趣味の園芸「花後が勝負!クンシラン」 2015.04.27


いくらか時間はとってやっていった方がいいという事になってきますね。
はい。
オレンジを基調とした温かい色合い。
華やかで気品漂うたたずまい。
クンシラン本当にきれいですよね。
でも…。
水も肥料も与えていたのに…そんなクンシランあなたの家にありませんか?あの美しい姿もう一度見たいですよね?大丈夫ですよ。
ちょっとしたコツで花は咲きます。
クンシラン復活させましょう!ほんとですか!はい。
という事で今日の「趣味の園芸」はクンシランの花を咲かせるテクニックをご紹介します。

(テーマ音楽)今回の講師は…愛知で生産を手がけながら自ら品種改良も行っています。
クンシランのスペシャリスト服部さんに花を復活させるコツを教えてもらいましょう。
こちらに花をつけなくなってしまったクンシランあるんですが本来なら今…。
そうですね大体2月から4月が普通に咲いてくれる状態ですよね。
見たところ3年ぐらい前に咲いたっきりじゃないですか。
3年咲いていない。
とにかくねクンシラン自体の環境を整えてやってリフレッシュしてやれば咲きます。
リフレッシュすれば咲く。
どういう事でしょうか。
根を見てみないと分からないんですけれどもおそらく根詰まりを起こしているんじゃないでしょうかね。
根詰まりですか。
となると鉢を変えてやった方がいいって事ですか?そうです。
まず植え替え。
そうです。
クンシラン今日のラインナップ。
咲かない株をリフレッシュ!植え替えで復活させましょう。
花色や形のバリエーションが豊富。
クンシランの魅力をお伝えします。
毎年きちんと花を咲かせる。
決め手は遮光です。
ミニコーナー「しゅみえんダイアリー」は個性的な緑のカーテンをご紹介します。
では早速このクンシランを復活させましょう!まずは根鉢をチェック。
うわ〜服部さんこんな詰まってるんですか!これはさすがに根詰まりしてるわけですねえ。
抜いてみると予想どおり根がびっしり。
土もほとんど残っていませんでした。
こうなると花は咲きづらい?咲きづらい。
用土がないですからね栄養がとれない成長ができない。
成長ができないという事は花芽もつかないという事ですね。
こちらをリフレッシュして新しい土を入れて養分を吸い取るようにすれば花が咲くわけですね。
でしょう。
それでは植え替えです。
鉢は一回り大きなものを用意。
土は水はけの良いクンシラン用の培養土がお薦めです。
こちら根鉢はどうしますか?これはこのままいきましょう。
このまま崩さずにですか?全ての根が健康です。
しっかり太くなってますよね。
立派ですよねえ。
根が白くて太ければ健康な状態。
この場合は根鉢を崩さず植え替えます。
土は隙間なくしっかりと入れましょう。
はいOKです。
これでいきましょう。
簡単ですね。
ね簡単でしょう?たったこれだけで株の生育が促され来年の開花が見込めます。
以降は2年に1回を目安に植え替えましょう。
ところで花が咲かなくなった株の中にはこんなものも…。
子株が増えてしまった株。
う〜わ!これまた見事な株ですが…。
大きすぎて持ち運びが大変だという方は株分けっていう操作をして。
は〜株分けできる?確かにねどんどん大きくなってスペースがないって方もいらっしゃると思うんですよ。
株分けありがたいですね。
ですからちっちゃなスペースに置けるように小分けしてやる。
子株があれば株分けしてコンパクトに植え替えましょう。
では早速株分け。
まず分けるのはですねこちらの株とこちらのグループねこれを2つに割ります。
いいですか?はいお願いします。
あっ手で。
十分いけますね。
ああ大丈夫でした。
簡単に分けられるんですね。
続いて残った部分を更に株分け。
ところが…。
やっぱちょっと根が駄目になってますね。
少し腐ってますかね。
こちらが根腐れした部分。
途中から干からびてしまっています。
触ってみると…。
もうスカスカですね。
こっちは…。
大丈夫です。
触ってみるとしっかりと堅い根ですね。
いい根が残っていれば大丈夫。
植え替えの時に根をチェック。
健康な根はいじらず腐った根だけを取り除きましょう。
今回は3つの株に分けました。
それぞれの大きさに合った鉢に植え替えます。
ここからは先ほどと同様ですか?同じ同じ。
あとは隙間なく土を入れたら完成です。
いいでしょう。
ありがとうございます。
はいこれで完成です。
はい出来ました。
最後に水をたっぷりとやりましょう。
植え替えて株をリフレッシュ!これで来年の開花が見込めます。
楽しみですね。
そんなクンシランの魅力をたっぷりとご紹介します。
さあクンシランたくさんご用意頂きました。
咲いてますね〜。
あでやかですね!きれいです。
何かクンシランというとオレンジの印象が強かったんですが色もさまざまなんですね。
そうですね近年品種改良…例えばですねこの従来のオレンジの花と黄色の花これを交配する事によっていろんなタイプの色の花が出てくるわけなんですよ。
どんどん新しいものが生まれているわけですか。
オレンジと黄色を掛け合わせる事で生まれた多彩な花色。
そのいくつかをご紹介しましょう。
黄色の花弁の先端がオレンジの先紅タイプ。
黒っぽい赤のクンシランもかれんですね。
こんな色合いの花もあります。
花弁の中で緑と黄色そして紅色の3色が織り交ざったタイプ。
花の形もいろいろです。
通常6弁のクンシランですが8弁や10弁の八重咲きもあります。
こちらは雄しべが花弁に変化した…多い時には20弁以上にもなります。
気になったのがあちら。
葉が斑入りなんですか?うん。
斑入りの系統ですよね。
これはもう以前からあるものなんですけど。
花が終わったあとも…。
十分葉っぱで楽しめます。
観葉としても楽しめるわけですねえ。
そして株の大きさもさまざま。
最近はコンパクトな株が増えてきました。
驚いたのがそれでいて花の大きさって大体一緒なんですよね。
だからね豪華さを維持するわけですよ。
花の豪華さはそのままに全体の株のサイズはコンパクトになっていってる。
ほんとに自分の育てる場所によっていろいろなものが選べるという事ですね。
そうですね。
色も形も豊富なクンシラン。
できれば毎年きちんと咲かせたいですよね?そのためには花後が勝負!鉢を放置している人は必見です。
来年咲かせる管理テクニックを教えてもらいましょう。
服部さんこれだけ今年きれいに咲いてくれたクンシランやはり来年もまたね是非咲いてほしいんですよ。
また咲かなくなっちゃったという同じ失敗は繰り返したくないんですがどうしたらいいんですかね?本来はねクンシランっていうのはヒガンバナ科の植物で原種のあった所を考えるとね木陰で育ってる植物なんですよ。
一番基本は太陽光線の強い中での環境ですよね。
だから遮光によるって事ですよ。
ポイントは遮光ですか。
そうです。
きちんと花を咲かせるポイントは…本来日陰を好むクンシラン。
花後は屋外の木陰などに置いて管理しましょう。
もし木陰がない場合は?このような形で遮光して頂ければ大丈夫です。
日よけになってますね。
これなら簡単ですよね。
遮光ネットいざ買いに行くといろいろ種類があって迷うんですが…。
ありますよね。
シルバーだとか白いのだとか。
この黒が一般的によく使われますのでこれの50%ぐらいの遮光率のものまず用いて頂きたいです。
基本どんなものでも大丈夫なんですね?大丈夫です。
花後は遮光率50%のネットを使いましょう。
これはずっとこのままでいいんですか?7月8月9月よく言うなら10月までぐらい光が非常に強くなりますからね。
確かにどんどん強くなりますよね。
だから今度は50%のネットにプラス20%ぐらいの遮光率だから70%ぐらいの遮光率のもので何とか光を抑えたいですね。
遮光ネットを70%のものに変えた方が…。
できたら変えて下さい。
よりよいという事なんですね。
日ざしが強くなったら遮光率は70%に。
このように光をコントロールするのには訳があるんです。
クンシランの開花期は4月末まで。
その後10月までは生育期。
この時期に新しい葉を育てる事が大切なんです。
葉が6枚ほどで花芽が出来ます。
11月以降は花芽が成長しつぼみになり翌年開花します。
花後の生育期に光をうまくコントロールして花芽を作る事が毎年咲かせるポイントなんです。
そして真夏の遮光対策にはもう一つ理由があるんです。
光が強いとこの植物体内の温度が上がってしまうでしょ。
そうですねかなり熱いですよね。
そうなると中の細菌の増殖だとか病気の原因になるわけなんですよね。
その対策として光を抑える。
病気対策にもなるわけですね。
代表的な病気が「軟腐病」。
この病気にかかると一晩で株全体が腐る事も。
遮光して株の温度が上がらないようにしましょう。
また病気対策として鉢の間隔を空けて風通しを良くする事も効果的です。
そしてふだんの管理方法を知りたいんですが置き場所はこのように木陰や遮光ネットの下。
水やりはいかがですか?水やりは夏の間4〜5日に1回ぐらいでいいでしょう。
鉢の表面が乾燥してきた…乾いた状態になるまで水は避けて下さい。
冬寒くなってきたらいかがですか?夏と違って活動は非常に抑えてますので水やりの間隔は遠くやっていいです。
例えば1週間から10日。
まだもっと長くても大丈夫です。
じゃあ乾燥にやっぱり強いんですね。
水やりは土の表面が乾いたらたっぷりとやります。
根腐れしないようやや乾き気味で管理するのがコツです。
肥料は油かすなどの有機肥料がお薦めです。
花後の4月生育期の6月と9月にもやって下さい。
服部さんクンシランほんと花が咲かなくなったからといって諦めてはいけないんですね。
とにかくクンシランっていうのは非常に美しい花ですよね。
この美しさを健康に維持してまた来年楽しみましょうや。
そうですね皆さんにも是非育ててほしいですね。
私も大好きな花ですから。
服部さん今日はどうもありがとうございました。
ありがとうございました。
今やりたい作業をご紹介する「しゅみえんダイアリー」。
今回は夏に向け準備を始めたい緑のカーテン。
矢澤秀成さんが楽しみいっぱいの緑のカーテンを提案します。
つる性の植物をネットに絡ませ夏の日ざしを遮る…ゴーヤーやアサガオが定番です。
我が家の窓にもゴーヤーのカーテン作ってみましょうかねえ
え〜?またゴーヤーですか?せっかくですから今年は別の植物に挑戦してみませんか?矢澤さんイチオシお薦め植物をご紹介。
今回は個性豊かな5つの植物を紹介します。
まずは食べる楽しみのある緑のカーテン。
こちらのオカワカメそしてラズベリーなんていかがですかねえ?食べられる緑のカーテンとして注目のオカワカメ。
秋には白い花が咲きます。
オカワカメはこういったポットで売られています。
「アカザカズラ」という名前があるんですけども「雲南百薬」という名前でも売られています。
ラズベリーも枝を上手に誘引すれば緑のカーテンに仕立てられます。
とげなしの品種を選びましょう。
もう一つのお薦めがこちらのパッションフルーツ。
花も大きくてとても優しい香りがします。
そしてこの実もねとってもいい香りがするし中の実もね少し酸味があって種ごとガリガリと食べれます。
パッションフルーツはトケイソウの仲間。
花も楽しめますが甘酸っぱい果実は夏のデザートにピッタリ!次に紹介するのが暑さに強い緑のカーテン。
こちらのマンデビラです。
暑さに強いだけじゃなくて花もきれいなんです。
関東地方より西で育てるなら暑さに強いマンデビラがお薦め。
次々と咲く花で目にも楽しい緑のカーテンができますよ。
涼しい地域ならホップ。
ビールの苦みをつける植物として有名ですがまりのような花が涼しげです。
それでは…今回はパッションフルーツの苗を使って緑のカーテンを作ります。
緑のカーテンを育てる時に注意したいのが水切れです。
30cmぐらいの深さのあるプランターで育てるようにしましょう。
今回は深さが30cm以上あるプランターを用意しました。
草花用培養土を入れたら株間を30cmとってパッションフルーツの苗を2株植えつけます。
幅1mぐらいのネットを用意しプランターを設置しましょう。
植えつけたら摘心をします。
摘心をする事でわき芽がたくさん伸びてきてこのネット全体を覆ってくれるようになります。
摘心はこの辺から切ります。
頂点の芽を摘む事でわき芽を出させます。
わき芽が伸びてきたら誘引します。
このまままっすぐ伸びるとね枝が広がりがないのでこういうふうにニョロニョロと誘引をしていきます。
ネット全体にツルが広がるようにしましょう。
あとは伸びるのを待つばかり。
今から夏が待ち遠しいですなあ
気になる植物見つかりましたか?
は〜い!先生グッジョブ!
夏を涼しくねそして楽しく過ごして下さいね。
皆さんからの草花にまつわるエピソードをご紹介する「花信〜こころ咲かせる〜」。
今日は見る度に懐かしい人へ思いをはせる花のお話です。
「毎年春になると我が家のクンシランは見事な花を咲かせます。
このクンシランは私がホームヘルパーとしてTさん宅を訪れた時とき譲り受けたものです。
頂いたクンシランは何年も咲きませんでしたが寒い時には日当たりの良い廊下に移動させるなどして大事に大事に育てました。
ある日気付くと葉の間から花芽が伸びていて跳び上がるほどうれしかったのを覚えています。
もらった時は葉が2枚しかありませんでしたが今では大株になりました。
Tさんとはあれ以来お会いしていませんがクンシランの花を見ると優しかったTさんを思い出します。
いつの日か見事に咲き誇ったクンシランをTさんにも見てほしいと思っています」。
2015/04/27(月) 12:00〜12:25
NHKEテレ1大阪
趣味の園芸「花後が勝負!クンシラン」[字]

株をリセットして再び美しい花を咲かせるテクニック。開花後の生育期に行いたい管理術、夏の葉焼け対策など。<コーナー>しゅみえんダイアリー【緑のカーテン】/花信

詳細情報
番組内容
クンシランの株をリセットして再び美しい花を咲かせるテクニック。褐色の定番色に加えて、黄や緑色も人気。鉢から抜けないほどの根詰まり株は、株分け&植え替えで再び花を咲かせる。葉数が開花を左右するクンシラン。開花後の生育期に行いたい管理術、夏の葉焼け対策など紹介。司会:三上真史(D−BOYS)<ミニコーナー>しゅみえんダイアリー【緑のカーテン】パッションフルーツなど 講師:矢澤秀成/花信〜こころ咲かせる
出演者
【講師】クンシラン栽培家…服部和美,花と緑そして人を育てる学校校長…矢澤秀成,【司会】三上真史,【語り】笠原留美,園部啓一

ジャンル :
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:22625(0x5861)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: