• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • mark_temper mark_temper 聴覚障害者のうち手話が使える人は15%程度なので珍しくない。(同様に点字の読めない視覚障害者も多い)口話(読唇術)や文字ベースでコミュニケーションはとれる。/選挙での障害者を阻む障壁を是非解決してもらいたい。
  • htnmiki htnmiki 法の不備だな。なにげに最重要最優先事項じゃね。各政党は先を争って改正案を出さないと無関心=障害者は黙ってろ(この人は喋れないが)ということになるだろ。
  • deep_one deep_one 聾唖者が文字を書いたボードを使う事すら許さないというのは、公職選挙法の保護法益に反しているだろ。判断を出したのが選挙委員会ならアホである。
  • userinjapan userinjapan 選挙公報さえ公式にアップロードされてなかったりするのは言語道断。全国統一基準で掲載すべき。
  • yellowbell yellowbell 地方自治は民主主義の学校でしょ。立候補届が出た時点で都選管が独自のガイドライン作るなりすればいいのに。
  • mongrelP mongrelP 「今の選挙制度は、『音』があることが前提。言語や聴覚の障害者を排除しているのでは」これな/「区議会では、パソコンの音声読み上げソフトを使って質問するなどの方法を考えており」おっVOICELOIDの出番?(えっ
  • ewq ewq 本筋から外れるけど手話が初心者レベルって少し気になった。1歳で聴力失って手話なしで周りとコミュニケーションとってたってどんな環境だったのかな。
  • death6coin death6coin 利用する読み上げソフトは結月ゆかりか、さとうささらか。まさかゆっくりってことは
  • sisya sisya 金銭にものをいわせた選挙を取り締まるためにつくられた法律が、バリアフリーを阻害しているという問題提起。確かにこの辺りの視点は全然なかったように思う。
  • yum1271 yum1271 テキスト読み上げ=VOCALOIDってのも間違ってるよーな
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2015/04/27 10:39

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含むはてなブログ(2)

関連商品

関連エントリー

おすすめカテゴリ - ジェンダー