今回はスペシャルナビゲーターが登場
(ふなっしー)
ひゃっはー。
もうすぐゴールデンウイークなっしー
そこで…
魅力たっぷりふなっしーの地元…
絶景ありのおいしいものがいっぱい
家族で楽しめるアトラクションも
連休は千葉に行きたくなるなっしー
(三上)今日はビッグなゲストに来ていただいているんです。
(タカ)ビッグなゲスト?
(トシ)誰誰…?誰っすかそれ?
(タカ)誰ですか?
(三上)あちらをご覧ください。
(トシ)あっ?
(タカ)出た!
(トシ)巨人って言うんじゃないよ。
今回はシドニーオリンピック銀メダリストの柔道家篠原信一さんとタカトシが…
まず一行がやって来たのは東京湾に面した…
この辺りの浜辺はゴールデンウイークなら子供から大人まで潮干狩りが楽しめるなっしー
さらにここでは誰でも地引き網が体験できるなしよ
何とあの高級魚…
(林)どうしてかといいますと…。
(林)ここは潮干狩りスポットですから浅瀬にアサリがいるんですよ。
そしてそのアサリはクロダイの大好物。
どうなります?これ全部組み合わせると。
ということは結局…。
それを僕らがゲットすればいいじゃないですか。
(タカ)そんな簡単にいきます?
(トシ)簡単に取れないでしょ。
クロダイなんて。
すばしっこいですよ。
どうやって取るんですか?
(林)一網打尽にいきますよ。
いやいや。
シャケじゃないんですから。
そんな簡単にいかないでしょそれ。
(篠原)手で?
(林)はい。
やろうとしないでください。
手で。
無理ですよ。
クロダイをゲットする方法は地引き網
誰もが楽しめる観光用の地引き網体験も人気を集めています
地引き網漁はまず船で網をぐるりと半円形に仕掛けます
その網の両端を浜から引き囲いこむことで魚を捕獲するのです
(三上)もちろん…。
えっ?助っ人?あちらです。
(一同)あっ!皆さん。
いやいやいや。
いやいやいや。
(男性)待ってました。
助っ人ですか?どうりで僕らが歩きだしたぐらいから手振ってる人いるなと思った。
地元の人にも手伝ってもらい…
大物ゲットなるか?
地引き網は「せーの」という掛け声で息を合わせ順番を入れ替わりながら網を浜の方へ手繰り寄せていきます
せーの。
せーの。
あっ。
何か見えてきた。
とこんなタイミングで林先生から…
(林)いいっすか?はっ?
(林)聞いてますか?「自由だ」じゃないっすよ。
(林)今皆さん「せーの」と言ってますがここで問題です。
(一同)せーの。
皆さんが今「せーの」「せーの」と言っていますがこれはいったいどういう語源があるか?つまりどんな職業の人たちが使っていた言葉がもとにあるでしょうか?お答えください。
掛け声の「せーの」はどんな職業の人が使っていた言葉でしょうか?
ヒント下さい。
ヒント。
(林)ヒントはミカパンお願いします。
ヒントは国を守る職業です。
国を守る?国を守る?
(林)自衛隊ではないです。
ただ近いですね。
(林)警察ではないです。
地引き網が意外と大変でなかなか答えが出ません
前行こう。
前。
(林)軍隊です。
軍隊ですけど何軍ですか?
(林)はい。
正解です。
篠原さん。
篠原さん。
1ポイント獲得です。
海軍?フランスなんだ。
フランス語!?
では…
それを聞いた日本人の間でみんなで一緒に何かをするときの言葉として広まり「イセー」「いっせー」「いっせーの」「せーの」と変化したといわれています
おお。
きたきたきた。
もうちょっとだ。
ようやく網の先端が見えてきました
何を!
(男性)地元軍団頑張れ。
会っちゃいけないんじゃないか?これ。
そしてついに…
(一同)ああ!いる。
いるいるいる。
すごい。
お目当ての…
めっちゃでかい。
すげえ。
でかっ。
地引き網体験は家族連れでもOKなっしー
ネットで予約ができて4月から8月までできるなしよ
クロダイだけでなく…
というわけで…
さあ皆さん。
こちらが取れたての…。
すげえ。
すげえ。
早速いただきましょう。
いただきましょう…。
(一同)いただきます。
どうですか?
(篠原)こりこりしててすごく脂乗ってますよ。
全然。
うまっ。
うまっ。
(林)おいしい。
(一同)うまい。
こりこりって。
うん。
うまい。
超うまい。
(林)タイという名の付く魚ホントたくさんあるんですが日本では330種類以上あるといわれています。
でも実際にホントのタイ科に属するのはわずか13種類のみと。
えっ?そうなんすか?
(林)色々タイタイって…。
日本中に何とか銀座がいっぱいあるのに近い状態。
タイと付けときゃめでたいんじゃないかという。
(林)そうなんです。
今から言おうとしたこと全部持っていきましたね。
おっしゃるとおりです。
でもクロダイはホントにちゃんとしたタイ科の魚で。
逆によく聞くキンメダイとかイシガキダイ。
あれは本物のタイではないんです。
えっ!?キンメダイ違うんすか?
(林)生物学的な分類でいうと。
分類でいうと違う?タイ科ではない。
そうなんだ。
ではここで…
クロダイは魚の中でもあることをする珍しい魚です。
何種類かの魚はそういうことしますが。
さてそれはいったい何をするんでしょうか?ではお書きください。
どうぞ。
クロダイは成長過程であることをします
それはいったい何でしょうか?
ヒントないんですか?ヒント。
何かヒント…。
人間でも同じことをする人がいます。
(タカ・トシ)人間でも?俺はしてない?たぶん?クロダイが成長して何かが起きるんですよ。
魚類は結構ある。
あっ!
(篠原)ますます訳分かんなく…。
いいんですよ。
黙っててください。
この状況に合わせて。
新ネタは何すか?おいおいおい。
教養が申し訳ない…。
えっ?何でしたっけ?
(林)やってないっすよ。
芸人だよ芸人。
ギャグみてえなもんだもん。
(林)それでは一斉に見てみましょう。
(林)篠原さん。
ご説明いただけるでしょうか?ちょっと。
これはずるいよ。
(篠原)純粋に。
何ですか。
あのう。
(林)チュウする?人間でもする。
人間でいうチュウ。
(林)ということでこれは残念ながら全員不正解。
ああ。
違うか。
えっ!?何なんすか?
(林)正解は性転換ですね。
性転換!?
(林)はい。
クロダイは基本的生まれたとき全部雄なんですよ。
えっ?生まれたときは雄?
(林)そうなんですよ。
で成熟して雄として繁殖に参加した後にそっから雌に性転換する。
でまた繁殖に再び参加する。
約7割が雌に変わるといわれています。
そうなんだ。
(林)そういうの結構他にもありますよね?
(篠原)雄雄かもしんないし雌雌かもしんない。
この時季もう一つ海で楽しめるのは…
ちなみにゴールデンウイーク中はどの日でもできるなっしよ
一番潮が引く5月の2日から5日の大潮が狙い目なしな
でも夢中になると…
続いて一行がやって来たのはイチゴ狩りの穴場スポット
ひゃっはー!
その中でもここ大竹いちご園さんでは他ではなかなか食べられない貴重なイチゴが何と食べ放題なのです
見てみましょう。
そう。
こちらでは名だたるブランドイチゴが食べられるのですがその中でも人気ナンバーワン
見た目もびっくり。
驚きのイチゴとは?
こちらが大人気のイチゴ淡雪です。
(篠原)食べられるんすか?こんな。
いやいや。
実はこれが今…。
赤くならない?
(大竹)ならないですね。
人気の理由っていうのは?
(大竹)栽培が非常に難しくて全国でも生産されてる農家さんかなり少ないので希少性という点でかなり人気があるって点と酸味が少ないので。
(林)酸味が少ない?
(大竹)はい。
非常に甘く感じるのも人気の理由の一つ。
甘いんだ。
こんな白いのに。
やっぱり希少性があるとお値段も変わってくるんですか?
(一同)えーっ!?
(トシ・タカ)1パック3,500円!?高っ。
すごいなそれ。
でも…。
(大竹)そうですね。
食べ放題です。
(林)いいんですか?そんなことしちゃって。
(大竹)大丈夫です。
いただきます。
(林)いくと思ったんだ。
甘い。
うーん。
甘い。
(林)甘い。
うまっ。
(一同)甘い。
甘い。
甘いっすね。
ホント。
さっぱりしてる。
ここで…
実はこの千葉はある意外なものの発祥の地でもありますが。
意外なもの?はい。
「それって千葉から始まったの?」っていうものがあります。
それはいったい何なんでしょうか?いやいや。
広過ぎる。
千葉県が発祥のちょっと意外なこととは?
ヒントはイチゴ狩りのときによく手にするものが関係しています
分かった人は挙手でお願いします。
広過ぎるよ。
皆さんが…。
そのことを始めるよう指示したのは徳川八代将軍吉宗でした
真実を知ってタカトシも感動
千葉県が発祥のちょっと意外なこととは?
ヒントはイチゴ狩りのときよく手にするあれ
先ほど皆さんが使ったイチゴ狩りの練乳が関係しております。
(林)千葉が初めてです。
千葉が発祥?練乳?牛乳が始まったって言い方あまりしないですよね。
(林)正解です。
イェーイ!タカさん。
1ポイント獲得です。
よっしゃ!みんなが考えてる間に食べようと思ったのに。
すいません。
(林)正解です。
でもお見事です。
(林)千葉県は酪農の発祥の地です。
北海道だと思ってた。
(林)今から約300年前。
1728年の八代将軍吉宗。
いつもやるんだよあれ。
(林)1728年に八代将軍の徳川吉宗が馬と一緒にインド産の白牛を3頭輸入したと。
その吉宗が輸入した白牛が江戸から千葉県房総半島の嶺岡まで運ばれて酪農は始まりました
その白牛から搾った牛乳で白牛酪というチーズのような乳製品を作り強壮剤や解熱用の薬として将軍家に献上していたのです
これがきっかけとなり現在の日本の酪農につながったといわれています
さらに吉宗はサツマイモの栽培を千葉で行うように命令した。
それで現在千葉でのサツマイモ生産量は全国3位と。
(林)ってことで今の千葉県の様々な産業の基礎を吉宗がつくったと。
そうなんすね。
意外と先見の明があった。
吉宗っていうと暴れん坊って思い込んでる方いらっしゃるかもしれませんがあれはドラマですから。
実態は幕府中興の祖といわれて様々なそういう改革を行ったと。
いい将軍なんですね。
(林)はい。
大竹いちご園さんでは淡雪をはじめ8種類のイチゴの食べ比べをすることができます
その中にはこんなものも
ホントだ。
桃の香りする。
意味分かんねえ。
イチゴなのに桃の香りがする。
すごい。
何で?すげえ。
あっ。
桃だ。
不思議な…。
でも…。
そしてこはるの特徴は驚きの甘さ
平均糖度はだいたい15度から16度ぐらいあるといわれてるのでよくメロン並みの甘さの糖度があるってことですね。
林先生。
どれだけ甘いですか?
(篠原)すごく甘いです。
ホントに。
ここで…
イチゴは先端にいくほど糖度が高いんです
なのでへたの方から食べると最後までおいしく食べられます
(篠原)ホントに…。
ホントだ。
甘い。
ホントだ。
ここで…
(林)今皆さんが召し上がったのはイチゴの何を召し上がったんですか?植物ですから…。
(林)ああ。
実。
もうちょっと言うと?
(林)実も召し上がりましたけど。
果実も召し上がりましたけど。
えっ?
(林)花托といわれてる部分でして。
分かりやすく言うと果実を支える台ですね。
台?
(林)だからイチゴの果実はどこなのか?どれなんすか?果実。
(林)この先っちょのぷつぷつぷつ。
(林)思春期の学生のにきび面みたいになってますけど。
食いづらくなるわ何か。
(林)このぷつぷつぷつ。
これが果実です。
こっちが果実なんすね。
(林)これもともと雌しべで。
ここに雄しべが受粉してこういう形でちゃんと実ができて。
全体としては支えてる台の花托になるんですね。
(林)そう。
それ正しい言い方。
やだわ。
めんどくせえけどなでも。
(林)やっぱりイチゴのこの花托うまいよ…。
このように一見果実に見えるんですけど果実じゃないものを偽果という言い方をしています。
ここで…
千葉県で有名な果物といえば…。
梨ね。
そうですよ。
(タカ・トシ)あっ。
出た。
ふなっしーがそうか。
(林)何かこう言うと…。
最近出てきてないな。
(林)全国1位の梨とかあるいは全国2位のスイカ。
さらには全国2位のビワ。
どれも有名なんですがおいしいんですけどもこの3つの中に…。
千葉の名産こちらの3つのうち…
梨の妖精ふなっしーもまさか?
さらに…
ちなみにタカさんはどれとどれが偽果だと?それは…。
言えよ。
別に。
そしてこの後千葉内房の絶品丼も登場
うまい。
アクアラインの秘密にも迫っちゃいます
イチゴはツブツブの部分が実の偽果
では千葉名産の梨スイカビワのうちイチゴと同じ偽果は幾つあるでしょうか?
それでは参りましょう…。
(林)いいですねこの展開。
ちゃんと答え分かれましたね。
2・3・2と。
分かれましたよ。
(林)この中に正解はあるんでしょうか?ちなみに…。
それは…。
言えよ。
別に。
篠原さんは?いやいやいや。
かぶせ好きだなさっきから。
僕は梨とスイカが偽果だと思いました。
(林)なるほど。
(篠原)自分も梨とスイカと思いました。
恒例の。
恒例の。
(林)違う違う違う。
毎回間違える。
(林)トシさんです。
目に入っちゃった。
今は角度的に。
毎回間違えるコーナー。
(林)申し訳ありません。
トシさんは3つと。
3つ。
そうなんじゃないかなと。
(林)それでは発表いたします。
正解はトシさんです。
やったー!トシさん。
1ポイント獲得です。
よっしゃー!何?この問題の出し方。
(林)これはねいい問題ですよ。
3つ?3つです。
はい。
梨はわれわれが捨ててしまってる芯の部分ですね。
あそこが果実というか真果。
偽果に対して真果という言葉を使うんですけど。
だから果実の部分を捨ててるんですよ。
へえー。
えっ?
そう。
梨もスイカもビワもみんな偽果なんです
だけど…
私たちが普段食べているスイカの赤い部分は肥大した花托と実
ビワも花托の部分を食べていて実は種の周りの白い部分なんだそうです
われわれ食ってるもの全部偽果を食ってるんですか?
(林)そんなことないですよ。
逆に普通の果物…。
例えば柿とか桃とかミカンはあれは真果を食べてます。
(タカ・トシ)そうなんだ。
続いては…
ひゃっはー!
第5位は鋸山なっしー
鋸山は山並みがぎざぎざでのこぎりの刃に似ていることからその名が付けられた千葉内房の観光名所
ロープウエーで頂上に上がればそこにあるのは足がすくむ断崖絶壁の展望台
地獄のぞきとも呼ばれてる名所なっしー
ちょっとビビるなっしよー
だけど晴れてる日は東京湾の向こうに富士山まで見えるなっしー
ここは絶景なっしよー
第4位は東京ドイツ村なっしー
広大な自然にたくさんの動物
さらに観覧車にチップコースターなどのアミューズメント施設も備える東京ドイツ村はまさにゴールデンウイークに子供と遊ぶにはもってこいのスポット
ここはすごく広いけれど中まで自家用車で入っていかれるからお父さんも楽なっしー
ゴールデンウイークはバラが咲き始めるなっしよー
第3位は鴨川シーワールドなっしー
シャチにイルカウミガメなどたくさんの海の動物に会えるのは当たり前
ゴールデンウイークには動物のパフォーマンスが大人気
特にシャチのパフォーマンスは大迫力なっしよー
ここも千葉に来たら一度は来なきゃいけないなっしなー
第2位は…。
出た!マザー牧場なっしー
ふなっしーは2イヤーズ・パスを持ってるなっしー
2年間行き放題
ゴールデンウイークには150頭もの羊を大放牧
まさに羊たちの楽園を満喫するイベントを開催
知ってるなしか?
2月3月は羊の出産ラッシュでゴールデンウイークは羊の赤ちゃんにも会えるなっしー
1位の前に番外編
ふなっしーのいる船橋にあるTOKYO−BAYららぽーと
千葉県民の必ず行くソウルスポットのショッピングモールなっしー
ふなっしーのお店。
ふなっしーLANDもここにあるなっしよー
ゴールデンウイーク中ふなっしーフードのイベントも開催するなっしー
そして第1位はやっぱりここなっしなー
東京ディズニーリゾートなっしー
ゴールデンウイーク中はイースターイベント2015を開催中
(ミッキー)タマゴを探そう。
ことしからはディズニーシーでもイースターイベントがスタート
(ミッキー)ハッピーイースター!
ファッションがテーマのおしゃれで華やかなショーが繰り広げられています
ディズニーの仲間たちもパレードも全てが様変わり
お城もお料理もイースター一色になっています
ゴールデンウイークには…
続いて一行が向かったのは東京湾に突き出た富津岬
ここ富津岬の展望塔は東京湾越しに富士山を見ることができる絶景スポットなっしー
ここは関東富士見百景の一つ
そんな…
(林)47都道府県ありますよね。
その中で千葉県がというか千葉県でですね。
一番早く見られるものがあるんですけれどもそれはいったい何でしょうか?分かった方から挙手でお答えください。
一番早く見られるもの?
(林)篠原さんは僕の視界の中で手を出していただけるとありがたいので。
47都道府県の中で…
年によってはそれを見るために300人もの人が集まってくるそうなんです。
何だか分かりますか?
(林)いやいや…。
ああ。
視界の中って。
ちょっと待ってください。
すげえ逃げたじゃないですか。
はい。
どうぞ。
(林)太陽。
もうちょっとこう…。
えっ?違う?
(林)こうなると正解ですね。
イェーイ!何だよおい。
タカさん1ポイント獲得です。
篠原さんのおかげでね。
何なんだよお前はよ。
(林)せっかくねゲストの方が答えほぼ…。
もうちょっと伺おうかと思ってるとこで横から。
最低ですね。
(林)おっ。
正々堂々と。
(林)さすが。
すごいですね。
いや。
素晴らしい。
正解はですね日本で最も早く初日の出が見られる場所が千葉の中にあるんです。
これはどこかといいますと千葉県の鴨川の近くにある清澄山という海抜377mの山で。
色々条件があるんですけれども。
人が行くことができる場所で離島を除くと日本全体の中では一番最初に初日の出を見ることができる。
へえー。
知らなかった。
へえー。
そうなんだ。
(林)結局だから初日の出をどこで一番早く見られるかという条件としては最も南東にあるかあるいは高いところであるかのどちらかなんですよね。
へえー。
意外ですね千葉。
へえー。
知らなかった。
(林)千葉県内でも一番南東というと犬吠埼なんですよ。
で犬吠埼も早いんですけれども何しろ清澄山はちょっと高いんですよ。
この勝負がわずか2分の差で決する。
あら。
2分しかない。
やっぱり千葉はすごいなっしなー
ふなっしーも清澄山に一度行ったけどすごい風景がよくて奇麗な山なっしー
さらに千葉にはこんなロマンチックなお話もあるんです
(林)実はこの辺り歴史が相当古いんですよ。
そうなんですか?
(林)はい。
『古事記』に登場する日本武尊の伝説にゆかりのある場所でして。
日本武尊。
あるいは日本武尊は西に東に日本をですね色々征服したと。
まあこれねホントにかわいそうな方でね。
実は…。
日本武尊が日本平定の戦いの途中船で神奈川から千葉に向かったとき東京湾で嵐に遭い転覆の危機に
そのときに日本武尊のきさき弟橘媛が海に身を投げて嵐を静めたという言い伝えがあるんです
(林)で彼女が犠牲になってくれてわれわれがこうやって無事でいられる。
(林)そして彼がずっとここを去らない。
主君が去らない。
「君去らず」「きみさらず」で「木更津」になったといわれております。
そうなんすか?木更津。
へえー。
(林)で「君津」も「君去らず」で「君津」なんです。
だから「君去らず」が「木更津」と「君津」両方分け合ってる。
ちなみに「富津」という地名の由来はきさきの衣の布が流れ着いたことから「布流津」それが転じて「富津」に
そして「袖ヶ浦」はきさきの衣の袖が流れ着いたことから名付けられたといわれています
ちなみに木更津市の太田山には伝説となった日本武尊とおきさきをモチーフにした高さ28mを誇るきみさらずタワーがあってロマンチックな気分に浸れる景色が見られるなっしー
夜になると横浜の夜景も一望できてカップルの聖地として有名なデートスポットなっしー
奇麗なっしよー
ここで…
続いて一行は内房の名物を頂きに大貫海岸のすぐそばにあるいそね寿司さんにやって来ました
この辺りでは…
(林)その名もはかりめ丼です。
(タカ・トシ)はかりめ丼?
といきなり…
今お二人がハモられたこのはかりめ丼とはいったいどんな丼でしょうか?それではお書きください。
はかりめ丼?お書きください?はかりめ丼。
千葉県富津市の名物はかりめ丼とはどんな食材を使った丼なのでしょうか?
(林)何が載っかってる丼なのか。
そういうことか。
はかりめ。
ヒントないですか?ヒント。
ヒント下さい。
(林)ヒントどうぞ。
江戸前には欠かせないものです。
(一同)江戸前?
(林)江戸前じゃない。
バス停ですよね?今の言い方。
江戸前。
(林)江戸前。
アナウンサーでしょ?はい。
江戸前の…。
江戸前ずしとかそういう。
(林)そういうことですね。
はかりめってこっちの地方だけそうやって呼ぶってことですか?普通の呼び名があるってことですよね?
この後富津名物はかりめ丼が登場
タカトシ大絶賛
身がほくほく。
ふっくら。
さらに林先生が世界一長いアクアラインの海底トンネルに潜入
道路の下に隠された…
江戸前の食材が載った富津名物はかりめ丼とはいったい何?
ここでもう一つヒント
『サザエさん』にも登場します。
えっ!?これ大ヒントですね。
これ大ヒントですね。
あっ。
じゃあ俺合ってるかもしれない。
えっ?いる。
俺の書いた人はいる。
えっ?います?あっ。
分かった。
たぶん。
(篠原)違うかもしれん。
したら。
できました。
(林)さあ書き揃いましたかね?それでは一斉に見てみましょう。
(林)トシさんの答えは何かはっきり分かりましたがお二方がちょっとはっきりしないんで。
篠原さん。
これは蛇ですか?
(篠原)アナゴです。
アナゴ。
(林)ああ。
アナゴ。
えーっ?
(篠原)アナゴって…。
(篠原)何やこれ?いや。
篠原さん。
意外に力が…。
マジックのふた取れなかった?
(篠原)こんなんついてました?
(林)まあついてますけどね。
(篠原)ついてないからですね。
何かひれひれみたいなね?
(林)分かりました。
でもアナゴです。
はい。
穴子ですよ。
出てねえよこんな人間。
こんな目見たことねえわ。
『サザエさん』の。
アナゴくちびるビームでおなじみの。
聞いたことねえわ。
穴子さんですよ。
(林)答え全員揃ったと。
そうですね。
そういうことですね。
(林)実にね自由な表現形式ですけれども解答は一緒と。
はい。
果たして正解は何なのでしょうか?それでははかりめ丼をお願いします。
果たして富津名物はかりめ丼の正体とは?
(林)それでは皆さん一斉に…。
おっ。
うん?あっ!あっ!これは!茶わん蒸しか。
何でそこ開けてんだ?こっちだろ。
えっ?何でこっちの?こっち開けろよ。
こっち?こっちかと思った。
何で茶わん蒸しなんだ?すいません。
こっち?おっ。
これは…。
(林)はい。
皆さん正解です。
(タカ・トシ)イェーイ!やった!皆さん全員1ポイントずつ獲得です。
すごい。
ふんだんに載って。
これでもかっていうぐらい載ってますね。
(林)なぜこの穴子丼がはかりめ丼と呼ばれるようになったか?アナゴって表面に点点点って模様がありますけれども。
これが江戸時代に使われていたはかりなんですよ。
これ見ていただくと分かるんですけどこのはかりの目盛りが点点点と入ってますよね?この模様がアナゴの模様に似ているところからはかりめ丼と呼ばれるようになったと。
へえー。
そっからきてるんだ。
(林)これまだ…。
使ってるわけないでしょ。
何言ってんだ?使ってそう。
使ってねえよ。
(林)皆さんお見事でした。
正解です。
(タカ・トシ)やった。
さっき全員不正解だったからな。
いそね寿司さんでは毎朝富津の海で取れた新鮮なアナゴをさばきご主人が開発した竹籠を使って煮ることでふっくらとしたはかりめ丼に仕上げているんです
では皆さん。
お召し上がりください
どうなんだろうね?アナゴとかあんまり食ったことないからな。
おいしいわ。
身がほくほく。
ふっくら。
めっちゃうまい。
そしてこちらではアナゴを丼で味わうだけでなく薬味を載せカツオやアナゴの骨から取っただしを掛けてお茶漬け風で頂くこともできるのです
(林)もともとお味がしっかり付いているからおだしを掛けると逆にいい味になりますね。
ちょうどいい味で。
僕は掛けた方が好きですね。
しかし…
アナゴは砂泥地っていうか砂と泥でできたようなところに潜り込む習性があるんですよ。
東京湾は岩場が少なくて海底に砂地がある。
さらに川から流れ込んだそういう堆積物が非常に多い。
アナゴにとっては非常に住みやすい環境である。
そのアナゴ漁なんですけれども。
篠原さん。
アナゴとかどんなふうに捕まえると思われます?筒みたいなのに。
(林)おっ。
何でもご存じですね。
そうなんですよ。
こういうのに。
アナゴ漁で使うのはこちらの仕掛けです。
それなんだ?へえー。
(林)これよく見ると穴が開いてるんですけれどもこの中に餌を入れて仕掛けておいてアナゴがここに入ってくるのを捕まえるんですが。
何でこの穴入ってると思います?何のために穴が開いてるか?
(林)海水をここから吐き出すだけではなく稚魚を逃がすんですよ。
ああ。
なるほど。
(林)あまり小さいうちから取ってしまうと結局資源が枯渇するんで。
それで小さいのは逃げてっていいよと。
なるほど。
(林)実はアナゴの生態って謎が多くてまだ養殖ができてないんです。
全部捕まえてくるしかない。
天然のものしかないのでその分資源はちゃんと守ろうと。
それでこういう道具が使われているんだそうです。
そうなんだ?えっ!?うん。
まとめたな。
おい。
でけえな。
スケールがでけえわ。
この子は。
続いては意外にみんなが知らない千葉の日本一を紹介するなっしー
それがこちら
高さ27mで長さが236mという中の島大橋は日本で一番高い歩道橋
ここから見る夕景は絶景で恋人たちの聖地として有名で恋愛パワースポットとしても人気を集めてるなっしー
日本一だけでなく世界一もあるなっしー
それはアクアラインなっしー
(林)アクアラインの海ほたるから木更津まで。
この4.4kmの橋は日本で一番長い橋です。
そうなんですか?
(林)そうです。
海ほたるから向こう側。
川崎までは海底トンネルで9.6km。
これは自動車専用の海底トンネルとしては世界最長と。
世界最長なんだ?
(林)だからホント日本一と世界一が融合してアクアライン。
すげえな。
アクアラインすげえな。
川崎と千葉を結ぶ東京湾アクアラインにある海ほたるPAは豪華客船をイメージしているなしなー
単なる休憩施設ではなく千葉の名産のお土産やグルメが楽しめる人気スポットなっしー
おまけに中には無料で東京湾が一望できる絶景を楽しみながら癒やされる足湯もあるなっしー
(林)ですからそんなすごいアクアラインに関する問題を出さないわけにはいかないと。
そりゃそうだ。
ということでここから…。
(一同)100連発!?多い多い。
それはちょっと。
世界最長のアクアライン。
海底トンネルの道路の下にはあるものがあるんですよ。
海底トンネルの道路。
はい。
あの下がまだあるんです。
(タカ・トシ)下?下がある?
(林)さあいったいあの下には何があるでしょうか?お答えください。
挙手でお願いします。
円いトンネルで上から半分に車走ってますよね?断面図だ。
そうですそうです。
下半分に何があるかという問題。
下半分?
この後…
道路の下に広がる「それマジ!?」な世界を体験します
そこにはまさにびっくり仰天の秘密がいっぱい隠されていました。
それはいったい?
全長およそ9.6km
世界一長い海底トンネルアクアライン
その道路の下にはいったい何があるのでしょうか?
分かった。
(林)どうぞ。
タカさん。
車…。
トンネル内で火災とか起きたときに逃げられる非常口みたいな…。
(林)うーん。
いいとこきてる?いいとこきてます。
(林)もういいでしょう。
正解にしましょう。
タカさん。
1ポイント獲得です。
イェーイ!
(林)もうだいたいさっきのもほぼいいとこいってましたから。
避難専用の道路が走ってるんです。
上の道路だけではなくて。
ホントさっきタカさんおっしゃったとおり何かあったときに…。
実はですね…。
(一同)えっ?行ってきたんですか?はい。
こちらです。
というわけで林先生と三上アナの2人は…
(林)よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
向かったのは海ほたるPAにある海底トンネルへの出入り口
目指す避難通路はこのトンネルの先にあるのです
真っ暗なトンネルの先にある…
(浅見)はい。
じゃあ扉を開けていただいてもいいですか?
(浅見)はい。
(林・三上)お願いします。
(浅見)どうぞ。
(林・三上)失礼します。
(浅見)こちらが。
(林)こちらですか。
(浅見)はい。
こちらが。
ここが。
こちらがアクアラインの海底トンネルの下を走る避難専用通路
(浅見)川崎までですね約9.6km続いています。
(林)約10km。
(浅見)そうですね。
(浅見)ここに高速道路が走っておりまして。
(浅見)こちらの方の…。
海底トンネルの道路の路肩には300m置きに非常口が設置してありそこから下の避難通路に下りられるようになっています
(林)じゃあ何かあったときは落ち着いてそういうところを捜せばいいわけですね?
(浅見)はい。
そうですね。
(浅見)そういうことです。
(林)なるほど。
300m置きの非常口からはこの滑り台で避難します
はーっ!怖っ!おお。
階段だと焦って将棋倒しになることもあるので危険
さらには車椅子や足が不自由な人でも滑り台なら下りることができるという配慮から生まれたのです
はい。
無事下りました。
何かあったらここへ…。
(林)先ほどから…。
(浅見)はい。
実は…。
(浅見)理由といたしましては避難するお客さまがそちらから下りてきますけれども当然扉開けっ放しになります。
そうしますと…。
(浅見)気圧を高くすることによってトンネル内のこちらの方に火とか煙が来ないような形になっております。
当然そういう事故が起きたときには何か有毒なガスが流れてる可能性が高いんでそれを押し返すように気圧が高めてあると。
(浅見)そういうことですね。
すごい工夫がされてるもんですね。
(浅見)ありがとうございます。
(林)なるほど。
さらにこの避難通路は救急車や消防車が通行できるようにもなっているんです
その車両にもある工夫が
それが…
避難通路の高さに合わせたもので車高車幅とも小さくコンパクトになっています
(林)ですからホントにここには…。
そう言っていいんじゃないでしょうか?さあというわけで今回のクイズ対決。
優勝は…。
タカさんです。
やったー!「1番。
1番」
優勝したタカさんには潮干狩り券10人分をプレゼントします
(ふなっしー)ひゃっはー!
5月3日はふなっしーが南極へ
(ふなっしー)めっちゃカワイイ。
ペンギンやオットセイ鯨たちとの出合い
(アントニー)うわっ。
でけえ。
(ふなっしー)ホント感動しちゃうなしな。
(アントニー)これは桁違いというか。
それは
2015/04/26(日) 19:00〜19:58
関西テレビ1
クイズ!それマジ!?ニッポン【GW直前!千葉・内房で野外授業/声ふなっしー】[字][デ]
篠原信一仰天!地引網体験でタイが大量?▽海ほたるの地下には〇〇があった▽希少白苺が食べ放題▽絶品はかりめ丼▽日本一早くアレが見られる穴場▽ふなっしーオススメ情報
詳細情報
ご案内
『ラッキーサンデープレゼント』キャンペーン!総額200万円!日曜ヨルは福引タイム!!4月19日・26日2週連続実施!!対象番組を見て豪華賞品が当たる福引券をゲットし、福引券を使って「ラッキー」を貯めよう!「ラッキー」を貯めると豪華プレゼントに応募できるようになるよ!まずは放送中にリモコンのdボタンを押してね。ご応募はこちらから→http://www.fujitv.co.jp/lsp/
番組内容
今回の『クイズ!それマジ!?ニッポン』は、“林先生の野外授業in千葉・内房”をお送りする。“日本最古のロマンチックな場所”や“日本一早く見られるもの”など、千葉・内房の意外な情報&発見が盛りだくさん!!最新のオススメスポット、ご当地グルメなどなど、「それマジ!?」な情報を満載でお送りする!!
笑いあり!!グルメあり!!「それマジ!?」
番組内容2
だらけの爆笑珍道中!!ぜひお見逃しなく!!
出演者
【MC】
タカアンドトシ
【進行】
三上真奈(フジテレビアナウンサー)
【日本語マスター】
林修
【ゲスト】
篠原信一
スタッフ
【企画】
情野誠人
【チーフプロデューサー】
竹内康人
【プロデューサー】
大島美貴
小林靖子
吉村岳朗
小泉頼夫
秋葉英行
【総合演出】
川本良樹
【演出】
池田成男
加地克也
伊藤渉
【日本語監修】
町田健(名古屋大学教授)
【制作協力】
共同テレビジョン
【制作著作】
フジテレビジョン
ジャンル :
バラエティ – クイズ
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
趣味/教育 – 会話・語学
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:25168(0x6250)