- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
mark_temper 聴覚障害者のうち手話が使える人は15%程度なので珍しくない。(同様に点字の読めない視覚障害者も多い)口話(読唇術)や文字ベースでコミュニケーションはとれる。/選挙での障害者を阻む障壁を是非解決してもらいたい。
-
htnmiki 法の不備だな。なにげに最重要最優先事項じゃね。各政党は先を争って改正案を出さないと無関心=障害者は黙ってろ(この人は喋れないが)ということになるだろ。
-
deep_one 聾唖者が文字を書いたボードを使う事すら許さないというのは、公職選挙法の保護法益に反しているだろ。判断を出したのが選挙委員会ならアホである。
-
userinjapan 選挙公報さえ公式にアップロードされてなかったりするのは言語道断。全国統一基準で掲載すべき。
-
yellowbell 地方自治は民主主義の学校でしょ。立候補届が出た時点で都選管が独自のガイドライン作るなりすればいいのに。
-
mongrelP 「今の選挙制度は、『音』があることが前提。言語や聴覚の障害者を排除しているのでは」これな/「区議会では、パソコンの音声読み上げソフトを使って質問するなどの方法を考えており」おっVOICELOIDの出番?(えっ
-
ewq 本筋から外れるけど手話が初心者レベルって少し気になった。1歳で聴力失って手話なしで周りとコミュニケーションとってたってどんな環境だったのかな。
-
death6coin 利用する読み上げソフトは結月ゆかりか、さとうささらか。まさかゆっくりってことは
-
sisya 金銭にものをいわせた選挙を取り締まるためにつくられた法律が、バリアフリーを阻害しているという問題提起。確かにこの辺りの視点は全然なかったように思う。
-
yum1271 テキスト読み上げ=VOCALOIDってのも間違ってるよーな
-
zucche67 この問題を浮き彫りにしたのは、着任前の彼女の実績。着任後、議会はじっくり話を聴くスタンスを取り戻すだろう。これが次の実績。
-
yu-kubo 名前を連呼する選挙カーも実は法規制でそれしかできないという話も流れてきた。政治が時代を先取りする,くらいのことができて欲しいのだけど。
-
arlu ふむ
-
shikiarai 生まれつき聾だと助詞も難しいし、ひらがな自体が地獄級に難しい。目が見えても読めば分かるだろとはならない。本当に国民全音の意見を集めたいなら考える必要がある部分。
-
icecream1975 50人中トップってすごい!!頑張って欲しい。
-
kamezo 〈「今の選挙制度は、『音』があることが前提。言語や聴覚の障害者を排除しているのでは」と訴える〉ううむ。気づかなかった。
-
nashiyasan 今の社会の仕組みってほとんどが健常者ベースでつくってきたものなんだな
-
yuki_furu 似たような政策を掲げている場合、不要な騒音を出さないほうの候補に好感を抱くのは自然なことである。
-
melon_man80 ほんの少し前までは、聾学校では手話を禁止しているところが多かったんだよね。私も「きみの声 ぼくの指」という漫画を読むまで知らなかったが
-
staras インターネット選挙も解禁されたのに、アナログ選挙にこれだけ制限があるってのはどう考えてもバランス欠いてるんだよな。
-
Dai44 なお選挙公報配布せずなど音のない選挙に不利な状況もあった模様 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150426/k10010061541000.html
-
taka-p すげぇな。法改正が、必須なんだな。
-
asus-sonicmaster なんで当選すんの?投票した人はバカなの?
-
tikani_nemuru_M 『「今の選挙制度は、『音』があることが前提。言語や聴覚の障害者を排除しているのでは」と訴える』そういやそうだ。これに気づかなかったんだから、僕も健常者中心主義にズブズブだのう・・・
-
mujou03 やっぱ投票って適当だよな 結局イメージで投票してるよな
-
satohu20xx 耳が聴こえないなら会議はどうやって行うのかが単純に疑問。速記したものを同時に読むのかな。
-
chou381 手話は「初心者レベル」で勉強中だ。ってこの人1歳で失聴してるのに普通学校行ってたってこと?ろう学校行ってたなら間違いなく手話ができるはずだが…
-
shogo_okamoto 小保方さんも政治家になれば成功したんだと思う。
-
DG-Law 「「今の選挙制度は、『音』があることが前提。言語や聴覚の障害者を排除しているのでは」と訴える。」
-
murashit 選挙もそうだけど、議会もだよなあ
-
ken10ken ああ、いままで障害のある人が選挙出るのが珍しいことに全然気づかなかった。
-
ko-kosan 「筆談ホステス」斉藤氏が当選 音使わぬ選挙戦に法の壁:朝日新聞デジタル
-
elieli_erika これからが大変だと思うけど、やりたいことができるといいなと思いました
-
yuhka-uno "「今の選挙制度は、『音』があることが前提。言語や聴覚の障害者を排除しているのでは」"選挙権と被選挙権の問題。
-
u_eichi 聴覚障害者にはリアルタイムのボード表示くらいは認める運用をしてほしいもんだ。それだって健常者に比べて金が余計にかかるのに。|そうか、議会も対応が必要なのか。良い機会では。
-
cider_kondo 本題ではないが、たまに読み上げで詠太(一太郎のオマケ)使ってるけど、毎年性能向上しててびびる。あとは聞き取り側が技術進歩したら、手話って速記並のレア技能になるのかな。
