日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館 2時間SP 2015.04.26


うわあ海も見える。
いや壮観ですね。
山と海。
両方がいっぺんに見れるんだ。
なぜなら寝ている間に口の中には菌が増えそれを飲み込んでしまうから。
北海道と沖縄。
なぜなら赤道に近づくにつれ地球の自転の遠心力で重力の影響が減るからなのです。
(拍手)『日本人の3割しか知らないことハナタカ!優越館』くりぃむしちゅー上田晋也でございます。
よろしくお願い致します。
そして日本人の各世代を代表する老若男女の皆さんでございます。
ぜひ知ってる知識を存分に披露して頂いて優越感に浸って頂こうと思っております。
テレビやインターネットなどでとにかく情報が溢れる現代。
何を紹介してももうほとんどの日本人は知っているのでは?人に堂々と話せる事ってなんだろう?この番組では日本人およそ1億3000万人の男女比年代比を統計学で計算しサンプルとして必要な1500人以上にアンケート。
インターネットや街頭インタビューなどで…。
世間に出回っている多くの情報知ってるか知らないかを質問。
その中からおよそ3割だけだったものをご紹介。
さらにはぶっちゃけ海外旅行ってどれくらいの人が行ってるの?など日本人の真実を解き明かす!選ばれし者になれるか?『ハナタカ!優越館』。
ちなみにどんな質問をしたのか見てみると予想以上に知ってる率の高さが…。
例えばですね「卵の丸い方を下にして冷蔵庫に入れてはいけない」。
(有田)卵の丸い方?
(山本)はい。
全部丸くないですか?まあなんかほらちょっとより丸い方があるじゃん。
尖ってる方とより丸い…。
違う違う違う!これ見てもわかるじゃん。
これより丸いじゃんか。
これちょっと尖ってるじゃんか。
より丸い。
より丸に…。
(山本)そうですね…。
なんでこう…。
いやわかりづらいですよねこれは。
卵を保管する時は尖った方を下にする方がいい。
なぜならこれを下にしてしまうと空気に触れやすく菌が入り込む可能性が高くなるから。
ですがこれはもう日本人の5割が知っていたのです。
耳あかは掃除しなくていい。
(山本)これも5割の方が知っていました。
耳あかは奥の方までほじらなくても手前までは自浄作用で出てくるのだとか。
これは聞いた事あります?これはあります。
これじゃあ知らなかったって人。
(中川)はーい。
なるほど3人…3割なるほど。
次回からごめんなさいキャスティングはわたくしがします!
(山本)お願いします。
はい。
さああなたはハナタカさんになれるでしょうか?ええっ!?そうだったの?お母さん…。
レッツティータイム!お父さん私がこの時間いつもお茶飲む事覚えててくれていたのね。
(2人)ハハハッ…!コラ〜!へっ?あっすみません…。
ちなみにね有田さんはご存じかと思いますが他のゲストの方は今日皆さんね初めてという事でお伝えしておきますけど。
『日本人の3割しか知らないこと』という番組でございますけれども…。
(村本)確かに。
長かった…。
9割無駄な要素でございますからそこはちょっとご了承頂きたいと思いますが。
(一同笑い)さあそれではこれ知ってるよという方はハナタカボタンを押してください。
どういう事?どういう事?下に…何?この注ぎ方ではない方法で注いだ方がいいという事ですね。
…だそうです。
(東尾)だって注ぎ口じゃん。
豆乳がって事じゃないんでしょう?別に。
(山本)違いますね。
色んなジュースとか…。
はいもうなんでも大丈夫です。
(村本)見る限り全く普通の注ぎ方にしか見えないですよね。
確かにみんなこれでやってるかとは…。
だから3割の方はご存じって事ですよね。
これではダメだと。
(石原)見た事ないよ。
これ以外のやつ見た事ないですけどね逆に。
実際街で聞いたところ…。
(2人)えーっ!?私反対でやってた。
私もそっちで…。
知らないです。
知らないです。
えっ!?そんなのあるの?知らない。
知らない。
えっ?そうなんですか?だって…。
それは知らんかったのう。
これは知ってたんです。
(スタッフ)えっそうなんですか?確かに最初そこから出すとドボッドボッと出てパッてこぼれる事はあるんですよね。
けどだから他の事を考えた事もなかったです。
なるほど。
自分がやってる時は少し斜めにしてる気がするんですけど。
どういうふうな斜めですか?
(菊池)角…角を…。
角をちょっとこう…こうじゃなくてこうしてるって事ですか?
(菊池)そんな感じのイメージですね。
なるほど。
なんか理由はございます?理由は特にない。
こうやるとそこの角のところに成分みたいなのが分離してたまっていってしまう可能性が…。
この辺に?そう。
だから立てた状況で灯油のポンプみたいなのあるでしょ。
あれで…あれでやるのが正しいやり方。
なるほど。
もしかしたら反対でこう…パックがこうなってここの上から注ぐとちょうどだんだん液が減っていくからそーっと出来るけどこういうやり方するとドボッと出ちゃうという。
ああなるほどなるほど。
こぼしやすかったりするんじゃないかと。
重盛さんなんだと思う?
(重盛)これ横にすると最後多分2〜3滴ついちゃってテーブルに落ちると思うんですよ。
だからこぼれないように…。
多分それは注ぎ口じゃなくて飲み口でダイレクトにいくもんなのかな…。
ここから飲めとダイレクトで。
(重盛)つがないでくださいっていう…。
あれは飲む用に出来てるんだと。
紙パックの飲み物皆さんもこうやって注いでいますよね?こうじゃないなら…。
注ぎ口を下にすると中身がはね返ってこぼれる事が多いが…。
こうやって注ぎ口を上にする事でこぼさずはねずコップに入れる事が出来るのです。
(伊藤さん)その時注ぎ口が下にある場合空気が泡を形成して脈動して入っていきます。
そうするとこの飲料も脈動しながら出ていきます。
しかし注ぎ口を上にすると…。
空気が滑らかに入りあぶくが作られないので飲料を滑らかにつぐ事が出来る。
日本人の3割しかこの事を知りませんでした。
こういった理由だと。
なんかほらたまにビールのジョッキなんかで長靴形のやつとかで飲むとボコッと出てブシャッとかってなった事とか…。
おおそうそうそう!あったじゃんか。
(石原)古い…。
『男女7人』ご存じない方は違う他局だから無理だわ。
あれ他局だわ。
なんかあるじゃんパシャッ。
だからあれと同じ原理と。
今まで当たり前だと思っていた事が裏切られてしまう事実。
(母)晋也ちゃん。
(母)まあすごい野心!
(晋也)若い時月明かりの下で勉強していたと書いてあるので僕もマネしてみようかと。
(母)でも…。
なんて優しい心遣い!わかりました!もうわかってくれてありがとう。
気持ち悪い親子だな。
(2人)え〜っ?
