水野真紀の魔法のレストランR【秘密の京都隠れ家SP▽高橋英樹vs異端料理人】 2015.04.27


(ナレーション)京都ロケ…。
イタズラ好きの女将が手にしたのは…。
ある人物にちょっとイタズラをしたいなと。
ちょっとしたイタズラ。
女将のイタズラの餌食になったのは…。
どうぞ。
(杉浦)庭が見えるんだ座ったら。
(木下)おしゃれ。
ドッキリドキドキ大成功!
(一同)ははははは!過去にはクリントン元大統領やトム・ハンクスカーペンターズもSPが警戒する中女将から洗礼を浴びた。
そしてこの店あの国民的大スターが忍んで通った隠れ家でもあった。
京都・東山の路地裏イタズラを続けて51年謎のステーキ店の全貌が明らかに。
石ちゃんも「秘密の京都最驚案内SP」!とびっきりのA級グルメからドB級の濃い味まで。
あなたの知らない英樹さんも驚いたあのスターの素顔とは?
(真麻)今日は大混雑の東山エリアにわざわざやって来たんです。
(杉浦)「わざわざ」。
(真麻)あははは。
(木下)来ましたよわざわざ。
でスターが忍んで通うとびっきりの超A級の隠れ家にご招待いたします。
(木下)超A級?
(真麻)超A級。
このイタズラ好き女将の店に通った国民的大スター。
ヒントは本人から贈られてきたペン。
(木下)すっごい肩書やんか。
(英樹)これね多分私はもうわかりますわ。
(木下)主演男優賞ですよ。
(真麻)さあこの方。
(英樹)誰でしょう。
(杉浦)ああ〜っ!すぐわかりましたよこれ。
(真麻)
(木下)そこでうまいこと言わんでいい。
(英樹)私も京都へ長く通ってましたが健さんと京都でお会いすることはありませんでした。
ですからほんとに隠れ家なんでしょうね。
健さんが愛したのは古民家にステーキのカウンター京都・東山「ステーキハウス芦屋」の神戸ビーフや近江牛のステーキ。
51年前に創業。
他界したアメリカ人実業家の夫が和牛の美味しさに気付き外国人向けにステーキ専門店を。
京女の女将夫の三歩後ろを歩く。
そんな日本人女性のイメージを変えたいとイタズラを始めるように。
健さんとはなんと50年来の仲で。
(島)
(島)ちょろちょろちょろちょろしてるし。
じっとしてればいいのに。
(木下)ねずみじゃないんですね。
のねずみ。
(島)のねずみ。
ねえ〜。
・夢もいざよう・紅桜
(木下)お疲れさまでした。
ありがとうございました。
豆千佳さんは16歳。
店出ししてまだ2か月の新人舞妓さん。
(杉浦)なんでなりたいと思ったの?
(一同)ははははは。
(杉浦)もうなってるで。
店出ししたばかりの舞妓さんは?
(木下)確かに。
上唇がまだ塗られてない。
(章乃)若葉マークどすね。
優しくしてあげておくれやすいうこと。
(木下)そういう合図サインなんですね。
入れたいね。
かわいいわもう。
(真麻)お人形さんみたい。
(木下)赤ちゃんみたい。
ああ来ました。
うわ〜!
(木下)豪快!
(英樹)300すごいよこの量は。
(杉浦)健さんこの量をぺろりと。
(島)お肉は大好きや健さん。
付け合わせのカリカリのベーコンとバターを加えるベークドポテトも本場アメリカンスタイル。
美味しい。
(一同)ははははは。
(英樹)ほんとに遠くの方からパッと顔を見ると立ち上がって「こんにちは」って言う人ですよね。
(島)そうそうそう。
(木下)へえ〜。
でも健さんとうちの旦那はね仲もよかった代わりにけんかもようして。
ようしてました。
高倉健の意外な素顔そして最後の贈りものとは?大スター高倉健の素顔とは?
(英樹)仕事場でも絶対座らない人だったらしいからね。
ずっと立ちっぱなし朝から晩までずっと立ちっぱなしだった。
ほんでそれでいて3枚目やったしね。
3枚目のイメージが。
ユニークな方なんですね。
やくざ映画やらの撮影して入れ墨とか入れてあるのをガッと見せてくれはるの。
ほんで私らがうわ〜言うて。
そんな人でした。
(木下)へえ〜。
2年前に贈られてきたお香入れ。
女将の胸が騒いだ。
(島)ものすごくなんか…。
(英樹)お別れの覚悟してはったんやろか。
私そう思いますわうんねえ。
そんな健さんが必ず注文した裏メニューがある。
(島)健さんがいつも好きやったデザート。
今日はまた特別に。
(真麻)すごいですね。
ああ〜っ!おお〜っ!
(一同)ははははは。
(木下)ほんまにやほんまにや。
(拍手)
(島)成功〜。
(杉浦)びっくりした。
続いては…。
いや〜食うぞ!あはははは。
さすがシンプルな。
食いましょう。
今回は石ちゃん密着カメラがその素顔を暴きます。
ありがとうございます。
あっ…。
気を付けます。
自前のオーバーオールから衣装のオーバーオールに。
そのときロケの共演者からひと言。
お久しぶりの登場熊田曜子ちゃん。
今や一児の母。
(田村)はははははかわいすぎ。
(石塚)
(熊田)あっいった。
大丈夫ですか?
(田村)いっぱい食うのに今日。
(石塚)鉄板の厚みは2cmメニューは100種類以上。
オホーツク海のように大きな店にしたいと32年前にオープン。
「オホーツク」にはある秘密が。
それは…。
(西代)いびつなテトリスのような鉄板。
(熊田)もう既に焼いてもらってますね。
はい焼いてますよ。
ちょっと待ってください。
(石塚)なんだろうなんかちょっとせりふ口調な。
(熊田)台本?あっ卵ね…。
持ってたわ。
びっくりしたでしょう?
(田村)えっ?
(石塚)イリュージョン?
(西代)うわ〜っ!卵あったんかいな。
・俺持ってたわ。
・あっそうか。
(熊田)何?何何何これ。
(西代)あかん!おっさんの双子って怖い。
なんと店主は「オホーツク」の双子のおっちゃん驚きの生態が明らかに!55歳双子のそっくり店主がもう1つの名物。
堀岡兄弟ここにあり。
朝の仕入れからなんと散髪まで一緒に行動。
40年来通う
(充明)こんな…。
・何十年私らでもこうして来てもうてるけどぽっと見たらどっちがどっちやわかれへん。
更に体も同じ時期に同じ場所が痛んできます。
まず骨盤のねじれも同じですしで背骨の若干のねじれも同じですし。
違いはホクロだけ。
兄・拡壱さんの口の右上に小さなホクロが。
2人そろって大のうどん好き。
しかも刻んだきつね。
それではそっくりな食べっぷりをどうぞ!ズズズズルズル!ズズズズルズル!いつも左が兄・拡壱さん右が弟・充明さん。
まるで漫才師かのような立ち位置で55年。
九条ネギと近江牛バラ肉のスジが「オホーツク」の代名詞。
牛スジコンニャクを野菜果物香辛料など15種類ブレンドした濃厚しょうゆダレで炒めねぎ焼に。
ちなみに聞いてみました。
ではないか。
はははは!連日お客をうならせる「オホーツク」の人気メニューTOP2がこちら!かつお昆布だしに卵山芋を加えた生地にそば載せ。
豚バラエビスルメイカ更に油カスを。
牛の小腸を揚げた油カスでコクをアップ。
(田村)いただきま〜す。
・どうぞ!あっ!ふわふわ。
(田村)これはね…。
(熊田)優しい味。
(石塚・西代)はい!こっちも油カスいきまっせ。
(西代)きた〜〜!
(石塚)きました。
こうなったら
(西代)出た〜石ちゃんカメラ〜!!
(熊田)そこにCCD?
(西代)石ちゃんカメラは食べたさがマックスになったときに発動するカメラなのである。
焼そばの味の決め手は3種類のソースをブレンドし韓国産唐辛子をたっぷり加えた辛ソース。
更に〜!
(西代)うわ〜〜〜〜!
(熊田)どうしたの?どうしたの?
(田村)やばいやばいやばい。
ソースとカレールゥのコラボ。
仕上げに生卵を。
麺をからませて。
(田村)
(田村)あはははは!
(石塚)これはもう。
(西代)あっさりとした感じの中にうまさの積み重ねがありますよね。
(田村)これはちょっとやばい。
めっちゃうまい。
めっちゃ好きこのお好み焼。
おおきに。
これはうまいわ。
(西代)もうこれで今日は終わりですか?我々に。
いやまだあと1つございますよ。
石ちゃんスペシャルということで今日は2人で考えましたのでそれを
(西代)いやいやなんかさみしいわそんな言い方。
ほんとですよ。
そりゃTシャツも脱いじゃいますよね。
(西代)どうしたんすか?
(熊田)すごい。
(西代)この夏はやりそうなスタイルですね。
双子だけにメインの食材も2つ。
和牛サーロインとホルモン。
ホルモンをカリカリに炒めなんとサーロインの上にトッピング。
その名も石ちゃん脂まみれ!・これねステーキの上にねホルモンを置いて一緒に食べてください。
(西代)一緒に?
(石塚)ありがとうございます。
(田村)そろったねあまりのうまさに。
(石塚)ホルモンが正解。
(西代)そうですね。
(石塚)ふだんほら一緒に食べることないじゃない。
(田村)あっそうですね。
ありがとうございます。
(西代)えっ!?
(熊田)最後英語。
(西代)すみませんありがとうございました〜。
次の店まで移動は20分。
すると…。
週2回水・金だけ営業。
1本100円の激安立ち飲み焼き鳥店を発見。
1年5か月前にオープン。
テレビ初登場の実はこの立ち飲み店昼は毎日営業している鶏肉専門店。
創業はおよそ100年前。
わっこれすんげぇコリッコリしてる。
まずは国産ヒネ鶏のモモを。
(石塚)ここだから珍しいとこいただける。
串1本でなんと鶏4羽分。
希少な部位で心臓とレバーをつなぐひも。
しかしなぜ毎日営業しないんでしょうか。
(田村)そうかだからふだんはここで普通に売ってんねや。
うい〜っす!うう〜〜。
(熊田)あはは!珍しい。
(大橋)朝7時から仕事してるんで。
毎日7時から12時1時まで仕事が1週間できないでしょ。
物理的に。
死んでしまいます。
新作の日替わりメニューもラインアップ。
うまい〜!この日は手羽先を使ったチューリップと食感のあるヒネ鶏をミンチにして卵を包んだスコッチエッグ。
(石塚)ちょっとこれ業界用語でシャレオツじゃない?これシャレオツ。
うまい訳も納得。
実はご主人大橋浩司さんは元料理人。
京都のホテルで洋食を6年間修業。
しかし後を継ぐため鶏肉店に戻りました。
週2日だけですが焼き鳥や新作鶏メニューなどを出すことで料理人の心を忘れたくないという思いがあるのです。
(石塚)ちなみにお二人は?
(熊田)今店番誰がやってるんですか?
(一同)あははははは!
(熊田)おじいちゃんおばあちゃんありがとう〜。
鶏肉店のお持ち帰りとして60年前から揚げ続けるからあげ。
しょうゆ酒砂糖でひと晩漬け込む甘めのからあげは先代の母の味。
京都・東山スターが忍んで通うとびっきりの隠れ家。
続いては…。
ミシュランの星を7つ持つ村田さん。
めちゃめちゃ変なやつで異端なんです。
かなり変わってる。
あとおもしろい。
料理界のおしゃれ番長。
この男こそミシュラン1つ星を8年連続で獲得。
今年夏には香港にも出店予定。
「レストランよねむら」東山育ちにして京料理界の異端児と呼ばれる。
そのジャンルは?
(木下)ちょっと待って。
わかんないんですか?ミシュランの分類はイノベーティブ。
つまり革新的。
これから世界に通じる日本料理やと僕は思てんねんけども。
和でも洋でもないジャンル分けできないよねむらワールド。
ただものじゃないな!
(木下)おお〜。
なんも言えねぇ!
(真麻)あはははは。
英樹さんも驚愕の…。
なんと今回はこれからご紹介する料理を含む…。
(米村)今日はちょっと前菜をまず。
(杉浦)きれい〜。
まずはご挨拶代わりに前菜を。
食材の組み合わせを楽しむ。
トマトにはワサビの葉のソースとリンゴ。
更に焼きリンゴのフレークを。
明石産のイイダコはカモミールティーでゆでる。
なんとマッシュルームは昆布じめに。
そば粉のブリオッシュとレモンのサワークリーム。
自家製のカラスミと合わせる。
(木下)おお〜。
(一同)ははははは。
(英樹)ただもんじゃないね。
って村田さんどういうこと!?下が糖質やね。
そして油脂分とうま味成分があるもんがひっついてるから人間としてはこれは美味しいっていうように感じるように出来てるわな。
天然それとも計算?奇想天外メイン料理に続いて黒豚の自家製ベーコンを。
(木下)うわうわうわ。
(真麻)ええ〜っ!
(杉浦)スモークされてる。
(真麻)すごい。
食べる直前くん製にかけることで香りが立つ。
(杉浦)こんな器械があるんですか今。
(真麻)こんなんできるの?一緒に食べるのがスペイン料理のガスパチョ。
なんとホットで。
(英樹)素材と素材のあれが2乗にも3乗にもなっていく感じよね。
(杉浦)ねえ。
このレベルは。
(英樹)美味しいねこれ。
レギュラーコースおよそ9品の途中緩急をつけるため箸休めにパスタを。
(米村)だからだしがあまりにも美味しすぎたらダメなんです。
なるほど。
日本料理の一番だしが全てええかというと一番だしでうどん食うてもうまないんですよ。
それとおんなじように自分に合うだしを彼は選び出してきた結果やと思うんですね。
このだしをベースに今回のメインが…。
(真麻)出ました〜。
30分煮込んだロース肉。
更に。
(真麻)もう!ああ〜トリュフ。
(英樹)どうするどうする。
1kg25万円の黒トリュフとサマートリュフ。
2種類のトリュフを。
(杉浦)かつお節じゃないねんで。
(英樹)この味は…贅沢という味です。
(真麻)うん。
そしてしめには!?
(杉浦)炊きたてのご飯。
イェ〜イ!ご飯。
これぞよねむらワールド。
朝掘りのタケノコは下ゆでせずにじか焼きしてご飯の上に。
更に和の中に洋のテクニックを。
それは?おしょうゆを泡状にしたもの。
(杉浦)おおエスプーマ!
(米村)エスプーマで。
(真麻)おしょうゆのエスプーマ!
(杉浦)エスプーマで丼?
(米村)丼。
エスプーマといわれる泡状にするテクニックを使いだししょうゆの泡を。
(英樹)うわ〜すごい!
(真麻)ああ〜!
(英樹)泣いちゃう。
1缶10万円のキャビアを天盛りに。
これが米村流のタケノコご飯。
イノベーティブ革新的と評されるのも納得だ。
(真麻)もうねっとり。
キャビアも卵だから極上の卵かけご飯なのよね。
(英樹)そうだよね。
贅沢にトリュフを練り込んだクッキーも。
(米村)こういうふうに合わしてこれで食べてもらいます。
どうぞ。
(杉浦)コクが。
(真麻)5月から「よねむら」さんで販売するということなんですが
(英樹)知らない?
(木下)最高です。
(真麻)どうでしたか?よねむらワールドは。
(英樹)綿密に計算して細か〜い仕事して。
(真麻)まねしようと思ってもできないですね。
いや〜できますできます。
続いては大正時代初期に造られた石塀小路にある創業200年以上の「田舎亭」へ。
古くから映画関係者にも愛されてきました。
当時英樹さんも泊まっていたというこちらのお宿で贅沢にも…。
京都の達人が教える番組初登場秘3つのおもたせとは?最初のプレゼンターはこの方!こんばんは門上武司です。
年間外食数1000軒以上!
(門上)哲学の道若王子神社の近くにですねほんとにひっそりとたたずむ和菓子の「とま屋」さん。
この1軒ももともと大正時代に建てられたものだったんですけど改築してですねここで作られてるんです。
和菓子の本場京都で勝負したいと三重から出てきた女主人が独学で学び1人で製造から販売まで行っています。
本当に感動したこれだ!というのがこのわらびもちであります。
(真麻・英樹)おお〜!詳しい作り方は一切秘密。
国産本わらび粉の弾力のあるわらびもちに北海道産小豆のきめ細やかなこしあん。
通常の小豆の他に…。
(木下)わらびもちやもんな。
(杉浦)わらびもちの感じがしない。
(木下)白あんなんですね。
(杉浦)あんこ入りのわらびもちなんかあるんですね。
初めて見た。
(英樹)甘みが少なくて爽やか。
白わらびもちの生地にはブンタンの皮を練り込みほのかにかんきつの味わい。
うう〜ん!美味しい〜。
(英樹)これうまいよね!製造状況によりお店で買えないときもあるので皆さん事前注文を。
練りきりやじょうよ饅頭なども。
続いてのプレゼンターはこんばんは杉本彩です。
なんと祇園で生まれた生っ粋の京女。
オープン。
(杉浦)またおしゃれに盛りつけて。
平野神社向かいにあるフルーツパーラー「クリケット」。
京都中央卸売市場の創業メンバーが新鮮な果物を提供するアンテナショップとして1974年に創業。
新鮮な果物を使ったフルーツサンドなども。
その中でも彩さんのお気に入りが…。
(真麻)おお〜。
(木下)う〜わきれい!
(杉浦)半分は果肉が入ってるんですか?
(真麻)この果肉をしぼって。
(木下)しぼる!
(杉浦)おしゃれ。
(真麻)お好みで生クリームをつけて食べてくださいって。
(木下)あっこれ生クリーム?はい。
(木下)あっいい匂いもう。
かんきつ系の。
ああ〜。
美味しいわこれは。
果汁の美味しさがギュッとゼリーに閉じ込められてるんですね。
3つ分の果汁が使われているそうで。
とっても美容と健康にもいいスイーツなんでね。
オススメです。
いただきます。
う〜ん!
(英樹)酸っぱくない?なんか
(木下)あはははは!
(杉浦)甘酸っぱい。
お取り寄せもできるのでお中元などにもぴったり。
なんとお取り寄せは1個から。
お店の喫茶コーナーでも味わえます。
最後は京都イチ予約の取れない割烹店のあの人が登場。
(木下)せり上がってくる。
(杉浦)佐々木さんや!
(佐々木)お世話になっております。
ありがとうございます。
取って置きのおもたせとは?
(真麻)あら何?
(杉浦)めっちゃうれしいこれ。
うう〜!
(木下)もう匂いも。
匂いもいい。
(佐々木)こちらは牛のカレーうどん。
こちらは京都らしく湯葉のカレーうどん。
(木下)ええ〜!
(杉浦)おお〜湯葉。
(佐々木)普通はカレーのあんがかかって出てくるんですけどうちだしが売りなんでだしをまず飲んでもらってほんで混ぜてもらうとカレーうどんになるという。
(杉浦)えっちょっと待ってください。
これ
(佐々木)そうなんです。
ここで僕がこんな…。
うちの商品持ってきてもええんかなと思いながら持ってきたんですけども。
いやいや…。
(真麻)ああ〜。
(杉浦)ああ〜いいおだし。
きいてますね。
(木下)湯葉のカレーうどんってね。
(英樹)アサリの香りがあとになってすごいききますね。
ああうん…。
(真麻)あはははは。
おもたせっていうことなんですけど…。
(佐々木)買えるんです。
発送しますから。
5食セットになってます。
(真麻)ええ〜。
(佐々木)なんかすごく…。
なんかね宣伝しにきてますよね。
ああそうそう。
ごめんなさい。
値切りなしで。
「さゝ木」自慢の湯葉ちりめんを使ってもう一品。
京都産の万願寺唐辛子と宮崎県産のきめ細かなジャコ。
おうちでも作れちゃう英樹さんもうなる
(英樹)焼き飯にしたっていうのが。
うまい。
お茶漬けを焼いた感じ。
(木下)ほんまやね。
(杉浦)しびれすぎず。
美味しいこれ。
さすが。
(木下)さすがやな。
ありがとうございます。
湯葉ちりめんは電話注文だけですがカレーうどんはインターネットでも購入可能。
ご家庭で「祇園さゝ木」の味を。
東寺からすぐの住宅街にあるスーパーでだし巻を巻き続ける女性がいます。
歴史は意外と古く彼女で4代目。
明治末期「おかもと」の初代は卵卸業を営んでいました。
農家で仕入れた卵を料亭などに売っていましたが配達中に割れた高価な卵をどうにかしたいと始めたのがだし巻。
「おかもと」のファンは多く京都の百貨店の催事にも出店。
多いときで卵1日4000個。
かつお昆布だしをきかせて350円。
昔からやからねご近所さんはもう皆知ってはるから値段上げられしませんねん。
4代目薫さんの新作が京だし巻サンド。
少しかために焼いただし巻とフワフワ食パンとの相性は抜群。
(田村)楽しそうやな。
あははは。
まいうー。
デリシャ〜ス。
(田村)やばいやばい。
昭和初期のこの写真。
こちらが3代目。
代々受け継がれるのが重さ3kgの銅鍋。
6台使って一気に焼き上げます。
もうひとつの卵とは!?実は客室乗務員を目指す金の卵京都の大学生に英語と面接を教えています。
薫さんは二十歳のころアメリカに留学。
得意な英語で大学生の夢を後押しし見事100人以上の生徒が客室乗務員になりました。
(薫)だから私は子供が世界中にいっぱいいます。
何百人といますね。
ふふふふ。
サインをお願いされた石ちゃん。
はっはっ。
何やねん?それ。
3代目の似顔絵頭の上にだし巻が。
ちょっとロケバスにいなかった。
カメラは石ちゃんの行方を撮影してました。
(熊田)ちょっと。
いた!食後のスイーツにと突然…。
(熊田)食べてる〜。
(石塚)まいうー。
石ちゃんが見つけたあん玉わらびは本わらび粉で作ったわらびもちであんこを包んだ和菓子。
創業大正3年来年100周年の「東寺都堂」は住宅街にある超隠れ家。
美味しい!
(田村)めっちゃうまい。
(熊田)やわらかい。
(田村)やらかいしきな粉が素朴な甘さこれ。
(熊田)よく見つけますねいいお店。
(石塚)ここやるでしょう?
(田村)皮膚。
(熊田)鼻じゃないんだ。
木屋町四条を下ル日本でいちばん濃くてうまいホルモン焼きを作ろうと2004年スタート。
その姉妹店2010年「肉をしっかり食べる鍋」をコンセプトに新たな濃い味の肉鍋料理を考案。
瞬く間に大ヒット。
そして第3弾が今年4月に誕生。
テレビ初登場のスタミナ焼。
思い出しやすい味やと思います。
焼き肉にしたいんですよね。
木屋町の焼き肉にしたいんです。
千葉グループこん身の新作がこちら!
(西代)
(山田)新作の…。
(西代)ちょっと待ってくださいよ。
黙ってれないですよこんなあっさりしたもん。
(石塚)あぁ〜よかったよかった。
ニンニクをたっぷりきかせた塩ダレでもんだ2人前でなんと1kg分の肉がてんこ盛り。
仕上げにニンニクと野菜を揚げたものを最後上からかけてですね味にコクを出しております。
崩しながらおよそ10分煮込みます。
(石塚)なんかちょっと見麻婆豆腐みたいな。
すごくない?
(山田)これ作るときですね
(田村)すごいな。
(熊田)そうなんだ。
(石塚)じゃあいただきます。
(熊田)美味しそう。
果たして?お前か〜!
(田村)何?これ。
(熊田)美味しい。
(田村)バリうまいな。
(石塚)これ多分う〜ん。
うわ〜っ。
(石塚)よくまあうま味引き出し上手ですな。
肉のポテンシャル全部引き出しちゃってるわ。
(田村)余すことなく。
(石塚)これうめぇわ。
石ちゃんの独断と偏見。
濃い味「肉なべ千葉」の鍋かな。
(石塚)僕は今それがいちばん僕の中では。
大阪のある有名店が念願の京都進出をかなえた。
タコは縁起がいい。
京都での出店は蛸薬師通にと決めていた。
その有名店とはたこ焼きの「わなか」。
大阪・千日前で連日長蛇の列。
大阪を代表するソウルフードだ。
今から「わなか」のたこ焼きをいただきますが。
もうね私はねここのたこ焼きは料理や思てますからね。
でこう箸で食べる。
あっ。
この…。
ほら…。
これ言うときますけど。
焼きシュークリームと間違うてはりませんか?違いますよこれは。
たこ焼きですからね。
今のはやりの…。
あの子らも当たってまんな。
多い日は…。
「わなか」のたこ焼きの秘密とは?そして「わなか」を1代で築き上げた男が失敗の連続。
そして数奇な運命。
それはまるでたこ焼きに導かれるように。
(八方)今日はたこ焼きで人生が変わった大逆転ストーリーやでぇ。
今の千日前本店の場所が和中の実家。
若いころはいつもギリギリで失敗ばかり。
大学受験も…。
(和中)早く乗ったんですよ。
それがなんばからですからいろんな向きの電車がありまして。
それをちょっと急行に乗ってしまいましてね。
乗る電車を間違え開始時間に間に合わず絶対受かると言われていたのに失敗。
その後知人の勧めで美容師になり激務をこなし美容師として生きていくと決めたときに。
痛っ…。
あっ…痛っ。
・和中どうしてん?腰を痛めて夢を絶たれてしまう。
(和中)だからもうその瞬間っていうのは目の前が真っ暗ですよ。
だから自分の夢がそのときにパターンってこううわぁ終わったみたいな。
(八方)ここまで聞いとったらな〜んやうまいこといかん人生やな。
でもここからはこの人の人生の転機の始まりでっせ。
まさにどん底。
そんなとき昔あるたこ焼き店で言われた言葉を思い出した。
店主にたこ焼きの値段を尋ねると。
そこに値段書いてあるやろ。
わかれへんのかいな!
(和中)むちゃくちゃ腹立ったんですよ。
商売ちゃうやろと思ったんですよね。
僕はもっと丁寧なね接客してましたから絶対にいけると思いましたねこれは。
実は料理が好きだった和中。
素人の自分でもたこ焼きなら。
徹底的に粉の研究をした。
たこ焼きを食べ過ぎて体重も…。
代わりに大阪の味と愛される「わなか」のたこ焼きが生まれる。
1つ目は「わなか」のたこ焼きの象徴外カリッ!中フワッ!の食感である。
饅頭の表面が銅板で薄くパリッと焼かれていくのを見てたこ焼きにも応用。
熱伝導率の高い手打ちの銅板でたこ焼きを焼く。
表面を薄い皮にするため生地は粒子の細かい粉をブレンドすることに。
水分が飛び過ぎると中のトロッとした食感は実現できない。
タイミングを見極めたこ焼きを返す。
(和中)火の強いとこからやるちゅう感じなりますね。
(八方)全部おんなじ火の…。
火力一緒じゃないんですか?
(和中)まあ要は風がこう吹いてくると。
なるほど。
それを見ながら。
風計算して。
(八方)なんか粉を入れてから中にネギとかタコとか中に入れるもんやと思てたけど。
先にネギを。
(和中)先にやることによってネギに油の味がこう染みるわけですね。
更に…。
(和中)まあうま味っていいますか。
うま味が多いと飽きてくるんですよね実は。
味っていうのはね塩加減なんです。
だし巻もね塩で美味しくなるんですよ。
うま味と塩味のバランスを徹底的に研究し何個でも食べられるたこ焼きに。
1986年カウンター5席で開店。
当時1日の売り上げは5,000円。
だがなぜか成功する自信は揺るがなかった。
そんなやさき…。
おい和中!よしもとが来るらしいで。
ええっ!「わなか」開店から1年後なんばグランド花月が店の横に出来ることが決まったのだ。
千日前も変わった。
観光客や外国人も行き交う街になり「わなか」のたこ焼きは認知されるようになっていった。
その中で他店に先駆けてメニューを多様化。
たこせんやポン酢で食べるたこポン生七味などの4種類の味を楽しめるおおいりなどを生み出した。
京都蛸薬師店オープン1か月前。
厨房に立つ和中がいた。
限定メニューを自ら考案。
エビのだしを染み込ませた麩など5種類の具材を入れた蛸薬師焼だ。
変わったんちゃいますかね。
それでなかったらまあ美容師もそれでもやってたかもわかりませんけど。
やっぱりたこ焼きでよかったんちゃいますかね。
まあ日本人たるたこ焼きをどこまでねアピールできるかっちゅうのはまた自分の旅。
これからちゃいますかね。
はい。
ありがとうございます。
京都の人気シェフ3人が己のプライドにかけて考案。
(杉浦)予算なんと1万円の弁当でございます。
ええ〜っ!?フカヒレステーキアワビ豪華食材が飛び交う。
その名も?
(杉浦)やった〜!まず1人目は炎の中華。
煮込みのスペシャリスト「一之船入」魏シェフはスペシャリテで勝負。
(真麻)おぉ〜〜!!フカヒレ。
フカヒレの姿煮込みをそのまま丸ごとどうするのかというと?
(英樹)
(真麻)どうぞ。
(木下)このままいくの?五目チャーハンを練り込んだバンズでフカヒレを挟んで直径20cmのフカヒレバーガー。
(真麻)あはははは。
(杉浦)こんなん見たことない。
(杉浦)うわっ。
(英樹)フワフワして食感もいいんですよね。
(杉浦)フカヒレの姿煮込みの味しますね。
(英樹)しますします。
更にこれだけではない。
(杉浦)あっまだおまけが。
(魏)フカヒレバーガーと愉快な仲間たち。
(真麻)何?これ。
あはははっ。
利益度外視。
伊勢エビをまるまる1匹!味噌と一緒にエビのすり身で包みゴマをまとわせて揚げる。
伊勢エビの巨大春巻きに…。
つばめの巣を和えた京野菜ピクルス。
(杉浦)分厚さが。
う〜んっうん!うん!アワビが甘い。
(杉浦)お〜ほっほ!
(英樹)品のいい味これ。
明日から予約受付開始です。
続いて京都・東山のイタリアン。
東京や大阪にも出店。
京イタリアンの風雲児と呼ばれる笹島シェフの1万円行楽弁当は?
(英樹)開けていいですか?
(真麻)開けますか?うわっ!
(真麻)うわ〜っ!
(杉浦)きました〜。
(英樹)名付けて…。
和伊和伊弁当です。
うちのコンセプトである和食のエッセンスとイタリアンの融合ということでにぎやかなわいわいとかけまして和伊和伊弁当と名付けました。
(英樹)う〜ん!
(真麻)お魚どうですか?
(木下)確かに。
(真麻)あははははっ!
(杉浦)無邪気無邪気。
(木下)めっちゃかわいい。
おっ!オマールエビのサラダやこれ。
すんごいさっぱりしてる。
イタリアンではバジリコで和えるところをあえて花穂じそで。
(木下)ははははっ。
ははははは!
(杉浦)
(杉浦)どんな人生歩んできたんや。
明日はお店がお休みなのであさってから予約受付開始です。
あふれだす肉汁のハンバーグで人気急上昇。
室町三条「ビストロセプト」。
緒方シェフもちろん期待していますよ。
(杉浦)よろしくお願いします。
(真麻)お願いしま〜す。
(杉浦)緒方さん。
本日はありがとうございます。
せ〜の。
オープン!うわぁ〜っ!
(杉浦)肉だらけや。
肉々しい。
(真麻)何?これ〜!肉!
(杉浦)ありとあらゆる肉が。
(真麻)うわ〜!
(杉浦)大人の極上肉弁当。
(一同)イェ〜イ!
(杉浦)極上肉づくしですよ。
(木下)ありがとう。
う〜ん!みんなで食べるやわらかいビフカツって美味しい!
(真麻)私もう…。
(一同)あはははっ。
西京味噌とオレンジジュースで漬けたフォアグラや…。
1週間かけて作ったドミグラスソースをかけるハンバーグをミートボール状にして。
更にスジ肉を煮込んだやわらかビーフシチュー。
(真麻)はははははっ!
(杉浦)全員動揺した今。
えっ!って。
(英樹)ほんとに最高だねこれ。
(木下)全部うまい。
全ての弁当は要予約。
詳細は番組ホームページでチェック!
(水野)皆さんいい材料使われるので。
真紀さんがこんなに×××××語るとは思いませんでした。
いやいやいや。
そうだよ〜。
主婦のミカタ。
あのお肉を使ってお得にワンランクUPのミートソーススパゲティー。
あのお肉とは?ジャジャン!奥様の大好きな切り落とし肉でございます。
鈴木シェフもよくお世話になっている創業120年以上「弘豚社」さん。
切り落とし肉とはカットするときに形がきれいにならない端の部分の肉のこと。
肉の面積がおっきい方がいいわけですもんね。
切るときにね。
それをパタンと折ってきれいに並べていくと正肉みたいになると。
・そうです。
(鈴木)その面積を取れないお肉が端の方になってくるともう切り落としっていう形でなっていくんですね。
結構端の方になるとすじがかんでたりするわけですもんね。
でただ切り落としやからここの部分もあればこの部分もあるしこの部分もあるのでそれを見ながら適した料理を作ってもらえると。
赤身とちょっと脂気のある霜降りの切り落とし。
まあ大きく分けて2つになるわけなんですけれども。
赤身の多い肉はミンチカツ脂身の多い肉はしぐれ煮などがオススメです。
部位によって使い分けましょう。
いい切り落としを買うといかにもいい肉を買ってきたみたいに見えますからまめに足を運ぶべきですね。
この切り落とし肉で肉感たっぷりのミートソーススパゲティーを。
定番メニューの王道レシピを伝授。
HERO’sレシピ。
切り落とし肉でミートソーススパゲティーを。
(鈴木)真紀さん今日は真紀さんのご要望にお応えして。
牛肉の切り落とし。
あっ切り落としね。
(木本)真紀さんが今回切り落としをリクエストだったんですか。
そうなんですよ。
(鈴木)言うてはりましたもんね。
皆さんいい材料使われるので。
ミンチ肉でなく切り落とし肉でワンランクUPのミートソーススパゲティーを。
(鈴木)真紀さんの大好きな切り落としを。
ええ〜。
(杉浦)そんな好きなんすか?ほんと豚も牛肉も切り落としだよ〜。
(鈴木)こんな感じでもう手切りしていきます。
食べたときに食感がねある程度。
肉ちょっと食べてるねっていう感じが。
(真麻)きれいな。
きれいな色。
(杉浦)色きれい!
(鈴木)こんな感じで。
ほんでここに今お塩。
(杉浦)切り落としってもう切り落としてるからそれ以上切ったらあかんのかなっていう先入観があったんですよ。
そのまま焼くみたいな。
(鈴木)ああ意味わかります。
(杉浦)切り刻んでも大丈夫?
(鈴木)全然大丈夫。
(長野)自分好みの切り落としにしちゃっていいんですね。
(鈴木)そうですね。
切り落としを切り落としちゃうみたいな。
もうほら。
湯気が出てこなくなってくると水分がなくなった証拠ですから。
ここまで炒まったら…。
(鈴木)玉ネギが2ニンジンが1セロリが1。
黄金比でございます。
(杉浦)香味野菜と同じですね。
(鈴木)そう香味野菜ですよ。
玉ネギって煮込んでいくとコクが出てくるんですよ。
(杉浦)甘〜くなりますよね。
(鈴木)甘みね。
ニンジンこれも火入れると甘みが出るんですけどニンジンだけでやってもコクが出ないんです。
セロリはセロリに香りが出てくるんですね。
この3つがあって初めて意味が。
(木本)すごい水が出てくる。
ほんとですね。
(杉浦)香味野菜の扱い大事なんですね。
(鈴木)牛肉入ります。
(木下)ミンチのような切り落としが。
わあ〜ほとんど水分が。
(鈴木)もう現時点でないでしょ。
(杉浦)水分飛んでますね〜。
(鈴木)肉々しいですよね。
(杉浦)肉々しいですね。
ひき肉とは違うんですよね。
(鈴木)赤ワイン入ります。
(木本)おお〜。
これ煮込むんですか?
(鈴木)こっから煮込んでいきます。
(木下)わあ〜!
(真麻)大人な感じ。
(鈴木)沸騰するまでは強火で。
で沸騰したら…。
(木下)このタイミング。
これどのくらい?
(鈴木)赤ワインがなくなるまで。
弱火でいきます。
ちょっと打ちつけるんだ。
パン!
(鈴木)撮り直していいですか?はははっ!
(鈴木)クルクルクルクル〜。
(真麻)超かっこいい。
(鈴木)こうなりました。
(一同)おお〜っ!
(杉浦)水分飛んだな〜。
(真麻)色が!
(鈴木)時間を惜しまなければ。
時間と温度ですねほんとに。
(鈴木)ケチャップ。
(杉浦)隠し味。
(鈴木)ソースとかでもいいですけどね。
ちょっとまだ角があるんです。
これね味の角が。
牛乳を加えてあげると。
(木本)マイルドに。
(杉浦)牛乳か。
(鈴木)そう。
(鈴木)バターのいい香りするでしょ。
はい。
(鈴木)でちょっと混ぜてあげたのを…。
(杉浦)まだ和えないんですね。
(鈴木)まだ和えないんですよね。
仕上げに…。
(鈴木)ちょっとこれスパイシーにね。
(杉浦)これ美味しいやろな〜。
(鈴木)黒こしょうひきます。
(杉浦)これも美味しいやん。
(鈴木)またこれ風味付けに。
(木本)うわ〜。
(鈴木)というわけで完成でございます。
(拍手)
(真麻)桃太郎もドッキリに引っ掛かりましたから。
(木下)ドッキリ桃太郎。
是非ご応募ください。
(木下)めちゃくちゃうまいなこれ。
(真麻)コクがすごいですね。
(杉浦)深いですね〜。
トマトの酸味もちゃんと生きてるんですね。
(鈴木)やっぱり酸味があって初めて味が締まるんで。
ミンチやったらなんかこう溶けていくというかほどけていっちゃうからお肉食べてる気がしない。
(木下)肉食べてる!ってのはそういうことやね。
うまいな〜。
存在感がすごい。
(杉浦)切り落としやるな〜。
すごいですねこの子。
大人になって40歳超えてだんだんミートソースっていうの興味なくなってきてたんです。
(鈴木)わかりますわかります。
すごいわかります。
でもこれだったらまだまだいけますね。
ルイルイ!来週は再ブレーク太川陽介さんと天童よしみさんで懐かしの昭和めし。
早速いってみましょう最初の世にも不思議なランキングはこちら2015/04/27(月) 19:00〜20:00
MBS毎日放送
水野真紀の魔法のレストランR[字]【秘密の京都隠れ家SP▽高橋英樹vs異端料理人】

秘密の京都隠れ家SP▽高橋英樹vs異端料理人 石ちゃん史上最強B級 新行楽弁当!驚きの中身 八方の人情粉もん案内▽プロが教えるお手軽ミートソースパスタ

詳細情報
番組内容
今回の魔法のレストランRは秘密の京都SP!
高橋英樹・真麻親子が行く京都の隠れ家とは〜!?
本当は教えたくない秘密のおもたせ、ゴールデンウィークに食べたい行楽弁当も必見!新100人の料理人は、たこ焼道楽「わなか」の大逆転人生とは!?
HERO’sレシピは、「ラルッチョラ」鈴木シェフの牛の切り落とし肉を使った、お手軽ミートソースパスタ!お楽しみに〜!!
出演者
水野真紀
長野博
高橋真麻
杉浦太陽
TKO(木本武宏・木下隆行)

高橋英樹
月亭八方
石塚英彦
熊田曜子
田村裕(麒麟)
西代洋(ミサイルマン)

村田吉弘(京都料亭「菊乃井」主人)
鈴木浩治(イタリアン料理店「ラ ルッチョラ」オーナーシェフ)

ジャンル :
情報/ワイドショー – グルメ・料理
バラエティ – 料理バラエティ
福祉 – 文字(字幕)

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:2788(0x0AE4)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: