わったそうですかどんなこと教わりましたか?お客さんがお金払って損しないようにでかい声だけ出せってだけしか教わらないそれだけ?で大きい声出すのだけ教わってで55であまりウケないんで怒鳴ったらそしたら有名になったのそれがあの怒鳴った最初が「なんでそうなるの」って怒鳴った師匠の教えは本当だったとヤケクソで怒鳴ってたの普通だったら「何でそうなんの?」ってヤケクソで言ったらね飛んだのよ分かったリズムなんですねえ欽ちゃんですよねえ本物だ本物あんなに優しい感じじゃなかった欽ちゃ〜ん!
欽ちゃんが必ず立ち寄るのがここ
ここのおかあさんおなじみ?古い付き合い?女将さん浅草の女将さんつってもうそういう頑張ってる若者面倒みるタカヒロここでここの女将さんのソバどのぐらいごちそうになったかいるかな女将さんいるよほらあらお久しぶりこんにちはこちらが名物の女将さん
芸人さんをお世話し浅草を盛り上げる女将さんです
でも大変な時期がありました
さびれた時期がありましたねオリンピックから急にこうなって新幹線はでき高速でインフラが進んで浅草来なくてよくなった全然ダメになっちゃったんであの阿波踊り?阿波踊り吉祥寺の方でやってたの浅草こそそうだとねッ阿波踊りだとそしたら伴淳さんが区長以下みんな行ってそれで呼んできたのよ
それは大成功しましたが女将さんの夢は
まだ終わっていません
何が勝てるっていったらこれを死ぬまでに私はやるからこれでね欽ちゃんこれは最後の私のあれだからこれはあれだ78歳なんだからあと3年でやるよ私はそうだね
劇場をつくりたいという女将さんその女将さんに
ずっとごちそうになってきたのが天ざるでした
きたきたきた…これが欽ちゃんご自慢のそうそうそう天ざるはい昔と変わんないよいただきますいただきますうんコシがあって甘みがありますね天ぷらサクサクエビプリプリ
江戸自慢番付の1番は日本橋
栄えたのは水路で結ばれた江戸の物資が
ここに集中したからだ
その水路は今も残されている
江戸はたくさんの水路で結ばれていましたでは早速川巡りの旅に出かけましょう欽ちゃん上ばっかり見てないでこっちこっちこっちキレイいいのそれはまた堪能できるから行くよ行くよこっちこっちあれれあら何これ?ちょっとヨーロッパのセーヌ川とかあっちの方にこうねえねえじゃないですかこちらにいらっしゃる方がこの舟遊び「みづは」の案内してくださる方です佐藤と申しますもともと江戸の文化を伝える仕事をしたいと思っていて船を持つと1粒で4度ぐらいおいしいかもしれないと
まずは日本橋をくぐります
わッ日本橋くぐってますよほら今ちょっと真上のところだけ石がゆがんでるの分かりますか?ええこれは関東大震災の跡なんですでも崩れなかったんだここは燃えた船がこの下を通った時石を焦がしたり削ったりした跡なんですねじゃあもう橋は崩れなかったこんなに広い川があったんだ江戸時代こちら側が
(萩本)その写真は見たことがある
(佐藤)関東大震災まで魚河岸があったので船の出入りもすごく多くてこの幅は江戸時代とほとんど変わってないです
今回は日本橋川を巡るというルート
しばらくは高速道路の下
それはオリンピックに間に合わせるために
(佐藤)あの船は川のゴミをさらってくれる船です
(萩本)そんな掃除までしてんの?ああいう船見たことないです
(佐藤)上流からくるのでローラーみたいので下のゴミをすくって
(萩本)初めて見た川の掃除の船あとそういう船があることも初めて知りましたこの橋は昭和元年の橋なんですがこの橋をくぐると左手側に江戸城の外堀の石垣が見えてきます石垣だから江戸時代がそのままそのままあるんじゃないキレイな石垣ですね
(佐藤)キレイに積んでありますよねすごくキレイですねその時から変わってないんでしょはい関東大震災も崩れないで崩れなかったんですねこれ江戸城の石垣の…
(佐藤)石垣の石のマーク色々ついてるの見えますかね?田んぼの「田」とかあとあの卍とかありました
(佐藤)今一ツ橋をくぐるんですけど一ツ橋って江戸時代からありますけどどんどん架け直されて今の一ツ橋が大正14年の橋ですねはあーッ変わらない昔のまんまなんだ日本橋も20番目の日本橋ですから何代目ってこと
(佐藤)ここは江戸時代からあった橋なんですけどそのキジは何に使うかって言うとキジ料理を作るためにキジ小屋をここに置いてキジを飼ってたそうです橋の名前一つ一つにその場所の歴史というか物語が詰まってて橋って江戸時代にできてそのまま何も変わってないっていう
(佐藤)ホントにベネチアみたいな感じだったらしいベネチアね江戸から変わってないっていうだから
江戸時代物資は主に船で運ばれていました
その物資が集まった場所が
当時ここには大きな商家が立ち並んでいたそうです
ではここでクエスチョンです当時大きな商家のお嬢様の身代わりになってあげるという仕事がありました身代わりといっても身に危険が及ぶということではなくお嬢様が恥をかかないようにあることを肩代わりするのがその仕事でしたでは一体何を肩代わりしたのでしょうか?今もこれはしたら恥ずかしいって感じになるんですか?内々では別にどうってことはないんですけども外に出歩いたり色んな状況の中でそういうことがあるとそれはまずいことですよね草野さんありがとうございます分かりました私めったに起きることではないんですか?頻繁にあるわけではないですけど万一そういうことが起きた時に肩代わり身代わりをするえーッ今週もパーフェクトが出ますと番組の最後にテレビの前の皆様に抽選で満足が見える旅へ海外旅行のLOOKJTBで行くどこまでも続く青い空と海降り注ぐ太陽何度でも訪れたい街ホノルル5日間をプレゼントいたしますでは第1問の皆さんの答えを開けますさあ瀬戸さんスキャンダルやっぱり誰かと歩いてるのを見られた時に…はいはいまだ結婚前のお嬢様がそんなふらふらとそうですだからその時にもう一人の人がいればこの人とお付き合いしてるんですよっていう身代わりなのかな清水さんはいきなりスーパーヒトシ君でチャレンジおならピンてきた言葉があって草野さんが内々ではまあそんなにって言ってたじゃないですか家族でいる時にしてもごめーんみたいな感じで済むけど外にいる時は慣れてない人とかだとあッどうしよう恥ずかしい音鳴っちゃったとかなるかなと思って内々で大丈夫で恥ずかしいことこれだと思って実際に清水さんにとって人前でそういう経験はありますか?人前でそういう経験は全然あって恥ずかしいんで自己申告しちゃいます今の聞いた!?みたいな聞く方も聞く方だし答えなくてもいいよという皆さんの答えでしたでは正解をご覧くださいお嬢様そんなに急がれては…その職業の人こんな格好しておりました
(音)申し訳ございません不躾なものでこれは私でございますというように自分がしたように謝ったんですというわけで正解はおならの肩代わりでしたさッさッお嬢様行きましょう私がついてるから大丈夫ですいつでもどこでも
(おならの音)今のは私です
この尼さん
と呼ばれていました
4人の方が正解です瀬戸さんLiLiCoさん残念ながらボッシュートになりますさあ東MAX今回はミステリーハンターとして欽ちゃんが登場してくれましたがふだんの欽ちゃんはどんな感じの方で?ホントにねただただ面倒臭…面倒臭いって言っちゃダメ話が大好きでね江戸っ子ですからまた何かその気持ちのいいね扱いをしてくれるんででも何か本人も楽しそうにロケしてますねそうですよねお前…おおーッビックリしたもうちょっともうちょっと歯切れのいい言葉言えようわッビックリした別に脅かしに来たんじゃないんだ私は黒柳さんに会いにきたんだこの辺で結構でございますさて実際に今回改めて昔の江戸を探しに行かれましたがいかがでしたか?東京生まれですからね知らない東京東京をね真裏から見た感じがして俺ねあのロケだったらなぜ隣に黒柳さんがいないんだろって思いましたよホントにどのぐらいはしゃいだか今度ご一緒にありがとうございます実は黒柳さんとはホントに長いご縁があるんですよねどっちかっていうと私の保護者のようなもんで55を世に出していただいた方で私が生まれて初めて日劇でコント55号を拝見して言っちゃなんですけどもあまりにも面白くてすぐその足でNHK行ってNHKにね出すようにって売り込んだの
(一同)へえ〜現在の私があるのはみんなあちらの方でございますホントに僕ずっと感謝してますからお前だよ何も感謝してないのただあの八郎の恩を俺に返してくださいねそれ言うなっつんだよでも初めてのお嬢さんに詩歌ちゃんっていう名前をね良かったねえそうなんですよ名前いただいたんですけど欽ちゃんがせっかち過ぎてですね生まれるまでまだ半年ぐらいあったんですよなのに2週間ぐらいでできたってまだ男か女かも分かんないうちに詩歌ちゃんて名前付けちゃったで男の子だといい名前だぞってそういって付けたんですよ女の子だっつったんでもう知らないってそしたらそのまま女の子に付けたでも素敵なお名前だと思いますねだから一生懸命名前付けてくれって言ったんですよどうやって名前付けたんですか?っつったら名前辞典みたいのをペロッとめくってあったやつって言ったんですよねそれは運の強い子っていうんでですから運の強い子に生まれるように一発で決めようって開いたここったら詩歌って書いてあったんですそれで決まったんです何か文句ありますか?いやいやないっすないっすさて今東京からの日帰り旅行といいますとLiLiCoさんどうですか?旅行?日帰りで?えーッそのばあさんみたいな声出さない方が…いや結構ばあさん黒柳さんいかがですか日帰りで日光なんかいいですねということで色々ありますけれども江戸時代の日帰り旅行江戸っ子は一体どこに出かけたのでしょうか見ていきましょう第2問ふしぎ発見!
(黒柳)すごーい
江戸の北の外れにあって名所番付の上位にあったのが
王子だった
江戸時代から残る桜の名所の一つ王子の飛鳥山にやってきました満開です人がすごいですこっち撮ってる場合じゃない花花見花花…ほらこれだ!花見やってますよやってるやってる
(歓声)これはまたいいねえ何人家族?現役のお母さん達だからほんのちょっと作ってくればあんなににぎやかなって持ち寄りですか?持ち寄りですお花見来ててさ一度も花見てないよな花の下が大事なんですよね誰だ花見っていったのお花見じゃなくて花が見てるの桜がみんな明るくしてくれてんのみんなにこやかだ
実は飛鳥山は八代将軍がつくった公園だった
ここでは飲食が許され今の花見の原型ができ上がった
吉宗は江戸中に桜の名所をつくって
庶民を喜ばせた
王子には人気のある場所が他にもある
その一つがこちらの王子稲荷神社です
この神社江戸不思議番付でも上位に入っている
この鳥居がねお稲荷さんって感じがしますね願い事を念じながら御石様を持ち上げ軽く感じたら願い事がかないやすい重く感じたらかなわない無理して軽く見せようとする海南江さんが見たいね受けてたちましょう相当重いんじゃないかと思うよとりあえず願い事をしなきゃいけないですからね何を願ったんだろうまあこの年齢ですからね1つしか…黙ってて集中させてまあ1つしかないでしょうね欽ちゃんが黙って私の願い事をさせてくれますようにって今願いましたなるほどあーなるほどねさッ重く感じるかさッさッいってみますよ重く感じるか楽々そう言うでしょうねイッタ…無理してもそう言うでしょうねはい無理しても言いました私なんかどっちかっていうとね願わずに持ってみますからはいあのねはいはい重く感じるとかねそういうの別口にしてねこれはただ重いだけ重いだけこうやって手にしただけでね体壊す欲出して持つと体壊しますすごい持ち上げた私よりも早かったあれはねお母さんねもう狙いがただ一つだね宝くじがぜひ当たってほしいという願いだね6億ですかね
(萩本)ああ6億の持ち上げ方お母さん重く感じました?・軽く感じました軽く感じましたよもう当然軽いでしょうお参りもせずにいきなり石見たら持ち上げましたからなるほど分かるな俺も江戸時代とか生きるとか大変だっただから最近じゃねただ嫁にいきたいってだけで持つってそういう人がいるけど…何で分かったんですか何で分かったんですか?そういうための石じゃないのそういうための石じゃないですねもっと大変な苦しみの人のために置いた石なの
王子は春は飛鳥山の桜
夏は川や滝で水遊び
秋は紅葉冬は雪見
四季折々楽しめる江戸っ子の一番好きだった
物見遊山の場所だった
王子には外国人もたくさん訪れていますこの風景キレイですね
王子は海外では
とまで言われた
外国人が撮った写真には
当時の料亭が写っている
料理番付の上位にある料理屋だった
この後
料理番付にのる扇屋は今もあった
その扇屋現在は玉子焼き屋さんとして残っていますお客さんたくさん並んでますねこんにちはよろしくお願いしますこちらにいらっしゃる方がご主人の早船さんですご主人で何代目ですか?十四代目そしてこちらには特別な玉子焼きがあるって聞いたんですけどもしかしたらこれですか?わッおいしそうすごいですねこれは他の玉子焼きとどう違うんですか?あッご主人ふっかふかですねそうなんですよこれで卵何個ですか?16ですね16個ここのところいただきます熱いですよいただきますうん!ふわふわでとけますね旨味とちょっと甘い感じがしますけどお砂糖入ってるんですか?あくを抜いた?蜜?それであく引きっていうんですねあっそうですか昔は一子相伝じゃあご主人も先代から?はいご主人だけではい
玉子焼きは花見弁当には欠かせないもの
そしてもう一つ欠かせないのが
これをネタにケチな大家が店子を連れて
花見をするという有名な落語が
これから花見ってね花見といえば目は満足するだろうけどね口が寂しいだろう確かに用意してあるから心配すんな持ってきたぜ花見といえばえッ何だい?玉子焼きとあるさあるさあるさ…あともう一つもう一つそれ言ってみろい!いいですか?いいですか?かまぼこ江戸っ子だいちゃんと用意してあるからさ心配すんなよおう〜ほれ見ろ見ろ見ろ見ろどうだいすごいでも旦那これがかまぼこのにおいっすか?口にしないで何を言い出すんだい女の子だったら玉子からいってみ玉子から玉子からねもう口が満足してね鼻がどこいったんだいって言いたくなるこの玉子焼きって重いっすねえッ重い?おおあれだ普通の作りじゃねえからな生まれて初めての玉子焼きこんな厚いの初めてですよいただきますはい
(いい音がする)旦那玉子焼きって歯ごたえがいいっすねおめえ玉子焼きでねボリボリと音出すんじゃねえって粋じゃねえぜ結局白いのが香の物で黄色いのがたくあんじゃないですか
桜の下で飲んだり食べたりする花見の習慣は
江戸時代飛鳥山で始まったのだ
さてクエスチョンは庶民が好きだったやっこ凧からです
やっことは家来の中では一番下っ端
そのやっこの凧が空に舞い上がり武士達を見下ろす
それで憂さ晴らしをしていた庶民達やっこは
どの藩にも属していない臨時雇いだったので
みんな同じ紋を付けていた
この四角い紋実は庶民が好きだったあるものを表していますではそのあるものとは一体何でしょうか?好きなものっていうのはかなり幅が広いような気がするんですがそれはやっぱり食するものでしょはあ食するものそれは今現在も四角い形で残ってますか?まあねそういうことなんだろうと思いますよねえーッ欽ちゃんにおばさんの声って言われて何も出てこなくなった頑張ってください集中できない欽ちゃんいつの間にかいなくなってますよねさあ第2問の皆さんの答えこのようになりました清水さん四角い食べ物は何かということで今だいたい四角い食べ物で唯一出てきたのが餅あるじゃないですか黒が磯辺餅で赤が醤油餅ででいけるかなって思ったんですよ他の皆さんは全く同じとうふという答えになりましたが正解をご一緒に見てみましょうそれでは正解ですご主人やっことは料理ではどういう意味なんでしょうかですからとうふを真四角に切って冷ややっこあッ白い四角これというわけで正解はおとうふでした
とうふは江戸のおかず番付でもトップにランクインするほど
人気があったんです
残念ながら清水さんボッシュートです江戸にはですね手軽に行けて願いがかなうというご利益番付っていうのもあったんですねでは続いてはですね江戸っ子に大変人気のありましたではラストミステリーふしぎ発見!
