(温水洋一)旅の一番最初からこんな景色が見れていいんですか。
はぁ〜和歌山の白良浜。
JR紀勢本線に乗って南紀白浜へ
あっ温水洋一です
本州にこんなビーチがあるなんて
幻の高級魚クエに遭遇
もう戻したほうがいいですかね?
フグよりうまいといわれるクエの味とは?
見たこともない絶景の数々に感動
今話題の赤ちゃんパンダとご対面
和尚さんの名調子
そして1300年の歴史いにしえの露天風呂
南紀白浜を満喫します
(車内アナウンス)お客様にご案内いたします。
お〜。
(車内アナウンス)しばらくはこの素晴らしい景色をごゆっくりとお楽しみください。
海だ。
もったいないですよ。
この景色を見ないなんて。
僕が全国津々浦々いろんな仕事だったりプライベートだったりいろんな所に行くんですけどもあと行ってない県が和歌山県と高知県だけだったんですよ。
その最後の2つ和歌山県にようやく来ることができました。
初めて足を踏み入れる場所和歌山。
楽しんで旅したいと思います。
以前和歌山を旅した友人が口をそろえて薦めてくれたのが幻の高級魚クエ
その味を知りたくて来ちゃいました
東の熱海西の白浜といわれるほど関西では絶大な人気を誇る温泉リゾート南紀白浜へ到着しました
まずは白浜町の名の由来となった場所へ
お〜!真っ白だ。
あ〜キレイ。
これですよこれですよ。
あ〜和歌山の白良浜。
よいしょじかに感じたいですね。
よいしょ。
うわ気持ちいいですね。
あ〜。
海開きもしていないのにこれだけの人がいます
大阪ですか。
キレイですね。
キレイですよね。
これはちょっとハハハ。
うわホントに透明。
ず〜っと。
しかもゴミがほとんど落ちてない。
何かもう満足ですフフフ。
いきなり旅の一番最初からこんな景色が見れていいんですかね?
本当にキレイな海
まさか本州にこんな砂浜があるなんて知りませんでした
衝撃的な風景との出合いでした
とはいえ僕の旅の目的は何といってもクエ
幻の高級魚を探します
来ましたとれとれ市場。
日本最大級の広さを誇る市場
ここならクエもいるでしょう
伊勢海老やらいっぱいありますね〜。
(ベル)
突然ベルの音が鳴り響きました
それはなんとマグロ解体ショーの合図
500円で欲しい方いませんか?
豪快にさばいた生マグロを即売
安いですね〜
これが黒潮に近い港町の日常なんでしょうね
ここうわすごい。
これこれは…もしや。
市場の中に巨大なクエの模型を発見
日本最大級の広さを誇る白浜のとれとれ市場
天井にはクエの模型
いよいよご対面かな?
今もしやクエ…。
僕ね和歌山に行った友達が白浜に行ったらぜひともクエを食べたほうがいいってそうやって聞いて来たんですけどないって…一番最初から出ばなをくじかれましたね。
(甲斐さん)とれとれ市場で…。
…っていう形になってるんですよ。
養殖とかってできないですもんねクエとか。
どっかに行けばそうやって養殖してる所はあるんですか。
まさかクエの養殖をしている所があるなんて
貴重な情報を頂きました
早速教えていただいた場所へと急行
今度こそはクエに会えるはず
情報によるとですねこの辺りにクエを養殖している近畿大学の研究所があるって聞いて来たんですけど。
あっあっちかな?誰かいらっしゃいますね。
こんにちははじめまして温水と申します。
どうも菅家と申します。
こちら近畿大学の水産研究所でクエの養殖をされてるという。
こちらでやっております。
早速ですが船のほうへご案内いたしますので。
ライフジャケットとか…。
(菅家さん)船のほうで。
魚の養殖研究で世界に名をはせる近畿大学の水産研究所
黒マグロをはじめさまざまな魚種を研究しています
いよいよクエの養殖いけすへ連れて行ってもらいます
こちらにいくつか並んでますけどこれがいわゆる網のいけすというものなんですね。
これで養殖する方法と実はこの研究所で実用化したものなんです。
そんなにかかるんですか?はい。
へぇ〜。
難しいですか?そうですねいろいろな魚を育てて来ましたけど…。
…かなという感じはしておりますね。
船で10分クエのいけすに着きました
普段部外者が立ち入ることのできない研究施設
餌やりを拝見します
(菅家さん)そうですね。
お〜すごい!
他の魚に比べ体も弱く繊細なクエを人工授精し卵から成魚へ
長年積み重ねた観察と研究が養殖成功へ導いたんでしょうね
これ1人でやられてるんですよね?そうですね。
これどういう…。
すごいかわいがりながらとか…?そうですね。
そうですね…。
大きく元気に成長するように。
そうですねはい。
やっぱそれは愛がこもってるんですね。
(魚が跳ねる音)うわ!
出荷サイズに育ったクエを見せてもらいます
結構歯が鋭いですね。
かじられると…。
うわホントだ。
ちょっとヌルヌルするので。
ヌルヌルしてますね。
うわクエだ!お〜!おぉ…!うわクエですよクエ。
うわうわ…!もう戻したほうがいいですかね?もう直接ポチャンと入れてください。
ごめんねごめんね。
大丈夫です。
うわハハハ。
いや〜すごい。
なかなかできない体験ですね。
いよいよ待ちに待った試食
白浜で一番古くから養殖クエを扱っている専門店九絵亭を訪ねます
養殖クエの一番の良さはその鮮度
その日使う分だけを仕入れて調理するため新鮮さが抜群の歯応えとおいしさへつながるんだそうです
クエは黒い皮を剥ぐとその下は真っ白
このキレイな身がどんな料理になるんでしょうね
楽しみです!
(麻野さん)いらっしゃいませこちら焼きグエの具材になります。
焼きグエ?はい。
クエの鉄板焼きの具材ですね。
へぇ〜。
はぁ〜そうですか。
僕人生初体験のクエなので。
ぜひご堪能ください。
はい。
先薄造りのほうから召し上がっていただいて。
いいですか新鮮なうちに。
何かプルンプルンしてますね。
いただきますちょこっと付けて…いただきます。
待望のクエが今僕の口の中に!
コリコリしてて噛めば噛むほど何か深〜い味わいが。
そうですね。
ねっ。
フグもおいしいですけどクエはこういう味なんですね。
へぇ〜。
歯応えはフグに匹敵
味の深みはヒラメやタイを超えるまさに極上の味です
次は料理長イチ押しの焼きクエ
夏でも食べられる養殖クエの強みを生かして生み出された新たなるクエ料理だそうです
滴る脂が何とも香ばしい
ちなみに…。
いただきます。
何ていう上品な…。
何て表現したらいいのか…これちょっと難しいですよ。
今まで多分召し上がられたことのないこういう食感と味わい方で出させていただいてるんで。
口の中でサラっとほぐれやすいんですけど皮が香ばしさが残ってる分何か不思議な2段階の味が楽しめるそんな感じですね。
とどめはクエ鍋
やっぱりこれを食べずして帰れません
これから行っても大丈夫ですか?ええ。
これ骨が付いてないやつですか?はい。
うわ〜。
クエ鍋初体験いただきます。
あぁありがとうございます。
おいしいおいしいです!いやさっきの焼きグエと薄造りももちろん…。
いやこっちも絶対食べたほうがいいですね。
やっぱり王道ですんで。
王道ですもんね。
いや〜おいしい。
次にやって来たのは今全国的に話題を呼んでいる…
縫いぐるみみたい。
昨年末に生まれた双子の赤ちゃんパンダを見に来ました
南紀白浜の…
…にやって来ました
ここではなんと7頭ものパンダが飼育されています
中国の施設を除けばその数は世界一
いや〜知りませんでした
そして今話題を呼んでいるのが
かわいい。
(スタッフ)私が抱っこしておりますほうがお姉さんパンダの桜浜です。
そして後ろの男性スタッフが抱っこしておりますのが妹のパンダ桃浜です。
昨年の12月2日に生まれた双子の赤ちゃんパンダ
もう半年もしたら大きくなってこんなかわいらしい姿じゃなくなるから。
大きくなってももちろんかわいいですけどこの姿を見れるのは今ですからね。
へぇ〜よかった来て。
いつまでも見ていたい
心が洗われるような思いがしました
白浜に来たからには絶対に外せない温泉があると聞きました
僕温水だけにやっぱり温泉は外せません
何だ?えっ?あっ。
「初恋の味キッスの味」。
すいません。
あっお店の方ですか?すいません。
これ「いでゆ反対タマゴ」ってどういう意味ですか?