(スタッフ)暗いところで本を読んでも目は悪くならない。
えっ!?え〜っ!?えっなんで?なんで?そんな事知らない。
なんか親からやっぱり暗いところで見るなみたいな言われてきてたので悪くなると思ってました。
え〜っ!?悪くなると思ってたね。
(スタッフ)暗いところで実は本を読んでも目は悪くならない。
ちょっと〜。
えっ知ってたの?じゃあなんで…。
ただ疲れてしまうだけです。
(石岡さん)今の現代社会で近視の方が多い事を考えると必ずしも暗い明るいだけが近視の進行を決めているとは言えないと思います。
ただお子さんの場合には最近わかってきた事ですが…。
(石岡さん)暗いところで本を読んでいると手元にピントを頑張って合わせようという時間が長くなってしまいますのでもしかすると近視が進行してしまうかもしれません。
なのでお子さんの場合には本を読むとか勉強する時には適切な明るさの中で行う事をおすすめします。
日本人の3割しかこの事を知りませんでした。
だって暗いところで絶対読んじゃいけないよってもうきつく言われたよ親に。
確かに我々子供の頃とかね…。
まあ我々って大和田さんと僕の子供時代全然違いますけど…。
僕らも言われましたけどでもまあやっぱ研究が進んで明るい暗いだけではね近視は進まないと。
僕らの世代はあんまり言われなかったですね逆に。
あっそうなの?そう。
大和田さん…。
(石原)なんで読まない…?
(村本)あんまりそんな…。
世代が違うんですよだから。
大和田さんはこうね防空壕の中でこう本を読んでた…。
そんな違わないよ?俺らの世代言われましたよね?言われたよね。
菊池さんも言われたでしょ?言われました。
東尾さんとかは?
(東尾)言われました。
えっ?重盛さんは?読め!意外と知られていない…。
(ドアの開く音)ハア…。
どうだったの?大丈夫なの?ダメダメ…。
アハハハハハ!面白い…アハハハハハ!ハハハハハハハ!えっ?
(重盛)ええ〜!あの…急に押し始めましたがホントでしょうね?皆さんホントですよね?ホントホント!これはもう常識!いや怪しさしか感じないけど。
(村本)マジっすか?今ここのスタジオでは6割になってるのよ。
ホントでしょうね?急に押し始めて。
さっきからのなんか取り返さなきゃと思ってないでしょうね?
(宮澤)なんでか知ってるんですか?皆さん。
なんでかっていうとあれだけど絶対やばいのはやばい…。
(宮澤)やばいのは知ってますよ。
そうそうねえちゃんと知らないとダメだよね?ホントね。
じゃあラフルアーさん予想してみようか。
なんでこれ途中でやめちゃいけないのか。
抗生物質だからその菌の耐性とかを作らなきゃいけないのに途中でやめちゃうと…わかんない…。
なるほどなるほどうんうん。
はい中川さんなんでだと思う?あっじゃあ結構です。
そこを知らなかったのね。
それは押せないわボタン。
結構です。
(一同笑い)え〜?村本さんは?待て!ホントにお前が言う事じゃないわ!それは。
この機会にぜひ知っておいてほしい抗生物質と一般的なかぜ薬の違い。
ところで皆さん抗生物質と一般的なかぜ薬の違いを説明出来ますか?例えば一般的にかぜ薬というのは熱や咳などの医師から処方され…。
でも症状がなくなれば飲む事をやめてもよさそうなのに…。
抗生物質を実は
(堀さん)ですから一般的なかぜ薬は症状が治まればやめてもいいそうですが抗生物質の場合飲み切る事が大事なんです。
日本人の3割しかこの事を知りませんでした。
まあ恐らく皆さん正解だったんでしょう。
(拍手)この問題に関しては皆さんハナタカですね。
ようやく視聴者の皆さんに鼻を向けられるっていう問題が出てきました。
さあというわけでねこれはまあ抗生物質だから…ねまあラフルアーさんも予想はね当たっておりましたけれどもね。
抗生物質わかったか?中川。
子供の頃から教えられいつもやっていた事が間違いだった事に気づかされる事実。
アハハハ…。
ハッ!なんだ夢か…。
皆さんは
(足音)ちょっとあんた!はあ?
(スタッフ)起きてすぐに布団をたたんではダメっていう事って知ってました?ええっ!?なんで?知らなかったです。
え〜知らないです。
(スタッフ)起きてすぐに布団をたたんではいけないって知ってました?はい。
まあなんとなくは…。
さあ知ってるっていう方はボタンを押してください。
え〜?知ってるっていう方ですよ。
えっ?予想ではなくね。
予想ではないですよ。
自分なりにちゃんと知識がございますとこれについて。
予想じゃダメだって言ってんの。
知ってるっていう人押してください…。
(石原)ただ知ってるって事は自分はそうはしないって事でしょ?でもちゃんとした理由があってしないっていう事ですよ。
なんとなくじゃなく…。
そりゃちょっとね。
いわゆる…なんて言うんでしょう?礼儀的なものとしてでしょう?僕なんか…。
今も?今もそうなんですけど…。
まあでもこれご存じだっていうのは…大和田さんと菊池さんはご存じだと…。
こうじゃないかなっていう…。
はいはいはいはい。
はい中川さん。
朝起きてすぐやっぱ体動かしたら体によくないと思うんですよ。
なるほど布団側じゃなくて?
