FNNみんなのニュース【全国・関西の最新ニュースを分かりやすく!】 2015.04.26


犠牲者は1900人以上に。
現地では余震も。
キノコの生産工場で火事。
男性4人が死亡です。
こんにちは。
みんなのニュースウィークエンドです。
ネパールで25日に起きた、マグニチュード7.8の地震から一夜明け、犠牲者の数はネパール国内だけで1900人以上に上っています。
余震が続く中、被害の状況が徐々に明らかになってきました。
ネパールの警察当局は26日、ネパール国内だけで、これまでに1910人が死亡、4700人が負傷したと明らかにしました。
カトマンズ市内では、がれきの下敷きになった人たちの救出活動が、夜を徹して行われました。
また、家屋が倒壊するなどして、多くの住民が屋外での避難生活を強いられています。
あるレンガ積みの建物が、外壁が崩れ落ちています。
その隣では電柱が横倒しになっていて、今にも道路を塞ごうとしています。
一方、都市部から離れた地域では、交通の便が悪く、通信事情も劣悪のため、被害状況が把握できていないのが現状です。
これが早く収まってくれればいいと思うんですが、けさも2度ほど、体に感じる揺れが来ました。
現地の方々は夜、自宅で寝れなくて、庭なり、道路なりに出て、寝ておる方も、そうした方もいらっしゃいました、結構。
現地の日本大使館によると、ネパールではおよそ1100人の日本人が在留届を出していますが、そのうち8割以上が、首都カトマンズなど都市部に滞在しているということです。
これまでに被害の情報はないとしたうえで、旅行者なども含めて、安否の確認を続けています。
一方、エベレストでは、地震の影響で雪崩が発生し、これまでに少なくとも、17人の死亡が確認されました。
エベレストでは登山シーズンを迎え、日本人を含む多くの観光客が訪れていて、被害の拡大が懸念されています。
また、地震発生時にヒマラヤ山系に滞在していた、登山家の野口健さんは、当時の緊迫した状況を次のように話しました。
雪崩が起きたのかなと思ったんですね。
横揺れがすごかったんです。
途中から、、あっ、地震だと思ったんですけど。
雪崩と落石の音がですね、至る所から聞こえてですね、もう視界がもう全くなかったので、しゃがむしかなかったんですけど。
今回の地震の影響で、隣国のインドや中国、バングラデシュなどでも犠牲者が出ていて、死者の数は合わせて2000人に上ります。
日本政府は、警察や消防、海上保安庁などで作る70人規模の国際緊急援助隊の救援チームを派遣。
午後、成田空港を出発しました。
ネパール連邦民主共和国大地震災害に出場いたします。
中国では、62人の国際救援隊が現地に向け、出発。
アメリカ、イギリス、フランスなど世界各国が支援を表明しています。
甚大な被害をもたらした今回の地震。
専門家は。
インドプレートとユーラシアプレートが衝突してる場所で、その衝突する場所から、インドプレートがユーラシアの下に沈み込むと。
ほとんど水平に動いたような地震ですね。
東西に延びたような地震帯で、非常にたくさんの地震が起きております。
今後の余震について。
一つは本震の余震、これが1か月ぐらい、マグニチュード6ぐらいが続くんじゃないかと。
それからもう一つは、東西に延びた地震帯なんですけれども、違う場所に地震活動が誘発されるんではないかと。
それでは、現地、カトマンズで取材をしている加藤記者と電話がつながっていますが、加藤さん、一夜明けて状況、どうなってますか?