(前川さん)いでゆ反対タマゴってね…。
あら。
白身が軟らかい…。
普通の温泉卵ですよね?温泉卵です。
これ…あっ黄身が硬い!
白浜温泉の源泉は約80℃
これで茹でると白身より先に黄身が硬くなるそうです
うんおいしいですよ。
おいしいですか?はい。
はいもう…あっ。
お手手もすごく…ねぇ。
いや〜うれしい。
ハハハ…!ハハハ…!お母さんお年聞いてもいいですか?はい。
80歳!いや〜だって…。
お肌がすごくもう…。
ありがとうございます。
卵のようにツルツルですもん。
露天風呂の崎の湯さんですか?そうです。
ようこそいらっしゃいました。
(中山さん)こんにちは。
こんにちは。
ちょっと入りたいんですけども。
この温泉の歴史はなんと1300年
日本書紀にも記されています
いつの時代かといいますとこの時代です。
奈良時代?奈良朝ってことは。
大化の改新とか…。
645年ですよね。
大化の改新といえばこの方。
え〜!そんな方が入ったお風呂に入っていいんですか?温水さんも今から入って…。
同じように入って同じような景色を見るんですね。
そうなんです。
いかがですか?この開放感は。
うわ〜!
かつての天皇方も入ったという温泉に僕もいざ入浴
1300年の歴史を持つ…
あの大化の改新にも関係した飛鳥時代の天皇方も入ったという湯壺に入浴させてもらいます
ちょうどいい湯加減ですね。
寝風呂にもなりますよここフフ。
気持ちいい。
あっホントですか。
上がったりつかったりとか繰り返したほうがいいですね。
よしじゃあちょっと海が見えるほうに。
もう波が…。
すごいですね。
風が。
太平洋に向かって仁王立ち
これぞ男のロマンですね
…なんて言っていると後ろから波が
いや〜すごい温泉だな〜
白浜には景勝地も数多くあります
風呂上がりにちょっと散歩してみましょうか
白浜を代表する海の名所…
黒潮がつくり出した一枚岩の舞台です
あっ何か作業されてる。
こんにちは。
こんにちは。
ちょっといいですか?えっこれ何ですか?
(原さん)これえっとね一葉芽っていうワカメなんですけれども。
ホントだデカいんですね。
あっそうか分かれてるからワカメなんだ。
これは一枚の葉っぱなので。
あ〜。
この海藻家族で営む民宿で料理に使うんだそうです
こちらは…
アットホームな雰囲気の…
白浜温泉の中でも最良の泉質といわれる甘露の湯が源泉掛け流しというぜいたく
若女将の自慢はこれ
をふんだんに使った…
白浜ならではのぜいたくな夕食
気ままな一人旅にはうってつけの宿です
今回の旅でもう1つ僕が俳優としてぜひ訪ねたかった場所があります
あっこちらですね見えて来ました。
歌舞伎や能でも演じられる『安珍清姫』の舞台として知られる道成寺
日々多くの観光客が詰め掛ける人気スポットの1つです
その人気の秘密はこの寺の縁起を絵巻物を使って解説する…
一日7〜8回これが毎回爆笑を生むという名調子
600年も続いているそうです
『安珍清姫』で知られる道成寺縁起は熊野へと向かう修行僧の安珍とこの地で暮らしていた清姫の物語
一夜の関係を持ち再会を約束して別れたもののそれを果たさない安珍を清姫は大蛇の姿となって追い掛けます
最終的にここ道成寺の釣り鐘の中に逃げ込んだ安珍
清姫は炎で焼き尽くしてしまうという悲恋の説話
僕の芸の肥やしに名調子を聞きたくてやって来ました
(笑い)
(小野さん)男性方誰もない…。
そうですね今日の顔ぶれではちょっと無理かもしれない。
(笑い)
(小野さん)失礼。
・ほっといてくれるか・
(小野さん)本音は言えるかと控えていらっしゃるだけかも。
全然笑わない。
いえいえいやいや…笑ってます。
1人で思い出に浸っていらっしゃる。
約束の日に安珍が帰って来ないだんだん清姫さんも乱れてまいります真砂の里から…。
どうですか?女性方こんな情熱ありますか?いや追い掛けられたよっていう男性もいたんですよ。
請求書持って追い掛けられた。
(笑い)
(小野さん)女性がもしもこうなるとしたら必ず男に責任があるそうですよ。
上に大きな額妻を宝にするとお宅が極楽になる。
「妻宝極楽」と書いてあります。
お気に入りましたか?これ道成寺で作った文句です。
ただうなずいてるのは女性方ばかりですね。
一方的なこと言うつもりはありませんよ。
宝のような妻になってくださいというお願いでもあります。
ご婦人方こちらもよろしくお願いします。
ありがとうございました。
いえよくお参りくださいました。
年間3000回これを…。
はい平均ほぼ毎時間やってますので。
毎時間。
日に7〜8回ぐらい。
私どものような仕事を絵解き法師というんですが。
恐らく数百人の絵解き法師がだんだんくみ上げて誰かがいい冗談を考えればそのまま使うという感じですね。
600年かかって今の形にたどり着いた台本ですね。
僕もいろいろ俳優の仕事をしてるんですけどもご住職さんのお話聞いてたらとってもうまいなと…。
勉強になりました。
「百聞は一見に如かず」という言葉ありますけれどもね百術は一清一つの清らかさに如かず…という言葉もあるんです。
ですから俳優さんでもね温水さんのように普段の性格の温かさが伝わって来てあのステキな方が舞台に立っているから見に行きたいというファンの方も多いと思うんですよ。
恐らく舞台人というのは舞台を離れた時のほうが本番ぐらいのお気持ちで。
坊ずでも俳優さんでもそういうのを磨くことのほうが大事なのかもしれませんね。
旅の終わりにいい話を聞きました
「百術は一清に如かず」
う〜んそっか役者は日々精進
明日からも頑張ろう
2015/04/26(日) 07:00〜07:30
読売テレビ1
遠くへ行きたい 温水洋一「幻の魚と古(いにしえ)の名湯」和歌山県白浜町〜日高川町
俳優の温水洋一が和歌山県・南紀白浜を旅する。高級魚「クエ」の養殖に成功した大学の水産研究所を訪ね、クエ料理専門店で料理をいただく。太平洋が間近に迫る露天風呂。
詳細情報
出演者
【旅人】
温水洋一
番組内容
俳優の温水洋一が和歌山県・南紀白浜を旅する。
白浜町の広大な鮮魚マーケット「とれとれ市場」で新鮮な魚たちと対面。高級魚「クエ」の養殖に成功した近畿大学水産研究所を訪ね、クエ料理専門店で料理をいただく。
「アドベンチャーワールド」で可愛い盛りの双子のパンダの赤ちゃんを見て、白浜温泉「崎の湯」で太平洋が間近に迫る天然露天風呂につかる。
日高川町の「道成寺」で参拝客に人気の「絵とき説法」を聞く。
番組ホームページ
http://www.to−ku.com
取材地
和歌山県
ジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語ステレオ
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語ステレオ
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:55002(0xD6DA)