-
masahiko_of_joytoy 人工声帯でリコールが起こるようなお国柄ですからね。http://mainichi.jp/topics/soci_20141220_1632.html
-
nkmm 差別とかそういうつもりでは全くないのだけれど、耳聞こえなくて議会でどうするのだろう…
-
neputa 議会の場は最も多様性に富んだ人の集まりの場であるべきだと思います。そうじゃないと当事者不在の議論ばかりになる。そういう意味でこの方の当選は喜ばしいことだと思います。
-
kaz_the_scum 「こんな顔の方だっけ・・・あやふやな記憶と一致しない。」と思ったら、ますい志保さんと間違えておりました。
-
zucche67 この問題を浮き彫りにしたのは、着任前の彼女の実績。着任後、議会はじっくり話を聴くスタンスを取り戻すだろう。これが次の実績。
-
yu-kubo 名前を連呼する選挙カーも実は法規制でそれしかできないという話も流れてきた。政治が時代を先取りする,くらいのことができて欲しいのだけど。
-
gurennantoka
-
HanaGe
-
arlu ふむ
-
shikiarai 生まれつき聾だと助詞も難しいし、ひらがな自体が地獄級に難しい。目が見えても読めば分かるだろとはならない。本当に国民全音の意見を集めたいなら考える必要がある部分。
-
icecream1975 50人中トップってすごい!!頑張って欲しい。
-
still_alive
-
fut573
-
kamezo 〈「今の選挙制度は、『音』があることが前提。言語や聴覚の障害者を排除しているのでは」と訴える〉ううむ。気づかなかった。
-
nashiyasan 今の社会の仕組みってほとんどが健常者ベースでつくってきたものなんだな
-
yuki_furu 似たような政策を掲げている場合、不要な騒音を出さないほうの候補に好感を抱くのは自然なことである。
-
lpubsppop01
-
melon_man80 ほんの少し前までは、聾学校では手話を禁止しているところが多かったんだよね。私も「きみの声 ぼくの指」という漫画を読むまで知らなかったが
-
staras インターネット選挙も解禁されたのに、アナログ選挙にこれだけ制限があるってのはどう考えてもバランス欠いてるんだよな。
-
Dai44 なお選挙公報配布せずなど音のない選挙に不利な状況もあった模様 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150426/k10010061541000.html
-
taka-p すげぇな。法改正が、必須なんだな。
-
asus-sonicmaster なんで当選すんの?投票した人はバカなの?
-
kojitya
-
mojisan
-
tikani_nemuru_M 『「今の選挙制度は、『音』があることが前提。言語や聴覚の障害者を排除しているのでは」と訴える』そういやそうだ。これに気づかなかったんだから、僕も健常者中心主義にズブズブだのう・・・
-
rtjrtj923865
-
funaki_naoto
-
mi-ko35
-
doughnutomo
-
yukatti
-
mujou03 やっぱ投票って適当だよな 結局イメージで投票してるよな
-
dummy1
-
satohu20xx 耳が聴こえないなら会議はどうやって行うのかが単純に疑問。速記したものを同時に読むのかな。
-
shirayuca
最終更新: 2015/04/27 10:39
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(2)
-
2015年4月27日のヘッドラインニュース - GIGAZINE
- 2 users
- テクノロジー
- 2015/04/27 18:55
-
- gigazine.net
-
はてなブックマーク - 「筆談ホステス」斉藤氏が当選 音使わぬ選挙戦に法の壁...
- 2 users
- 暮らし
- 2015/04/27 17:59
-
- b.hatena.ne.jp
このエントリーを含むはてなブログ(2)
-
子どもと法・21の管理人メモ
- id:kodomo-hou21
- 2015/04/27
-
qunayuna
- id:qunayuna
- 2015/04/27
関連商品
-
Amazon.co.jp: 筆談ホステス: 斉藤里恵: 本
- 19 users
- 2009/05/22 02:17
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 筆談ホステス 67の愛言葉 (青森一の不良娘が銀座の夜にはぐく...
- 5 users
- 2009/09/12 15:46
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 昼間は心理カウンセラー 銀座No.1ホステスの心をつかむ話し方:...
- 2 users
- 2011/03/26 04:29
-
- www.amazon.co.jp
関連エントリー
おすすめカテゴリ - ジェンダー
-
渋谷区長選の超絶ジャイアントキリング
-
- 政治と経済
- 2015/04/27 12:07
-
-
東京・渋谷区長選 長谷部健氏が初当選 NHKニュース
-
今回の選挙は、3期務めた現職が引退して無所属の新人4人による争いとなり、長谷部氏は、現職から後継候補として支援を受けたほか、同性のカップルに結婚に相当する証明書を発行する全国初の条例の制...
- 政治と経済
- 2015/04/27 00:57
-
- ジェンダーの人気エントリーをもっと読む