つい1時間半前にも、ここ、カトマンズではマグニチュード6.7の大きな余震がありました。
カトマンズの人々は、建物がいつ倒れるか分からないという恐怖心を抱いていて、屋外へ避難しています。
当時、私は車で移動していたんですが、激しい縦揺れではなく、船が大きな波に乗り上げたような、ゆっくりとした大きな横揺れを感じました。
カトマンズの町なかでは、至る所で建物の壁が崩れ落ちていて、現在も懸命の救助活動が続けられています。
日中は30度近くまで気温が上がり、ネパールは初夏を感じますが、そのあと日が暮れるとかなり寒くなります。
肌寒くなります。
また人々は、りんごやみかんといった果物だけを食べ、空腹を紛らわしている状況で、来た人たちの体調が心配されます。
加藤さん、今、ライフラインの復旧に関しては、どういう状況ですか?
1日たちましたけれども、携帯電話もつながりませんし、インターネットもつながりません。
ですので、こちらにいろいろ外国人観光客なんかも、家族と連絡が取れない、電話を貸してくださいということで、よく話しかけられたりします。
被害の全貌が分かるまでには、まだ時間がかかりそうですね。
そうですね。
全然、連絡が家族どうしでも取れないような状況ですから、事態の全ぼうをかくにんするためにはもう少し時間がかかりそうです。
気をつけて、取材を続けてください。
ありがとうございました。
一方、日本の旅行会社は、日本人旅行客の安否確認を急いでいます。
首都カトマンズに本社を置く旅行会社、こだまツアーズによりますと、エベレスト方面に向かっていた群馬県在住の60代の男性と連絡が取れていないということです。
神戸市のツアー会社は、兵庫県加古川市と神戸市、明石市のいずれも60代の男性3人と連絡が取れていないとしていましたが、先ほど、ガイドからメールで、全員無事との連絡がきたということです。
また石川県の20代の男性とは一時、連絡が取れなくなっていましたが、けさまでに無事が確認されました。
きょう午前、北海道苫小牧市のキノコの生産工場で火事があり、男性4人が死亡しました。
現在も消防が消火活動中です。
工場からは真っ黒な煙が噴き出しており、時折、中の炎も見えます。
きょう午前11時半ごろ、北海道苫小牧市にあるキノコの生産・販売会社のホクト苫小牧工場で火事があり、工場の中にいた人のうち、10人ほどは避難しましたが、男性4人が逃げ遅れて死亡しました。
工場はきょうは休みで、亡くなった4人は、工場のメンテナンスの外部委託を受けていた作業員で、当時、溶接作業中だったということです。
警察や消防によりますと、溶接作業で出た火花が断熱材に燃え移った可能性が高いと見て、出火の原因を調べるとともに、亡くなった4人の身元の確認を急いでいます。
総理官邸の屋上にドローンを飛ばした疑いできのう逮捕された男が、犯行前に福井県の自宅近くで、ドローンの飛行練習を重ねていた可能性があることが分かりました。
きのう、威力業務妨害の疑いで逮捕された、無職の山本泰雄容疑者。
一夜明けて、けさ、検察庁に送られるときには、硬い表情のまま、警察車両に乗り込みました。
FNNの取材で、福井県小浜市にある山本容疑者の自宅から車でおよそ15分の距離にある大学の周辺では、ドローンの操作の練習をする人を目撃したとの情報が相次いでいることが分かりました。
学生によりますと、ことし1月、あちらの駐車場に車を止めて、ちょうどこの場所で、男性がドローンを操縦する姿を目撃したということです。
この辺だと思うんですよ。
こう、ぶーって飛ばして、時々下のほうに降りて見えなくなったんで、あっ、着地させてんのかなって。
プロペラが4つついてるんで、テレビで本当になんか、似たような感じのやつが、飛んでたようには思います。
一方、山本容疑者がドローンを飛ばした経緯などをつづったブログは、アクセス数がおとといの出頭直前までほぼゼロだったことなどから、出頭直前に公開した可能性があることが分かりました。
警視庁公安部は、みずからの主張のアピールのために、出頭に合わせブログを公開した可能性があると見て、自宅の家宅捜索を行うなど、詳しく調べています。
安倍総理大臣は、きょうから8日間の日程で、アメリカを公式訪問するため、先ほど、羽田空港を出発しました。
安倍総理は、まずボストン訪問後、ワシントンで日米首脳会談に臨むほか、上下両院合同会議で演説を行います。
その後、サンフランシスコやロサンゼルスを訪れ、帰国する予定です。
今後の訪米のねらいについて、西垣記者のリポートです。
今回のアメリカ訪問で安倍総理は、日米同盟の強化を確認し、積極的平和主義や、平和国家としての歩みなどを発信したい考えです。
日本と米国、この強い絆を生かして、ともに21世紀の平和と繁栄をつくり出す、新しい時代を切り開いていく、そういうメッセージを出していきたいと思います。
28日に行われる日米首脳会談では、中国の海洋進出などを念頭に、日米防衛協力の指針、いわゆるガイドラインの改定の意義や、日米同盟の強化を確認する見通しです。
会談で安倍総理は、アメリカ軍普天間基地の移設問題について説明するものと見られます。
経済分野では、TPP・環太平洋経済連携協定の合意を目指すことを確認するほか、中国が主導するAIIB・アジアインフラ投資銀行への対応などについても協議する見通しです。
また安倍総理は29日に、日本の総理大臣として初めて、アメリカ議会の上下両院合同会議で演説することにしており、戦後70年の節目に、平和国家としての実績や、今後の国際貢献への姿勢をアピールしたい考えです。
神戸市で生体肝移植を受けた患者4人が死亡した問題で、3人は救える可能性があったとの外部の指摘に対し、病院は会見で反論しました。
神戸市の神戸国際フロンティアメディカルセンターは、生体肝移植を行った8人中4人が、手術の1か月以内に死亡しています。
外部の調査委員会は、病院の規模に対して、専門医師の人員や設備が不足しているほか、必要な投薬を行っていないなど治療が不適切で、死亡した4人のうち3人は、救える可能性があったと指摘しました。
病院は会見で、指摘に対して反論しました。
続いてはスポーツ、永島さんです。
こんにちは。
プロ野球・日本ハムの大谷翔平投手がアクシデントを乗り越え、開幕から無傷の5連勝です。
栗山監督54歳の誕生日に先発した、開幕から4連勝中の大谷。
課題だった立ち上がりも、きょうはキレのあるピッチングで1回を三者凡退と、好スタートを切ります。
その裏、打線が奮闘。
4番中田がライトへタイムリーヒットを放ち、1点を先制します。
そのあとも順調な大谷でしたが、5回にアクシデント。
153キロのストレートを投げた直後に、右のふくらはぎをつり、ベンチ裏に下がります。
しかし、治療を終え、5分ほどで再び、マウンドへ。
ここはしっかりとサードゴロに打ち取り、勝ち投手の権利を得て、大事を取り、降板します。
そのあと、チームは3対1で勝ち、栗山監督にとっては最高の誕生日に。
大谷は無傷の5連勝を果たしました。
ゴルフのフジサンケイレディスは、最後の最後で大混戦を制した藤田光里選手が、涙の初優勝を果たしました。
6人がトップに並んだ最終ホール。
藤田のバーディーパットは、難しいこの位置から。
藤田は3位からの逆転劇で、うれしいツアー初優勝。
20歳7か月で大会最年少優勝の快挙を成し遂げました。
以上、スポーツでした。
改めて一刻も早い帰国を訴えました。
北朝鮮による拉致被害者の早期救出と帰国を求める国民大集会が都内で行われました。
あくまでも、最終目標は、被害者各自、これが元気な姿で、日本の国土、日本の土地を踏むと、そして私たち家族と抱き合うと。
集会には、安倍総理も出席し、拉致被害者家族が被害者帰国に向けての思いを述べました。
ボルティモアのまちのちゅうしんぶのこちらのファストフード店では、窓が完全に粉々に破壊されています。
アメリカ・メリーランド州のボルティモアで、黒人男性が白人警察官に拘束されたあと、脊髄を損傷して死亡した事件で、黒人住民らの抗議活動が25日、暴動に発展しました。
暴徒化した一部市民は、パトカーや飲食店の窓ガラスなどを破壊し、
風に揺れている無数の花。
藤棚では今、紫色のフジの花が満開になっています。
徳島県石井町の地福寺は、「藤寺」とも呼ばれるフジの名所です。
このフジの木は樹齢が230年を超えると伝えられ、60センチほどに伸びた花の房の上から順に咲いていきます。
花の見ごろは今月いっぱい続きます。
近畿管区警察学校の56歳の警視正が電車で女性の体を触ったとして警察から事情聴取を受けていることが分かりました。
迷惑防止条例違反の疑いで事情聴取を受けているのは、近畿管区警察学校指導部長の男性警視正
(56)です。
警視正は今月8日、JR大阪環状線の電車の中で、20代の女性の尻をおよそ1分間触った疑いが持たれています。
警視正は先月から近畿2府4県の警察幹部を指導する立場で、当日は、歓送迎会から帰宅する途中でした。
警視正は当初、「酒に酔って覚えていない」という趣旨の話をしていましたが、現在は容疑を大筋で認めていて女性との示談が成立しているということです。
生後8か月の女の子がアメリカで心臓移植の手術を受けられるように父親が募金を呼びかけています。
大阪大学病院に入院している生後8か月の大林夏奈ちゃんは、重い心臓病の拡張型心筋症と診断されました。
夏奈ちゃんは人工心臓をつけていて、血の塊が出来るリスクがあり母親が24時間付き添って見守っています。
出来るだけ早い心臓移植が必要で、両親はアメリカでの移植手術を目指し、その費用を募金で集めることにしました。
現在、移植に必要な2億8000万円のうちおよそ1600万円の支援が寄せられているということです。
京都府与謝野町では地元の子供たちが豊作を願う歌舞伎を奉納しました。
与謝野町の加悦谷祭りでは子供歌舞伎が明治時代に始まり、今でも2〜3年おきに地元の小中学生が行なっています。
ことしは五穀豊穣を願い、田植えや種まきの動きが入った「壽式三番叟」を近くの神社に奉納しました。
子どもたちの堂々とした演技に、見物客からは小銭などを包んだお捻りが飛んでいました。
一方徳島県小松島市では、夏の風物詩・打ち上げ花火作りが行われています。
花火職人がお椀型の型紙に詰めているのは、色とりどりの光を放つ「星」と呼ばれる火薬。
中心に玉を割る「割薬」を入れ、2つあわせて玉の形にします。
火薬が詰まるように木の棒で叩きながら貼り合わせ、クラフト紙を何重にも巻いた後は、シワを伸ばすために転がし天日干しします。
花火大会に向けた準備作業はこれから7月にかけてピークを迎え、ことしは4万個を仕上げる予定だということです。
おととしの台風18号で壊滅的な被害を受けた滋賀県竜王町の農家の男性が、再起をかけて始めたいちご園に多くの観光客が訪れています。
諸田勝弘さん
(40)は台風被害からの再起をかけ、このいちご園を始めました。
おととし9月滋賀県などを襲った台風18号で、諸田さんが営んでいたぶどう園は冠水し、一瞬のうちに壊滅しました。
諸田さんは農業を続けるために、実がなるまでに5年以上かかるぶどうをあきらめ、いちごを作り始めました。
初めてのいちご作りは苦労の連続でしたが、先月から始めたいちご狩りには、多いときで1日に100人のお客さんが来てくれるようになりました。
台風被害から1年半。
少しずつ軌道に乗り始めた諸田さんのいちご園では、来月末までおいしいいちごが楽しめます。
2015/04/26(日) 17:30〜18:00
関西テレビ1
FNNみんなのニュース[字]【全国・関西の最新ニュースを分かりやすく!】

政治経済からスポーツまで世の中のニュースを分かりやすく!全国そして関西の最新ニュースをお届けします。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:25165(0x624D)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: