ニュース詳細
チェルノブイリ原発事故29年 大統領が追悼4月26日 22時08分
史上最悪の原子力発電所の事故とされる旧ソビエト・ウクライナのチェルノブイリ原発事故から26日はちょうど29年となり、ポロシェンコ大統領が原発を訪れて、事故で犠牲になった人たちを追悼しました。
ウクライナにあるチェルノブイリ原発では、ソビエト時代の1986年4月26日、試験運転中の原子炉で爆発が起きて大量の放射性物質が外部に放出され、半径30キロ以内の住民13万人余りが避難しました。
この事故で、原発の職員と消防署員らおよそ30人が高い放射線量の影響などによって死亡したほか、周辺の住民や事故処理に当たった作業員の間で、がんや白血病で亡くなったり、健康被害を訴えたりする人が増えていると報告されています。
原発には26日、ウクライナのポロシェンコ大統領が訪れて犠牲者を追悼する碑に花をささげ、「29年前、危険を承知で人類を守るために立ち上がった」と述べ、事故処理に当たった人たちをたたえました。
チェルノブイリ原発では、事故のあと、爆発が起きた原子炉の建屋がコンクリートや金属で覆われ、石で出来たひつぎを意味する「石棺」と呼ばれていますが、老朽化によって崩れるおそれが指摘され、内部にある放射性物質を含んだちりなどが外部へ飛び散ることが懸念されています。
このため原発の敷地内では、「石棺」を覆うために、2年後の完成を目指して、高さ108メートルの巨大なアーチ型の構造物の建設が進んでいます。
この事故で、原発の職員と消防署員らおよそ30人が高い放射線量の影響などによって死亡したほか、周辺の住民や事故処理に当たった作業員の間で、がんや白血病で亡くなったり、健康被害を訴えたりする人が増えていると報告されています。
原発には26日、ウクライナのポロシェンコ大統領が訪れて犠牲者を追悼する碑に花をささげ、「29年前、危険を承知で人類を守るために立ち上がった」と述べ、事故処理に当たった人たちをたたえました。
チェルノブイリ原発では、事故のあと、爆発が起きた原子炉の建屋がコンクリートや金属で覆われ、石で出来たひつぎを意味する「石棺」と呼ばれていますが、老朽化によって崩れるおそれが指摘され、内部にある放射性物質を含んだちりなどが外部へ飛び散ることが懸念されています。
このため原発の敷地内では、「石棺」を覆うために、2年後の完成を目指して、高さ108メートルの巨大なアーチ型の構造物の建設が進んでいます。