さあ温泉入ろう!はい。
えっ?金の湯にする?それとも炭酸泉の銀の湯?ハハ…。
お一人でどうぞ。
私は帰ります。
息子が待ってるんで。
ちょっと…一緒に入ろう…。
麻里ちゃ〜ん!おはようございま〜す!えぇ今日は雨です泉佐野へやって参りましたはい!ぎょうさん住宅がありますね今日の…はいテーマです「○○のカリスマ」何や思いますそれは分かりませんよね行ってみたらびっくりするそうですわ僕も見てないですから行きまひょか?
今週は「○○のカリスマ」!
さぁ行きましょう・「ジャンジャ〜ン」ごめんくださいはい!こんにちは西川きよしでございますはじめましてよろしくお願いします〜うわ〜さぁどんなカリスマでしょう楽しみですねお邪魔致しますどうぞお願いしますうわっもう…お邪魔したらお部屋全体ものすごいいいにおいしてますねどうぞどうぞそちらへお邪魔しますうわ〜ちょっと…エヘヘ…そうなんですちょっと外がすごい古いのでここまでのアプローチというんですかねずーっと歩いてきたこの…はい雰囲気と中…うわっ!キッチンのほうとこのダイニング全然違いますね奥さまは何のカリスマですか?何ですの?それヘレンでも分からんわDIY…Dは?DIYっていうのは「DoItYourself」の略で
今日のカリスマは今話題のDIYの達人・久米まりさん
5年前に築43年の団地へ入居
それをみずからの手で自分好みに変えようと決意しました
部屋が変わっていく様子を自身のブログに写真付きで掲載
するとそれが瞬く間に評判となって新聞や雑誌で「DIYのカリスマ主婦」として特集が組まれるほどの人気者に
2012年にはUR都市機構から団地のモデルルームを依頼され手がけます
さらに去年2冊の著書も出版
今やれっきとしたプロのDIYerなのです
こんにちはうわ〜かわいいびっくりするわな〜カメラのおじさん
それではDIYの達人が手がけたお部屋を見せて頂きましょう
畳の部屋やったんですか?はいじゃここ奥さんそのいわゆるあの…安い…安い言うたら悪いけどそうやもんね狙いはそこですもんねもう5年になるんですけど5年間かけて少しずつ5年かけてここまで!
実はこのお部屋もともとはご覧のとおりの和室でした
壁を白く塗るだけでなく押し入れの襖を大改造しました
襖全体にやや厚手の合板を張り付けその上に枠と飾り用の板を取り付けました
色を塗って取っ手を付けると立派な洋風の扉に大変身
材料費はたったのおよそ7000円
ペンキのはみ出た所もご愛嬌
そもそも奥さんはいこういうことをやろうというきっかけは?結婚をちょうど5年前にしてはい結婚して5年?その時あまりお金がなくてでも背に腹は変えられないということで選んだんですけど鍵をもらってガッチャと開けたらあのビフォーの状態で「もう神田川やん!」みたいなもう…奥さんおもろいね神田川みたいな?もうほんとにそんな感じで…あまりにも違いすぎると…奥さんはどういう所に住みたかったんですか?例えばようドラマなんかにも出てきますやん庭が付いた一戸建てでキッチンカウンターがあってインターホンがあってカメラ付きインターホンが欲しかったで落ち込んででもそん時にこの住をなんとかしようということで「ホームセンターへ行ってみようや」とはい行ってみたら…じゃあ何かいろいろ置いてあって部品置いてあるわけですよねそうですそこで初めて「DIY」という言葉に出会ってどの部分から変えていった?床です床この畳をなんとか…そう神田川をなんとかしたいまず畳変えましたその次は?壁ですね壁?はぁ…っていうのもやる気になる?そうですモチベーションが上がるなるほどモチベーション上がってくるかそうか…小さなことからコツコツとちゃうねんね大きな所からバーッて…あぁ〜意識改革
次にキッチンのほうへ…
キッチンがこれなんですよねですから…このアイランドはなかったわけですよねそうですでここへちゃんと奥さんがまたこれを買ってきてカウンター作ったんですほう〜
天板は合板にタイルを貼り付け土台部分には角材を使用
扉にはガラスの代用として透明な板をはめ込みました
材料費はおよそ1万5000円
すごいな〜いわゆるもう主婦の目線やね
さらに驚きはこのキッチン
実はここにもともとからあった昔ながらの流し台を大改造
ステンレスの部分には薄手のシートをかぶせた上にタイルを…
扉や引き出しにはベニヤ板を張って取っ手を付けました
材料費はおよそ1万円
こっちおしゃれこれも100均のフォトフレームを買ってきて色を塗って自分で撮った写真を入れたりとかしてます
壁にもベニヤ板を張り付け2色に塗り分けました
アクセントに100均で購入したフォトフレームを付ければ完成!
材料費はおよそ1500円
あのレンガとかああいうふうな…そうですねつまりレンガではないわけでしょ素材は…そうですでもレンガって分厚いじゃないですかこれはブリックタイルっていって1.7cmぐらいの…それを貼ってあるだけやねそうです申し訳ですけど今までね今日の今日までどれぐらい?全部で?全部で全部でたぶん…材料代すごいな〜ママすごいなカリスマやで
この黒板も実はDIY
ベニヤ板に「黒板塗料」なるものを塗りひと晩乾かすだけ
材料費はおよそ3000円
あっここも畳やったわけでしょこっち畳でこれはクッションフロアといってビニールのシートですねこれシート!?あっ!?ほんまや!ここがこの部屋ですあぁ全然違いますな5年かけてそうですねなんか一気にするのは全然できないので相当カリスマですな
2間続きの和室はクッションフロアを張り付けてひと部屋にしました
そこへベッドを置いて広々とした寝室に様変わり
自作のベッドキャビネットは製作費およそ6000円なり
お父さんやとかお母さんどうおっしゃってました?ええ言葉ですよ身の丈に合うた生活せぇよって…なんか若い時はそれが分からなくてなんか自分の…自分の分を超えた暮らしがしたいみたいな理想を抱いてたんですねでも暮らしがアイデアでもって奥さんカリスマ性を発揮してこうなったわけですやんほいでお母さん・お父さんはお近くに住んではるんですか?そうですね母が近くに住んでいてで今日…来てはりますの?来てるんですお母さん!お邪魔を致しておりますテレビで見るんと同じやわアハハハハ…お母さんもびっくりしたでしょうもうこの家びっくりしますよね来るたびにびっくりするんですだんだん変わっていったらびっくりした?めっちゃ下手で最初の作ったのをもう写真撮っとけよぐらいのひどかったなアハハハハ…クギが中途半端にこんなけ残して残ってたりとか曲がったりとかネジ全部出てた…アハハハハ…もう測ってないよなネジの長さと板の長さな…危のうてしゃあないでもう最初は大変…ちょっと僕のできることみたいなことがあったらいっぺんやらせてみてください是非是非…
というわけできよしさんも今はやりのステンシルにチャレンジ
「ステンシル」とは絵や文字がくり抜かれた型を描きたい所へあててそこへスプレーするだけの簡単アート
こういうのが全部自分で作ってこれちょっと分かりにくいけどクリアファイルをくり抜いて…こういう普通のクリアファイルをこれ家にいっぱいあるわ〜朝日放送から資料もらう時こればっかりでねこのクリアファイルにくり抜いたものを好きな色に…さっきのベニヤ板なんですけどこれは白に塗ってて…これをペッと置きます養生テープでちょっと留めましてずーっと海里くんが眠ってる間に1人でやるわけ?そうですどういうところが楽しいんですか?えーっとねほんとにお手軽に…これやるだけですごい変わるんですよ家が…じゃお休みの日にご主人なんかと一緒にやるわけ?仲よくここでやったりなんか一緒に作業したりすると家族の絆が深まったりとか一緒に家を作るってなんか共同作業なので…そうすると家に愛着も湧きますしなんか家族で…ご主人とはどこで出会った?えーっと高校ですね学校が…私たち農業高校の畜産科で農業高校の畜産科!?何部ですの?テニス部とかじゃなくて…こんなスマートやのに豚部ですえぇ〜〜!なぜ豚部なんですか?
こちらがまりさんをDIYの世界へと導いたご主人の大都さん
豚!?ウフフフ…「びっくりした」やね…ダジャレ…すごい!字の上にお願いしますうわ〜すごい…あっOKですこんな感じになります「LIFEIS」…「BEAUTYFULL」これは楽しいわじゃ師匠も1つどうですか?やらせて頂けます?ありがとうございます何でもいいんでしょうか?ひらがな・カタカナ・漢字・英語…たぶん難しくなると思うのでひらがなが一番簡単かも…時間がかかったらねそうなんです
まずはクリアファイルに文字や絵を描きます
きよしさんが描いた文字は「きよし」でした
あらかじめクリアファイルは淵を切っておくと使いやすいのだそうです
この…もう乾いてるかな…ここに合わせてスーッと…こういう感じでちょっとこっちは回しながら…ケガせんようにねそうですねでも図工みたいなもんなんで
書いた文字をカッターで切り抜きます
これにはさすがのきよしさんも終始無口に…
型ができたら養生テープで四隅をしっかりと押さえます
そしてスプレーをします
さぁ気になる出来栄えは…
はいいいんでないでしょうか?これを外しますなるほど…いかがでしょうか?先生すごいかわいいステキなんができましたあっそうか〜これからは…どうしはるんですか?これからはカリスマとしては…どういうふうに展開をしていくんですか?ブログも書いてて…なのでそのブログとかでもDIYの楽しさとかを伝えられたらなと思って久米まりさんの2冊目の本ですあのこの番組は最初じゃんけんをしてですねお母さ〜んお母さん!お母さんこの本10冊ぐらいやったらプレゼントしてもうてよろしい?お母さんもっと入ってきてくださいよえっ!?ほんまに!ほんまにやった!
今日のプレゼントは久米まりさんの最新著書Mari’sマジックで簡単!おしゃれ部屋づくりです
それではいきますお母さんどうぞ最初はグーあいこでホイ!ちゃうわ!
(一同笑い)
(久米)何?それもう1回何やったっけ?最初はグーじゃんけんポンやはいはい最初はグーじゃんけんホイ!やったー!10冊!カリスマに勝ちました10冊おうちの中が楽しく変わりま〜す今日はありがとうございましたありがとうございましたちょっと待ってちょっと待ってちょっと待って…えぇ〜!
頑張るスーパーキッズに出会います
あるき目です大人気の絹100%のお布団肌触りもいいし1年中使えるので実はお買い得なんです
憧れの
職人・北川茂次郎が手がける一年中使える「真綿肌掛け布団」
その名も
吸湿性・放湿性に優れ夏は蒸れ感なく眠れて冬は真綿ならではのしなやかさで肩まわりの隙間にジャストフィット
真綿作りの産地・近江から職人・北川が作り上げる高級真綿使用の「肌掛け布団」
これ1枚で快適な睡眠を
一年中使える「真綿布団」ってすごいよねVTR見ただけでいいの分かりましたけどねところで珠代さん真綿真綿…全然分かりません真綿というのは絹を綿状にしたもののことでいわゆるシルクなんですはぁ〜いやいやいや…シルクねあっ素材のシルクですかこれですかこれがシルク真綿是非触ってみてくださいあらららちょっとすごーい!あらあらもうクネクネすごーいもうダメだ〜何?この触り心地うわたまらんほっぺたいいかもしれないこのまま寝ちゃいそうや
この「真綿布団」あっ…うわあのねあっ…暖かいあら〜これはあかんわ寝てまうわあぁ気持ちいい天使が抱っこしてくれてるような
(安堂)あっステキな表現まさにそんな感じですよねフワッと包まれてるようななんかこうあのころを思い出すよね
(スタジオ内笑い)
日本でも数少ない
ここに「真綿布団」を作って60年の職人がいる
(北川)二十歳ぐらいから続けて60年しっかり一筋に今まで来てますし…
「真綿布団」の原料には厳選された中国の繭を使用
繭玉を数時間煮込んで引き伸ばし陰干ししたら真綿が完成
続いて行うのは今ではできる人がほとんどいない職人技・手引き
一見簡単そうに見える近江手引き
しかしその力加減がとても難しい
それは60年という長い年月…努力の賜物
(北川)難しいっちゅうことはねやっぱしこの手仕事1人1人違うのよ機械の商品とはそれがまた魅力やと思いますし
一糸乱れぬ職人技・近江手引き
一緒に作業を行うのは50年連れ添った奥様
一緒にこうやって息の合った商品作りをな
(スタッフ)一緒に50年やられてこられていかがでしたか?まぁこれから何年一緒に真綿作りができるか分からんけども
手引きによる真綿をおよそ40枚重ねると1枚の布団になる中綿が完成
この中綿1枚に使われる繭玉はおよそ1,000個
そしてこの作業がポイント
布団の隅にもまんべんなく真綿がいくように折り曲げていきます
この厚みが優しい重みとなり肩まわりにジャストフィット
北川さんをはじめ僅かな職人にしかできない伝統製法
昔からある蚕のこれからも頑張って
職人の想いと確かな技術がこもったこの「真綿布団」で心地よい睡眠を
うわ〜すばらしい手間暇かかってるんやね北川さんの職人魂がものすごい伝わってきたこのフィット感があの手作業のたまものかと思うとありがたみが湧きますね〜
(安堂)そうですよねいいです普通のお布団やと肩まわりがフワッと浮いた感じになって隙間風がものすごい寒いじゃないですか全くシャットアウトするよねウフフフッみのむしみたいになってますよ気持ちいいほんと最高この包まれた感もものすごい気持ちいい
抜群のフィット感で肩まわりに隙間を作らず冷気を防ぎ温かく眠ることができるこの「真綿布団」は機能性も優れています
真綿の吸湿性は綿に比べ1.3倍
毛布などに多いアクリルと比べるとなんと5倍以上もの吸湿性があるのです
(安堂)蒸れずにお使い頂けるので夏場はもちろんなんですが温度の変化が激しい春や秋にもばっちりなんですそして寒い冬場には毛布の代わりに使って頂くとそのよさを実感して頂けると思いますいや〜もうほんと気持ちいいなんかもう放したくない出たくないし寝苦しくて途中で起きることはないですよね?夏
(安堂)ぐっすり睡眠取って頂けます子どもなんか暑いとすぐ布団蹴っちゃうんですけどこれだとねちゃんとついてきてくれるから寝返りしても大丈夫ですもんね
「真綿布団」を愛用して2年の永井さん
今では季節を問わず使っています
さらに永井さんが気に入ったポイントは…
すごくオススメですねこの「真綿布団」すごすぎるよね〜今回はこちらの専用洗濯ネットもおつけしていますのでご自宅で簡単に洗って頂けるんです心配なのが洗っちゃうと中綿が片寄ったりはしないんですか?
(安堂)片寄りしないようにキルティング加工してありますので心配ないんです乾いたあとは元どおりふんわりあったかですお2人とも気持ちよさそうなところ恐縮なんですが…もう〜起きなきゃあれだものあれの時間だものあそこだけは気になりますからねこの「真綿布団」おいくらですか?あぁ聞いちゃうか〜10万はするよな…
お値段消費税込みズドーン!ズドンですえっ5〜6万はすると思ってましたけど手引きでしょ?真綿でしょ?こんな安くていいんですか?
伝統製法・近江手引きによる
およそ1,000個の繭玉を使い1枚の「真綿布団」が完成
吸湿性・放湿性が抜群な真綿は夏場は蒸れ感がなく…
色はピンク・ブルー・ベージュ・オフホワイトの4色をご用意
さらに真綿にはもう1つ優れた機能があるのです
(安堂)こちらの長繊維って何?
(安堂)長繊維というのは読んで字のごとく1本の長い糸を使ってできている繊維ということです真綿は1つの繭玉を伸ばして作っていますのでつなぎ目がなくホコリが出にくいんですよね
(安堂)そうなんです
ホコリの出具合を通常の綿と比較してみました
通常の綿をたたいていくとホコリが舞い散ります
一方真綿はというとホコリはほとんど出てきません
ホコリが出ないということはへたりにくいということ
お手入れも簡単なんです
触ってもよし機能面でもよしでね世の中にあったのねこういうものがね何てお伝えしたらよいのか困るぐらいものすごいいいですとろけるようなこの感触ずっと頼りたくなる!難しいっちゅうことはねやっぱしこの手仕事1人1人違うのよ機械の商品とはそれがまた魅力やと思いますし両サイド息の合った商品作りをしていかんことには真綿もうまいこと伸びひんし何年一緒に真綿作りができるか分からんけども死ぬまで続けていく一生ね
伝統製法・近江手引きによる
およそ1,000個の繭玉を使い1枚の「真綿布団」が完成
吸湿性・放湿性が抜群な真綿は夏場は蒸れ感がなく…
洗濯機で丸洗いもできます
表面がキルティング加工されているので中綿が片寄る心配もありません
カラーはかわいらしいピンク色鮮やかなブルーベーシックなベージュそしてオフホワイトの4色
私も欲しい!みんなも欲しいでしょ?欲しい!難しいっちゅうことはねやっぱしこの手仕事1人1人違うのよ機械の商品とはそれがまた魅力やと思いますし
今日はDIYのカリスマ・久米まりさんの本を10名様にプレゼント
この1冊があればおしゃれなお部屋に大改造できます
住所・氏名・電話番号ときょうの合言葉をハガキに書いて
きょうの合言葉は…CMのあと発表しま〜す!
きょうはDIYのカリスマ・久米まりさんの本を10名様にプレゼント
この1冊でお部屋をおしゃれにしてください
明日はレッスン代が148万円のカリスマトレーナーが自宅でできるトレーニングをご教授!
お楽しみに!
2015/04/27(月) 10:53〜11:35
ABCテレビ1
西川きよしの おしゃべりあるき目です[デ][字] 大人気のDIY!リフォームの達人が登場!
今週のテーマは「○○のカリスマ」古い団地の中に入ると!まるでパリのアパートメント!おしゃれにリフォームするカリスマ▽dボタンで1万円相当の神戸牛プレゼント!
詳細情報
◇出演者
▽西川きよし、島田珠代、小寺右子(ABCアナウンサー)ほか
◇番組HP
http://asahi.co.jp/arukimedesu/
◇ショッピング
▽ふんわりムレにくく、サラリと快適!保温性・吸湿・発散性に優れた贅沢な仕上がりに大満足!ご家庭で丸洗いできる近江手引き高級真綿布団です。
◇明日予告
明日4/28(火)は、「トレーニングのカリスマ!」
短期間で効果的な(秘)ダイエット法をご紹介!
◇ご案内1
【ネットでお買い物】
お買い求めは、インターネット・携帯・スマートフォンはABCのショッピングサイト「ABCかうも。」で。
◇ご案内2
【電話でお買い物】
電話でのお買い求めは、フリーダイヤル0120−120−666へ。オペレーターの受付は朝9時〜夜9時です。
◇プレゼント
データ放送で豪華プレゼント実施中!
番組放送中にdボタンを押していただくと、今週の「あるき目です」情報をご覧いただけます。お得情報やおすすめ商品情報満載!毎週、豪華プレゼントも!「あるきメーター」をいっぱいにして、ぜひプレゼントにご応募ください。
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – ショッピング・通販
バラエティ – 旅バラエティ
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:26531(0x67A3)