(井田)皇居の乾門に来ています。
先日まで桜が満開でしたがすっかり新緑の季節になりましたね。
(青木)この春は秋篠宮家の次女佳子さまが国際基督教大学に入学されるなど皇室にもさまざまな出来事がありました。
そして春の園遊会も行われました。
今日は今年に入ってからの皇室の皆さまのご様子を特集でお伝えします。
今月21日赤坂御苑で春の園遊会が開かれおよそ1800人が出席しました
去年のノーベル物理学賞の受賞者や三陸鉄道の社長など各界の功績者が参列しました
小惑星探査機「はやぶさ2」の打ち上げを担当した國中均さんです
(天皇陛下)「はやぶさ1」…っていうんですか?一時消えてしまった。
(國中さん)大変ご心配をお掛けしまして申し訳ありません。
(天皇陛下)あれもなさった?そこのイオンエンジンとそれから回収のオペレーションも私が担当いたしました。
(天皇陛下)そうですか。
出て来て良かったですね。
ホントにどうも皆さん喜んでいただいてありがとうございます。
(天皇陛下)ずいぶん心配されたでしょう。
(皇后さま)6〜7年?はい心配しました。
「はやぶさ2」も去年打ち上げさせていただきまして。
大変順調に運用させていただいております。
2018年に小惑星に着きましてオリンピックの年の2020年に地球に帰還を計画しております。
どうもホントにありがとうございます。
福島県川俣町の古川道郎町長
(天皇陛下)災害の時ホントに大変でしたでしょう。
(古川さん)一昨年7月皇后陛下さま天皇陛下さまにお越しいただきまして。
一昨年7月両陛下は原発事故の影響で一部住民の避難生活が続く川俣町を訪問されました
(天皇陛下)被災者も高齢化して来るからいろいろ配慮をされないといけない…。
(古川さん)心のケアも含めてですね生活再建に向けた支援をしっかりやって行きたいと思っています。
(天皇陛下)どうぞよろしくね。
(古川さん)どうもありがとうございました。
両陛下が会場を移動される距離は従来の6割程度に
今回はおよそ1時間懇談されました
この後は皇室の皆さまの特集です
新年度が始まる4月
皇室の皆さまも新たな春を迎えられています
皇太子ご夫妻の長女愛子さまは学習院女子中等科の2年生に進級されました
♪〜
この日は「オール学習院大合同演奏会」が行われ愛子さまは初等科管弦楽部の卒業生としてオーケストラでチェロを演奏されました
♪〜
雅子さまも客席から鑑賞されていました
(拍手)
皇太子ご夫妻もさまざまなご公務を行われています
1月には東京渋谷区の美術館で昭和を代表する日本画家東山魁夷の展覧会を鑑賞されました
雅子さまがご公務で皇居の外の美術館を訪問されるのはおよそ6年ぶりでした
その2日後には皇太子さまが学習院女子大学で140人の学生を前に特別講義をされました
(皇太子さま)私は今日までおよそ50の国々を旅しそれぞれの国でさまざまな体験をすることができました。
20歳代の頃イギリスオックスフォード大学に2年間留学した際に体験した外国文化との出合いや交流などおよそ90分間話をされた皇太子さま
今日は昨年に引き続いて学習院女子大学の皆さんの前でお話をすることができますことを大変うれしく思っております。
皇太子さまの特別講義は平成15年からほぼ毎年行われ今年で11回目になります
2月皇太子ご夫妻は東日本大震災の被災3県の高校生5人と懇談されました
この5人は去年フランスパリで被災地の復興を世界にアピールするイベントを行った中高生およそ100人の代表です
さまざまなバックグラウンドを持つメンバーにいろいろ話をしてリーダーとして活動を行ったという話をした際に「非常にこまやかな対応をされたのですね」というふうに雅子妃殿下から言っていただきました。
話の中で私の地元気仙沼なんですけれども「気仙沼の状況今どうですか」とかそういう気遣いをいただけて本当にうれしかったです。
秋篠宮ご夫妻もご公務に忙しい春を過ごされています
2月優れた研究業績をたたえる日本学術振興会賞と日本学士院学術奨励賞の授賞式にご出席
授賞式の後に行われた記念茶会では受賞者一人一人と歓談されました
3月秋篠宮さまと次女の佳子さまは岡山県倉敷市をご訪問
市内の美術館ではベルギーの空間アーティストで皇室と親交のあるダニエル・オストさんの作品展をご覧になりました
去年12月に二十歳を迎えた佳子さま
この倉敷訪問は成年皇族として初めての地方公務となりました
そして4月
…に出席された佳子さま
紺色のスーツに身を包み笑顔でお気持ちを述べられました
・今のお気持ちはいかがですか?・
(佳子さま)新しい学生生活を始められることに感謝しつつ有意義に過ごして行きたい…と思います。
・良いお天気になりました学生生活これから楽しみですか?・はい楽しみです。
この春新たな学生生活を始められた佳子さま
今後は学業を優先させながらご公務を続けられます
天皇皇后両陛下もご公務で全国各地を訪問されています
3月は宮城県へ
東日本大震災で津波の被害を受けた農地で新たにイチゴ栽培を始めた農業生産施設をご訪問
(天皇陛下)あぁ採れたハハハ…。
赤く実った大粒イチゴの摘み取りを体験された両陛下
ちょうどいっぱいになった…。
(皇后さま)だいぶ…。
やっているうちに慣れて。
生産者一人一人に「皆さんで協力して農業に取り組んでください」とねぎらいの声を掛けられました
今年も海外からさまざまな賓客が皇居を訪問しています
2月はイギリスのウィリアム王子
両陛下が王子と会われるのはおよそ3年ぶりでした
3月には…
翌日には…
両陛下がミシェルさんとお会いになったのは初めてのことです
その4日後インドネシアの大統領夫妻が皇居を訪問
天皇陛下とインドネシアとの間にはあるご縁が
昭和37年陛下が皇太子時代にインドネシアを訪問された際インドネシア原産でヒレの長いヒレナガゴイをご覧になりました
その後魚類学者でもある天皇陛下はヒレナガゴイと日本のニシキゴイを掛け合わせるアイデアを持たれたといいます
その陛下のご発案をきっかけにヒレナガニシキゴイが誕生
今までに3回皇居の池に幼魚が放流されました
今回大統領夫妻もこの池に案内されました
天皇陛下は風邪の症状のためお出になりませんでしたが皇后さまらがもてなしました
(手をたたく音)
手をたたく皇后さま
日本とインドネシアの交流から生まれたヒレナガニシキゴイ
コイの観賞と歓談のひとときを過ごされた皆さまです
来週も皇室の皆さまのご様子をお伝えします。
『皇室日記』それではまた。
2015/04/26(日) 06:00〜06:15
読売テレビ1
皇室日記[字]
前半は天皇ご一家、皇族の公務、研究、国内外の訪問、伝統と文化そして身近な事柄と皇室の関わり等のテーマで特集します、後半は皇室の皆さま一週間の動静をお送りします。
詳細情報
番組内容
前半はテーマを決め特集を組みます。テーマは天皇ご一家、皇族の公務、研究、国内外の活動や皇室の伝統、文化にスポットを当て掘り下げます。又、身近な事柄と皇室の関わりには新鮮な発見もあり親しみの持てる番組になるよう、様々な角度から皇室を紹介します。そして皇室の今を伝える為にタイムリーに皇室の行事を盛り込んでいきます。
後半は皇室の皆さまの一週間の動静をお送りします。字幕放送もしています。
出演者
井田由美(日本テレビアナウンサー)
青木源太(日本テレビアナウンサー)
ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:54996(0xD6D4)