(中川)はい。
たたむのに…。
ぎっくり腰になったりとか。
(中川)そうですそうです。
布団をたたんではいけないよっていう意味合いじゃないかな…。
なるほどちょっと視点を変えてね。
ほうほうほう…。
ちょっと…それは個人の意見だからそれは中川にさせろよ。
そのフォローは。
有田さんじゃあこれなんですぐたたんじゃいけないんだと思います?もしかしたら…。
たたんでる場合じゃないって…。
いやいやそういう事ではない…。
日常です。
毎日の事でこれすぐたたまないほうがいいんだそうですよ。
なるほど。
だとすれば…隣家で火事が起きたから…。
もうええわ。
布団に限らず起きてすぐたたむ事は子供の頃からしつけとして教えられた人もきっと多いはずですよね。
その点から…。
起きてすぐ布団をたたんでしまうとこの水分が抜けないので…。
そうならないためにはちょっとだらしなく感じますが…。
起きてすぐは布団をめくったままにしておきこの状態で30分から60分程度放置しておくのがいいそうです。
ただしこれだけで湿気が全て取れるわけではないのでこまめに風通しのいいところで干す事が必要です。
日本人の3割しかこの事を知りませんでした。
はいという事でね菊池さん大和田さん見事正解でございました。
(拍手)気持ちいいですね。
やっぱこういうね他の人全然押してなくて自分たちが正解するとちょっと優越感に浸れるでしょ?よかったよかった。
この番組そういう番組ですから。
何がですか?答えられるほど年齢が高いとか…。
いやいやそんな事はないですよ。
確かにねこれは知ってるけれども若い人でも知ってるし年寄りの方がちょっと知らないなんて場合もありますし…。
(一同笑い)日本人の3割しか知らない事を調べるため統計学で算出した必要人数1500人以上にインターネットや街頭インタビューでアンケート調査した結果…。
当然ながら8割のものもあれば1割未満も…。
その中から今回はガセネタをカウントアップ形式でご紹介。
割合が高いものほどあなたも言っちゃってる可能性が…。
ほうほうほう…。
つまり割合が高いほうが皆さんもそのガセネタを言っている可能性が高いという事になります。
でもまあ今から出すのは全部ガセですよっていう事なんですね。
じゃあ特に割合の高いほうをよく言っちゃってるでしょうからお気をつけくださいと…。
(山本)そうなんです。
いやいや別にそういう意気込むようなものじゃないから。
「押すよ押すよ」じゃ…。
ガセネタなんですから。
さあそれでは参りましょう。
ガセネタ…。
(2人)カウントアップ。
実はこれもガセで実際は年齢とは関係ない。
堂々と言っちゃってると恥ずかしいガセうんちくから…。
知られざるガセネタをカウントアップ。
まずはあなたはまだ大丈夫かも?日本人の1割が惑わされているガセ。
まあ例えばの話ですが…。
切り株切り株…!あっあっあったー!年輪を見れば南がわかるなんて言われていますが…。
太陽に向かって成長する木。
切り株の年輪を見ると日の当たる南ほうが広がっているなんて言いますが…。
太陽がどれだけ当たるかは周囲の環境によるので…。
必ずしも得意げにお次は2割の人が惑わされているガセ。
(女性)あら奥様サインポールがありますねえ。
そんなの常識でございますわ。
(2人)アハハハハハ!これが意外と信じてた人多いんじゃない?俺も信じてたもん。
っていうかよく言われてましたよね?俺上田さんから聞いたような気がする。
菊池さんもこれは信じてらした?信じてました。
ねえ前から結構言ってましたよねこれね。
前言ってたよ。
もっと先に教えてほしかったわ。
そもそも知らなかった方もいるかと思います。
当時理髪師と外科医を兼ねた理髪外科医という職業があり患者に棒を握らせ血を抜く治療をしていました。
その棒に血が滴るのが生々しかったため棒自体を赤く塗るように。
治療のあと包帯と棒を一緒に干していたら…こんな感じになりそれがいつしか…。
…と自然と今のサインポールと同じような意味合いを持つようになったそうです。
ここからがターニングポイント。
3割の人が言っちゃってるガセ。
おばあさま。
おばあさま。
そんなのオホホホホ…!なんて言われていますが…。
地球が自転する力の作用コリオリのチカラによって…。
台風のような嵐を起こす雲北半球と南半球で渦の巻き方に違いが表れます。
なので風呂の渦も北半球と南半球で向きが違うと思われているのですが…。
なんていうふうにも言われています。
しかし通常サイズの湯船だと形状や水の揺れ方が強く影響するため地球の自転の力の作用はほとんどないのだとか。
すごく信じてて…。
トイレも反対回りで水洗トイレが流れていくって聞いて頑張って見てるんですけど全然ならなくて…。
そんな事する暇あったらだってウソなんですから。
ウソなんですね。
竜巻ぐらいの大きさでもまだ逆回りするから。
時計…反時計を逆回りするんですよ。
だからさっき琵琶湖っていう大きさ言ってたけどもそれぐらいの大きさじゃないとコリオリのチカラってのは働いてこない。
見られないと。
だからアフリカのキリマンジャロのところに…ケニアかなんかによくちょうど赤道をまたいでバケツこう持って観光客にこっちがこう巻いてこっち巻いてるでしょ?って言う詐欺のおじさんがいるって一時期話題になったんですよ。
なるほどなるほど。
いよいよこの辺から皆さんも危ないのでは?日本人の4割が惑わされているガセ。
日本銀行本館に隠されている秘密皆さんご存じですよね?なあお前知ってる?そんなのみんな知ってるぞ〜。
(男性)さすが日銀。
日本のお金の司令塔。
だよね〜!当時使われていたのは…。
なので…これからは…。
だろ?だろ?だろ?な〜んて事にはならないので要注意!俺なんでいよいよ危険水域。
2人に1人日本人の5割が惑わされているガセ。
ハハハハ…。
ハハハハ…。
ハハハハ…。
ハハハハハハハ…。
帽子をかぶると髪の毛が薄くなるというのは頭皮が蒸れて炎症を起こし毛が抜けると思われていますが…。
それは年がら年中毎日毎時間かぶり続けた場合に言える事。
肌荒れを起こしても毛は生え変わっているので直接的には関係がないらしい。
野球選手とかプロゴルファーとかそれ商売でずっとかぶって練習する時も朝から夕方まで…。
けどこれ夜脱げば大丈夫っていう事なんですかね?まあだから要は24時間体制でかぶってたら多少こうはなるかもしれないけどそうじゃなかったら全然問題ないと。
あっなるほど。
俺帽子かぶってたからとか。
(東尾)そうそうそうそうそう。
お父さんもそうおっしゃってるんですか?
(東尾)父も言ってるし帽子かぶってるから。
そうそうそうそう…。
だからね有田さんも気使わずにガンガンかぶった方がいいですよ今後は。
いやでも僕かぶる時必ず蒸れるから髪抜けるんだよな〜。
ハハハハ…って言ってましたけどもね。
ウソをつけ。
あれお前かい!あのナレーション。
あの気持ち悪いやつ!最後は6割の人が惑わされていた事。
これ以上恥ずかしい思いをしないでください。
おい!
(女性)ホントだ。
クマがいる!そんなの常識だろ!実はこれもクマは死んだ動物の肉も食べるので死んだフリをしても食べられる時は食べられます。
死んだフリで助かる可能性があるのはクマを刺激していない時。
皆さんガセ情報を偉そうに言っちゃってると恥ずかしいので気をつけましょう。
これは重盛さんとかも信じてた?これは聞いた事あるだろう?クマに遭ったら。
あります。
私絶対そうだと思って練習?
(重盛)怖い先生とかパパとか来たら死んだフリすればいいのかなみたいな。
ごめんどういう練習をしてたの?先生に怒られると思って…。
先生に?うん。
先生に「おい重盛」って高校の時呼ばれるとするじゃないですか。
そしたら死んだフリをするんです。
なんでだ!クマじゃねえじゃねえか!クマみたいに怖いんで。
なんで先生に怒られた時の練習これ使ってんだ。
そりゃそうでしょうね。
人ですしね。
テレビの前の皆さんこれって日本人の3割ぐらいしか知らないのではという情報をお持ちでしたらぜひ教えてください。
さあ続いて参りましょうか。
さあ続いてはいよいよゴールデンウィークという事で旅行でハナタカになれる3割しか知らない事です。
おっ旅行に関する事?
(山本)はい。
国内だけではなく海外でも使えるものに絞ってみました。
はい。
テレビやインターネットなどでとにかく情報が溢れる現代。
何を紹介してももうほとんどの日本人は知っているのでは?この番組では日本人およそ1億3千万人の男女比年代比を統計学で計算しサンプルとして必要な1500人以上にアンケート。
インターネットや街頭インタビューなどで世間に出回っている多くの情報を知ってるか知らないかを質問。
その中からおよそ3割だけだったものをご紹介。
観光にまつわるハナタカ特集!ゴールデンウィークっていうじゃないですか。
ゴールデンウィークの天気予報って週間予報あるでしょ?で10日間あるじゃないですか。
じゃあ10日間予報を出したいじゃないですか。
それをすると気象庁に怒られるんです。
その気象予報士が…予報になるデータっていうのは気象庁が渡してるわけですね。
そういうデータってうのは1週間分しかないんだから君たちそんなに勝手に当て推量で8日目9日目10日目をやっていいのかっていうんで一時1週間以上やると怒られたんですよ。
(一同)へえ〜。
(石原)最近はだんだん少し緩くなったけど当初はやっぱりでもやりたいじゃないですか。
そのゴールデンウィーク10日間。
でも1週間しかやっちゃいけなかった。
っていうルールも?ルールがあった。
ハナタカ…かなりハナタカ。
さあそれでは見てみましょう。
日本人の3割しか知らない事。
先月北陸新幹線が開業し地元は大盛り上がり。
この先北は北海道まで伸び日本を縦断する事に。
そんな新幹線にまつわる意外と知られていない事実。
(新幹線の発車音)
(男性)ふう間に合った間に合った。
あったあった。
ここだここだ。
あ〜疲れた。
おいおい何勝手に決めてんだよ。
チケット見てみろよ。
え〜真ん中?変わってくれよ。
嫌だよ!俺も真ん中の席なんて絶対嫌だよ。
なんでだよ〜。
え〜おじさん知らないの?え?なんで?おっなんとスタジオも3割の方が…。
そうそう。
これこれこういうのこういうの。
ちょうど3割ですよ。
きた!おっなんとスタジオも3割の方が知っているという…。
そうそう。
これこれこういうのこういうの。
ちょうど3割ですよ。
きた!重盛さんなんでだと思う?
(重盛)わかった。
そんなに左右されるのか?体重で。
遠心力でね。
(重盛)傾いちゃってホントは右行きたいのに左に行っちゃったりとか。
偏らないように。
うん。
東尾さんなんでだと思います?全然わからないです。
なるほどね。
あれ?良純さん電車マニアじゃなかったでしたっけ?違う確証が…。
多分真ん中のシートが少し広いんですよ。
多分20ミリぐらい…。
ああなるほど!そういうの多分サービスで作ると思うんだけどその確証がないから。
そう言われてみればそんな事聞いた事あるような気もしたんだけど。
石原さん言ったように真ん中の席が一番大きくて…。
大和田さんもご存じみたいですが。
お相撲さんと旅行する時にですね付き人の若い衆がグリーン入れなくて大丈夫なの?座れるの?って言ったらいやいや大丈夫真ん中の席に入るって言ってたの。
それなんでかなっていうのをちゃんと聞かなかったんだけどこれは推測になるんですが。
両側の…もちろんちょっと広いのかもしれないしもう一つはこれが上がるからその分だけ広くなるんじゃない?
(大和田)両側が上がるから。
片方じゃなくて。
っていうふうに推測はしたんですその時は。
推測だとちょっとこのボタンはね…。
「聞いて」じゃなくてちゃんと知ってるっていう時にしか押しちゃいけないですから。
いやいや理由はお相撲さんに聞かずに今VTRで見ます。
あっそうか。
皆さんの言うとおり座って比べてみると…。
C。
よいしょ…。
B。
あれ?あれっ!?新幹線の3列シートは真ん中が一番広い!測ってみると…。
真ん中の席以外は実際に座れる有効幅が43センチ。
真ん中の席は…。
有効幅46センチ。
有効幅ではない席だけで測ると6センチも広くなっていた。
日本人の3割しかこの事を知りませんでした。
なるほど!という事でございましてね。
菊池さん理由うかがいませんでしたがこういう理由だったんでしょう?はい。
なんか…。
菊池さんは正解だったと。
でまあ良純さんもねこれはまあ聞いた事はあったっていう事なんで。
武田さんと菊池さんと良純さんの3割っていう事にしましょう。
ちょっちょっ…!ダメでしょ。
友鵬親方呼んできて。
友鵬親方がそう言ってたの。
別に呼ばなくていいですよ。
お相撲さん真ん中に座るのかもしれませんけれども。
友鵬親方呼んで。
親方呼ぶ必要はないんですよ。
観光地で何気なくやってしまうととんでもない事になってしまう事実。
ここは砂漠じゃないわよお父さん。
(母)砂漠は降水量が少なく植物が育たない土地だけど砂丘は砂が運ばれて出来たものなのよ。
鳥取砂丘は川から運ばれた大量の砂が海岸に打ち上げられて出来たらしいわ。
へえ〜よく知ってるなあ母さんは。
オホホホ…!ホントいい砂だ。
いい砂だ。
いい砂だー!お父さん
(スタッフ)砂を持ち帰ると逮捕されるかもって知ってました?えっ!?知らなかったです。
でも行ったら取っちゃうよね。
絶対持って帰る。
持って帰っちゃう…。
えー…。
知らない。
(スタッフ)…逮捕。
知ってます。
(スタッフ)あっ知ってます?鳥取砂丘は国が管理する国立公園。
自然を保護するため自然公園法が定められており特別保護地区では許可なく砂を持ち帰ると知らなくても法律違反となってしまう。
他にもこんなものでも持ち帰れない。
普段ならどうでもよさそうな草。
木の枝。
落ち葉なども許可なく持ち帰ると違法となる。
国定公園も同様の場合が多くむやみに草木を取ると違法になる事もあるので注意しましょう。
閉店間際のお買い物の時…。

(音楽)早く買って帰ろう。
(2人)ええーっ!?
(スタッフ)閉店の音楽あるじゃないですか。
『蛍の光』?
(スタッフ)あれは『蛍の光』ではないって知ってました?えーウソでしょ!?今歌ったし。
(2人)『蛍の光』。
(スタッフ)あれ『蛍の光』って題名じゃないんですよ。
『蛍の光』じゃないんですか…?
(スタッフ)じゃないです。
一方で…。
知ってますね。
(スタッフ)ホントですか!?
(東尾)閉店…。
えー!おっこれはラフルアーさんはご存じだと。
はい。
スタジオでは1割という事になっておりますが。
(菊池)違う曲なんですね。
(東尾)違う曲が流れる…?
(山本)『蛍の光』という…そうですね。
そうなの?なんだ…。
あの喋り方も含め全部お忘れくださいその辺は。
重盛さんこれどういう事だと思う…?『蛍の光』を使っちゃうとやっぱりちょしゃくけんとかあるじゃないですか。
なんて?なんて?
(重盛)著作権とかあるじゃない…。
なんか著作権かけられるからホントにすごく似た感じでちょっとスピードとかをもうちょっとゆっくりにした別の歌…。
ほうほうなるほどな。
閉店だから明日とかね会いたいもんねまた。
村本さんこれなんだと思う?それね僕ねもうこれもう…楽屋でね楽屋で言え!ホントに楽屋で言え!
(村本)なんにも出てこなかったです。
もしかして『蛍の光』って…。
英語詞とかもしくは他の言語の…。
でその一部を持ってきて日本の『蛍の光』にしたのかなって予想はしました。
なるほどなるほど。
もう1回言って。
『オールド・ラング・ザイン』っていうスコットランド民謡が原曲なので『蛍の光』っていうのは日本人がつけたニックネームみたいなそういう…ニックネームっていうか日本語版でつけちゃったって事で。
多分ホントのタイトルは日本語でも『オールド・ラング・ザイン』とかじゃないのかなと。
「蛍の光」やはりこの曲を全国60万軒以上の店舗に配信するUSENの方に伺いました。
この民謡の邦題が4拍子の『蛍の光』。
そして『蛍の光』を3拍子に編曲したのが『別れのワルツ』。
つまり1小節に入る音の数が違うのだ。
実際に聴き比べてみると…。

(宮澤)ホントだワルツじゃない。
これがそして…。

(東尾)違う!
(宮澤)ホントだワルツだ。
(重盛)ホントだ3拍子だ。
こちらが…。
リズムが微妙に違う事がおわかり頂けたでしょうか。
日本での…というふうに判断し採用致しました。
日本人の3割しかこの事を知りませんでした。
という事でまあねラフルアーさんいわゆる原曲のタイトルとかご存じでしたけどより正解に近かったのは実は重盛さんじゃないかっていう。
そうですね。
スピードをゆっくりにして…。
まあいわゆるちょっとテンポが違うという事なんでまあまあ…ラフルアーさんもまあほぼ正解みたい…。
でもタイトルの違いじゃなく実はリズム…。
聴き比べないと全然わかんなかったですね。
そうね。
ぜひ覚えておいてください。
さあそれでは続いて参りましょう。
日本人の3割しか知らない事。
一度はこの目で見てみたい。
日本の有名な観光地に隠された意外な事実。
さあ今から出発するぞ。
ハナタカ家父さんったら…。
さあ出発しよう。
ところで今回は…。
そして…。
全て巡ろう。
お父さん。
多くの人がこう思っていた。
お国の偉い人だよね?ね?ほとんどの人が国などが決めたと勘違い。
よく聞く日本三大○○などはほとんどが誰かが勝手に言い出したものが多い。
例えば日本三景は…。
江戸時代の儒学者林春斎が卓越した3つの景観と書物に記したのが始まり。
このようにそれなりの人が言ったものから…。
いつしかそう言われるようになったものまで様々。
なのでテレビなどでは…。
なんて表現をするんです。
これご存じだったのが菊池さんと良純さんという事で。
今日菊池さんが一番成績いいかもわかんないですね。
ホントですか?多分菊池さんが一番多いと思いますけど。
これ菊池さんご存じだったと。
そうですね。
皆さんよく勘違いするのが世界遺産。
世界遺産はちゃんとユネスコに認定をもらわないといけないんですけど…。
あとは。
「大丈夫ですあとは」?三大なんとかは昔の方たちが言った者勝ちで…。
まあねだから自分のところを売り込もうとしてとか…。
これ今日本三景は儒学者の人が書いたとか言ってるけど例えば今日本三名城って出てきたじゃないですか。
これもう三名城になったらみんな色々言いたいわけですよ。
だから例えば国宝姫路城はそうだよねと。
さっき言ってた熊本城が入るよね。
じゃあ大阪なの?名古屋なの?あれはあとから建てたものでしょって。
そうするとやっぱり国宝松本城が入るよねとか。
最古の丸岡城が入るよねって。
その次はうちだって言ったら三名城になるとかね。
日本人しかあんまり言わないって言いますよね三大○○とか…。
日本だけじゃなくて例えば世界の三大美女とかあるじゃないですか。
それも日本人しか言わないんでアメリカで例えばクレオパトラが世界三大美女とか言ってもなんの話?ってなる。
多分アメリカ人がね「ここいやいや小野小町でしょ」とか絶対言わないしね。
知らないですよね。
勝手に言っていいっていう。
日本の三大ストライカーっつったら三浦知良中山雅史武田修宏と。
(石原)そうそうそうそう。
だから言っていいんですよ。
言っていいんですけど日本中からブーイングがくると思いますけども。
言ってもいいんですね。
言っていいんですね。
ほら石原さん上田さん東野さんの日本三大天パーっていうのがあるじゃないですか。
あれユネスコですよね。
あれユネスコですよね。
あれもう確定されてるの!?すいませんそのうちの1人の上田と申します。
お次は知ってるあなたはもっとハナタカ!全国アンケートでわかった…。
アンケート調査でおよそ2割だったもっとハナタカ!情報です。
これはハナタカになるんです。
さらにまあマニアック度が増す情報という事になるわけですね。
これを知ってたらもっとハナタカ!日本人の2割しか知らない事。
ゴールデンウィーク中旅行先で注意しないと思わぬトラブルに巻き込まれるかもしれない事実。
特に来年はブラジルでオリンピック。
知らないととんでもない事になるかも…。
ホントだね!すいません!ゴー!いくよ〜!
(シャッター音)いいじゃない!訳がわからないまま別の国へ…。
新婚旅行フランスも来ちゃったけど大正解だね!そうだね!すいません!いきますよ〜。
(シャッター音)
(重盛)知ってます。
(中川)みんな知ってんの?なるほどねえ。
おおっこれはスタジオは7割がねえ。
有田さんようやく押せるものが…。
いやこれはだからこれがダメだ…だから控えなさいは知ってます。
でも国…どの国だとすごくなんかほら…まあ卑猥と…卑猥だったり…侮辱的なもの…その具体的なやつはちょっと覚えてないですよ。
なるほどなるほどなるほど。
まあねその意味合いはね。
えっこれ別に…そんな事も知らない?
(中川)知らないですね。
武田さんはね色々まあブラジルの事なんてのも…。
ブラジルで生活していましたし実際ブラジルの選手と一緒にこうプレーしてましてこれはまずダメですっていう…。
なぜかっていうのもなんとなく。
これはもう日本からじゃあブラジルに行く時に絶対ダメだぞって教えられました?ブラジルの選手と飲みに行く時こうやってやるとそれやめた方がいいよって注意されたり…。
なるほどなるほどなるほど。
大体意味は中指を立てるサイン…同じ意味になる。
絶対出来ません。
だからブラジルはこういう事するとすごく下品な意味です。
これはブラジルはダメです。
基本的にフランスでは昔からこれの意味は一応素晴らしいという意味もあるんですけれども結構頭が空っぽまたはちょっと表情を変えると能なしっていう意味もあるんですね。
なのでちょっと…まあ場合によって気をつけて使わないといけないという事もあります。
ゴールデンウィーク中こちらの国に行く皆さん十分気をつけてください。
日本人の2割しかこの事を知りませんでした。
まあ日本人の場合ちょっとつい癖でねやってしまうなんていう場合もあるかと思うんですが…。
お尻の穴という事を伝えたい時はやっていいんですよね?どういう時に伝えたいの?えっ?痛い痛い…。
痛い痛い痛い…。
痛い割にはオッケーみたいになってるじゃないか。
お次はもっともっとハナタカ!インターネットや街頭インタビュー全国調査でわかった…。
(重盛)押した〜い!
(村本)絶対わからんわ。
さあこれは…。
(大和田)1割。
やっぱぜひスタジオの方も誰か1人ぐらい知ってるよとねえ。
ちょっとねえあの…最初の方でなかなか誰も押せないっていうあの…芸能界の見識を疑われるような状況がね続きましたんでここらで…いや1人以上なんだったら5人ぐらい知ってんだよなんていうね…。
いいじゃないね。
やっぱねあのウーマンラッシュアワーにそろそろ押して頂きたいなっていうのは…。
ここで押したら逆に言うと今までの事はチャラで。
それはそうだ。
なんか多分偏りがちょっと違うんだなと。
こういうのは知ってるんだなって思われるから。
わかりました。
さあそれでは参りましょう。
これを知ってたらもっともっとハナタカ!日本人の1割しか知らない事。
もしこれを知っていたらホントにすごい!1割しか知らない事。
ゴールデンウィークのお出かけで何気なく乗る路線バスにある衝撃の事実が隠されていた。
これを知ったらかなり驚き!あなたが寝坊するから出発がギリギリになっちゃったじゃない。
はあ?お前だって化粧2時間はかかってただろ?でも…。
アハハハハ〜こいつ〜!アハハハ…。
特に変わった事もなくただ走っているだけですが…。
それにしても
(男性)やっぱ俺の日頃の行いがいいからかな〜!
(女性)そんなわけないでしょ。
ハッハッハッハッハッ!ウオーッホッホッホッホッホッ!イーッヒッヒッヒッヒッヒッ!
(石原)そんな事出来るんだ〜。
ええ〜っ!それはないでしょう。
それはないでょう。
知りませんです。
いや…。
これは公共車両優先システムとはバスに設置された車載器からの通信情報を道路に設置された光ビーコンが受信。
交通管理センターがその情報を管理し進行方向にある信号機の青信号の時間を延長したり赤信号の時間を短縮するなど走行環境を改善するというもの。
このシステムは交通状況に応じて信号を制御するもので常に青信号でバスを通過させるものではないが…。
現在日本人の1割しかこの事を知りませんでした。
という事でこれは残念ながらスタジオの皆さん誰もご存じなかったようで…ねえ。
車なんかで例えばじゃあ渋滞があるなっていう時間の時にバスの後ろってなんか嫌じゃないですか止まったりするから。
でもバスの後ろがいいって事ですよね?まあ…でもほらあの…バスしか走れない時間帯があったりするじゃない。
それは多少違反をすれば…。
ダメだね!それは。
それはダメですね。
ええ。
そのバス専用レーンを違法に走行している車両を探知出来るそうなんですね。
先ほどの…。
(山本)すると警告板に警告メッセージを…。
「ダメです」と…。
(山本)はい。
…出来るくらいバスを定時運行させるように色々工夫がされているそうです。
そのメッセージを無視して走ったら…。
後ろ走るな!ダメですか。
テレビの前の皆さんこれって日本人の3割ぐらいしか知らないのでは?という情報をお持ちでしたらぜひ教えてください。
続いてはどっちがハナタカ?かけ込め!ごぞん寺です。
自分の考えが絶対に日本人の多数だと思っていたのに周りから否定されてしまった!そんな経験はありませんか?日本人のサンプルとして必要な人数を統計学で計算。
7割以上なら多数派。
3割ほどなら少数派と線引きをする。
割合から日本人の多数派が明らかに。
はい7割以上の賛同を得たらハナタカ3割以下ならハナヒクとなります。
はいそれでは見てみましょう。
かけ込め!ごぞん寺。
まずはごぞん寺の住職教えてください。
今日は町内会の友達と遊びに行くっつうのになんで洗濯物が急に出てくるのよ!かばんの中に入ってた!
(女性)じゃないわよ!まったく…。
(呼び出し音)あっごめんなさいヒサマツさん。
ごめんね。
(足音)ちょっと遅れるっておっしゃいましたわよね。
人を待たせるのに…。
ごぞん寺。
ちょっと遅れると言って15分遅れるのはちょっとなのかちょっとじゃないのか一体どっちが多数派?皆さんにも伺ってみましょうかね。
ちょっとで15分いいんじゃない?確かにちょっとじゃない?と思う人。
ラフルアーさん以外は上の段の人は15分はちょっと。
武田さんやっぱり自分がちょっと遅れるっていう時は大体15分ぐらいですか?15分ですね。
なんで基準をブラジルの人にしてるのか…。
(武田)感覚が…。
でもじゃあ武田さんの中では15分はちょっとに入ると。
中川さんも15分。
そうですね。
あのねよくコンビでネタ合わせとかする時…。
村本さんが?はい。
だから意外と待てるんですけど逆になんで手あげてるんかわからなくて相方が。
なるほど。
お前ちょっとで1時間じゃねえかと。
(中川)はい。
でも何?村本の中で15分なの?一応ちょっと…。
ちょっとは…。
すごく遅れるやったら15分過ぎてもわかるんですけど…。
15分だったらちょっとぐらいかなっていう…。
ああそう。
でも相方にはちょっとっていう言い方で1時間遅れるの?僕はそうですね。
あるわ!そういう問題じゃないわ!作ってないので…。
(観客)えーっ!えーって言ってる皆さん…。
そりゃお笑いじゃないからねお客さんは。
重盛さんも結構遅れるほうなのか?はい。
私…。
(重盛)なんにも言わずに…。
言わないで…。
って言います。
ちょっと待っててとか。
なるほどね。
良純さん何分ぐらいですか?5分以内。
5分以内。
東尾さん何分ぐらいですか?私ももう…。
ゴルフってスタート時間1秒遅れた時点でペナルティー発生するので…。
時間は時間ですから。
ちょっと遅れるの「ちょっと」。
自分の考えは多数派なのか明らかに。
ちょっと遅れると言って15分遅れるのはちょっとなのかちょっとじゃないのか一体どっちが多数派?全国アンケートの結果日本人の多数派はどっちになるのか?自分の考えが覆されるかも。
ちょっと遅れる?そんな感じですかね。
そのぐらいが限界です。
(スタッフ)2〜3分!?私の年代は…。
(住職)「ちょっと待って」だけで15分遅れる人。
15分はちょっとなのか?日本人の多数派結果はこれじゃ!15分をちょっとと思う人は2割で少数派じゃ!
(住職)全国アンケートの結果一番多いのが10分!「ちょっと待って」と言ったら10分以内のようじゃ。
という事でやっぱり10分ぐらいが多数派だという事みたいですね。
ですからまあ武田さんとか重盛さんがちょっとまあ日本人の感覚からすると特殊といえば特殊なのかも…。
他の国の人に聞いて…。
確かに…そう!ラテンの人はどれぐらいを言うのかね。
あと何?例えばイタリアの人だとか…。
まあだからせっかちな人はちょっとね多いかも…。
なかなか待てないんじゃないですか?まあ確かにそれもあるかもしれないね。
実際僕前にありましたけど…。
全然待てない。
全然待てない。
(重盛)待てない。
次はごぞん寺の住職教えてください。
(男の子)はい先日の事です。
(子供たち)はーい!
(男の子)お腹すいたね。
(男の子)あれ?あっない!ない!
(3人)えーっ!食べられないよ!かわいそうだから本当かい?ありがとう!じゃあ本当かい?ありがとう!なら僕は…。
これをあげよう!そうだよ。
美味しいよ!いや…その…あの…。
もしかしてうん…。
(3人)ええーっ!?なんでだよ!いやそういうわけじゃなくて普通誰であろうと…。
なんだよ!ちゃんと手洗ってから握ってるよ!ひどいよ!友達のお母さんだとしても家族以外の人が手で握ったおにぎりは食べられない人が多いと思うんです。
だって手で直接ですよ?教えてごぞん寺の住職。
他人が握ったおにぎりを食べられない人の方が絶対多数派だと思うんです。
そうなの?なるほど。
まあもちろん誰でもってなるとねそれはちょっとまた範囲が広がりすぎるかもしれませんけどまあある程度食べられるよっていう人?えっおにぎりでしょ?おにぎり。
あっ!ここでは6割が食べられると。
4割が食べられないと。
村本は食べられる?僕もうダメですね。
それは汚いとかきれいとかじゃなくてなんかこう想像してしまうというか。
人がこうネチャネチャ握ってるっていうのを想像するのが…。
中川君のお母さんがよく握ってくれたんですよ僕に。
なんでやねん!菊池桃子さんちょっとこっち向いて…。
ええっ!?菊池さん菊池さん…う〜ん…。
(一同笑い)そりゃコラ!ですよね。
いやいや菊池さん食べられるだろ全然。
菊池さんが握ったのもダメ?ちょっとダメですね。
有田さんも基本ダメ?そうなんです。
菊池さんは食べられるだろ?食べられます食べられます。
だからなんかこう…なんて言うのかな…。
例えばどこかが店で誰かが握ったであろう…。
これは売ってあるしまあいいんです。
で確実にこうやって見えてる菊池さんって認識してる勝手に子供の頃から。
友達の家に行ってお母さんがおにぎり出した時にだからそれはいけない事だって思ってたから今日…。
なるほど。
多数派なのか少数派なのか。
(村本)僕もそうです。
(菊池)私もです。
えっ菊池さんも食べられない?子供の頃から苦手で…。
今でも多少無理はしちゃう?「私のは食べられるでしょ」って言いましたね。
だって私を見て考えてるんですもん…。
皆さんはどっちが多数派だと思いますか?家族以外が握った他人のおにぎり抵抗なく日本人の本音はどっちだと思う?全国調査!
(スタッフ)他人が握ったおにぎりって食べられますか?
(スタッフ)そうですね。
そうよ。
(スタッフ)他人が握ったおにぎりって食べられますか?
(スタッフ)えっどうしてですか?握った姿を。
急に出されても…。
(スタッフ)プロじゃなくて一般の家庭で。
どうかな〜?まあそこのうちの人のこれを見てれば。
(スタッフ)見なかったら嫌?うん嫌かな。
これが結果じゃ。
食べられない人は3割で少数派じゃ。
う〜ん…。
なるほど。
だからまあこのスタジオの結果とほぼ同じ。
やっぱ食べられるっていう人の方が多数派。
ですから有田さんやっぱ食べられ…やっぱ食べた方がいいんじゃない?まあ我慢というか…見ちゃいますけどねやっぱお寿司屋さんとか。
イタリアンシェフなんかでもありますよ。
こうフライパンにこの辺からバンバン取ってバンバン取って魚さばいて内臓ギャッてやって…。
(村本)毎回出てきますよね。
うっ…とは思いますよ。
その感覚は変わらないですよね?
(村本)変わらないです。
食べますけど。
頂きますけど。
想像力が強い人はやっぱ想像してしまうんですよね。
なるほどね。
ちょっと想像しすぎなんでしょうけどね。
お次は新発見続々…。
当たり前だと思ってる事が実は知られていなかったり逆に3割くらいと思っていた事がすごく有名だったり。
そこであらゆる事が何割か全国調査!!もうすぐ本格的なゴールデンウィークに突入しますがぶっちゃけ海外に行った事のある日本人って何割くらいいる?正直我々が子供の頃に比べたら海外が相当近くなって例えばツアーで安くなったりなんていうのもしてるじゃないですか。
(大和田)だって俺ら子供の頃大変な事だったもんね。
海外行くの。
大和田さんが初めて海外旅行に行かれたのっておいくつぐらいですか?これがもうだから20いくつでこの世界にデビューしてから番組でそういう…。
ロケでね。
ロケで。
だって海外旅行に行く人をみんなで送りに行ったじゃない。
羽田空港にいってらっしゃい!って。
みんなで。
あっそうですか。
みんなで送りに行った。
タラップで手振って気をつけてな〜!ってみんなで送ったよ。
もう見送りに行くぐらいの。
そうそうそうそう。
ホントだよな感覚的にはね。
でも良純さんは小さい頃から行かれてるでしょ?ハワイとか。
いやいや行ってないです。
1970年代ぐらいにJALパックが出来たんですよね。
そのぐらいから変わってるんだよね。
初めての海外旅行。
僕はですね…小学校3年生です。
行ってるじゃないですか!
(一同笑い)嫌みな人だよ。
あれだけ大変な事だ大変な事だ…。
重盛さんは?普通だったらグラビアやってたら海外とか行けるじゃないですか。
でもそんなにDVDを新宿で撮ってたのか!行けて千葉とかだったんですけど。
だからもう海外旅行がすごい夢で給料がどんどん上がっていって30万貯金出来た時にお母さん連れて15万15万のツアー予約して行きましたハワイに。
偉いな!いい話だな。
すごい楽しかったです。
また行こう!新宿でDVD撮ってる奴とかいるんだ。
スタジオの割合予想はご覧のとおり。
8割から2割まで。
皆さんは何割くらいと思いますか?一番少ないのが良純さん菊池さんの2割。
2割しかいませんか?意外と。
なるほど。
ちょっと極端に分かれてるんじゃないかと。
良純さんも2割?僕も2割か3割か迷ってまあじゃあどうせだったら2割少なめにちょっと。
そんな少ないですかね?いや…っていうか意外と行く人は…今菊池さんが言ったように行く人は行くけど行かない人は行かないんじゃないかなと。
でもそうですね。
1回でもあれば。
現在の日本人の真実は?海外に行った事があるのは日本人の何割?まずは10年…15年ぐらい前から今日やってる人生経験豊富な50代以上の方に聞いてみると…。
とにかく飛行機が嫌。
会社の旅行や出張など東京以外で聞いてみる。
(女性)この人が好きなんでこの人を追っかけて行く。
サラリーマンが少ない場所では…。
(スタッフ)東京から来ました。
(男性)ほい!
(スタッフ)うまそう!それだけ昔はよかった。
(スタッフ)どなたと行かれたんですか?
(スタッフ)もらっていいんですか?どうぞいいですよ。
(スタッフ)ありがとうございます。
これなんですか?
(女性)これじゃこ天。
(スタッフ)美味しそう。
(スタッフ)テレビ朝日の者なんですけど…。
ある。
(スタッフ)ある?
(男性)お疲れさま。
調査の結果海外に行った事のある人は…。
世代別で見てみると修学旅行などで10代でも5割が海外を経験。
50代以上だとなんと8割の人が…。
ちなみに2013年日本人の海外の行き先で最も多かったのが中国。
他も日本から近いアジアの国が人気でした。
だからもう今や8割の方が海外に行かれてると…。
ですから菊池さん良純さん2割っておっしゃってましたっけ?だいぶ違ってました。
ねえ。
続いてはこんなワリナン調査。
今回も有田さんから調査依頼がありました。
あっそう。
何?いや毎回やらしてもらって個人的な事をいつもやってるんですけど…。
今回はちょっとその優越感をね後輩ウーマンラッシュアワー。
ちょっと『THEMANZAI』でね優勝して…。
だから約1年ちょっと経ってまあ色んな番組に出まくりさぞかし人気があるんでしょうねという事でちまたの知名度ですよ。
うわあこれ嫌だなこれ数字で…。
何割ぐらいがウーマンラッシュアワーを知ってるかっていう事?くりぃむしちゅー上田と有田の個人名の認知度調査では日本人全体で上田7割有田8割という結果だった。
10代20代でコンビ名の認知度調査を行った。
ウーマンラッシュアワーを知っていますか?じゃなくこの人たち誰ですか?でウーマンラッシュアワーって何割答えられたか。
個人名じゃなくていいです。
村本くんとかそういうんじゃなくて。
じゃなくていいです。
(大和田)ウーマンラッシュアワーっていうだけだからね。
じゃあこれ何割の人が知ってると答えたかじゃあ皆さん予想をしてください。
ちなみに菊池さんウーマンラッシュアワーと会うのは今日初めてですか?初めてです。
ちなみに菊池さんがこの人たち誰ですか?って言われたら答えられてました?東尾さん初めてじゃないですか?
(東尾)多分初めてだと…。
なるほど。
東尾さん正直答えられました?これウーマンラッシュアワーと。
はい大丈夫です。
ほとんどがかなり高い割合を予想する中1割2割も。
日本人の若い世代の真実は?有田さんやっぱり9割知ってる?いやもう僕はいくらなんて言われようが信じたいです。
だから僕は。
せっかくこんな依頼まで出したんですから。
もちろんああ知ってます。
あ〜え〜っとねなんだっけなえ〜っとなんとか…ウー…う〜ん…。
実質10割。
ありがとうございます。
もう10代20代の中ではもう相当な浸透だと。
ところがねラフルアーさんがいや調子に乗んなと。
お前らの事は1割しか知らねえと。
それはちょっと失礼じゃないか?
(村本)もうという事はビートルズを知らないも同然の…。
全然違うわ。
ラフルアーさん思い切ったね1割?意外になんか30代とか聞いたらみんなもっと知ってたかもしれないけど10代で見てない人とかも…。
あっそう。
1割だと。
若手人気芸人の認知度はいかに。
これが真実かも。
写真を見せてウーマンラッシュアワーと答えられる人10代20代で何割?
(スタッフ)この方どなたでしょう?え〜っとちょっと待って。
あっわかります。
なんだっけ?なんだっけあいつ。
何する人?あの…めっちゃさ思い出したいけど…。
この辺まできとるから。
あの…あれでしょ?ガリットチュウぐらいしか出てこねえ。
えっと…。
わかるよ!今もいますけど…。
(スタッフ)名前を言ってください。
フットボールアワー。
この人…。
見た。
前。
こんなんしてさ。
バレバレやねん。
のぞいたら…。
(スタッフ)コンビ名を…。
知ってる。
アンジャッシュ違うわ。
調査の結果ウーマンラッシュアワーの10代20代の認知度は…。
個人名だと村本がおよそ3割中川パラダイスが1割以下。
日本人全体だとウーマンラッシュアワーの認知度はおよそ2割でした。
あれ?ちょっと思ったより…なあ?数字が伸びなかったというか…。
いや僕はだって9割ぐらいの認知度があると思ってこの番組にお呼びしてるんですけど意味がない奴らじゃないですか。
ちょっと!わざとそれするためにこの企画やったんだろ!
(村本)あんたわざと…この結果知ってた…。
意図的にやったなこれ!むいてる〜!むいてないよ!この番組に限らずテレビがむいてないそんな奴。
みんな顔は知ってるけど名前がちょっと出ないっていう方が多いんじゃない?名前がね横文字で長いから。
まあそうなんだよな。
という事でごめんな。
ちょっと残念な結果だったかもしれないけど思ったよりは。
わかりました。
もうはい。
(一同笑い)そうだな!そっちの方が覚えやすいわ。
『ハナタカ!優越館』では日本人の3割ほどしか知らないような情報さらには気になる割合絶対に自分の考えが日本人の多数派なので調べてほしいなど視聴者の皆さんからのご意見を大募集。
詳しくはホームページで。
2015/04/26(日) 18:57〜20:54
ABCテレビ1
日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館 2時間SP[字]

アンケート調査でわかった日本人の新事実!!普段アナタのやってることは大間違いかも…。みんなに自慢できる3割だけの話とは!?知ってるアナタはきっと優越感に!!

詳細情報
◇番組内容
テレビや雑誌・ネットなどで知ったこと他人に話しても大丈夫?もしかして有名な話かも…。統計学をもとに日本人1500人以上に大アンケート調査。本当に自慢できる3割しか知らないことをご紹介!!日本人の3割しか知らないこと知ってるアナタはハナタカ!になれるはず!!
◇番組内容2
今回はゴールデンウィークならではの観光にまつわるハナタカ情報!!新幹線の3列シート実は真中が一番いい?閉店間際によく聞く音楽、実は蛍の光ではない!?さらにはアナタは日本人の多数派?少数派?家族以外が握ったおにぎり食べられる?ちょっと遅れるで15分は待たせすぎ?日本人の真実が明らかに!!
◇出演者
上田晋也(くりぃむしちゅー)
有田哲平(くりぃむしちゅー)

山本雪乃(テレビ朝日アナウンサー)
◇出演者2
大和田伸也 石原良純 菊池桃子 東尾理子 武田修宏 ウーマンラッシュアワー 重盛さと美 ラフルアー宮澤エマ
◇おしらせ
☆番組HP
 http://www.tv-asahi.co.jp/hanataka/

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
バラエティ – お笑い・コメディ
バラエティ – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:26509(0x678D)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: