毎朝のお弁当は“つくり置き”で10分攻略♡美味しいストックおかずアイディア集
お弁当作りを続けるコツは、毎朝の手間を少しでも省くこと。まとめてストックしておくと便利な“作り置きおかず”のレシピをご紹介します。
お弁当を作りたいのに、つい寝坊してしまって時間がない…。そんな時に詰めるだけでOKの作り置きおかずがあれば、面倒なお弁当作りが10分でできてしまいますよ。便利なレシピと、作り置きおかずのポイントをご紹介します。
働き女子は “作り置きおかず” を活用
ニナ@nina27hap明日明後日は、早朝から出掛けないといけないので、今から今日と明日の夕飯とお弁当の副菜のストック作成♪とにかく怠け者で、後で楽をしたいのであたしにはストック大事!
2013年に日本水産株式会社(ニッスイ)が行った「第5回 お弁当に関する意識および実態調査」によると、毎朝お弁当を作っている単身女性のなんと7割以上が“作り置きおかずを活用している”という結果に。
「まとめてお弁当用のおかずを作り、冷蔵・冷凍しておく」は、単身女性が最も高く75.0%でした。さきほどの「意識・工夫していること」という質問において「費用をかけないようにする」という回答が単身女性で最も高かったことから、材料費と朝の時間の節約を兼ねて“作り置き”をしていると推測されます。
“作り置きおかず” のポイントは?
夏場は食中毒なども心配ですよね。お弁当を美味しく安全に味わうためのポイントはこの4つ!
1. しっかりめの味付けに
調味料(塩やしょうゆ、酢など)には雑菌の繁殖を抑える効果があるので、普段よりも少し濃い味付けにしましょう。
冷めると味を薄く感じやすくなるので、お弁当を食べる頃にはちょうどよくなります。
2. 調味料や食材を活用
酢・梅干し・しょうが・ハーブ・赤唐辛子・わさび・ゆずこしょうなどがおすすめです
殺菌や保存に適した状態にしてくれる調味料や食材を、積極的に取り入れましょう。
3. しっかり火を通して!
食材の中心まで完全に火を通して、保存中に菌が繁殖しないようにしましょう!
特に卵焼きやゆで卵などは半熟にならないように注意してください。
よく火を通すのは、お弁当作りの基本中の基本ですね。
4. 汁気に注意
おかずはしっかり煮詰めるのが基本ですが、ある程度煮詰めたあとにとろみをつけて絡ませるのも一つの手です。
煮物などは出来るだけ煮詰めてください。ピクルスのように酢がきいたものは具材をしっかり液がかぶるように漬けてください。
煮詰める・しっかりと漬けるなど、ポイントを守れば安心です。
作り置きおかずレシピ
常備菜の定番です。ひじきには栄養がたっぷり!ひき肉をまぜたり、ご飯に混ぜたりしてアレンジもできます。
~材料~
○芽ひじき・・・一袋(12g)
○大豆・・・ドライパック一缶(水煮でも)
○にんじん・・・1/3本
○ちくわ・・・1本
○油揚げ・・・1枚
・サラダ油
◎水・・・1カップ
◎ほんだし・・・大さじ1/2
◎醤油・・・大さじ2
◎砂糖(三温糖)・・・大さじ1
◎めんつゆ・・・大さじ1
~作り方~
①にんじん、ちくわ、油揚げは千切りにする。芽ひじきは水で戻す。
②小鍋にサラダ油を熱し、にんじんをサッと炒める。続いてちくわ、油揚げ、大豆、ひじきを加えてサッと炒める。
③全体がなじんだら、◎の調味料を加えて煮る。煮汁が減って味がしみればできあがり♡
※クッキングシートを落し蓋代わりにして、味をしみこませると時短できます♡
甘酢漬けは日持ちするので便利です。おつまみにも◎
・白菜 大さじ4
・輪切り唐辛子 4分の1cut 1本分
・だし汁・大さじ4
・砂糖 大さじ4
・塩 小さじ
・酢 2分の1カップ
白菜は、芯は細切り葉は3センチ角に切る
白菜に少量の塩(分量外)を振って軽く揉み、10分くらい置いて水分が出てきたら水気を絞る。
ポリ袋やジップロックなどに白菜と残りの調味料を全て入れ、軽く揉みまぜたら空気を抜いて冷蔵庫へ1時間位〜OKです。
和風キャロットラペです。お弁当に入れれば彩りもいいですね。
・にんじん 2~3本
・味噌(できれば白味噌) 小4
・くるみ 40g
・料理酒 小2
・砂糖 小1
・醤油またはめんつゆ 適量
①にんじんを太めの千切りにしてボウルに入れる。
②くるみはフライパンで香ばしく煎ってビニール袋に入れ麺棒で叩いて細かくして、残りの材料とよく混ぜ合わせる。
①と②を合わせて馴染んだら出来上がりです♪*゚
ダイエット中の方にもおすすめのレシピです。
●材料⬇︎
乾燥切昆布
人参
糸こんにゃく
油揚げ
●調味料⬇︎
醤油 大1
酒 大1
味醂 大1
砂糖 大1/2
昆布ダシ 少々
ごま油(仕上げ用) 少々
白胡麻(仕上げ用) 少々
乾燥切昆布は水で戻しておく。
その他の材料はそれぞれ切り、フライパンにサラダ油をしき材料を全て入れ炒める。
調味料で味付けし水分をある程度飛ばしたらたら完成◎
仕上げにお好みでごま油、白胡麻を〜♫
炒めるだけの簡単レシピ。冷凍もできます。お野菜を変えてアレンジしてもいいですね。
約8カップ分
・ピーマン 1個
・茄子 1本
・ちくわ 2本
・醤油・砂糖・みりん 大さじ1ずつ
・ごま油 炒める時に
手間がかかりそうなハンバーグも簡単に。1個ずつラップにくるんで保存しておけば楽ちんですね。
【4人分(8個)】
●合挽き肉...400g
●玉ねぎ(みじんぎり)...1個
●卵...1個
●マヨネーズ...大1
●牛乳・パン粉...各大3
●塩こしょう・(あれば)ナツメグ...各少々
《煮込みソース》
☆水...180cc
☆コンソメ...小2
☆蜂蜜...大1
☆ケチャップ・中濃ソース...各大3.5
マーガリン(バター)...大1
●の全材料を合わせて良くこねる⇨8等分にして丸く成形する(真ん中を少し凹ませる)
油を熱したフライパンで片面こんがり焼いたら裏返し、フタをして弱火で3分蒸し焼きにする(完全に火が通ってなくてOK)
☆を全て加え、今度はフタ無しで約10分とろみがついてくるまで煮る(弱めの中火)⇨火を止めてマーガリンを加え予熱で溶かす
佃煮系はぜひお弁当に加えたいレシピです。
【4人分】
☆牛小間切れ...150g
☆しらたき...2袋(1袋200gのもの使用)
☆生姜...1かけ
☆(お好みで)鷹の爪...少々
●砂糖・醤油...各大3
●酒・みりん...各大2
しらたきは水がら茹でて沸騰したらザルに上げ、適当に細かくカットしておく。
牛肉も細かめにカット、生姜は千切りにする。
油を熱したフライパンで☆を炒める
しらたきの水分が飛んでチリチリしてきたら
●の調味料を加えて水分を飛ばすように炒めていく(強火)
ほとんど水分がなくなったら完成♡
蓮根の食感が楽しい一品。生姜がポイントです。
【12~15個分】
・蓮根 約150g
○ネギ 1/3本(残ってたので入れました。なくても◎)
○鶏ひき肉 約250g
○しょうがチューブ 3~4cm
○和風だしの素 小さじ1強
○酒 大さじ1
○片栗粉 大さじ2~3
・ごま油 大さじ1
♦︎砂糖 大さじ2
♦︎醤油 大さじ2
♦︎みりん 大さじ2
1、蓮根の1/2はすりおろし、残りは大きめのみじん切りにしておく。
2、○とすりおろした蓮根を合わせてよく混ぜたら、1の蓮根も入れて混ぜておく。
3、フライパンにごま油をひいて熱したら、2のタネをスプーンですくって落とし入れて両面を焼く。
4、両面に軽く焼き色がついたら水(大さじ2くらい)を入れ、蓋をして蒸し焼きにする。(焼き過ぎ注意‼︎)
5、水分がとんだら、♦︎の調味料を合わせてフライパン入れて、全体に絡めたら完成です(^^)
簡単にたくさん作れる節約レシピです。しっかり味を染み込ませましょう。
・鶏胸肉 2枚
・にんにくすりおろし 1かけ分
・生姜のすりおろし 1かけ分
・しょうゆ 大さじ5
・酒 大さじ5
・はちみつ 大さじ2
・砂糖 大さじ3
胸肉を開きます。フォークでブスブスと刺しまくります。くるくる丸めて、たこ糸で縛ります。
耐熱皿に調味料全部と、肉を入れて、ふんわりラップをかけて、レンチン4分、裏返してタレを絡めて、更にレンチン4分!
※にんにくと、生姜はチューブでもOK!
爪楊枝を刺してみて、透明な肉汁が出ればOK!まだなら、もう3分チン!
ラップをしたまま冷まします。密閉できる保存袋に入れて、30分〜半日タレに漬け込んで!
※半日置いた方が、しみうま(♡´艸`)
10回分を作り置き。デザートにもうれしいですね。
さつまいも一本!400gくらいかな
①さつまいもを縦4当分してから
ミニ乱切りにし、水にさらしておく。
②よく水をきり
ひたひたの油で素揚げ(我が家は
揚げものついでにやります)
火が通ったら油切りしておく
☆素揚げじゃなくやや固めでレンチンでも可
。その場合はレンチン後、フライパンに多め油でこんがり焼き色がつく様に炒める。
③別フライパンで
砂糖大3、水大1、薄口醤油小1、ハチミツ大1、酢小1を
弱火で火にかける。沸騰した時の泡が大→小に変わったら油切りしたさつまいもを入れ混ぜる。全体にあんが絡んだら黒ごまを入れひと回し。完成。
週末に時間を取ってまとめて作り置きしておけば、毎朝のお弁当作りがぐっと楽になります。まずは一品からチャレンジしてみてはいかがでしょう?
CURATOR
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
by.Sの最新情報をお届けします