江戸のお祭り番付上位の
ご利益があることでも有名だった
江戸っ子達の小旅行の目的の一つはご利益を求めるというものでしたいわばね今でいうパワースポット巡りほうそして当時最強といわれていたのがこちらの神田明神銭形平次はいいってみましょうへえここかパワースポット巡りなんてやったことありますか?ないですよないですよねだってご自身がパワースポットですもんねじゃあパワースポットにパワースポット連れて入ります勝負の神様ですからそう勝負の神様商売の縁結び商売繁盛
参拝客のほとんどが立ち寄る店がある
神田明神のすぐお隣に江戸時代から続く甘酒屋さんがあります行ってみましょう行きましょう中入ってみましょうこんにちはお邪魔しますいっぱい色んなものがありますねこれが甘酒これここのもとをつくってるところにこれから行きましょう
めったに撮影の許可がおりない甘酒をつくる現場に
特別に入れていただきました
しかし入れるのは2人だけ一体どうするのか
ここ2人だけですからリポーターが萩本欽ちゃんでカメラマンが海南江ちゃんですいきますよリポートする時は萩本さんで変なことする時は欽ちゃんでいてくださいね6メートル下ですって到着到着これ今どのぐらい6メートル?6メートルひんやりしてますよあッこちらに働いてる方いますよこれ何ですか?お米ですか?
(店主)米ですにおいがさちょっと甘酸っぱいようなにおいがしませんか甘酒の樽ん中に入っちゃった感じそうそうそう…ご飯が炊きあがった湯気とはちょっと粒子が違いますよね
(店主)そうですもう甘酒屋さんを始めたのは?江戸時代?あとこのレンガのところに塩の結晶みたいにつぶつぶついてるんですけど
(店主)これがあのこの中にいる酵母菌です住んでる?この子達がまたさらに混ぜた麹と相まってそうですね目には見えないですけどこれが作用していますなるほど
江戸時代この周辺に麹屋が百数十軒あり
このような地下の室が縦横に広がっていた
冷たい甘酒と温かい甘酒をいただきます
あれ?子供の頃に飲んだ甘酒と違う何だろあら?ご飯の感じしない?ご飯の感じご飯の甘いご飯甘いご飯甘いご飯そう全然違いますね私がテレビで言ってあげるのはどんな味かって?自分で飲みにおいでよそれしか正しいですというわけで正解ははいえー自分でおいでよこれはねいやいや甘酒って何かね違うなもう私ね甘酒の概念変わりました栄養もありますよねそうですね冬のものじゃない夏なんだいいかもしれないすごいおいしい夏バテ防止だって分かる気がします分かる気がします
甘酒には砂糖は入っていません
米が麹によってブドウ糖に変化して甘くなるんです
浅草と並んでにぎやかな街が
江戸自慢番付では小結に選ばれている
人情深川ご利益通り正面に見えるのが深川不動尊でこちら側が富岡八幡宮その両方に挟まれた門前町なんですよこぢんまりしてて何かいい雰囲気ですね
富岡八幡宮のご利益は勝負運
江戸相撲発祥の地といわれているため
相撲関連の石碑が多いそして
この周辺に力持ちが多かったことを示すものがある
江戸時代日本中で流行したことがありますそれはこのような石を持ち上げる力比べですこの石のことをここにある碑は中村さん中村弥兵衛さんという人がこの200キロにおよぶこの重い石をお…持ち上げたというどうやって持ち上げたんだろう
そんな力持ち達が今でもいるというわけで
探しにいってみましょう
深川力持睦会の方達ですどうもこんにちはよろしくお願いしますそこで働いていた若い衆というか昔は若い衆ねッなるほどそういう人達がお前1つなら俺2つ持ってくよそれ競ってそれがいつの間にか歴史かそういうことになって色々技をやる技?今ざっとひと通りやってみましょうこちらはね力持ちって見ただけでこちらただ太ってるだけじゃないの
俵の重さはおよそ20キロだそうです
あーなるほど持てたけどもうこれ以上無理分かりましたあれ難しいですよ小さいから
(萩本)さッ重ねますうまくやります危ないこともありますだから稽古してんだよこうやってさもじるひねってるわけだろひねってよーしやったやった…とります!あーッすごい頭大丈夫?これから何かやるの?これは!
欽ちゃんも挑戦
腰やらないように貧血おきそうまたよしなさいこれいつも何してんのこれこれこそ力石じゃないですか昔使ってた石ですうわッこれは危ないよあーッ気をつけて
(大きな音がする)ゴンッだっていい音したね今聞いた?俺地響きでドンッて持ち上がったもん今冗談じゃないよ!もうここにねいつまでもいると殺されるから次いこう次ありがとうございました
隅田川のほとりに古くから愛されたパワースポットがあります
それがこの東京都で一番低い山9.8メートル9.8メートルでも山というのかなうん?うん?
江戸名所の一つ聖天様を祭って1400年の歴史を持つ
ではここで待乳山の神様のシンボルからクエスチョンですそれは私達に大変なじみの深い野菜で体内の毒を消す効果があるとされそれをお供えすると身を清めていただけるというものなんですではその野菜とは一体何でしょうかそれ生でも食べられます?まあよろしいんじゃないですか答えられなかったら大丈夫ですがずばりその野菜は土の中ですか?土の外ですか?はあはあはあはあ…
(清水)ダメですか?これはうん…答えにくいわけですねでは最後の問題の皆さんの答えを開けます真君ですけれどもやっぱり江戸東京ソバとか食べますねソバで必ずねぎで薬味って何でいうのかなって思って薬って何か薬をイメージするような呼び方なんで毒消しおおーッおおーッえッ草野さんそんな顔してくれたの久しぶりです薬味という言葉に注目しましたかいやこれはすごいなちょっと待って草野さん…今だいぶ棒読みでしたけど棒読みでしたねどっちなの?それ瀬戸さんだいこんという答えになりました僕はもう知ってる野菜を書きましたそれだけじゃないでしょうもう一個ぐらい知ってるでしょ
ウイスキーの聖地スコットランド
あのマッサンも学んだ伝統の技を体験
本格ウイスキーに欠かせない香りの秘密とは?
さらに夫婦の思い出の地を訪ね
知られざるマッサン感動秘話に迫る
それでは正解ですその野菜本堂の中にお供えされています失礼しますおッ自動扉お経読んでる人がいるというわけで正解は大根でした
大根はあたらない野菜そこであたらない役者を
奉納された大根はしばらくすると
お下がりとして持って帰っていいものになります
4人の方が正解さあ今晩のトップ賞どうなりましたでしょう見事パーフェクトを達成されました黒柳さんと東さんですおめでとうございますどうもありがとうございますおめでとうございますありがとうございますさあ清水さんこうやって江戸ね改めて見ていきましたけどどうでしたか?私東京生まれ東京育ちですけどやっぱり東京っていったら渋谷とか原宿とか下北沢ってイメージがあったんですけど東京を江戸っていうふうに見たことがなかったのですごく東京ってホントは歴史深い街なんだなって思いました最後になりましたが瀬戸さんからお知らせがあるということでマザー・ゲーム彼女達の階級というドラマに出演していますこちらセレブ達が通う名門幼稚園が舞台になってるんですが僕はその幼稚園の教員をやっておりますマザー・ゲーム彼女達の階級放送中ですぜひご覧くださいさッそろそろお別れの時間ですではまた次回ふしぎの世界でお会いしますさようなら2015/04/25(土) 21:00〜21:54
MBS毎日放送
世界ふしぎ発見![字]【欽ちゃん海南江ちゃんのおもしろい江戸を探しに行こう!!】

もしも江戸時代、ゴールデンウィークがあったら、人々はどこに出かけていたのか?当時の江戸自慢番付を元に、江戸っ子の萩本欽一と浅草、日本橋、深川、神田、王子を巡る!

詳細情報
番組内容
ゴールデンウィーク直前。江戸時代に春の大型連休があったなら、庶民はどこへ出かけただろうか。ミステリーハンターの竹内海南江と、この春大学生になった欽ちゃんこと萩本欽一が現在も江戸情緒が偲ばれる東京のふしぎを発見する。欽ちゃんはミステリーハンター初挑戦だ。
さらに今回はスタジオにも欽ちゃんが登場し、解答者たちを笑いの渦に巻き込んだ。欽ちゃんが語る江戸の魅力とは…!?お楽しみに!
出演者
【司会】
草野仁
【MCアシスタント】
出水麻衣(TBSアナウンサー)
【解答者】
黒柳徹子 野々村真 東貴博 LiLiCo 清水富美加 瀬戸康史 
【ミステリーハンター】
竹内海南江
おしらせ
視聴者プレゼントの応募は、電話とHPから。抽選で豪華賞品とクリスタルヒトシ君が当たります。全問正解者が出た場合のみ、海外旅行プレゼントもあります。
公式ページ
◇番組HP http://www.tbs.co.jp/f-hakken/

ジャンル :
バラエティ – クイズ
バラエティ – 旅バラエティ
福祉 – 文字(字幕)

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:2724(0x0AA4)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: