ゆうがたLIVE ワンダー【ノラ猫エサやり禁止条例▽気になるわ〜“イクボス”】 2015.04.27


天気予報は以上です。
◆片平さん、ありがとうございました。
ちょっと雨が続いてましたからね、晴れが続くとうれしいです。
≫時刻は5時になりました。
日本人も巻き込まれたネパールでの大地震について詳しくお伝えします。
まずは、厳しさを増す救助活動そして避難生活などについて現地から中継で加藤記者です。
加藤記者、お願いします。
≫ここはカトマンズ中心部にあるホテルです。
一見、深刻なダメージはないように見えますが、内部では壁に亀裂が入っていたり停電が続いていますので宿泊客を受け入れられない状況が続いています。
地震発生から丸2日。
街では昨日まで閉まっていた商店の一部が営業を再開し街にはわずかですが活気が出てきました。
特に飲食店が再開したことで温かいものを食べたかったという子ども連れの女性が空腹を満たしている姿が印象的でした。
この女性は1日半以上乾燥させた果物だけで食べつないでいたということです。
それでは、ここで実際にマグニチュード7.8の地震を体験されたネパール人の方に来ていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
マグニチュード7.8というとかなり大きな地震ですが当時はどのような状況でしたか?≫私、家の近くの喫茶店にいたんですが一番最初ちょっとだけ揺れてきてそれから、急にかなりの揺れがきて私、実は3・11のときに東京にいたんですがあの揺れよりも大きく感じました。
街が、外にぱっと出て逃げる場所がないので軒下にいたんですけども車がぶつかったりバイクが倒れたりして非常に怖かったです。
≫今、避難所で生活をされているということですけど実際に被災した方という立場で今、どんなものが必要とされているでしょうか。
≫私が避難している場所が大きい避難場所ではなくて小さいところですけれども大きい避難場所にも行ってみたんですけども衣料と食料それからテントなどあとはお水ですね。
それが足りていないような感じがしました。
≫わかりました。
ありがとうございました。
インドやトルコなどの国が緊急援助隊を派遣していますがまだまだ救助活動には時間がかかりそうです。
≫ありがとうございました。
余震が続いているという状況もあるようです。
くれぐれもお気をつけください。
CMのあともこのニュース続けます。
≫いまだに全貌がわからないネパールの被害。
数多くの映像がその衝撃的な瞬間を捉えていました。
≫ネパールを襲った今回の大地震は各地に壊滅的な被害をもたらしました。
そのとき何が起きたのでしょうか。
映像と証言から検証します。
≫大地震発生翌日の夜も倒壊したアパートでは取り残された人々の救助活動が夜通しで続けられていました。
≫余震によって再び崩れる危険がある中がれきに挟まれた男性を慎重に外へと助け出す救助隊。
≫重機が入れない現場での救助活動は手作業が中心。
運び出された男性は意識が朦朧としていました。
≫ネパールの首都カトマンズ近郊で発生したマグニチュード7.8の大地震。
カトマンズの中華レストランでは地震に気づいた客が一斉に出入り口に集まりますが直後の大きな揺れに足を取られ体を左右に揺さぶられる映像が捉えられていました。
今回の地震で、周辺国も含めこれまでに3300人以上の死亡が確認されています。
≫日本人観光客も多く訪れる世界遺産や歴史的建造物も次々と倒壊しました。
高さ62m。
カトマンズを一望できる観光スポットだったダラハラ塔も元の形を失いました。
≫私の後ろにあるのが街のシンボルだった展望台です。
レンガ造りの9階建てでしたが根元の辺りから崩れるようにへし折れています。
≫根元から崩れ落ち完全に倒壊。
周辺にはタワーの残骸が散らばっていました。
≫朝からレスキュー隊が救助にあたっていたということですが今はただ、なすすべもないという感じです。
ダルバール広場に立つ世界遺産の寺院。
赤い階段状の土台が印象的なこの建物も上の部分が崩れ落ち、土台部分がわずかに残るだけとなっているのが確認できます。
更に、ネパール最古の寺院スワヤンブナートも仏塔が根元から倒壊しました。
≫ネパールには1000人以上の日本人が滞在し日本から訪れる人々は年間およそ2万5000人を数えるといわれています。
≫カトマンズから程近い街で地震に遭遇したというこの女性は近くの家が屋根から完全に崩れ助けを求める住民たちの様子を写真に収めていました。
≫現地の山岳地帯では日本人も犠牲となりました。
ヒマラヤ山脈にそびえる世界の最高峰エベレスト。
世界から集まった多くの登山者が地震が引き起こした雪崩に見舞われました。
これは、その一部始終を捉えた映像です。
≫ドイツ人の登山家が撮影した地震発生直後のベースキャンプ。
地震を察知した登山者がテントから外へ。
そして…。
≫地震に気づいてからわずか10秒ほどで地鳴りのような音とともに大量の雪煙が舞い上がりました。
雪崩発生の瞬間です。
≫雪崩が収まったあと辺りを見渡すと黄色や青色のテントや山肌をのぞかせていた地面が完全に雪で覆われていました。
当時、エベレストのベースキャンプ周辺には登山者やガイドなど1000人以上がいたとみられ50代の日本人男性を含む18人の死亡が確認されました。
同じく、雪崩に巻き込まれ怪我をした日本人も。
≫こう話すのは雪崩に巻き込まれた小幡友子さんの夫。
札幌市に住む小幡友子さんはエベレストに挑むため先月19日に日本を出発。
今月17日にエベレストのベースキャンプに到着し、24日から頂上に向けて登り始めていました。
そして、夫の富美さんのもとには地震発生のおよそ20分前にメールが送られていました。
≫小幡さんは雪崩で足を負傷したものの命に別条はないといいます。
≫カトマンズ市内の幹線道路では数十メートルにわたって地割れが発生。
中央線が完全にずれてしまっているほか道路が上下に分断されているところも確認できます。
更に人々の不安に追い打ちをかけているのが余震です。
昨日も、マグニチュード6.7の大きな余震が起きるなど多くの被災者は建物の中を避け屋外に張った簡易テントなどで過ごしていました。
≫住民が避難している軍の施設なんですが地震から3日目となるものの物資などはほとんど届いていません。
≫テントの中で家族が身を寄せ合う過酷な避難生活。
厳しい寒さの中で生存率が急激に下がる72時間というタイムリミットが明日に迫っており、救助活動は時間との戦いとなっています。
≫ネパールのレンガ造りの建物そして、その他インフラの問題。
キャンベルさん非常に厳しいものがあるようです。
≫ネパール政府ができることは本当に限られているんですね。
財政的に非常に厳しいこと以上に国の人口の4分の1もが外に出稼ぎに出かけているという世界的に見ても最も出稼ぎが多い状態で働き盛りの人たちが不在の中で多くの高齢者や子どもたちが今この状況で助けを待っているということがあるわけですね。
≫すでに丸2日が経過しましたがまだ全容把握に至っていないそんな状況もあるようです。
椿原さん。
≫今回の地震は地図の×印、ネパールの中心辺りで発生しました。
現在、被害状況が伝えられているのはネパールの首都カトマンズ周辺やエベレストです。
そのほかにもインドのニューデリーなどでも死傷者、建物が倒壊するなどの被害が伝えられています。
ネパールには山あいに位置する都市や集落がこのように多くあるために道路が寸断されたり通信状況が悪く連絡が取れずに被害の状況がわかっていないところも多数あります。
今後、更に被害者は増える可能性があります。
≫ネパール・カトマンズ市内で40年以上暮らしていらっしゃるタクールちず子さんと電話がつながりました。
ちず子さん。
大変なときにお時間を頂戴しましてありがとうございます。
現在はどういう状況でしょうか。
お教えいただけますか。
≫地震のあとから停電が続いていたんですけれども今日の昼ごろから3時間ほど前から電気が通じるようになりました。
≫テレビなどもご覧いただけるかと思うんですがどうでしょう。
情報は、入ってきてますか?≫ニュースで映像が流れていましてそれを見てみんな、倒壊した家や街並みを見ています。
≫ちず子さんはカトマンズでホテルのマネジャーをやってらっしゃるということですが日本人観光客も非常に多くいらしたようですね。
≫そうです。
≫皆さんの安否はいかがでしょう?≫そのときは、皆さん外に出てらっしゃる方も多かったんですけれども無事に皆さん帰ってこられましてひと安心でした。
≫ネパール、今は非常にいい季節で観光客が多いということですがこの時期、日本からも観光客多いんですよね。
≫今がちょうどいいシーズンでトレッキングのお客様とか大変多い時期です。
≫そうした中で、こうした大きな地震が起きたわけですが今は食料、水などの問題はありませんか?≫水不足ですね。
まず水がなくてそれから、お店が全部、閉まっていますので物もない状態なんですね。
≫各国から救援隊が入っていると我々、お伝えしているんですがどうでしょう、ちず子さん確認できる範囲で救援隊の救助は行き届いていますか?≫一部の怪我人とかそういう人たちのためには行っていると思いますがまだ一般のところにまではきてないような感じですね。
≫わかりました。
くれぐれも余震などにお気をつけください。
お時間を頂戴しましたありがとうございました。
≫続いて生野さん。
≫こういった中日本からは国際緊急救助隊が昨日、成田空港を出発し現地に向かっています。
そして、各国からも続々と支援が表明されています。
アメリカやEUなどの欧米諸国イスラエルなどの中東諸国などから相次いで支援表明が出てきています。
特に隣国のインド、それから中国は地震発生後すぐに支援を表明しまして支援チーム、支援物資などを現地に派遣しています。
◆再び、関西テレビのスタジオから「ゆうがたLIVEワンダー」をお届けします。
本日のコメンテーターは、引き続き、木暮太一さん。
小酒部さやかさん、そして、橋本崇報道デスクです。
よろしくお願いします。
◆よろしくお願いします。
◆「ワンダー」5時台、まずは特集からです。
今私たちのすごく身近な動物をめぐって、ある町の住民の意見が真っ二つに分かれているそうなんです。
一体どういうことなんでしょうか。
どうぞ。
◆こにゃにゃちわ!吾輩は京都に住む野良猫である。
いやいや、可愛らしさの特権ってやつですか。
市民や観光客がみんながエサをくれるので、本当に極楽、極楽。
何!?夏からエサを貰いにくくなるルールが始まるって!?どういうことよ?◆エサをやったら罰則〜!?納得できないと思うけど、とりあえず人間の意見、聞きましょうか。
◆いやー、もう春真っ盛りで気持ちいいですね。
じゃれあったり、うたた寝をした〜り。
ニャンコ達が気持ちよさそうにしているのは、京都の観光名所「哲学の道」です。
◆20匹あまりの愛くるしい野良猫たちは、今や哲学の道のマスコットとも言える存在。
その可愛さにエサをやりたくなる気持ちも分かります。
しかし、このエサやりが京都で今大きな問題になっているのです。
エサを目当てに集まった猫たちが周辺の住宅に勝手に出入りして何をするかというと…。
◆哲学の道周辺の住民たちは、猫よけマットやペットボトル、この家ではイガグリまで使って、あの手この手で猫の侵入を防ごうと必死です。
京都市全体では、こうした猫たちの糞尿などの苦情が1年でおよそ800件も寄せられています。
◆賛成の方の起立を求めます。
多数であります。
◆これを受けて、京都市はある対策を打ち出したのです。
その対策というのが、周辺住民に悪い影響を及ぼすようなエサやりを野良猫などにしてはいけないという、いわゆる「エサやり禁止条例」。
政令市では初めて違反者に5万円以下の過料、違反金を科すことを決めたのです。
◆条例はエサやりそのものを禁止するわけではありませんが、「自治会などの理解を得る」「周辺住民と一緒に行う」「早朝や深夜は避ける」などと多くの条件を定めています。
◆一方で、哲学の道でエサをやっている人に聞いてみると…。
◆京都市に寄せられた3000件あまりの意見のうちの7割が「ネコが餓死してしまう」といったような、エサやり禁止条例に反対する声でした。
これを受け、京都市は住民の理解をより深めるため、条例の施行時期を4月から7月に急遽変更するなど、混乱が起きています。
そんな中、エサやりを禁止しなくても問題は解決できると活動する人もいます。
京都市西京区で毎日ボランティアで猫の世話をしている佐川久子さん。
佐川さんは、ノラ猫を自宅などで保護したほか、ある方法で近所に60匹ほどいた猫を6年間で3分の1まで減らしました。
◆このような手術を受けた猫は、「飼いネコ」と「野良ネコ」の中間の「地域ネコ」と呼ばれています。
耳の先がカットされているのが特徴の地域ネコ。
糞尿の問題は残りますが、鳴き声や匂いが少なくなることから、佐川さんは地域ネコと住民は共存できると考えています。
◆猫が可愛いという思いだけでは済まないのが野良猫の問題。
エサやりに賛成する人・反対する人、どちらも納得する策はあるのでしょうか?◆どちらも納得する策…。
あるんでしょうか。
かなり難しそうですね。
◆僕、神奈川県の鎌倉に住んでいるんですけど、海岸があるんですね。
そこにトンビって、タカのちょっと小さいバージョンみたいな鳥がたくさんいるんですよ。
観光客の方がいらして、よく餌をあげるんですね。
高く餌を投げると、空中でとってくれるので、おもしろそうなんですが、それによってトンビがすごく集まってきて、近くでお弁当を食べている子供たちの襲ったりするんです。
非常に危ないんですね。
観光客はそこで終わるからいいんですけど、地元民はずっとそこのエリアを使わなければいけない、子供たちは遊ばせなきゃいけないということで、ちょっとそこは責任を持って行動はしてもらいたいなと思ってますね。
◆地域猫といっても、その地域全員がその猫をどう思っているかというのは統一できないですよね。
◆猫の命がかかわっているだけあって、難しい問題だと思うんですけども、ふん尿の被害はもちろんですけど、この時期ですと猫町会議なんて言って、みゃあみゃあ、騒音公害なんかもあるでしょうから、一定のルールは必要なのかなと思いました。
◆飼うからには、餌をあげるからには、最後まで責任を持ってもらいたいですね。
◆何かルールがあるといいんじゃないでしょうかね。
◆猫好きの岡安キャスターとしては…。
◆一番の被害者は猫のような気がするんですよね。
人間の身勝手で捨てられて、人間の身勝手で餌をやるか、やらないか決められるわけでしょう。
最初に捨てることも問題ですけど、ふやさないということ、これも重要ですよね。
◆同じような条例が実は東京都の荒川区にあって、2008年の施行以降、まだ適用された例はないんですけれども、野良猫は減っているらしいんですよね。
荒川区は年間300匹の不妊・去勢手術を区がやっているんですね。
◆区のお金でやっている。
◆京都市は今、150匹なんですね。
半分なんですね。
一方でボランティアは1000匹、不妊・去勢手術をやっている。
ですから、行政とボランティア、地域がもっと共同して、やっていけば、この条例に頼らなくてもいい方向に行くんじゃないかなというふうに思いますけど。
◆猫ちゃんの命という問題もありますし、でも、周りの人みんなが気持ちよく暮らしていくことも大切ですし。
大切ですし。
◆飼ってる人は最後まで責任を持ってもらいたいですね。
◆それが一番ですね。
難しい問題です。
この後は、最近お肉をもりもり食べる肉食系のシニアの方がふえているそうです。
その実態に迫まります。
◆続いてのニュース、シニア世代の食生活にちょっとした異変が起きているそうなんです。
村西さん、お願いします。
◆きょうJR大阪駅のルクアイーレに、ニューヨーク発のステーキハウス、ウルフギャングが関西で初めてオープンしました。
たくさんのお客さんでにぎわう店内を少し眺めてみると、シニア世代の方がちらほらいらっしゃいました。
これまでのイメージではですよ、年齢を重ねるにつれて、人というのは粗食になっていくものなんじゃないのかと、お肉は重たいわといって、お魚中心の食生活になっていくんじゃないかと思われていたと思うんですけれども、実は最近、肉をもりもり食べる肉食系シニアがふえているというんです。
◆最高級の牛肉のステーキです。
値段は2人分で1万5000円。
いやあ、すごいですねえ。
きょう大阪にオープンしたウルフギャング・ステーキハウス。
ニューヨーク発祥の人気店とあって、行列ができていました。
◆すごい肉の音が、すごいですね。
◆最高級のステーキ。
どんな味なのでしょうか。
◆やわらかい。
脂身がなくて、赤身の、肉本来の味がして…。
うまい。
◆シニア世代も、もりもり食べていますね。
◆これは1日あたりの肉類の摂取量の数値です。
10年の間に60代がおよそ1.3倍。
70代以上は、1.4倍にもふえていて、高齢者の肉食化が進んでいるのです。
年をかさねるごとに、意識的に肉を食べているという人もいました。
◆実は、あの人も「肉食」だったといいます。
◆よう食べまっせ〜◆女性の長寿世界一としてギネス記録に認定され、今月、117歳で亡くなった大川ミサヲさんも、肉を好んで食べていました。
◆長寿の秘訣が肉にあるのか。
大川さんが暮らしていた老人ホームでは、毎日必ず肉を使ったメニューを提供しています。
◆高齢者は魚のメニューの場合は4割くらい残してしまうそうですが、肉になると、ほとんど残さず食べるといいます。
管理栄養士も積極的に食べるよう呼びかけているといいます。
◆「高齢者は粗食」ではなく、今や肉食となりつつあるようです。
◆50代の方がお肉好きなのは、まあまあ、そうだろうという感じはしますけれども、ホームなんかでも、肉のほうが好まれているという…。
◆完食率が上がるんですって。
肉だと、喜んで食べてくださるということなんですね。
◆それがびっくりですよね。
◆そうなんです。
では、そのお肉なんですが、実際どのくらい食べるのがいいのかというのを、見ていきましょう。
三大栄養素のたんぱく質について、厚生労働省は、成人の摂取量として、1日当たり男性が60グラム、女性が50グラムをとることを推奨しているんですね。
お肉で50グラムお肉を食べればいいという話じゃないんですよ。
お肉が100グラムあるとしたら、5分の1がたんぱく質なんです。
なので、お肉でとろうとすると、食べる量はこうなります。
男性は1日に300グラム。
女性は1日に250グラム、これを3食でとるということになるわけですね。
でも、VTRに登場しました吉田さんによりますと、お魚や豆腐などからもバランスよくたんぱく質をとることが大事だと。
豆類などからバランスよくとることが大事だということでした。
◆どうですか?木暮さんはお肉のほうは。
◆完全に肉食なんですけど、前にちょっと聞いたことがあるのが、胃にちょっと負担をかけたほうが、胃が強くなって…。
本当に胃も筋肉らしいんですよね。
やさしいものばっかり食べていると、寝たきりの状態と一緒で、どんどん筋肉が弱くなって消化能力が落ちてきて、結局食べられなくなって、なくなっちゃうということも聞いたことがあるので、前に五木さんと仕事をしたときに、週1回、かまずに食べると言ってたんですよ。
◆確かに胃には負担ですね。
◆どこまで本当かはちょっと分からないんですけど、そうやって鍛えてるんだとおっしゃって、それが私の健康の秘訣だとおっしゃってたことがあって、それも関係あるのかなと思いましたね。
◆女性はいかがですか。
◆食べ物のことはいろんな意見が飛び交ってるかと思うんですけど、私はもう自分が欲したら、食べればいいと思うし、きょうは要らないわというときは、お肉じゃなくてもいいと思うし…。
ただ、お年寄りがどんどんお肉を食べたいというのは、元気の秘訣みたいなのは感じましたね。
◆少なくとも、きょうのこの映像を見てみんな心は肉ってなりますよね。
ありがとうございました。
この後は、いわゆる大阪都構想の是非を問う住民投票がきょう告示されたという話題、再びです。
◆続いては岡安さんから伝えてもらいます。
◆大阪市を5つの特別区に分割して、大阪府と再編する、いわゆる大阪都構想の是非を問う住民投票がきょう告示されました。
こちらの映像をごらんください。
きのう行われた住民説明会に並ぶ、人、人、人です。
きのうまで39回行われた説明会には、延べ3万2000人の市民が参加しました。
決断のときが刻一刻と近づいてきましたが、まだまだ迷っているという市民の方が多いようです。
◆自分の1票を賛成、反対、どちらに投じるべきか。
市によると、延べおよそ3万2000人の市民が説明会に参加したということです。
その住民説明会には、毎回橋下市長が提案者として出席。
市民との間でさまざまなやりとりが繰り広げられました。
◆一方会場の外では、大阪都構想について、さまざまな団体が賛成、反対を呼びかけるビラを配っていましたが、賛否を決めかねている市民はまだ多いようです。
◆今回の住民投票で賛否を投じることができるのは大阪市民だけです。
仮に住民投票で賛成多数となった場合、その後、大阪市に隣接する10の市は特別区に移行することが可能です。
そんな将来の都構想をにらむ戦いとして、吹田市と八尾市では、維新の会が推薦する候補と野党が推薦する候補が激突しました。
いずれも野党が推薦する候補が当選。
大阪維新の会は、寝屋川市長選挙も含めた府内3つの市長選挙で破れました。
◆住民投票は来月17日に投票、開票が行われ、あすからは期日前投票も始まります。
◆住民投票まで3週間。
考える時間はたっぷりありますから、しっかりと考えて、判断して投票していただきたいと思います。
この後、6時台の特集は、「気になるわ〜ド」。
きょうのキーワードは≫時刻は5時54分になりました。
大地震が引き起こした雪崩。
日本人を含む多くの登山者をのみ込みました。
≫緊迫の映像などによって明らかになってきた雪崩発生の瞬間を日本人の登山者が新たに証言しました。
≫ネパールを襲った大地震の直後世界最高峰のエベレストで起きた雪崩の瞬間をドイツ人登山者のカメラが捉えていました。
直前まで笑い声も上がっていたエベレストへのベースキャンプ。
しかし突然、地鳴りとともに頭上を真っ白な雪の壁が覆い現場には叫び声が…。
逃げ場を失った登山者たちは一瞬で雪にのみ込まれました。
≫雪崩を受けた登山者の頭は帽子をかぶったように真っ白に。
直前まで色とりどりのテントが並んでいた周囲の景色も白一色に染まっています。
そのすさまじい猛威に遭遇した日本人登山者の1人に話を聞くことができました。
≫現地でのトレッキングツアーに参加中雪崩に遭遇した近藤さん。
現在も雪崩が起きたベースキャンプで避難を続けています。
≫世界最高峰標高8848mを誇るエベレストは春の登山シーズンを迎え世界各地から多くの登山者が訪れていました。
雪崩が襲ったのは標高5300mにあるベースキャンプ。
このベースキャンプは、登山者が高地に体を慣らすとともに天候をにらみながら頂上を目指す拠点となります。
≫最近の登山ブームもあって日本からエベレスト周辺を訪れる中高年が増加。
当時、ベースキャンプ周辺には各国の登山者やガイド役となるシェルパなど1000人以上がいたとみられています。
雪崩発生の翌日にようやく救援ヘリが到着し重傷者の搬送作業などを開始。
しかし、現地では余震が続き新たな雪崩も発生するなど救助活動や捜索活動は難航。
これまでに18人の死亡が確認されました。
日本人登山者2人もベースキャンプ付近で雪崩に巻き込まれヘリコプターで首都カトマンズの病院に搬送されましたが50代の日本人男性の死亡が確認されました。
札幌市の小幡友子さんは足を骨折。
命に別条はないということです。
≫大丈夫、体も調子いいよ。
あと1か月だからね。
≫夫の富美さんは外務省からの連絡を受け妻が雪崩に遭ったことを知りました。
小幡さんは登山歴8年ほど。
初となるエベレスト登頂のため先月会社を辞めてネパール入りしベースキャンプで準備を進めていました。
≫ベースキャンプにはタレントのなすびさんもいました。
3度目のエベレスト登山に挑戦するため滞在中で、地震発生後登山を支援している事務局に無事を知らせる連絡が入りました。
≫たった今、なすび本人より事務局に連絡があり肉声にて無事を確認できましたことをここに皆様にご報告させていただきます。
≫地震発生時にエベレストを登頂中で現在はクムジュンという村まで下山して待機しているアルピニストの野口健さんと電話がつながっています。
野口さん、大変なところありがとうございます。
野口さん、まるで戦場だったと地震発生当時についてブログで報告されていますが改めて、野口さんの発生直後の状況を教えてください。
≫僕は、エベレストの近くの山にいたんですけれどもエベレストのベースキャンプに向かって斜面を登っている最中だったんです。
4400m付近の斜面を斜めに登っているときにグラグラッときたんですけれども。
ネパールってそんなに地震が多いところではないわけですから最初は雪崩が起きたのかなと思って。
雪崩が起きると地面がすごく揺れるんですね。
ですから雪崩が起きたんだなと思ったんです。
また、当日雪が降っていまして視界が悪かったのでよく周りが見えなかったんですけど。
ただ、横揺れがすごく強くて本当に3・11を思い出すような横揺れで。
途中からこれは雪崩じゃなくて地震だと思ったんです。
そのあとから、ガーッと揺れた直後に周りの斜面から岩なり、雪なりいろんなものがあちこちから同時に落ちてその音が、爆音のような音で。
山ですから音が響きますしね。
空からどーんとくるような感じでその大きさに驚いてしばらくしゃがんでいたんですが。
その後、落雪が僕らの近くにも上から落ちてきて。
ですから、岩陰に隠れてじっとしばらくしてました。
≫野口さんのパーティーは全員、無事だったという情報をいただいていますがかなりエベレストいろんなパーティーが山に入っている状態ではあるわけですよね。
≫今、4月5月というのはエベレストの一番のシーズンですね。
ですから、登山隊がたくさん入っているということもあればあとはトレッカーですね。
トレッカーがベースキャンプまで行って帰るというのがすごく多いんです。
ですから、登山隊といわゆる観光客であるトレッカーがベースキャンプにはたくさんいたと。
ベースキャンプから昨日下りてきたシェルパとお話をしたんですがベースキャンプというのはおわんの底のような場所にあるんですね。
エベレストがあって反対側にも山があるんです。
つまり、周りを山に囲まれているのがベースキャンプなんですけどそのベースキャンプに3か所ぐらいから同時に雪崩がベースキャンプを襲ったというんですね。
雪崩が起こってるときに辺りが昼間なのに真っ暗になったというんです。
それで、爆風が吹いてきますから呼吸ができなくなるんですね。
昨日、話をしていたシェルパの横にいた女性が、呼吸困難でその場で亡くなったんですがトレッカーはベースキャンプに行くときに近く山の下を通らないとベースキャンプにいけないんですね。
その下を通らないとベースキャンプに行けないんですがこのシーズンはトレッカーが万単位で来ていますからかなり多くのトレッカーがベースキャンプ付近にいたんだろうと思うんですね。
その近くの山から、雪崩がベースキャンプまで到達していますからその中間の間にベースキャンプに向かうトレッキングルートがあるんですね。
ですから、途中でトレッカーが埋まっている場合はなかなか確認できないと。
登山隊の場合はちゃんとどこの隊に何人いるかがわかっているんですけどもトレッカーは、なかなか把握できないということで上から下りてきたシェルパが登山隊の被害も多いけど、トレッカーも多いんじゃないかということをすごく言っていました。
≫野口さん、大変な中本当にありがとうございました。
現在は野口さんはクムジュン村というところまで下山をされているということですが先ほど伺った限りでは救援などの手というのはまだこの辺りにはきちんと入っているというわけではない現状があるようです。
では、続いてカトマンズから中継です。
加藤記者、お願いします。
≫地震発生から丸2日を迎えたカトマンズ中心部のホテルです。
停電などが続き十分なサービスが提供できないためここから見えるホテルの部屋には誰も宿泊できない状況が続いています。
ネパール国内ではこれまでに3200人以上の死亡が確認されていますが道路や通信が途絶えているところがあり被害の全容が把握されるにはまだ時間がかかるものとみられます。
今日も街の中を歩いていたところ昨日、閉店していた飲食店や薬局などの一部が営業を再開しわずかですが活気が戻っていました。
薬局では水や薬が売れていましたがマスクも飛ぶように売れていました。
といいますのもカトマンズの人々は今家が倒壊するのを恐れて家の軒下で夜を明かしていてほこりなどを防ぐため買い求める人が多いようです。
あと数時間後には日が暮れてきますがまた雨が降りそうな怪しい雲行きになっています。
余震を恐れるネパールの人々は雨が降っても外で暮らす生活を強いられていまして体力の消耗が心配されます。
≫ありがとうございました。
カトマンズから加藤記者でした。
久保田さん、厳しい状況がなおあるようですね。
≫今の野口さんのお話でトレッカーの方々がどれくらいいらっしゃるかわからないと。
日本の山好きの方でトレッキング好きな方、多いですから。
あと、バックパッカーでネパールに行かれる方がとても多いんですよね。
やはり日本人の被害者も心配です。
≫多くの登山者が今エベレストに入っているという野口さんからのお話でした。
≫今日知っておきたいニュースをまとめてお伝えします。
≫公園で上半身裸になって水遊びをする子どもたち。
昨日、桜の開花が発表されたばかりの帯広市では朝からぐんぐん気温が上がり最高気温は30.6度と季節外れの真夏日となり那覇市の24.4度を超えました。
≫暑さの原因は、山を越えた暖かい空気が流れ込むフェーン現象が起きたことなどで、北海道では豊頃町で31.9度となるなど8つの観測地点で真夏日を記録しました。
北海道で4月に真夏日となるのは実に17年ぶりのことです。
この暑さ明日は緩むということですが積雪の多い地域では雪崩が発生する可能性があるとして気象庁は注意を呼びかけています。
≫日本時間の今朝アメリカ最初の訪問地ボストンに到着した安倍総理。
ケネディ元大統領の足跡を展示した図書館を長女のケネディ駐日大使の案内で視察し、就任演説の映像やゆかりの品々などを見て回りました。
≫元大統領のマークの入ったゴルフボールやイラスト入りの靴下を贈られ笑顔を見せていました。
≫このあと岸田外務大臣とともにケリー国務長官の私邸に招かれ夕食をともにしました。
≫総理官邸の屋上で小型無人機ドローンが見つかった事件。
逮捕された無職の山本泰雄容疑者がドローンに搭載された発煙筒に遠隔操作で着火できる装置を取り付けていた可能性があることがわかりました。
≫発火はヒューズからニクロム線に。
射撃、爆破、放火、投下散布、イロイロ可能。
6時15分になりました。
関西テレビのスタジオから、ゆうがたライブワンダーをお送りします。
本日のコメンテーターは引き続き、木暮太一さん、刑部さやかさん、関西テレビの橋本崇報道デスクです。
よろしくお願いします。
お願いします。
さて、月曜6時台のトップは、ふだんの生活の中で、気になるわ〜と感じたキーワードを通して、トレンドやニュースな話題に迫るコーナー、気になるわ〜ドです。
早速、本日の気になるわ〜ドを発表します。
イクボスが気になるわ〜。
さて、このイクボスということば。
小酒部さんはご存じですよね?
はい、もちろんよく知っています。
皆さんはいかがですか?
聞いたことないですね。
初耳です。
キャスター陣は知らない?
僕も知らないですね。
イクメンしか分からない。
イクメンしか分からない、さあ、このイクボスということば。
マタハラの専門家である小酒部さんは知っているというこのことば、一体、なんなのかご覧ください、どうぞ。
妊娠を理由に解雇をされてしまいました。
うちのこの職種は無理だよ、妊婦はって言われて。
本当にもう聞く耳を持ってくれませんでしたし。
妊娠や出産を気に、職場で嫌がらせを受けるマタニティハラスメント・マタハラ。
被害者による団体、マタハラネットが調査した結果、働く女性の5人に1人がマタハラを受けていたことが分かりました。
加害者で最も多かったのは、直属の男性上司で、全体の3割に上りました。
大手銀行に勤めていたこの女性は、周りからの圧力に耐えかねて、中絶したといいます。
業務量もすごかったので、私が一人妊娠して、周りに負荷がかかるっていうので、仕事回らなくなるだろ、ふざけんなっていうふうには、上司ですとか、先輩からいわれましたし、お前の将来なんか俺しだいでどうにでもなるんだというふうに言われました。
では、どのような上司、職場なら、妊娠中や出産した女性が安心して働けるのでしょうか。
子育てにやっぱ理解のある人が、やっぱ、上司にいてくれたらいいのかな。
子どもが熱出したときとかに、休みをくれるとか。
休んでいる間に、その方の仕事のフォローができる上司が一番いいと思うんですよ。
産休から上がってこられて。
で、そのあとすぐに、その方に1か月ぐらい、びっちり教えれるような上司の方がいたら、働きやすいのかなと思いますよね。
このような、育児をする部下を理解し、支援する上司、つまり、イクボスが今、働く女性から求められているんです。
イクとボスが重なったことばで、育児ができる環境を整えていくボス、つまり上司っていうことですよね。
そのチームのメンバーの育児ができるような環境を整えるプラス会社の業績も上げるっていう、この2つのすっごい難しいことを、うまくマネージメントできるボスを指しています。
社長みずからがイクボスになり、女性社員にとって働きやすい環境を作り、成功を収めている会社が、東京にあります。
ITベンチャー企業のサイボウズです。
例えば、産休・育休が6年間取れたりですとか、子育て中は在宅勤務をすることができたりとか、働く時間をシフトさせられたりとか、短時間勤務ができたりとか、いろいろありますけど。
こちらの会社では、最長6年間の育児休業が可能。
女性だけでなく、男性も、子育ての状況に応じて、短時間勤務や在宅勤務を選択することができるのです。
妊娠中で、通勤とかを避けるために、在宅勤務させてもらってるという話をすると、友達に羨ましいなあと言われます。
3人の子どもを持つ青野社長自身も、育児休業を3回取得。
現在も子どもを保育園に迎えに行くため、毎日午後4時には退社しています。
しかし、最初からこのような制度があったわけではありません。
ITベンチャーでしたから、長時間労働が当たり前で、離職率も高くて、一時は28%までいってしまったんですけれども、さすがにそこまでいきますと、効率が悪いですよね。
採用もしないといけない、教育もしないといけない。
そこで、ちょっと考え方を変えまして、一人一人働きやすく、長く働けるようにするには、どうしたらいいんだろうと思って、一人一人話をしながら、制度を整えていったら、こんなにたくさん、制度ができたというか、そんな流れですね。
8年前から制度を取り入れたところ、離職率は28%から4%台に低下。
一方で、女性社員の割合は4割にまで増加。
売り上げは150%にアップしました。
もう、若い人たちも、入る会社を選び始めていると、僕は思っています。
マタハラなんか起きる会社に、優秀な子はどんどん集まらなくなってきてしまってます。
だから、女性も男性も働きやすい会社を作ることは、経営戦略上、とても大事な時代になってると思います。
女性が働きやすい社会を作ることは、少子化を食い止めるともいわれています。
女性の労働力率の割合が高い国は、出生率が高い傾向にあるというデータもあります。
イクボスがメリットになると捉える企業は増えています。
大阪に本社がある、大手通販会社、千趣会では今月7日、イクボス推進のための講演会を開きました。
講演会の中では、イクボスを全国に広める活動を行うファザーリング・ジャパンの安藤哲也さんが、育児をする部下に言ってはいけないことばを伝授しました。
女性の社員が、男性の上司に、子どもが妊娠したってことを告げたら、えっ?妊娠したの?参ったなと言われたんです。
いやいや、あんたの子じゃないからって、僕、つっこみ入れましたけどね。
そんなわけないんだけど、変でしょ、これ、職場の会話としては、これ。
今度ね、男性の社員が男性の上司に言ったら、そうか、子ども生まれるのか、じゃあもっとばりばり働かなきゃって言うた、これもだめですね。
気持ちはわかりますよ、50代は。
なんてイクボスは言うのか、そうか、子どもが生まれたのか、子育て大変だぞ、ママは大変だぞ、早く帰れよ。
だからもっと効率よくばりばり働けよということなんですよ。
部下もそうですけど、上司も、自分自身のワークライフバランスを考えていかないと結局、いわゆるイクボスにはなれないということが、自分自身、結構、仕事中心だったところがあるのかなっていうのは、振り返って、思いました。
イクボスに自分がなることは必要と思われますか?
そうですね、必要だと思いますね。
女性向けの通販カタログを作っているこの会社。
10年程前から、時短勤務や出勤時間を選べる制度を積極的に取り入れ、今では、育児休業からの復帰率がなんと100%になりました。
うちの場合、当然、お客様が女性というのもあるんですけど、商品開発の子どもと接する機会も含めて多いせいか、理解が非常に進んでいるかなというイメージはありますね。
働く人っていうのは、これから減ってくなかで、社員がちょっと働きやすい環境があれば、それだけ長く働けるということになるので、足かせにそれがならない雰囲気が、やっぱり大事かなという思いがあって、そこの理解はまあ、こういう制度が始まって10年近くたつんですけど、だいぶ自然なほうになってきたなと。
女性社員の側も、理解のあるイクボスがいることで、仕事へのモチベーションが上がると話します。
おなか大きい人を見て、大丈夫?って言ってくれるか、くれないかとかで、ここに、自分が妊娠していいかどうかっていうか、それを祝福してくれてるのか、えって思われているかどうかっていうのに、差が出てくると思いますし、ゆくゆくはそういうことが、復帰して頑張ろうって思うか、ちょっと憂うつやなと思うかに、つながっていくんじゃないかなと思います。
母親に優しいだけでなく、少子化を食い止め、企業へのメリットも期待されるイクボス。
今後、さらに増えることが期待されます。
という事で、本日の気になるわ〜ド、イクボスの正体は、このようになりました。
イクボスとは、部下のキャリアと人生を応援しながら、チームの業績も上げつつ、仕事と家族の時間を楽しめる上司のことということなんですが、小坂部さん、イクボスというこの単語、もっともっと広めたいですね。
そうですね。
先月、私たちでマタハラ白書というのを発表させていただきました。
マタハラ被害に遭われている200人の女性から、アンケート調査を取って、データ分析したんですけれども、そもそも、マタハラが起こっても、上司に相談しづらいというふうに数値が出てます。
実際、上司に相談した人が6%、人事に相談した人が4%、1桁台なんですね。
じゃあなぜかっていいますと、相談しても対応されずにそのままにされたっていうのが47.5%。
余計に傷つくことばを言われた12.9%、よけいに不利益を強要されたっていうのは9.9%で、かえってマタハラされるケースが、70%近くに及ぶんですね。
じゃあ、どうして、相談しなかったという理由に関しては、第1位が相談できるような人柄の人がいなかったというふうに挙がってます。
ですので、マタハラ被害の解決には、やっぱりイクボスの存在が必須なんですね。
やはりボスを信頼してなかったら、それがイクがつくかつかないじゃなく、自分の上司を人間として信頼してないから、相談もできるわけないという場合もあるということですかね。
そうですね。
あと、マタハラ被害で被害者が望む一番のことは、経営者、マネージメント層に対し、女性活躍の重要性や法律の知識、子育ての現状などを周知してほしいというのが約57%に挙がっています。
やはり、男性上司の理解のなさというのが、一つの大きな要因になっているかなというふうに受け取れます。
昔ながらの価値観を押しつけちゃったりとか、そういう人も多いでしょうね。
そうですね。
やはり、高度経済成長期の時代は、女性が専業主婦で男性が外でばりばり働くというような方が多かったので、どうしても上司たちがその考えにとらわれてしまうのかもしれないですね。
新しいボスの姿というのが、このVTRにもあったイクボスだと思うんですが、イクボスとだめなボスの対応の違いについて、ちょっと確認しましょう、こちら。
例えばですね、女性社員の子どもがインフルエンザ、もう生まれている子どもがインフルエンザです。
ダメボスは、病気になるのは、家族や自分に対する管理の甘さだ。
こんなこと言うんですね?
まあ、こんなことばを言うかは分からないけど、君がちゃんとしてないんじゃないの?
いや、インフルエンザだもん、そんなの無理ですよ。
って思いますよね、私も心からそう思います。
企業や職場にとっては、仕事に穴を開けるというのは最大の悪なんですね。
だから、穴を開ける人間に対して、思いやりなんか遣う必要はないっていうふうな思考が生まれてしまう可能性がありますね。
ウイルスが来ただけですもん、これ、私のせいじゃないですって言い返したくなっちゃいますね、これ。
そうですね。
ただ、イクボスになってください、みんな。
こう言いたい人、イクボスはこう言うんです。
休むことに罪悪感を持たないで。
俺の仕事は君たちが働きやすい環境を作ること。

えっ?
かなりスーパー上司に。
かなりね。
これちょっと、泣けますね、左を見て右を見ると。
どうですか?でもこういうふうなことばを言うことによって、女性側は感謝の気持ちをまず持ちますよね。
そして、ああ、恩返ししようと、この上司のためにもう一度仕事の成果を上げようというふうに思うはずです。
私、妊娠中に、急に体調が悪くなって、ぱっと仕事を休んじゃったんですけど、私の上司は、こういうふうに言ってくれました。
本当にもう、命だからって。
そんなことよりも、君たちが気持ちよく働ける、そして戻ってこれるようにって言ってくれた、こういうボス、橋本デスクはボスですよね、一応。
ボスで、一応、子育てしながら働いている女性記者も7人ほどいますけれども。
ちゃんとケアというか、そういう心を持って接してるかっていうと、やっぱ、皆さんのプライベートまでしっかりと把握してないといけないですから、ふだんのコミュニケーションが一番大事かなというふうに思いますね。
僕はこの女性の意識というか、希望をちゃんと把握することが大事かなと思うんですね。
よくイクメンっていうと、お風呂入れて、赤ちゃんをお風呂いれて、ああ、俺イクメンみたいな、なんかいいとこ取りして、なんか勘違いしている人も多そうな気はしますけど。
ちゃんとイクボスだったら、ちゃんと部下の気持ちを捉えることが一番大事だと思いますよ。
そうですね。
お風呂でいうと、お風呂は上がってから拭いて洋服を着させて、パジャマを着させるまでがお風呂に入れたってことですね。
世の中のお父さん、お風呂でじゃぶじゃぶってしたから入れたと思わないでね。
さあ、皆さんもイクボスについて、ちょっと真剣に考えてみてください。
気になるわ〜ドのコーナーでした。
まず、先ほど入ってきたニュースをお伝えします。
お伝えします。
京都市東山区の京都新聞の販売店に、自動車が突っ込み、歩いていた男性がけがをしました。
ビルの1階にある京都新聞の販売店のガラスが割れています。
この画面の中央の辺りに、軽自動車が突っ込みました。
警察によりますと、午後4時過ぎ、東山区三条通で、左折しようとしていた軽自動車に、後ろから来たタクシーが追突し、衝突のはずみで、軽自動車が販売店に突っ込んだということです。
追突された軽自動車は、近くを歩いていた24歳の男性とも接触し、男性は右足にけがをして病院に運ばれましたが、軽いけがだということです。
現場は、見通しのいい直線道路で、警察は、追突したタクシーの運転手の男性などから、事情を聴いて、事故の原因を調べています。
さて、きょうは兵庫県豊岡市で、最高気温が30.7度に達する真夏日になり、近畿各地でこの夏一番の暑さを記録しました。
4月末とは思えない夏の日ざし。
兵庫県豊岡市では、最高気温30.7度を記録し、近畿でことし初めての真夏日となりました。
きょうも、真夏日いきそうな感じなんですけど。
ですね、暑いですね。
あー、先が思いやられますね。
8月が心配ですね。
きょうは高気圧と南からの暖かい風などの影響で、近畿各地で気温が上昇。
京都市で最高気温が28.8度、奈良市では27.7度を観測しました。
最高気温25.9度を観測した大阪の街なかでは。
今ちょうど、お昼過ぎなんですが、皆さん、上着を脱いでワイシャツ姿で出歩いています。
紫外線がちょっと気になりますね。
早くクールビズ、始まってほしいですね。
ジャケット脱いだりして持つのもしわになったりするので、しかたないなと。
暑さにたじたじの大人とは対照的な姿も。
あすは、きょうより少し暑さが和らぐものの、季節外れの暑さは続く見込みで、熱中症に注意が必要です。
次に、全国の寺や神社で油のようなものがまかれているのが相次いで見つかった事件で、きょう、新たに京都の清水寺でも、同様の被害が見つかりました。
午前11時過ぎに京都市東山区にある清水寺の本堂の廊下で、見回りをしていた職員が、油のような染みが付いているのを見つけました。
清水寺によると、その15分ほど前に、この場所で職員がごみを拾ったときには、しみはなかったということです。
また、本堂の南側のさい銭箱の周りと、寺の入り口の仁王門にも、同じようなしみが見つかりました。
文化財に対する本当に冒とくだと思いますし、日本の文化に対する挑戦だというふうに思います。
絶対にやめていただきたいと思っております
同じような被害は、奈良県内で19か所見つかるなど、全国の寺や神社で相次いでいて、京都市でも二条城や八坂神社などに続き、これで5軒目です。
奈良県の寺では、防犯カメラに、フード付きの上着姿で首からカメラを提げた不審な男の姿が映っていて、警察は関連を調べています。
自宅で大麻を所持したなどとして、大阪市に住む無職の男が、逮捕・起訴されていたことが分かりました。
男は、大麻を吸引する様子などを撮影した動画を、インターネットに公開していました。
これは、大麻を吸引する男の動画です。
大麻取締法違反の疑いで逮捕・起訴された無職の佐藤大作被告は、大阪市城東区の自宅で大麻を所持した罪に問われています。
佐藤被告がツイッターに投稿した大麻の栽培したり、吸引したりした動画を見つけた近畿厚生局麻薬取締部はことし3月、自宅マンションを家宅捜索しました。
自宅からは、大麻草142株や、液体大麻およそ1グラムなどが押収されていて、佐藤被告は容疑を認めています。
逮捕前、佐藤被告は関西テレビの取材に対し、日本で大麻を合法化したいと思い、動画を投稿してきた。
パクられたとしてもやると答えました。
さらに、大麻が欲しいと連絡を取ってきた人に、大麻草の種をただで渡していると話していました。
佐藤被告の部屋からは、覚醒剤およそ1グラムも押収されていて、覚醒剤使用の疑いでも調べを進める方針です。
滋賀県高島市で、市役所の本庁舎を改築するか、新築するかで揺れている問題で、きょう市長は、今の庁舎を改築する3度目の提案をしましたが、議会に否決されました。
10年前に6つの町と村が合併して出来た高島市。
そのとき、条例では現在の新旭町の庁舎から、いずれ今津町に庁舎を造り、移転すると決められていました。
現在の福井正明市長は、財政難を理由に、費用が新築のおよそ半分で済む、今の庁舎の改築案を2度提案しましたが、いずれも合併のときの条例を尊重すべきだという議会に否決されました。
そのため福井市長は今月12日、改築か新築かを問う住民投票を行い、その結果、改築を支持する票が有効投票数のおよそ7割を占めました。
これを受けて、きょうの臨時議会で、3度目の条例改正案が提出されましたが。
条例案は否決されました。
結果は、説明が不十分だなどとして、条例は再び否決されました。
多くの民意を愚弄するのと同時に、民主主義を冒とくした市政の歴史に、大きな汚点を残す結果となりました。
市長は、今後の対応はまだ方針が立たないと話しています。
日本で初となる走れるショッピングモールが大阪にオープンしました。
テーマは心と体の健康です。
きれいな人工芝の陸上トラック。
実はここ、ショッピングモールの屋上なんです。
地上15メートル、1周300メートル。
抜けるような青空の下を走ることができるその名もエアトラック。
誰でも無料で利用することができます。
きょうオープンしたショッピングモール、もりのみやキューズモールベースのテーマは、心と体の健康。
この施設では、ショッピングだけでなく、フリークライミングが体験できたり、栄養士が考えたアスリートのための食事を食べたりすることができます。
オープン初日からエアトラックには大勢の客が詰めかけ、早速、大阪城を間近に見ながら、ランニングやウォーキングを楽しみました。
最高です。
青空の下で爽快な気持ちです。
大阪城見えるし、すごいいいですよね。
すごいクッション性があって、いい感じです。
気持ちいいですね。
施設は今年度中に400万人の入場を目指すということです。
このあとはスポーツコーナー、ワンスポ!です。
ワンスポ!は、石田一洋キャスターです。
こんばんは。
まずはテニスです。
バルセロナオープンで、錦織圭選手が2連覇を達成。
これで日本人最多、ツアー9勝目です。
大会連覇へ立ちはだかるのは、スペインのアンドゥハール。
世界ランク66位と格下ながら、これまでクレーコートで3勝を挙げています。
アンドゥハールを後押しする地元の大声援の中、第1ゲーム、錦織はブレイクを許してしまいます。
しかし、前回王者はこのままでは終わりません。
ラインぎりぎりへ、狙い澄ましたようなこのリターン。
ストローク戦での強さを見せ、第1セットを奪います。
第2セットも、第1、第2ゲームを失う厳しい展開となりますが、勝負どころでの強さは健在。
感情をむき出しに、前へ出る錦織。
最後は。
強烈なバックハンドで決め、大会2連覇を達成。
日本人単独最多となるツアー9勝目です。
とてもうれしいですね。
こうやって2連覇することができて、特にこの大会はタフなので、その中でしっかり自分のプレーをして、優勝できたのはうれしいです。
続いてはメジャーリーグです。
あの王貞治さんの持つ通算得点の日本記録を塗り替えたイチロー選手。
チームから贈られたのが、こちらでした。
試合前の球場で掘り起こされたのは、なんと、ホームベース。
実はこれ、大記録達成の舞台になっていました。
日本時間のきのう、ヒットで出塁したイチローを1塁に置いて、8番、ヘチャバリア。
これでホームベースを踏んだイチローは、日米通算1968得点。
王貞治さんの持つ日本記録を更新しました。
王監督の記録はどの記録も特別なものなので、ただただ光栄というイチロー。
直後の守備では。
これには、イチローも、ああいうことは起こると思っていないですからね、僕の中で、心に刻まれる瞬間と話しました。
そしてきょうの試合前、イチローが踏みしめたホームベースが、本人に贈られました。
チームメートに祝福され、感激したというイチローは、ピースサイン。
その後の試合には、7番レフトで6試合連続の先発出場です。
4回、ランナー1塁2塁。
ここはイチローの勝ち。
6試合連続安打でチャンスを広げます。
そして、またもヘチャバリアのヒットでホームにかえったイチロー。
得点記録をさらに更新します。
6回には、ランナー3塁のチャンス。
今シーズン初めてのタイムリーで、この試合2安打1打点。
先発出場を続ける最近6試合の打率が、3割9部以上と、絶好調のイチロー。
41歳の大ベテランがチームを引っ張り、5連勝です。
さあ、ということで、記録を更新したイチロー選手なんですけれども、絶好調ということで、もともと今シーズンはレギュラーではなくベンチスタートを覚悟していたという中で、しっかりと準備をしてこうやって結果を残す。
いやぁ、このイチロー選手の姿、…さん、どんなふうに映ってますか?
いやぁ、もう日本人の活躍は本当にうれしいですね。
というのとあと、敵チームながらスタジオ一体となって、スタンディングオベーション、あの精神がすばらしいと思います。
なので、やっぱスポーツほど、人類に平和をもたらすものはないんじゃないかなというふうに、改めて感じましたね。
そうですね。
小酒部さん、本当、錦織選手もイチロー選手も、本当世界で活躍してね、うれしいですよね。
エネルギーもらえますね。
暗いニュースが多い中で、やっぱり、すごいさわやかな光を届けてくれてるなと思います。
そうですね。
錦織選手、グランドスラムも期待したいですね。
以上、ワンスポ!でした。
続いては片平さんのお天気です。
あすのポイントはワン太君。
暑さ対策を。
あしたもきょうほどではないんですが、暑くなりそう。
しっかりと対策をしてください。
お天気を、片平さんから伝えてもらいます、お願いします。
よろしくお願いします。
さあ、今ご覧いただいているのは、すでに暑そうな映像ですが、午後1時ごろの豊岡市内の様子です。
豊岡は確か30度ですよね。
豊岡の最高気温は30.7度。
ニュースでもお伝えしましたけれども、きょうは日本海側やそして内陸部を中心に気温が高くて、こちら、電光掲示板の表示も30度ですし、ちゃんとした気象台の観測でも、30.7度と言うことで、7月の中旬並みですよ。
まだ空気が乾いているので、この夏の蒸し暑さではないんですけれども、気温がこれだけ高いと、やっぱり熱中症とか起こしやすくなりますからね。
特に子どもたち、外で運動してるときにちょっと頑張り過ぎちゃってね、熱中症になってしまうこともありますから、もちろん子どもたち自身もそうなんですけど、学校の先生とかね、あとは部活動の先生がちゃんと管理しておいていただきたいなと思います。
日ざしが強かったこともあって、藤本さん、夏の天気といえば、夏のこの青空に、もこもこもこっと入道雲がね。
こんなやつですね。
浮かぶことがありますよね。
あれと同じようなことがきょう起きたんです。
あすの夕立を先取りしたような形だったんですよ。
きょうの朝の時点では、雨雲は全然近畿地方にはなかったんですが、時間を動かしていくと、紀伊山地、見せてください。
なんか発生してる。
出てきていますよね。
特にお昼を過ぎてから、そうなんです、お昼の午後3時半ぐらいには真っかっかな表示も出てきて、奈良県の南部を中心に、雨足が強まって一時、大雨注意報とか洪水注意報が出るぐらい、1時間に50ミリ以上の雨の降った所もあったくらいなんですね。
真夏の夕立みたいな。
そうなんです。
日ざしが強いのと、空高い所に冷たい空気がやって来たのがあって、いわゆる大気の状態が不安定になっていたんですね。
そのあと、夕立と同じような状況だったので、時間とともに、この入道雲、だんだん姿を消していって、あしたもそんなことはなくて、あしたは夕立みたいななさそうなんですが、あしたはちょっと、雲が多くなりそうなんです。
というのも西のほうを見ていただくと、大きな雲の固まりがあって、待ってるんです。
これがだんだんだんだん近づいてくるということで、あした雨が降りだすことは、たぶんないかなと思うんですが、午後はだんだんと雲が多くなってくるかなと見ています。
それでは詳しくお願いします。
あすの天気図を見ていただくと、晴れのお天気を連れてきてくれる高気圧は、もうこんなところまで、東のほうまで離れて行ってしまいます。
変わりに西のほうからは、天気を崩す前線や低気圧がだんだん近づいてくるんですね。
あさっての天気図を見ると、もう近畿のすぐ南に低気圧がやって来て、しかも空高い所に、冷たい空気もだんだんだんだん流れ込んできて、雨雲が発達しやすいような気象状況にもなりそうなんです。
どの程度天気が崩れるか、実は予報がとても難しいんですが、場合によっては、あさって水曜から、しあさって木曜日には、雨の降る所もあるかもしれません。
まだ天気予報のマークに現れてこない部分なんですが、この2日間は要注意と思っておいていただきたいなと思います。
では、全国のあすのお天気です。
あすは沖縄は天気が崩れて雨が降りそう。
もう沖縄は、梅雨の走りということで、いよいよ雨の季節が近づいています。
そのほかの各地は、晴れのお天気の所が多そうです。
近畿地方は、あしたも日中、大体晴れますが、午後にはだんだんと雲が多くなってくる見通しです。
ただ、あした天気の崩れる所はないかなと思います。
あす朝の気温はけさと大体同じくらいで、15度前後の所が多いでしょう。
昼間もきょうよりほんの少し低めなんですが、やっぱり最高気温は25度以上という所が多いんですね。
くれぐれも体調の管理にご注意ください。
そしてこの先1週間、晴れのお天気の日が多くなりそうなんですが、さっきも言いましたが、水曜、木曜は要注意です。
この2日間は、天気の急変するおそれがありますから、お気をつけください。
2年半前に亡くなった歌舞伎役者、中村勘三郎さんが始めた平成中村座が、5年ぶりに大阪城で開催されることになりました。
この平成中村座というのは、父の夢でした。
父のためにも、一生懸命いい芝居をして、大阪のお客様に喜んでもらえるような芝居をしたいと思います。
江戸時代の芝居小屋を復活させたいと、中村勘三郎さんが始めた平成中村座。
大阪城西野丸庭園に特設劇場が造られ、臨場感あふれる歌舞伎を楽しむことができます。
これまで、ニューヨークやベルリンなど、海外でも公演を行っていて、ことしは大阪の陣400年を記念して開催されることになりました。
会見では、勘三郎さんが還暦になったときにもう一度、大阪で平成中村座をやると話していたという逸話を、息子たちが披露。
ことしは勘三郎さんが生きていれば、その還暦の年に当たります。
大阪での公演は10月から始まります。
(佐野)
さあ今夜はハイパーインテリ頂上決戦
いつもより難易度がアップした問題に挑みます
まずは名門大女子チーム!
(原田)ウェーイ!2015/04/27(月) 17:00〜19:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【ノラ猫エサやり禁止条例▽気になるわ〜“イクボス”】

ついに!“都構想”住民投票が告示…舌戦の行方は?▽野良ネコへの餌やり禁止条例に賛否の声が▽立派な“イクボス”に…俺はなる!ところで“イクボス”って?

詳細情報
番組内容
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!司会は「よ〜いドン!」で長年おなじみだった藤本景子アナ。藤本アナが視聴者と同じ視点で「なんで?」と思ったことを記者、コメンテーター、解説デスクらが分かりやすくお伝えします。お天気は“誰よりも気象が好きな男”片平敦が詳しく解説いたします。
 午後5時と午後5時54分〜はフジテレビから
番組内容2
世界・全国のニュースを放送。
 5時台の「ワンダー」では、いま話題の注目ニュースを深く掘り下げて徹底解説するほか、旬な話題の特集をお届けします。
 6時台ワンダーでは曜日ごとにテーマを設け、視聴者のギモンや世の中の出来事をツイキュウいたします!
月曜)「気になるわ〜ド」・・・藤本景子や記者らが気になっているワードを徹底取材!
火曜)「織田信成のすべらないスポーツ」・・・未来のオリンピック候補選手らを
番組内容3
取材!
水曜)「みんなのギモン」・・・堀田アナが素朴なギモンなどを体を張って調査・取材!
木曜)「ツイキュウ」・・・いろんな問題や話題を記者が徹底追及・追求・追究します!
金曜)「うぃーくワンダー」・・・岡安キャスターが一週間のニュースを“総まくり”!
 もちろん、番組中に入ってきた事件や事故、ニュースはすぐにお届けいたします!もっと「ワンダー」フルな世の中に…見てピ!!
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー) 
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー) 
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
【スポーツ】
石田一洋(関西テレビアナウンサー) 
吉原功兼(関西テレビアナウンサー) 
中島めぐみ(関西テレビアナウンサー)
出演者2
【コメンテーター】
(月)木暮太一、宋美玄、しりあがり寿 
(火)織田信成ほか 
(水)萱野稔人、ブルボンヌ 
(木)谷口真由美、カンニング竹山 
(金)犬山紙子ほか 
【解説デスク】
(月火)橋本崇 
(水木)江口茂 
(金)神崎博 
*コメンテーター・解説デスクは毎週、隔週、不定期な出演となる可能性があります。
スタッフ
【チーフプロデューサー】
澤田芳博
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」

ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp

【HP】
http://ktv.jp/wonder

【twitter】
@kantele_wonder 
https://twitter.com/kantele_wonder

【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:25556(0x63D4)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: