1日5分できるところからやっていきましょう。
(テーマ音楽)
疲れて家に帰ってきてリビングで一休み。
でも散らかっていると疲れているうえに気分もげんなりしますよね〜。
あ〜あかばんも放り出しちゃって…。
片づけが苦手な人でも無理せず続けられる方法があります。
かかる時間は1日5分
部屋をスッキリさせましょう
前回はこのように散らかりポイントをチェックしました。
今回はこのようなポイントごとに具体的に片づけ術を教えて頂きます。
じゃあリビングから始めましょう。
まず床にいろんなものがありますね。
帰ってくるとすぐに床とかソファーにかばんを置いちゃったり上着を掛けちゃったりってありますね。
そして読んだ新聞とかも雑誌も下に落ちて洗濯物も!散らかって見えるのは床に物があるからなんです。
とにかく床に物を置かない。
置いたままにしない。
置いてあるものを片づけるというのがポイントです。
では床に物を置かないようにするためにはどうしたらいいんでしょうか?まず床に置きがちなものは一番いいのはつるす事なんですよ。
こんな道具が便利です。
壁にフックがなくてもドアや鴨居に掛けるフックハンガーを使えば簡単に物をつるす事ができます
このようにドアに掛けて使います。
隙間に掛けるのでドアはきちんと閉められます
ここに服やバッグを掛ければすぐに片づきますよ。
粘着タイプや吸盤タイプのフックも便利です。
棚のドアの内側に取り付けると帽子や軽い手提げバッグの置き場所になります
これで収納スペースが確保されました
次にこちらの洗濯物の山なんですけどどうしたらいいでしょう?洗濯物にはこの通いカゴをお薦めしてます。
持ち運びしやすいように軽めのカゴを選びましょう。
通いカゴを家族の人数分用意し取り込んだ洗濯物を分類します
分類さえしておけばそこから自分のものを畳む事もできるし取る事もできる。
軽くまとめてカゴに放り込んでいきます
分類できたらカゴは重ねて一つにまとめてしまいましょう
お客様が来た時などに中身が見えないよう布を掛けて部屋の隅に置いておきます
あんなにゴチャゴチャした洗濯物の山がこんなにスッキリするんですね。
重ねられるタイプのカゴを選ぶのがポイントなんですよ。
そうするとあれだけあった洗濯物がカゴ1個分の面積に納まってしまう。
あとは家族それぞれが責任を持って部屋に運んでいきます。
畳んでクローゼットに片づけたらカゴはリビングに戻しておいてもらいましょう
残るはまだ新聞雑誌絵本紙袋などですね。
どうしましょう?こういうものは…この3つが鉄則です。
まずは新聞雑誌文房具など種類でおおまかに分けます。
雑誌などはこの時大きさごとにそろえておきましょう。
最後に重ねて部屋の隅にそろえておきます
ここまでできていればあとは本来の場所に戻すのは家族誰でもできますし自分で片づけてもらう事が簡単になります。
最後の片づけが楽になるという。
床に物がないだけでリビングがスッキリしました。
最後にワンポイントアドバイス。
忙しい時はホコリのたまりやすい四隅だけでもモップをかけるとそこそこきれいになるのでいいですよ
2015/04/26(日) 01:35〜01:40
NHKEテレ1大阪
まる得マガジン・選 苦手な人でも大丈夫!1日5分“そこそこ”片づけ術(2)[字]
片づけが苦手な人に向けて、1日5分、簡単にできる片づけ法を紹介。講師は作家の金子由紀子さん。第2回はリビングをすっきりさせる基本を学ぶ。
詳細情報
番組内容
多くの人が悩む家の片づけ。時間をかけて整理整頓しても、長く続かず、結局元に戻ってしまう。そんな片づけが苦手な人に向けて、1日5分、簡単にできる片づけ法を紹介、まずは“そこそこ片づけられる人”をめざしてもらう。講師はさまざまな暮らしのアイデアを提案している作家の金子由紀子さん。第2回は、リビングをすっきりさせる基本を学ぶ。
出演者
【出演】作家…金子由紀子,【司会】岩槻里子
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸
趣味/教育 – 旅・釣り・アウトドア
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:22229(0x56D5)